なんとパート10までいきました。
みなさんケーブル大好きなんですね。
巷ではケーブルで音が変わると良く聞きますが、
はたして本当に変わっているのでしょうか?
ブラインドテストで聞分けられた例がほとんどみつかりません。
衰退しているオーディオ業界を盛り上げるには?
オーディオをいろいろな視点で考えていきたいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16072035/
からの続きです。
2013/05/09 22:30 [16114909]
5点
Valentine vs Valensiaさん こんばんは。 とうとう part10 突入 おめでとうございます。
最初は 「ケーブルで音は変るのか変らないのか?」 でしたね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15392725/
電源ケーブルに関して勝手に纏めた 「オーデイ装置の電源ケーブル交換について」 を載せて構いませんね?
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/powercable/powercable.html
ますます盛り上がりますように!!
2013/05/09 22:54 [16115064]
5点
先ほど、このスレッドの削除およびトピ主のValentine vs Valensia(運固味加里vs加里味運固)と「常連」のBRDの退会処分をボード管理者に要請しました。
まあ、私の要請が受け入れられない可能性もけっこうありますが、もしも却下されたとしても、それは「ここのサイトが基本スタンス(「買ってよかった」をすべてのひとに・・・・という大看板)と矛盾している状態を放置していること」を如実に示したことにもなり、個人的にここのサイトから距離を置く契機にもなるので、それはそれでまたOKかと(苦笑)。
・・・・まあ、すでに私は当掲示板から距離を置きつつありますけどね(最近、一頃に比べて書き込み数が減ったし ^^;)。
2013/05/09 23:03 [16115123]
19点
BRDさん
とうとうシーズン10までいきましたね。
祝杯をあげたい気持ちでいっぱいです。
みなさんなんやかんやケーブルで音が変わるのか変わらないのか興味がある証拠ですね。
よってこのシリーズは続けていく意味がありますね。
価格コムは雑談や議論、
特定の商品に限定しなくても許されています。
オーディオ業界の活性化につなげるべく、今後も胸を張って議論できればと思います。
そしてBRDさんのおかげで電源ケーブルについては
音は変わらないことにたどり着けました。
ありがとうございます。
変わる変わらないという2つの説があるなか
なぜか変わらないと発言すると、ヤリの雨。
そして悪人扱い。
ほんとうに面白い文化だと思います。
2013/05/09 23:36 [16115293]
6点
IWCさん
話がなんべんもループしています。
長文でせつに「変わるんだ」と訴えたい気持ちはわかりますが
毎度同じような質問や屁理屈に
1行1行に反論する時間があったら音楽を聴いていたいです。
過去スレを読もう!書いてあります。
いい加減に「僕には変わって聞こえるから変わるんだ!」
からは卒業しよう。
それは思い込みで変わって聞こえているのだとナゼ疑わないのですか?
もしくは1つでも変わると説得できる材料を示してください。
2013/05/09 23:55 [16115371]
6点
〉先ほど、このスレッドの削除およびトピ主のValentine vs Valensia(運固味加里vs加里味運固)と「常連」のBRDの退会処分をボード管理者に要請しました。
私も昨夜要請済み。
先程テレビで、食べログ関連で価格コムがニュースに。
あちこちから訴えられるかもね。
各位
ここに書き込むのではなく、削除依頼をするのが効果的かと。
2013/05/10 08:35 [16116099]
11点
コンポの買い替えに伴い価格.comで情報収集をしている際に
ケーブルで音が変化するという話を目にし、興味を持ったので
関連のクチコミをROMっていました。
購入したのは ONKYO CR-N755。
安いコンポではケーブルによる違いがわからなくて当然といった発言が時々あり、
(それを信じるなら)自分にはケーブルを変える必要はないという結論に至りました。
ですが、「ケーブルによる音の変化を認識できる人が本当に存在するのか」には
非常に興味があります。
> あちこちから訴えられるかもね。
訴えるためには音の変化を証明する必要があるかと思いますが、
「ケーブルで音が変化する」という説が発表されたのは1975年、
それなりの歴史を持つにも関わらず、
ウィキペディアのように比較的フェアな場所(江川三郎の項目)にも
> 「ケーブルで音が変わる」という説は未だに科学的な証明はされていない。
などと書かれる現状、これを打破するために、
「あちこち」さんにはぜひ、公式な証明を行ってもらいたいものです。
2013/05/10 11:41 [16116517]
6点
Strike Noirさん こんにちは。 お初とは思えないニックネームですね。
私が展開した「オーデイ装置の電源ケーブル交換について」を論破出来る理論あれば是非 どなたかに書き込み願います。
それが出来ないならせめて 「スピーカーケーブルをAからBに取り替えると変わった論理的な説明」 を期待してます。
2013/05/10 11:53 [16116546]
3点
食べもせずに食べログに「不味い」とは書けない。
食べもせず「不味い」と喚き続けているのが一連のケーブルスレ。
故にその点に関して訴えられる可能性有りなんだよ。
公序良俗に反するインチキペテンホラ風説ってことだ。
2013/05/10 12:42 [16116669]
10点
BRDさん こんにちは。
BRDさんはなぜオーデイという言葉を使用しているのですか?
google先生に聞いてもオーデイという言葉は一般的でないようで
個人的に興味があるのでお聞きしたいです。
> 「オーデイ装置の電源ケーブル交換について」を論破出来る理論あれば
論破以前に、あれは理論と呼べるものなのでしょうか?
単に「そうだったらいいのにな」を部位ごとにわけて並べているだけに見えます。
とりあえず一部を抜粋
> 交流電源やその他のケーブルからのノイズは普遍的なノイズフィルターの守備範囲です。
これはどのように証明できるのでしょうか?
