みかんごーごー
BVE Trainsim関係のアドオン・ツール配布
--
ATSプラグインの各モジュールについて
DetailManager.dllの使い方
DetailManager.dllと同じフォルダにdetailmodules.txtを作る。detailmodules.txtの中に以下のATSプラグインのパスを1行づつ書いて保存する。
vehicle.txtで「Ats」セクションにDetailManager.dllを指定すると、detailmodules.txtの中に書いてあるパスのプラグインを上から順番に呼び出して多段にATSプラグインを使用することができる仕掛け。
DetailManager.dllは再配布自由なのでじゃんじゃんよそでも使って下さい。
ATSプラグイン間ではパネルとサウンドの配列を使って通信しているため、端子台を参照のこと。
端子台・パネル
端子台・サウンド
キー操作
ATS_S.dll
ATS-S形の機能を提供する。ATSN.dll
ATS遮断機。ATS電源を入れたり切ったり。B1.dll
B1電磁直通制御器。直通ブレーキ表示灯の制御を担当。CS12_xxx.dll
CS12系制御装置。- 113…113系用。CS12G相当、応荷重。
CS15F_xxx.dll
CS15F制御装置。- 115…115系1000代用。
- 115CR…115系1000代用。カム軸改良・抑速ノッチ変更版。
- 115CRN…115系1000代用。カム軸改良・抑速ノッチ変更版。新潟用。
- 165…165系用。
- 183…183系用。
- 455…455系用。直流・交流50Hzのみ。
- 457…457系用。三電源対応。
- 475…475系用。直流・交流60Hzのみ
- 485…485系用。三電源対応。
- 485Q…485系用。交流60Hzのみ。九州用。
DIR.dll
戸じめ連動継電器。戸が開いているときは力行無効。EB.dll
EB装置。時速10km/h以上で動作だったような気がする。MC53.dll
MC53主幹制御器。MC53の接点を備える。ME38.dll
ME38ブレーキ弁。電気部の接点がME38用。ME48.dll
ME48ブレーキ弁。電気部の接点がME48用。MH2019_FK.dll
主抵抗器電動送風機。PenOscillo.dll
ペンオシロ計測器。車両の諸状態を計測できる。Shock.dll
衝撃音を再現するための機構。
TB: -- CM: 2
28
« 端子台・パネル | 制御器の再現について »
コメント
CS43_381.dllについて
こんばんは。随分と前にお世話になった、特別鈍行こと太一です。
自分は、今185系のbveデータをつくっているのですが、こちらのサイトで公開なさっているATSプラグインを組み込んで、試運転を重ねてきました。しかし、CS43_381.dll(185系も381系と同じCS43制御装置を使用しているから)を組み込むと95km/h以上の加速ができなくなってしまいます。どうしたらいいのでしょうか?
Re: CS43_381.dllについて
どーもー。
仰せの通り381系はCS43形なんですけれども、185系はCS43A形ですので制御刻が違うと思います。
ですので185系で動かしても381系の性能を入力しないと正常に動作しません。
URL | Rock_On #- | 2013/04/29 10:56 | edit
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
| h o m e |