2011/07/17
広まるヒマワリ作戦、処理方法なく間違えれば汚染拡散も - 処理方法の確立、情報収集必要…
東京電力福島第一原発事故による周辺土壌の汚染を解消しようと、放射性物質を吸収するとされるヒマワリの種まきが、
福島県内で進められていることに対し、「方法を間違えると汚染拡大の恐れもある」と、専門家から慎重な対応を求める声が起きている。
放射性物質を吸収したヒマワリは、放射性廃棄物としての処理が必要だが、処理方法が確立されていないからだ。
石川県内からも現地に種を送る動きが活発化する中、専門家らは事前の情報収集の必要性を指摘している。
ヒマワリなどキク科やアカザ科の植物は、放射性セシウムを吸収するとされる。
農林水産省は、同原発周辺の土壌から放射性物質を吸収するのにヒマワリなどがどの程度効果があるか、
5月から福島県飯舘村で実験を行っており、8月に刈り取って吸収量などを分析する。
汚染を拡散させる危険性があり、「種まきは将来的な処理方法を考えた上で、正しい知識を持って行う必要がある」と指摘する。
2011年7月17日15時23分
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110717-OYT1T00440.htm
福島県内で進められていることに対し、「方法を間違えると汚染拡大の恐れもある」と、専門家から慎重な対応を求める声が起きている。
放射性物質を吸収したヒマワリは、放射性廃棄物としての処理が必要だが、処理方法が確立されていないからだ。
石川県内からも現地に種を送る動きが活発化する中、専門家らは事前の情報収集の必要性を指摘している。
ヒマワリなどキク科やアカザ科の植物は、放射性セシウムを吸収するとされる。
農林水産省は、同原発周辺の土壌から放射性物質を吸収するのにヒマワリなどがどの程度効果があるか、
5月から福島県飯舘村で実験を行っており、8月に刈り取って吸収量などを分析する。
汚染を拡散させる危険性があり、「種まきは将来的な処理方法を考えた上で、正しい知識を持って行う必要がある」と指摘する。
2011年7月17日15時23分
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110717-OYT1T00440.htm