よん様
よん様
JBL S4700を中核に、テーマは「エネルギッシュなJAZZの生演奏の再現」「+楽しい音楽演奏も」「iPad使ったネットワークオーディオでのハイレゾ音源演奏などの、最新鋭のオーディオの楽しみ」をポリ…

マイルーム

防音ルーム20畳ネットワークオーディオ
防音ルーム20畳ネットワークオーディオ
持ち家(戸建) / 専用室 / オーディオ・シアター兼用ルーム / 16畳~ / 防音あり / スクリーンなし / ~7.1ch
(1)2F AVルーム(防音20畳)のメインシステム ・ネットプレーヤ マランツ「NA-11S1」 ・SACDプレーヤー マランツ SA-15S2 ・SP:JBL S4700 …
所有製品
  • スピーカーシステム
    JBL S4700
  • ネットオーディオプレーヤー
    MARANTZ NA-11S1
  • プリメインアンプ
    LUXMAN L-505u
  • SACDプレーヤー/トランスポート
    MARANTZ SA-15S2
  • その他アクセサリー
    ACOUSTIC REVIVE RLI-1

レビュー/コメント

カレンダー

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お気に入り製品

日記

ハイレゾ再生はPCオーディオとネットオーディオどっちが良いの?

PCは苦手だけど、ハイレゾ音源の再生はやってみたい という人多いと思います。
方法は「PCオーディオ」と「ネットオーディオ(ネットプレーヤ)」の2種類があります。

で、結論からいえば、【 PCは苦手と思う人 】はPCオーディオに手出しするのは止めたほうが良いです。PCオーディオと、ネットオーディオでは、設定の難しさがまったく違います。

■設定が難しい例
PCオーディオの再生ソフトはフリーウェアのfoober2000が有名です。が、音質上MUST設定である「WinOSシステム音のバイパス設定」は、私は挫折しました。この設定をしないと音質はNGです。「WinOSシステム音のバイパス」という名前みれば分かると思います。「音質劣化の原因を取り除く設定」です。

日記のタイトル「ハイレゾ再生」がポイントです。つまり、音質重視のユーザですので、「WinOSシステム音のバイパス:音質劣化の原因を取り除く設定」はMUSTです。

私だけでなく、同じ意見もネットにあります。以下の記事です。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20130408_594938.html
>以上が、foober2000を使った3機種でUSB DACでの再生方法だ。とにかくインストールや設定が難しく、音が出るまでには時間がかかる。またRAL-DSDHA1で起こったような事故があると、ちょっと萎縮してしまう。こうした点を見ても、あまり初心者向きのソフトとはいえないし、慣れているユーザーにとっても危険がありそうに感じた。

なお、メーカーもこの問題は認識しており、ラックスマンだと 「簡単設定の専用APL」を用意してきています。

■ネットワーク(追記)
ネットワークが苦手な人はネットオーディオは?という意見もありました。ナットワークの何が難しいのでしょうか?

PC使っている人は そのPCはルータと、有線LANケーブルに接続するだけです。無線LAN接続している人は、パスワード設定していますね。ネットオーディオも同様、基本「有線LANケーブル」に接続するだけの事です。

pc使っていて、ネットアクセスできなくなったら? ルーターとpcの再立ち上げ行いますね。全く同じくで、ネットプレーヤの再立ち上げを行うだけです。

普通にpcを使うノウハウと、全く変わりませんね。

■おすすめ事項
はじめて「ネットプレーヤ購入、ハイレゾ音源再生」する人は まず「USBメモリー」にハイレゾ音源を入れ、ネットプレーヤで再生されると良いです。一番 安全で簡単です。

なお、現時点で、お値段が手頃で、機能スペック満足するネットプレーヤは パイオニアのN-30/50です。売れ筋No1ですね。以下です。
>AV機器売れ筋ランキング(ネットワークオーディオプレーヤ)
http://www.phileweb.com/ranking/products/143/59.html

私も使ってます。今はマランツネットプレーヤNA11S1がメイン利用で、サブシステムとしてNー30・50の3台を使い分けています。Nー30がリビングBGM用、Nー50が、BGM用、就寝音楽用です。

■基本知識
>基本知識:ネットワークオーディオとPCオーディオの違い
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20130408/36351/

■DSD再生
DSD再生をしたくて PCオーディオを選ぶという人も多いと思いますが、今後はネットプレーヤでもDSD再生が出来るようになってくると思います。以下です。

>DLNA経由でのDSD再生に対応したネットワークオーディオプレーヤー
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20130513/36978/

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. 初めましてaslanと申します。

    私は学生時代からLinuxでWebサーバーを立てて自宅からHPを
    公開したりとか、遊びでそんなことをしておりました。
    そんなわけで仕事は少し前までシステム開発をしていました。
    コンピューター全般とネットワーク関係の知識は一般の方よりは
    持っていると思っております。