ノイズを全て除去できているという根拠はどこにあるのでしょうか?
“?”ばかりですみません。
2013/05/10 14:22 [16116922]
2点
Strike Rougeさん
全員が食べずに「不味い」と言っているわけではないし
「ケーブルで音が変化しない」はそれぞれ個々が根拠を持って書かれている以上
訴えるなら音の変化の証明は避けられないでしょう。
価格.comが訴えられるのは美味しくないですね。
ただ、
長年の論争に終止符が打たれる事に関しては
高級ケーブルメーカーや
ケーブルで音が変化すると思っている方々のメリットが大きいのではないでしょうか。
不謹慎な発言で申し訳ないですが、その告訴に非常に興味があります。
2013/05/10 14:34 [16116952]
1点
BRDさん
中村製作所に連絡とれました?
貸し出し電源ケーブルもあるみたいだし!
アキュの場合、ご自身の持ち物検査を言われる場合もあり?笑
変わらない立証も不確定。ブラインドテストした形跡も無し。
オーディオ所有そのものが怪しい『連中』
注 BRDさんは所有物すらないしオーディオにもさほど興味無しとご自身告白
バウさんに至っては以前 付属ケーブルとパソコンケーブル&パソコンタップでラジオ体操ならぬブラインド体操したらしい。
要するにケーブル交換毎に立ち上がり クビを回す素振り。
立ち上がったり座ったり!
以後この自己流ブラインド体操の話はされてない。
端から見たら変なおじさんと言われるだろ。つか アホです。
2013/05/10 14:54 [16116996]
4点
ほにょVer2さん
>>ブラインドで、変わらないと言い切った例も無いよね。分からないならあるかもしれないけど。
オーディオにおいてのブラインドテストは、変わると言う人がはたして心理的要因をのぞいても感知できるかという実験です。
ようは思い込みかもしくは事実感知しているのかを判別するテストです。
変わるか変わらないかのテストではないですね。
なので言い切った例がないのは当然。ブラインドテストで変わらないと証明するのは悪魔の証明です。世界中の人全てにブラインドテストしなければなりませんね。
ほにょVer2さんがおっしゃるのは詭弁、屁理屈ですね。(是が非でも認めないんですね笑大人げないですよ)
>>論理的に考えて、ケーブル変えれば電気特性が変わるから、変わらないと言うのが不自然。
>>しかも、システムや環境によっては非常に分かりやすいですよ。
これは高額のシステムを大金ははたいて買ったということからの思い込みです。
というかあなたは、以前しっかりしたシステムでは音の差はわからないと言っていなかったでしたっけ?
ほにょVer2さんは顕微鏡や天体望遠鏡での世界を肉眼で見えるとい言っているのと同じ。
一度、口にしてしまい、なかなか「変わらない」という事を認めたくない気持ちはわかりますが、
さすがに理論に無理があり、滑稽に写っていますよ。
2013/05/10 14:57 [16117007]
3点
BRDさん、こんにちは。
>私が展開した「オーデイ装置の電源ケーブル交換について」を論破出来る理論あれば
論破もなにも、「安定化電源だから」「出力段は非安定化電源」この2点において、
論理矛盾を起こしているのだから、理論として成立していません。
まずは、まともな理論を構築してください。
それから、
>小出力オーデイ装置は内部の直流を全て安定化されているでしょう。
というのもデタラメですから訂正してください。
すでにYAMAHAから、ユーザーとしてメールでもらった回答を提示してあります。
また、アンプを分解したり作ったりしている知識からも、実状は明白です。
小出力だろうが、「出力段は非安定化電源」が主流です。
実例を示せない以上、妄想でしかありません。撤回してください。
>交流電源やその他のケーブルからのノイズは普遍的なノイズフィルターの守備範囲です。
>オーデイ装置から発するノイズなどはメーカー独自の技術で最適化されます。
これも、ほぼデタラメです。特に出力段にこのようなものを入れるとスピード感が落ちます。
だから、安定化電源も使わないのです。それをカバーしようとするとクレルのように巨大になるからです。
実例を示せないなら妄想です。
>「スピーカーケーブルをAからBに取り替えると変わった論理的な説明」
これについては「スピーカーケーブルで音は変わる」ということで、このスレでも決着済みです。
良く引き合いに出される「オーディオの科学」でも「音楽苦楽部」でも、
「スピーカーケーブルの長さと太さが違えば、音は違って当たり前」と結論づけています。
VvsV氏も「音が変わらない条件は、抵抗値が同じこと」と認めています。
スピーカーケーブルについては、必要な長さを購入して使うものですから、当然の結論です。
この件については、PART4で解説もしていますし、BRDさんも了解済みの話のはずですが?
