マイページブログを作る
注目!ヴィジュアル系情報満載!
■クリスバズビー博士
Heart Attacks In Children: Fukushima 6 Months On
http://www.youtube.com/watch?v=CnD0VgcbgCA

福島とチェルノブイリについて話します。
放射線の影響を考える場合、ガンと白血病がモデルになります。
福島とチェルノブイリの後にガンの増加を調べます。
テェルノブイリの後、すべての種類の病気が増えました。
そのひとつが心臓病です子供の心臓病について話したいと思います。
???大学の同僚はチェルノブイリ周辺の???地区での
子供へのセシウム137影響の研究で有名なんですが、
彼は1990年代に、セシウム137がわずか20〜30ベクレルを取り込んだ
だけで影響を受けることを発見しました不整脈のことです。そして、
心発作で死に至ります大変深刻な問題です。
これが子供たちの間で高い割合で起きてるのです。正常な人々の間に
起きています。非常に低いレベルの汚染でこの症状が見られるのです。

50ベクレルのセシウムをこの心臓の筋肉に入れるとします。
1年でどの程度になるでしょうか?たった1%の細胞が死滅しただけで
5%の心筋が死にます。わずかなレベルのセシウムの影響を一年間
受けるだけで心臓細胞の2割が破壊されます。それと、バンダシャウスキー氏に
よると福島周辺の人々は心臓まひを起こしてる、と言います。
重要なことが2点あります。
一番目、原発周辺の子供は今すぐ心電図の検査を受けること。
これでconduction problem を調べなさい。というのは、最初に
放射能の影響が出るのはconduction problem だからだ。

この地域の子供は全員避難すべきなのです。心筋に入った
セシウム137の影響は症状がないまま進行するのです
子供の心臓は治らないのです。一生苦しみ、早死にします。
2番目のポイントです。
被爆した人はガンで死ぬわけじゃない点です。
人間は年齢を重ねてDNAにダメージを受けてガンになるのです。
ガンは歳をとるにつれてかかる率が高くなる病気です。
心臓病は、より若くして起こります。福島周辺の汚染地区でガンの
割合が極端に高くなるとも限らないのです。その可能性もありますが。
しかし、心臓病は大きく増えるでしょう。

ベラルーシの場合ではガンの増加と、心臓病の極端な増加がありました。ベラルーシの人口統計によると、
チェルノブイリでは、事故後、人口が急激に減少しています。いずれゼロになるでしょう。
福島でもそうなると思います。
あなたたちに警告します。心臓病に用心してください。そして、
▼子供たちをすぐに避難させて下さい。これは皆さんも簡単に予測 できます。

私はこの計算をやりました、もうすぐインターネットに
アップしますから、見て下さい。同時に、欧州放射性リスク委員会
でもシャウスキー論文をもうすぐウェブサイト
に載せます。URLは
http://www.euradcom.org
_________
(補足)

心臓を護る※▼カルシウム、▼マグネシウムは過剰摂取に気をつけて、摂取不足とならないように。

●マグネシウムについて
 
▼ブラウザで動く放射線・放射能の単位換算ツール(簡易)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA047235/radiation.html

▼ベクレル(Bq)→シーベルト(Sv)換算機
http://testpage.jp/m/tool/bq_sv.php?guid=ON

▼放射線量計算機
http://np2not.s377.xrea.com/usvh2health.html

▼世界の拡散予測シミュレーションまとめ
http://atom.yaruoch.com/

▼原子力村ネットワーク − チャート
http://manomasumi.blogspot.com/2011/04/blog-post_1496.html

▼放射性物質による海洋汚染・汚染食品の図表まとめ
http://www.geocities.jp/winged__dragon/genpatsu/osen_data.html

▼世界もおどろく日本の基準値
http://kingo999.web.fc2.com/kizyun.html
http://happy-net.jp/uploader/kizyunti.pdf

▼「放射線と健康」 アーネスト・スターングラス博士(ピッツバーグ医科大学放射線科の放射線物理学名誉教授)
http://fujiwaratoshikazu.com/2011disaster/

▼ウクライナにおける事故影響の概要
ドミトロ・M・グロジンスキー ウクライナ科学アカデミー・細胞生物学遺伝子工学研究所(ウクライナ)
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/saigai/Grod-J.html

▼放射性ヨウ素に誘発された発ガンと自然発生による発ガンを区別する方法
ドイツ,英国などの研究者グループ
http://infosecurity.jp/archives/11305

http://www.atgcchecker.com/pubmed/21606360

 
武田教授に、もはや放射性物質が広く拡散してしまった現在の被曝対策を聞いた。

まず第一に、「放射線量の高い地域から低い別のところに逃げること」が重要という。

「放射性物質は目に見えない、ごく小さいもの。大気中を漂い、雨粒とともに地表に降り注がれたため、
地面に近いほど線量が高いんです。だから、4階以上に移ったほうがいい。コンクリートの建物が有効。木造はダメ、放射線を遮断できませんから」