    「WinOSシステム音のバイパス設定」、これはOSミキサーバイパスの
    ことだと思いますが、これで挫折されたと^^;
    ASIOにしろ、WASAPIにしろ概念が分からない方には確かに
    難しいと思います。
    ネットワーク専門のよん様がここで挫折されるというのは納得です。


    コンピューターの知識がある方にはASIO、WASAPIの設定の方が
    楽でしょうし、ネットワークの知識のある方にはDLNA、NASの
    設定のほうが楽でしょう。
    どっちの知識も持っているという方にはどっちの設定も楽ですし、
    どっちの知識も自信がないという方にはどちらの設定も難しい
    でしょう^^;


    『【 PCは苦手と思う人 】はPCオーディオに手出しするのは
    止めたほうが良いです。』

    このご意見には同意しますが、

    「【ネットワークは苦手と思う人】はネットワークオーディオに
    手出しするのは止めたほうが良いです。」

    これもまた伝えるべきだと思います。
    ただそれだと「いつ始めるの?いつの日かでしょ!」となって
    しまいます。


    大事なことは、

    「段階を経て導入すること」
    「目的、用途を見失わないこと」

    この2つだと思っています。

    オーディオでも同じだと思いますが、オーディオを初めて購入するのに
    CDTとDACを買う人は少ないと思います。たいていCDPを買うでしょう。
    ネットワークオーディオやPCオーディオも同様だと思います。

    いきなりNAS導入を考えるのではなく、まずはAirPlayから始めるとか、
    いきなりASIO、WASAPIではなくまずはOSミキサをバイパスせずそのまま
    使ってみるとか。

    AirPlayの便利さは尋常ではないので将来的に無駄になることは
    ないと思いますし、ネットワーク再生の概念理解促進になるでしょう。
    またUSB-DACも将来的にASIOなりWASAPIの設定をしてあげれば
    音質の向上が出来ます。これもまた無駄にはなりません。
    またご存知だとは思いますがマックであれば特に設定をしなくても
    ASIO、WASAPI同様にOSのミキサーをバイパスして音を出すことが
    出来ます。プレーヤー側の設定すら不要です。


    そして目的、用途を見失わないことです。
    コンピューターが苦手だからネットワークオーディオだとか、
    逆にネットワークが苦手だからPCオーディオだとか、そういう選択は
    もったいないと思います。どちらも難しいですからね^^

    奥さんもお子さんも手軽に楽しみたければ間違いなくネットワーク
    オーディオがいいですし、オーディオルーム以外で聴く予定が
    なければPCオーディオでもいいでしょう。
    それぞれの特徴を把握したうえで選択したほうが快適に音楽を
    聴けると思います。


    よん様はネットワークの専門家なのでネットワークプレーヤーに
    偏ってしまうのは仕方ないのかもしれません。
    しかしそうではなく、よくヒアリングしたうえでその方の目的、
    用途にあった再生スタイルを提案されるよう心がけるとよいと
    思いますよ。

    以上長くなってしまいましたが、ネットワークとコンピュータ
    両方をかじった私はこのように思います。

    byaslan at2013-05-22 17:59

  2. aslan  さん コメントありがとうございます。

    >いきなりNAS導入を考えるのではなく、まずはAirPlayから始めるとか、

    これは実に同感です。私もNASいれたのはつい最近で、最初の目的はこれでした。以下日記にかいてあります。
    http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20130406/36325/

    >よん様はネットワークの専門家なのでネットワークプレーヤーに偏ってしまうのは仕方ないのかもしれません。

    ちなみに 私は局用RAIDのソフト開発、もやっていた事もあります。CCNAは持っていましたが、本職はコンピュータだった(過去形)のですね。

    >ネットワークが苦手だからPCオーディオだとか、そういう選択はもったいないと思います。どちらも難しいですからね^^

    それは違うと思いますよ。ネットワークは、ルーターとLANケーブルで接続するだけですから。あとはHUBを噛ませるだけです。具体的には、ネットワークの何が難しいのでしょうか? ルーターが入って無い家庭とかは論外です。

    Linnが一部の機能の為に「QNAP NAS前提でNASのIPアドレス固定」 とか指定していた事に問題ありと思いますね。

    すくなくとも、私だけでなく、以下の意見は重要だと思います。読まれましたか?
    >http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20130408_594938.html
    >以上が、foober2000を使った3機種でUSB DACでの再生方法だ。とにかくインストールや設定が難しく、音が出るまでには時間がかかる。またRAL-DSDHA1で起こったような事故があると、ちょっと萎縮してしまう。こうした点を見ても、あまり初心者向きのソフトとはいえないし、慣れているユーザーにとっても危険がありそうに感じた。
    なお、メーカーもこの問題は認識しており、ラックスマンだと 「簡単設定の専用APL」を用意してきています。