スピーカーケーブルで音が変わる説明
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15970537/#15989053
VvsV氏が「同じ抵抗値の場合」と認めたPART1のレス(ここでスピーカーケーブルについては決着済み)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15392725/#15433979
2013/05/10 15:01 [16117018]
1点
新しい方も見にきている事ですし
ここで一つ注意事項。
一部の熱心なオーディオ思い込み教の方が
理論に詰まり、自己崩壊してヤジや人格否定を書き込んでいます。
リストをあげます
Strike Rougeさん
ローンウルフさん
元・副会長さん
こちらとしては真面目に議論しているつもりなので
嫌がらせやチャチャ、揚げ足取り、人格否定などは大変迷惑です。
価格コム事務局にクレームを送り、ちょこちょこ削除はしてもらっていますが、
それでもまだ書き込まれてしまいます。
みなさんどうかこの方達の挑発にはどうかスルーして下さい。
それが一番良い方法だと思います。
2013/05/10 15:05 [16117030]
5点
〉全員が食べずに「不味い」と言っているわけではないし
喰った上での不味いはオケでしょう。
スレ主とかBRD氏あたりはラーメン嫌いで喰いもせず不味いとの風説垂れ流しだからアウト。
〉訴えるなら音の変化の証明は避けられないでしょう。
新装開店のラーメン屋が旨いことを証明する必要も義務もありませんよ。
喰った上で不味いとコメントするのがフェアなやり方。
勿論、喰ったラーメンのみがコメント対象。
論点はここだけ。
私には訴える動機もメリットもありませんが、リスク管理の観点より賢明なサイト運営者であれば無用な種は摘むでしょうね。
2013/05/10 16:04 [16117195]
5点
Strike Noirさん こんにちは。 京都市は小雨になりました。
ご指摘の 「オーデイ」 は 「オーデイオ」の間違いです。
出かける用事があったので慌てた校正ミスでした。
> 交流電源やその他のケーブルからのノイズは普遍的なノイズフィルターの守備範囲です。
及び
オーデイ装置から発するノイズなどはメーカー独自の技術で最適化されます。
上記二行は 結論 に述べた事と直接関係ない項目に付いて突っ込まれないように記述しておきました。
>ノイズを全て除去できているという根拠
これについて論じておりません。
2013/05/10 16:56 [16117320]
1点
Strike Noirさん 2013/05/10 14:34 [16116952]に付いて。
>長年の論争に終止符が打たれる事に関しては
>高級ケーブルメーカーや
>ケーブルで音が変化すると思っている方々のメリットが大きいのではないでしょうか。
需要があれば効果の有無に関係なく 望む消費者相手に販売するでしょうね。
私は、使うな、売るななど言ってません。
( 但し、違法な物は堂々と販売できないから覚醒剤などと同様でしょう。
オーデイオ関係で そんな物があるのかなー )
2013/05/10 17:06 [16117348]
1点
ローンウルフさん こんにちは。
私の代わりに「BRDと言う人がこんなこと言ってますが、、」と中村製作所などに尋ねてみられますか?
答えを是非 教えて下さい。
2013/05/10 17:09 [16117352]
1点
blackbird1212さん こんにちは。 きっと突っ込み入ると思って書いてます。
もう一度、良く読んで下さい。
────────────
>小出力オーデイ装置は内部の直流を全て安定化されているでしょう。
ACDCアダプターを使った 小出力オーデイ装置 がありますね。
────────────
>交流電源やその他のケーブルからのノイズは普遍的なノイズフィルターの守備範囲です。
>オーデイ装置から発するノイズなどはメーカー独自の技術で最適化されます。
>これも、ほぼデタラメです。特に出力段にこのようなものを入れるとスピード感が落ちます。
>だから、安定化電源も使わないのです。それをカバーしようとするとクレルのように巨大になるからです。
>実例を示せないなら妄想です。
所がDENON社の PMA-2000SE BLOCK DIAGRAM は VOLTAGE REGLATORに四つ出力があります。
Phone EQ、TONE、FLAT AMP、POWER AMP で 全部 直流安定化電源が使われています。
一つの出力はPOWER AMPに入り終段のドライブ用に使われ、最終段は非安定化電源でした。
プリメインアンプ PMA-2000SE [ 生産終了 ] 希望小売価格 178,500円
他のアンプ、他社のアンプも探せば見つかるかも知れません。
────────────
スピーカーケーブルで音が変わる説明
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15970537/#15989053
BRD 2013/04/07 15:42 [15989128] ココで質問してます。
返信ありましたかね?
2013/05/10 17:21 [16117387]
1点
Strike Rougeさん
これまでに、何件かの野次らしきコメントが削除されているところから
このスレッドは運営者さんがちゃんとチェックを入れているようです。
今のところ、ここの議題そのものは無用な種と判断されていないのですかね。
「あちこち」さん達が告訴の準備を進めているという情報が入りましたら、
ぜひ自分に(もちろん運営者さんにも)教えてください、興味深々です。
BRDさん こんにちは。
「オーデイ」表記、少し前から見かけていたので何かポリシーでもあるのかと思いました。
高級ケーブルメーカーの商品説明にノイズを除去して高音質にすると書いてあるのを読んだのですが
ノイズを無視して、なぜ理論が成り立つとお考えですか?
2013/05/10 17:47 [16117447]
3点
あちこち筆頭?
札幌某飲食店のケース。
以下引用
男性側の弁護士は「真偽を問わず投稿させるのは営業権の侵害」、カカクコムは「訴状を見て弁護士と協議し、適切に対応する」とそれぞれコメントしている。
引用終わり
まぁ、実際食べた上での酷評なら止む無し。
口コミは玉石混淆だからね。
然るに、明らかに喰ってないヤツの風評放置は話が別。
風評を拡散したモノ共が被告となる日を待つとしよう。
2013/05/10 18:18 [16117535]
3点
すみません、そういうのではなくて…
自分が興味を示しているのは「ケーブルによる音の変化を認識できる人が存在するのか」でして
告訴そのものではないんですよ。
最初にStrike Rougeさんがおっしゃった「あちこち」さんが
高級ケーブルメーカーさんの事だと判断して
> 「あちこち」さん達が告訴の準備を進めているという情報が入りましたら、
とお願いしました。
待ち人、来るかなぁ。
2013/05/10 18:36 [16117588]
2点
提訴されなきゃオケではない。
根っこが同じで更に悪質なる本件を「悪行」と断罪し得る前例判例が積み上がることがキモ。
ケーブル屋がどうするかまでは関知せずです。
2013/05/10 18:45 [16117612]
3点
いい加減に「僕には変わって聞こえないから変わらないんだ!」からは卒業しよう。
それは自分には違いを判断する聴力が無いんだとナゼ疑わないのですか?