とはいうものの、現在の住居から上記の条件へ引っ越すことがすぐにできる人など、そうそういるものではない。
では、今までどおり暮らしながらどんな点に気をつければいいのか。

「キレイに掃除すること。ポイントは床と壁、換気扇、エアコン。ここを掃除しただけで被曝量を
3分の1に減らせます。

セシウムは水に溶けやすい性質を持っているので、から拭きではなく水拭き。

ダニ除去剤を使うとさらに効果的です。掃除のときはビニール手袋とマスクを忘れずに。
使った雑巾はビニール袋に密封して捨てる。掃除機だと排気で放射性物質が舞い上がってしまいますから、
カーペットは粘着シートでコロコロ。放射性物質は黄砂や花粉と同じなので、家に入る前に払い落とすだけでも随分違います」

また、人間には放射性物質を体内に取り込んでも治癒する力があるという。だが、それには酵素などの修復材が必要。
酵素をつくり出すには、バランスのよい食事と十分な休養を取ること、それと朗(ほが)らかに生活することが免疫力を高めるコツとのことだ。

「被曝した後は自然治癒力が最も強くなります。引っ越せなくても放射性物質の少ない場所に移動し、
しばらく体を休めるのがいいでしょう。被曝量が減るだけでなく、回復力が働きます」

過剰反応しすぎだと何もしないでいるか、10年後の自分のために今から少しでも被曝量を減らす対策を続けていくか、今が決断の時だ。

http://wpb.shueisha.co.jp/2011/09/23/7092/
 
■松田 浩平教授(東北文教大学)

【食料生産者の皆さんへ】
国の暫定基準値の500Bq/Kgは、全面核戦争に陥った場合に
餓死を避けるためにやむを得ず口にする食物の汚染上限です。
もしも放射性セシウム137が500Bq /Kgも含まれた食品を3年食べたら致死量に達します。

全てが基準値ぎりぎりではないとしても重複内部被曝を考えれば、

政府の暫定基準値では10年後に半数以上の国民が致死量以上に内部被曝する可能性が95%を超えます。

つまり暫定基準500Bq/Kg未満で安全宣言すると言うことは、
その食品を食べた人が 10年後に半数は死亡してもかまわないと言っているのと同じだと言うことを忘れないでください。

追記:500Bq/Kgでやむを得ず食べる場合の期間は▼3ヶ月とされています。

全面核戦争で食べ物がない場合の基準が、規定の2倍の期間も放置されています。

 
放射性物質による体内汚染の除去剤

[ プルシアンブルー ] 
セシウム等の除去剤

[ Ca-DTPA 、Zn-DTPA(ジエチレントリアミン5酢酸) ]
プルトニウム等の除去剤
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jhps/j/groups/adhoc_jyokyozai/adhoc_jyokyozai.pdf

http://wwwsoc.nii.ac.jp/jhps/j/groups/activities.html

 
ガン細胞は冷えた身体を好みます。

低体温なら医療機関で診察を受け改善を。冷え症体質も。

ガンの元となる細胞の芽は
▼岩盤浴ぐらいの熱により滅し再発防止も可能だそうです。


(▼注意→岩盤浴は治療を受けている方は医師に先に相談を。心臓が弱い、また弱っている時期、体調が弱っている時期、虚弱時などは避けて下さい。)

入浴も、ぬるめの湯より
熱さによく気をつけながら、
熱めの湯が予防となり善いかと思います。身体をよく▼芯から温めること。

※とにかく身体を冷やさない事。寒い時期は身体を冷やす食材、行動パターン、生活習慣(夜更かしなど他)などは避け

身体を▼温める食材をよく摂取しましょう。
_________
体を温める食材
■梅干■ねぎ ■しょうが■春菊■唐辛子■根菜類
■白菜■イモ類■乾物■海藻類■豆類■アジ■いわし■さんま■ぶり■海老■イカ■肉■桃■栗
■りんご■黒砂糖■珈琲■ココア
_

寒い時によく●効くメイン食材

●唐辛子(塩分は控える。胃腸を“先にガードしながら。)
●長ネギ●生姜(しょうが)●ニンニク●黒ゴマ●さつま芋●里芋●カブ●かぼちゃ●シソ●エビ

 
▼平成23年3月12日以降、癌と宣告された人は自分の髪の毛を保管、検査しましょう。