    >いきなりASIO、WASAPIではなくまずはOSミキサをバイパスせずそのまま使ってみるとか。

    ハイレゾの音質を楽しみたいという、オーディオユーザには「論外」だと思います。

    日記のタイトルを再度ご確認していただけますか?【ハイレゾ再生は】なのです、CD16Bit音源ではありません。ハイレゾを初めて楽しむ= 音質重視のユーザです。そういう人に「WinOSシステム音のバイパス設定」をしないという選択はありえないと思います。

    なお、こういう価値観や好みは永遠に平行線で当然の事だと認識しております。意見が違うのは、それはそれで当り前です。意見の統一は不要ですね。

    ともかく、心のこもった良いコメントだと思います、感謝いたします。

    byよん様 at2013-05-22 18:26

  3. どうもaslanです。


    > ネットワークは、ルーターとLANケーブルで接続する
    > だけですから。あとはHUBを噛ませるだけです。
    > 具体的には、ネットワークの何が難しいのでしょうか? 

    MIXIのネットワークオーディオBBSが賑わっていたり、
    LINNやオリオスペックが手厚いマニュアルを作るというのは
    ネットワークが難しいからではないでしょうか?

    それを「何が難しいのでしょうか?」と言ってしまうのは
    少し乱暴であり、詳しくない方に失礼なんだろうと思いますよ。
    私達は仕事で得た知識があるから難しくないのであって、ITと無関係な
    仕事をされている方には難しいことではないでしょうか?


    > 私だけでなく、以下の意見は重要だと思います。読まれましたか?

    こちら読んでみました。とても難しそうですね^^
    これまでdCSやDTM関係でしか再生出来なかったDSDをコンシューマ機器で
    鳴らそうというわけです。それは簡単ではないと思います。
    DSDに関して、PC系は発展途上ですし、LINNはノリ気ではないですし、
    アーティストなりレコード会社的にも思うところがあるでしょう。
    一般的になるにはもう少し時間はかかるでしょうね。


    >> いきなりASIO、WASAPIではなくまずはOSミキサをバイパスせず
    >> そのまま使ってみるとか。
    > ハイレゾの音質を楽しみたいという、オーディオユーザには
    > 「論外」だと思います。

    これはおっしゃる通りですね^^;
    ハイレゾなのにミキサを通して聴いても意味ないですね。
    ただ、AirPlayも「ピュア」と呼べるような機器があったとは思えませんし、
    どっこいどっこいじゃないでしょうか。
    AirPlayやUSB-DACは低コスト(金額、労力、知識)で始められるということが
    大事なんだと思います。


    > こういう価値観や好みは永遠に平行線で当然の事だと認識しております。
    > 意見が違うのは、それはそれで当り前です。意見の統一は不要ですね。

    これもおっしゃる通りだと思います。
    私は意外とこういう類のことを言われることがあります^^;
    何かマズイところがあればご指摘いただけると幸いです。


    最後に、お気に入り登録ありがとうございます。
    私も登録させていただきます。

    byaslan at2013-05-22 20:36

  4. コメント有難うございました。
    ➡LINNやオリオスペックが手厚いマニュアルを作るというのはネットワークが難しいからではないでしょうか

    QNAPNASの固有の問題ですね。この日記の趣旨からするとQNAPNASは止めたほうが良い、を追加しましょう。あと、事実確認でなく、推定のコメントになっていますね。

    ➡それを「何が難しいのでしょうか?」と言ってしまうのは少し乱暴であり、詳しくない方に失礼なんだろうと思いますよ。

    全くそうは思いません。難しいと言ったaslanさんの立場が無くなったので、そのように感じるだけです。そもそも、ここは私の個人の日記です。他人に、書き方でどうのこうの言われる筋はありません。

    オーディオと関係のない、余計なコメントをかいていると、コメント不可設定されてしまいますよ?。過去同じ話が会ったようですが。他人の日記にコメントするのは、書き方でなく、その内容にされてください。非常識です。

    で、本題です。ネットワークの何が難しいのでしょうか。?具体的に説明できますか? 出来ないと思います。難しいのは、必要の無い固定IPアドレスだけです。

    byよん様 at2013-05-22 21:05

  5. ➡AirPlayやUSB-DACは低コスト(金額、労力、知識)で始められるということが

    で、USBDACについては、金額は安いが、設定の時間工数、知識に課題があるというのが、この日記の趣旨です。

    AirPlayは、実にいいです。が、ここではハイレゾが趣旨なので、記載をはずしただけです。

    byよん様 at2013-05-22 21:09

レスを書く

レスを書くにはログインする必要があります
ログインする