もしくは1つでも変わらないと説得できる材料を示してください。
2013/05/10 18:46 [16117613]
5点
みなさまお聞き下さい。
Strike Rougeという人物がしきりに
変わらない派(現実派)はケーブルを試していない!と決めつけています。
これは大きな思い込み。しかも私達現実派は「試した事がない」などと一言も言っていません。
特に私は過去にさんざん試したと言っていますし、その他の人もそれなりにケーブルに興味を持っている人です。
おそらく自分の思い描いた敵の人物像や背景ではケーブルを試した事がないでいてほしいのでしょう。
さんざん論破されて、「変わらない派はケーブルを持っていないのに変わらないと言っている」というふうに決めつけたいのでしょう。
よってそれにまつわる情報は全てフィルターをかけてシャットアウトしているんでしょう。
そうです。思い込みの激しい方なのです。
自分の都合の良い情報のみを拾い集め、そして思いという錯覚を味方につけ
自分は人並みはずれた聴覚を持っている。
よほど他に取り柄がないとプロファイルできます。
2013/05/10 19:01 [16117658]
3点
BRDさん、覚えてないのですか?
回答
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15970537/#15999075
その下にBRDさんの返信があり、反論はないので納得したと解釈していますが?
どっちにしても「オーディオの科学」「音楽苦楽部」スレ主が認めているんですから、
スピーカーケーブルで音は変わる、は認められた事実です。
BRDさんが反対するなら、それなりの理論なり実例などを示してください。
>一つの出力はPOWER AMPに入り終段のドライブ用に使われ、最終段は非安定化電源でした
だから、スピーカーを直接駆動している終段は非安定化電源でしょ。
そうじゃない実例を示せない限り、妄想でしかないです。
ACDCアダプターの件
ほぼ勘違いです。
ACアダプターを使っているのは、100V〜240Vまでの広い電圧に対応させるのがいちばんの理由です。
ごく一部の例を、あたかも全体を表すように書くのは、データの捏造に等しいです。
妄想ではなく「実例」を示してください。
私は実例を示して、理論が間違っていると証明しています。
2013/05/10 19:14 [16117693]
4点

端緒の前例
以下引用
カカクコムが店の情報を削除し、男性が訴訟を取り下げることで合意した。男性は訴えを取り下げ、情報もサイトから削除された。 金銭の支払いもあったというが、額や詳しい内容は、両者とも公表していない。
(中略)
提訴は全国初で、インターネット時代の新たなトラブルとして新聞やネットの掲示板で話題になり、飲食店を支持する声が多かった。 森井昌克神戸大大学院教授(情報通信工学)は「業務妨害や商標権侵害などの判決が出れば、全国の飲食店主が相次ぎ提訴するケースが想定され、このビジネスモデル自体が立ちゆかなくなる」という恐れがあった
引用終わり
数年前の佐賀の事例。
口コミサイトの存続を維持するのは運営者の意識のみ。
飲食業界を皮切りに正常化へ向かえば幸い。
2013/05/10 19:15 [16117695]
5点
Strike Noirさん こんばんは。
>高級ケーブルメーカーの商品説明にノイズを除去して高音質にすると書いてあるのを読んだのですが
>ノイズを無視して、なぜ理論が成り立つとお考えですか?
この質問が来ないように
>交流電源やその他のケーブルからのノイズは普遍的なノイズフィルターの守備範囲です。
>オーデイ装置から発するノイズなどはメーカー独自の技術で最適化されます。
「結論 : オーデイ装置内部の交流入力端子電圧が数ボルトも下がるケーブルを使わない限りオーデイ装置の出力は変化しない。」 を書きました。
販売側のキャッチフレーズは、買いたい人達へ夢を与え、対価を要求します。
買って取り替えると きっと音が良くなる いやそうなって欲しい きっとなるはず。
過去に何度も書きましたが「表現の自由」があるので、幼児に分かるような 真っ赤な嘘 は書かないでしょう。
私は、買うな 売るな と言ってません。 ご自由に。
だけど「高価で効果のない高級ケーブル」もあります、、、と。
( おーで と 入力するだけで使っているATOK2010が オーデイマニア。 と 変換していました。
それをENTERして マニア。 を削除したまま 載せたようです。)
2013/05/10 19:34 [16117772]
1点
TWINBIRD H.264さん
> それは自分には違いを判断する聴力が無いんだとナゼ疑わないのですか?
思い込みで音が変わっているように感じるだけだとナゼ疑わないのですか?
と同じ答えでしょうね。
「ケーブルで音が変化する」と思っている人が
「ケーブルで音が変化しない」と思っている人より聴力が優れている。
この理論はケーブルにより音が変化するという前提で成り立っています。
ケーブルにより音が変化するかどうか?が論点なのに。
それとも、実際に聴力検査などで比較をされた経験があるのでしょうか?
目視した状態でケーブルの違いが判断できる。
ブラインド状態でケーブルの違いが判断できない。
「ケーブルで音が変化する」と思っている人も
「ケーブルで音が変化しない」と思っている人も
アウトプットは一緒なんだから、もっと仲良く真実に向えますようになぁ。
Strike Rougeさん
2010年のですね、ありがとうございます。
スレッド削除で和解、論争にピリオドは打たれないまま、
こんな結末は迎えてほしくないなぁ、個人的には。
2013/05/10 19:37 [16117785]
1点
Valentine vs Valensiaさん
>変わらない派(現実派)はケーブルを試していない! と決めつけています。 これは大きな思い込み。しかも私達現実派は「試した 事がない」などと一言も言っていません。
じゃ、早くMCカートリッジのリード線で試してくれい!
