300万部近い発行部数を誇る漫画誌「週刊少年ジャンプ」が今、転換期を迎えている。新たな方向性として打ち出しているのは「脱バトル」と「男子向け作品の強化」。連載作品の傾向から見えてきた「少年ジャンプ」の強さの秘密を解説する。
日本で一番売れているマンガ雑誌「週刊少年ジャンプ」(以下、「ジャンプ」)。モンスター連載『ONE PIECE』を筆頭に強力な連載陣を抱え、アニメ化作品も多数。嗜好が多様化したこの時代に毎週300万部近く発行している驚異の媒体だ。
一方で、『ONE PIECE』『NARUTO』『BLEACH』といった看板連載は安定した人気があるものの、いずれも連載開始から10年以上が過ぎ「これらに続くビッグヒットが出ていない」と懸念する声が長くあった。その声を吹き飛ばすべく、現在の「ジャンプ」は変化しつつある。2011~2012年の間に連載スタートした『暗殺教室』『ハイキュー!!』『ニセコイ』と新作の存在感が増してきているのだ。
■バトル系人気作品が持つ構造的欠陥
現在の新鋭作品の方向性としてまず挙げられるのが、「脱バトル」だ。「ジャンプ」は長年、『ドラゴンボール』『北斗の拳』など、バトル系が引っ張ってきた。バトルの中で描かれる、友情・努力・勝利。これがジャンプの黄金パターンであり、「王道」と呼ばれてきた。しかし、王道バトルには、人気作となり連載が長期化するにつれ、「強さのインフレ」という弊害が起こる構造的欠陥がある。これは物語をより盛り上げるため、敵味方ともに青天井で強さが上昇する現象で、現在の看板作品にもその傾向は色濃い。
また、『ONE PIECE』、不定期連載の『HUNTER×HUNTER』も含め、「ジャンプ」はバトル系の層が厚い。その中で、同じジャンルを描いても埋没してしまう。現在、新たなジャンプの看板と期待されている『暗殺教室』は、バトル要素はあるものの、それ一辺倒ではなく、むしろ学園コメディーに重きを置いている。さらに、『ハイキュー!!』はここ数年の「ジャンプ」で手薄だった地に足のついた熱血スポ根、『ニセコイ』はラブコメで、バトルに頼らない作品が強くプッシュされている。
少年ジャンプ、ONE PIECE、NARUTO、BLEACH
300万部近い発行部数を誇る漫画誌「週刊少年ジャンプ」が今、転換期を迎えている。新たな方向性として打ち出しているのは「脱バトル」と「男子向け作品の強化」。連載作品の傾向から見えてきた「少年ジャンプ」…続き (5/20)
グループアイドルが躍進する中で、曲に合わせた振り付けを決める振付師の役割が重要度を増している。AKB48はシングル曲ごとに異なる振付師を起用し、ももいろクローバーZはライブの総合演出に振り付けの先生…続き (5/13)
エンタテインメント界で、「知名度」と「関心度」が高いのは誰か。そして人気を急上昇させている新時代のスターは? 「日経エンタテインメント!6月号」では、2008年から年1回発表している「タレントパワー…続き (5/2)
各種サービスの説明をご覧ください。