幻想アクアリウムの作業工程をまとめてみました。
一応この絵のテーマは「夢と現実」です。
半球が2つつながっているような構図になっていますが、画面上側の球が夢、下側が現実のイメージです。とてもわかりづらいのでここで説明しておきます;;
水槽の中身をそれぞれ広い海と狭い川にして、想像の世界である上側は虹やガラスの魚などを入れて夢あふれる感じに、本物の世界である下側は特に何も入れずにくすんだ寂しい感じにしてみたつもりです。
下側の水槽(ホンモノ)が上側に映ってるような表現をしたかったのですが、なかなかうまくいかずかなりわかりづらくなってしまって残念です…
ちなみに1月3日に下書きをしていたのでだいたい一ヶ月ほどかかったことになります。疲れた!
___________________________________
まずは絵のイメージを紙に描き、デジカメで取りこみます。

この時点である程度イメージは固まっているのですが、描き進めるうちにすこしずつ変わっていくことが多いです。
下塗りをする際わかりやすいように主線を描いておきます。
線をつぶして厚塗りをする予定だったので形が分かる程度に

線画レイヤーの下に色を置いてみます。色はあとあと調整するので、この時点ではとりあえず青くて綺麗な絵を目指して濃い色をどんどんのせていきました。

モチーフをある程度決めてざっくりと描いておいて、あとで少しずつ直していきます。

画面左上の海の表面にできる模様?で海っぽさを出すとともに球であることをわかりやすくしました。

気の向くままにオーバーレイなどで色を整えていきます。全部が青だとメインが埋もれてしまうので暖色も混ぜて温かみをプラス!
ここから線と下塗りレイヤーを結合して厚塗りをしていきます。

顔がすこし気に入らなかったので直しました。
あとここから一度上側を下にコピーして色味を変え、全体のイメージを考えながら描き進めていきます。
虹なども追加

ちなみにこのように通常レイヤーで描いたものを不透明度70%くらいにしてから、図に示した色をオーバーレイで重ねました。クリッピング機能を使いました。

魚やクラゲですこし華やかにします。

このように描いて発光で重ねます。ひとつ描いたらあとはコピーです。

形だけとってあった城を細部まで描き込みました。

雲はにじみ&ノイズ、薄めの筆で細かく。

いろいろ描き込んで上半分はほぼ完成したので、もう一度コピーして緑色にします。
これを元に、できるだけ形を崩さないよう海のもの草に変えていきます。
作業がしやすいように180°回転させます。

このようにして描き進めていった後、下側の水槽にヒビを入れました。乗算で形をとったあと発光で縁取ってから2つのレイヤーをピンでとめて、一度に縮小→拡大をしてぼかしました。
あとは気になるところを修正して、完成です。

本当はこのあとフォトショップでシャープをかけた画像とぼかした画像を用意してから部分的に消すなどして最終的な調整をするのですが、些細な差なので説明は省きます。
____________________________________
工程説明は以上です~!
結構大変でしたが、想像の世界という設定だったのでなんでも描けてとても楽しかったです!
このくらい大きな絵はもうしばらく描けないと思いますが、小さい絵なら時間を見つけて少しずつ描いていきたいと思います。
ただ淡々と説明をしただけですが、何かのお役に立てれば幸いです。
それでは!