>というかあなたは、以前しっかりしたシステムでは音 の差はわからないと言っていなかったでしたっけ?
何度説明したら解るのかな?
変化が分かりやすい環境もあれば、分かりにくい環境もある。
それに、インターコネクトケーブルやスピーカーケーブルを、電撃結婚ケーブルと同じに考えるのは間違がい。
過去の俺のスレをモイチド読んでくれ。
私が言ってるのは、環境や聴く人の聞き方、システム等で変化の度合いが違うんだから、変わるとか変わらないとかの論争は不毛。
電気特性が変われば音は変化するもの。
要は、変化する前提で、聴いて解るか、解らないかの話。
変化することを手っ取り早く体験したいなら、MCガーンで試しなさいよ。
変化があると分かりやすい一つの例だよ。
よろし?
2013/05/10 19:44 [16117812] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>だけど「高価で効果のない高級ケーブル」もあります。
BRDさん、此処の常連さんは皆心得ています。
勿論、CDプレーヤー・アンプ・スピーカーにも同じことが言えます。
オーディオ雑誌のグランプリ・金賞・大賞・高評価も信じてはいけません。
信じられるのは自分自身の耳だけです。
昔、日本橋のオーディオショップで「この音のどこがグランプリ(金賞・大賞)だ」と文句を言ってやった事があります。
2013/05/10 19:50 [16117837]
3点
ばうさん
>で述べたように、変 わらない派からしたら、電源ケーブル等と超低周波発 生装置をまとめて考えたほうが良いという考えを、いっそう強く持ったほうが良いと感じました。
貴方は、低周波発生装置を聴いてないね。
耳じやなくて、体にズコンとくるのを聴かずに判断しているね。腹にズンズンくるよ。
ケーブルと低周波発生装置を一緒くたにするのは、多分この世では貴方だけだと思うよ。
2013/05/10 19:50 [16117840] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BRDさん こんばんは。
書いてあることは読みました。
論じていない、と切り捨てた「なぜそう言えるのか」という理由が知りたいです。
ノイズを全て除去できているという根拠はどこにあるのでしょうか?
2013/05/10 19:55 [16117852]
1点
論争にピリオドが打たれることはありません。
「変わらない」と喚くことが目的なので。
聞き分けてみせると申し出た方が居たにも関わらず、スレ主と取り巻きはトンズラ。
ピリオドが打たれる訳ありません。
よって荒療治のみでしょうね。
サイト存続のためにはどうすべきかを運営者に考えてもらう為と、提訴の価値があるかもしれないとケーブル屋に気付いてもらう為にコメントしています。
2013/05/10 19:56 [16117859]
3点
ほにょVer2さん
ハイインピーダンスの話はよそでやってください。
そもそもアナログは処分しましたし。
>>が言ってるのは、環境や聴く人の聞き方、システム等で変化の度合いが違う>>んだから、変わるとか変わらないとかの論争は不毛。
これは変わるという前提の話ですね。
幸せになる壷には効果がない!に対して、
住んでる環境も違うし生活スタイルも違うので幸せになるかならないの議論は不毛!
といっているのと同じ。
>>電気特性が変われば音は変化するもの。
>>要は、変化する前提で、聴いて解るか、解らないかの話。
よほど悔しいのかな?
何べんも言いますが人間の可聴範囲の話をしよう。
そもそもアナログケーブルであれば、同じ型番同じロッドでも周波数特性は微妙に変わります。でも価格コムの人たちはそれに関しては気にしないでしょう?頭の中で四捨五入しているのですよ。
ケーブル違い、人間の可聴範囲をはるかに超えたところでの出来事を「違う!」といっても無意味。そこも四捨五入して考えなきゃ。
まずは実践。
ブラインドテストしよう。ケーブルの見方変わりますよ。
というかなにが悔しいのでしょうか?
事実は曲げられません。
あなたは理論が無茶苦茶ですよ。
2013/05/10 20:03 [16117884]
2点
>販売側のキャッチフレーズは、買いたい人達へ夢を与え、対価を要求します。
>買って取り替えると きっと音が良くなる いやそうなって欲しい きっとなるはず。
BRDさんの言われる様に初心者はキャッチフレーズやオーディオ雑誌の高評価を鵜呑みにする場合があります。
だから、ネットに実体験を書込んで情報交換しているのです。
「キャッチフレーズやオーディオ雑誌を信じるな(疑え)」です。
2013/05/10 20:07 [16117906]
3点
Strike Noirさん
>>高級ケーブルメーカーの商品説明にノイズを除去して高音質にすると書いて>>あるのを読んだのですが
とても興味があります!
そんな魔法のようなケーブルがあるなら是非欲しいです。
リンク張っていただけますか?
2013/05/10 20:08 [16117908]
1点
Valentine vs Valensiaさん
>ハイインピーダンスの話はよそでやってください。
MCカートリッジはハイインピ?
MCカートリッジはハイインピ?
オーディオもう少勉強してから、ケーブルてま変わる変わらないのスレに参加してください。
2013/05/10 20:11 [16117924] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ケーブル類(電源コード含)にはロスが存在するからノイズの発生源です。
ロスを減らしたり、素材を変えるのはチューニングですので音質は変わります。
不安定な電源を使うとジッタに変換される。アンプや発信機の電源端子や配線ケーブル
にロスが発生し、接触抵抗が発生する、この部分から位相ジッタ量が大きくなるので音質が変わります。
良質なシールディングを施した製品は外部や内部からの電子ノイズを低減できるので
音質が良好になる。結果として、音質は変わります。
2013/05/10 20:14 [16117942]
2点
ばうさんやら、Valentine vs Valensiaさんやら・・・ケーブルで変わらん派は、オーディオ素人ばっかりかい。
つまらんな(/o\)
2013/05/10 20:21 [16117967] スマートフォンサイトからの書き込み
9点
Strike Noirさん
>ノイズを全て除去できているという根拠はどこにあるのでしょうか?
下記の二行に書きました。
交流電源やその他のケーブルからのノイズは普遍的なノイズフィルターの守備範囲です。
オーデイ装置から発するノイズなどはメーカー独自の技術で最適化されます。
オーデイオ装置で実装してない製品は 無いと思います。
価格相応の最適化回路でしょう。
2013/05/10 20:28 [16117990]
0点
ほにょVer2さん
すいません。
オーディオに興味を持ったときにはアナログは処分してしまったので
てっきりカートリッジはハイインピーだと思っていました。
しかしどうやらハイインピーのもあるらしいですね。それはご存知でしたか?
私の勘違いでしょうか?
お茶を濁され、肝心なところはすかされたので再度
>>が言ってるのは、環境や聴く人の聞き方、システム等で変化の度合いが違う>>んだから、変わるとか変わらないとかの論争は不毛。
これは変わるという前提の話ですね。
幸せになる壷には効果がない!に対して、
住んでる環境も違うし生活スタイルも違うので幸せになるかならないの議論は不毛!
といっているのと同じ。
>>電気特性が変われば音は変化するもの。
>>要は、変化する前提で、聴いて解るか、解らないかの話。
よほど悔しいのかな?
何べんも言いますが人間の可聴範囲の話をしよう。
そもそもアナログケーブルであれば、同じ型番同じロッドでも周波数特性は微妙に変わります。でも価格コムの人たちはそれに関しては気にしないでしょう?頭の中で四捨五入しているのですよ。
ケーブル違い、人間の可聴範囲をはるかに超えたところでの出来事を「違う!」といっても無意味。そこも四捨五入して考えなきゃ。
まずは実践。
ブラインドテストしよう。ケーブルの見方変わりますよ。
というかなにが悔しいのでしょうか?
事実は曲げられません。
あなたは理論が無茶苦茶ですよ。
2013/05/10 20:31 [16117999]
1点
yaptapさん こんばんは。 質問があります。
>ケーブル類(電源コード含)にはロスが存在するからノイズの発生源です。
ロスとは導体の抵抗値でしょうか? R成分によりどの様にしてどの様なノイズが出るのでしょうか?
電源ケーブルに限定してお答え下さい。
2013/05/10 20:36 [16118015]
0点
Valentine vs Valensiaさん
何も悔しくもなんともないよ。
ただ、ケーブルを変えて、変わると認識出来ることはある。断言する。
だから、環境やシステムで変わることを体験することは出来る。
ただし、分かりにくい環境では、分かりにくい。
だから、変わらないと言う人には、変わると解ることもある。と言うことをわかってほしい。
ただ、それだけのこと。
あとは、じゃどうするか?ケーブルに填まるか、ケーブルは二の次で良いかは、各々の判断。
だから、試して見たほうが良い。
2013/05/10 20:40 [16118032] スマートフォンサイトからの書き込み
5点
も一つ分かりやすいケーブルでの変化
マルニユニットのBAドライバーを搭載したイヤフォン。
2013/05/10 20:47 [16118056] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ほにょVer2さん こんばんは。
「換えたら変わった」を否定しません。
「スピーカーケーブルをAからBに取り替えると変わった論理的な説明」は 無理ですか?
2013/05/10 20:49 [16118061]
0点
ほにょVer2さん
きっとほにょVer2さんの中だけでは変わって聞えるのかもしれませんね。
「変わるんだったら変わるんだ!」
小学生みたいですね笑
最後に質問、
ではこれとこれだったら違いがわかる!
といった2種のケーブルあげてみてください。
ラインケーブルでお願いします。
2013/05/10 20:57 [16118093]
1点
BRDさん
>ロスとは導体の抵抗値でしょうか?
はいそうです。抵抗があればノイズが出るのは当たり前と解釈しますが あってますよね?
2013/05/10 20:59 [16118103]
1点
すいません。
オーディオに興味を持ったときにはアナログは処分してしまったので
てっきりカートリッジはハイインピーだと思っていました。
しかしどうやらハイインピーのもあるらしいですね。それはご存知でしたか?
私の勘違いでしょうか?
2013/05/10 21:00 [16118107]
0点
Strike Rougeさん
変わらないと思われる原因の一つが
聴き分けを証明できる人がいない、という点です。
トリック等が介在しえない状況で聴きわけられる人がいれば
変わらないという方はほぼいなくなると、自分は考えます。
> 聞き分けてみせると申し出た方が居た
あのケーブルの束の話でしょうか?
あれはケーブルと呼んで良いものなのでしょうか?
実際にあのような運用をされている例を他で聞いたことがありませんし
正直ただの嫌がらせではないかと勘繰ってしまいました。
実際知らない人間同士が会ってテストするのは敷居が高いため、
変わる変わらない両者に負担が大きく難しい話だとは思います。
個人的にはローンウルフさんのように行動力のある方が
確実に聴き分けられるケーブルでリベンジしてくれると面白いと思っています。
ブラインドで失敗したからといって、変わらない証明にはならない。
これは理解しています。
ブラインドで成功したら、変わる証明と言える。
ある意味変わる方が一方的に有利なのに、
失敗した場合の言い訳ばかりしか聞こえてこないあたりが面白みに欠けます。
2013/05/10 21:09 [16118142]
2点
yaptapさん この様な考え方はいかが?
電源ケーブルに流れる交流電流は、アンプの出力により変化する。
100Vで100ワットの場合、1アンペア流れる。 もし、0.1オームあれば両端に100×0.1=10ボルト発生する。
でも、普通の電源ケーブルで0.1オームも無いから10ボルト以下の筈です。
「直流安定化電源は、仕様にある交流電源電圧の変動範囲内で直流安定化電源出力の電圧を一定に保ち、電流/電力も保証されている。
交流電源電圧は通常100ボルト±10ボルトですから余程電源事情のきびしい環境以外カバーします。
故にオーデイ装置は交流電源の電圧変動あっても安定した動作をします。 」
と、すれば電圧変動してもアンプの出力は変わりませんね? ノイズが出ますか?
2013/05/10 21:27 [16118243]
0点
Valentine vs Valensiaさん
すみません、BRDさん宛のレスを書いたときに検索し
たまたまヒットしたサイトでして、社名やURLを失念しました。
オヤイデやゾノトーンなんかの商品説明にもノイズ対策の記載があります。
ただ、その時に見たサイトはそのどちらでもありませんでした。
自分からもValentine vs Valensiaさんに質問があります。
> ブラインドテストで聞分けられた例がほとんどみつかりません。
ほとんど、ということは聞分けられた例を少なからずご存じなのでしょうか?
もし記事などがあれば紹介していただきたいです。
BRDさん
書いてあることは読みました。
その仮説ですと最初の質問へループします。
2013/05/10 21:30 [16118254]
1点
このスレッドのあらすじ…
VVさんが数千円のアンプを使用して何度かケーブル交換を試みたが音質の変化は殆ど感じられなかった。
VVさんは「ケーブ交換により音質は変化する」と言う人は全て思い込みであると結論付けた。
その後、BRDさんが勝手に割込んで「巻き込まれた」「電気は全て同じだ」と意味不明な発言を繰返した。
ぼうさんは何時もどうり壊れた蓄音機…。
その後、ギャラリーが増えてマジレスを始めた。
知識不足な人に質問しても期待する回答は得られません。
依って、このスレッドは解散が望ましい。
2013/05/10 21:34 [16118275]
7点
Strike Noirさん、こんばんは。
スピーカーケーブルについては、すでに書いてあるように、
音が変わることは共通認識となっています。
ですので、変わる、変わらない論争には無縁です。
スピーカーケーフルは除いて考えてください。
比較するなら、
赤黒のスピーカーケーブル(0.75sq)と、ゾノトーン6NSP6600S(6.2sq)など5sq以上のケーブルと
聞き比べてください。ブラインドでも聞き分けられます。
なお、ブラインドテストで聞き分けられた例がないというデタラメを書く人がいますが、
スピーカーケーブルで極端に太さが違う場合
トランジスタアンプと真空管アンプの場合
これについては、ブラインドテストでも聞き分けられるということになっています。
たびたび参考リンクをはられる「オーディオの科学」のサイトで確認してください。
2013/05/10 21:36 [16118281]
5点
>100Vで100ワットの場合、1アンペア流れる。 もし、0.1オームあれば両端に100×0.1=10ボルト発生する。
10ボルトではなく、1×0.1=0.1ボルトですよ。100倍違うよ、しっかりしてね。(笑)
2013/05/10 21:47 [16118342]
6点
Strike Noirさん
ここの方々は非常に揚げ足取りが達者なので
「全てのサイトに目を通したのか!」などの対策として
そのような表現にしました。
ちなみにケーブル自体にノイズを取るなんて機能は存在しませんよ。
たぶん思い違いだと思います。
2013/05/10 21:49 [16118351]
0点
BRDさん
そうですね。 余程劣悪な電源ケーブルでもなければ 安定化はさほど問題ないと思われますが
導体の抵抗は確実にありますので電子雑音が発生します
高級ケーブルになりますと素材や技術によって抵抗を極力減らしノイズを限界まで抑制していますし
何度も言いますが、内部や外部からの電子雑音の介入を抑制出来ますので
高級電源ケーブルの要は良質なシールディングだと僕は思います。
サーとかシャーとか、ピンクとかホワイトノイズとかですかね
2013/05/10 21:53 [16118372]
3点
TWINBIRD H.264さん
>>VVさんが数千円のアンプを使用して何度かケーブル交換を試みたが音質の>>変化は殆ど感じられなかった。
私は使用しているアンプを公表した経緯はいっさいございません。
なにをみてそのようなことをおっしゃっているのでしょうか?
もしかして私の友達ですか?
もしこの質問に答えられない。もしくはあなたの憶測。
などでしたら、あなたは自分の憶測やでっちあげを真実として
公の場で伝える。もしくは嘘をつく人ということになります。
とするとこのスレッド以外でのコメントも嘘やハッタリの可能性が十分あります。
もしあなたが私の友達でないのなら
あなたは嘘つきです。
TWINBIRD H.264さんは嘘つきです。
お答えください。
あなたは私の友達ですか?
2013/05/10 21:57 [16118393]
1点
〉聴き分けを証明できる人がいない
〉失敗した場合の言い訳ばかりしか聞こえてこないあたりが面白みに欠けます。
こう言う考えこそが歪みであり、変わらないダークサイドに落ちる罠です。
私は個人的には「変わらない」なる結論となってもそれはそれでよし、と考えます。
では何が問題か?
何となく悪いヤツみたいな気がしたので(或いはそう思い込んで)、妄想で「○○は悪人だ!」と叫んでいたら実際悪いヤツであることが分かった、としましょう。
叫んでいたヤツは正しいことを言っていたと考えるか考えないか?
そこが分かれ目です。
私は結果オーライを正しい言動とは考えません。
真っ当な方法で「変わらない」ことを示す努力を一切せず、喚くことを目的として喚く、それは問答無用の「悪」でしょう。
2013/05/10 22:11 [16118484]
8点
>Valentine vs Valensiaさん
>ちなみにケーブル自体にノイズを取るなんて機能は存在しませんよ。
何処かに、そのような記載ありますか?探しても見つからないのですが、教えて頂けますか?
2013/05/10 22:31 [16118605]
1点
Strike Noirさん 2013/05/10 21:30 [16118254]
>その仮説ですと最初の質問へループします。
では、下記の二行を削除します。
「交流電源やその他のケーブルからのノイズは普遍的なノイズフィルターの守備範囲です。
オーデイ装置から発するノイズなどはメーカー独自の技術で最適化されます。」
part10以前で「たたき台」の案を出しました。
その中の文章に 「その様な製品は販売できない」と突っ込まれました。
考え直して「オーデイ装置の電源ケーブル交換について」を最終版にしたかったのですが、余分な二行の記述でした。
いかがでしょうか?
Minerva2000さん 電卓叩いて よし! と思ったのに間違えました H i
2013/05/10 23:15 [16118829]
0点
blackbird1212さん
> 音が変わることは共通認識となっています。
根拠なく断言されても、情報としての扱いに困ります。
また私の聴力、オーディオ歴、使用スピーカー、コンポの運用方法などを配慮せず
聞き分けられますと買い被られても、
むしろblackbird1212さんの発言の信憑性に疑いが生じます。
Valentine vs Valensiaさん
こういうの。
http://www.procable.jp/products/wattgate_200.html
BRDさん
その二行を削除するのではなく根拠を示さなければ
ノイズを除去して高音質にするとうたっている商品に対し
電源ケーブルで音は変化しないという説明がつかなくなります。
今回自分で話しやすいと予測したノイズに関して問いましたが、
そこだけではなく、他も根拠を説明できない仮説の羅列である可能性が高いと感じました。
2013/05/11 10:44 [16120262]
1点
Strike Rougeさん
善悪という観念を持ち込むのでしたら、
自分にとっての悪は「真実から遠ざける」発言です。
これは、変わる、変わらないどちらの意見にも見受けられます。
同じ変わる意見同士でも複数の人の感想があり、お互いが矛盾する。
誰の感想が真実から遠いものなのか、そこから目を背けて
「体験による感想ならOK」と手放しで受け入れられる
Strike Rougeさんの正義は時に、自分にとっての絶対悪です。
まぁ、自分にとっての善悪論もStrike Rougeさんにとっての善悪論も
あくまで個人の価値観に則った物で、その人の行動原理を示すだけなんですよね。
残念ながら、他人の行動を強制するだけの力は持ち合わせていません。
2013/05/11 10:56 [16120295]
1点
真実を知りたいなら法廷なり学会へ。
お気楽娯楽掲示板の意味合いを勘違いする方が沢山おるからこういうことになる。
変わらないと喚くのと、変わると反論するのもある意味同じで多くの方からしたら迷惑な存在。
五月蝿い!
出てけ!
削除依頼。
これが正しいかな。
強制力を持たせる可能性が食べログ事件。
波及効果に期待する。
2013/05/11 11:35 [16120439]
6点
Strike Noir さん
リンク、ありがとうございます。
すいません。
一通り読んだのですが、ノイズを遮断は見つかったのですが、
ノイズを除去するような記述は見当たりませんでした。
私が見落としているのでしょうか?
2013/05/11 12:17 [16120602]
0点
こんにちは
真実を得られるか分かりませんが
社団法人日本オーディオ協会や東京藝術大学に問い合わせるのがよろしいかと思います。
2013/05/11 12:36 [16120672]
6点
Valentine vs Valensiaさん
ホントだ、失礼しました。
BRDさん宛のレスの中では遮断でも除去でも伝えたいことに影響がなかったので
自分の中で同一のものと扱って発言しました。
Valentine vs Valensiaさんが期待した内容で無くて申し訳ないです。
人生へまオヤジさん
情報提供ありがとうございます。
お気楽娯楽掲示板ではないところへの問い合わせ、ちょっと緊張します。
どんな所なのか調べて問い合わせを検討させていただきます。
2013/05/11 13:00 [16120776]
0点
Strike Noirさん、こんにちは。
>根拠なく断言されても
理由については、すでに以前のスレで書いたもののリンクをこのスレに貼ってあります。
読んで理解出来るかどうかまではわかりませんが、それは私にの責任の範疇ではありません。
読みもしない、理解も出来ないで「根拠なく」などと他人を評するのはいかがなものかと思います。
アンプの回路も理解出来ず、実際に販売されているアンプの実状も理解出来ないのに、
デタラメな理論を振り回しているBRDさんと同じということになってしまいます。
このスレの[16117018]を読んでください。
リンクは再掲しておきます。
スピーカーケーブルで音が変わる説明
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15970537/#15989053
VvsV氏が「同じ抵抗値の場合」と認めたPART1のレス(ここでスピーカーケーブルについては決着済み)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15392725/#15433979
個人的に聞き分けられるかどうか、という点についてもこちらではわかりかねますが、
なるべくわかりやすいだろうという目安として、0.75sq対5sq以上と太さを指定してあります。
ご自分で実験なさったらいかがでしょうか?
別にブラインドテストなどする必要はありませんので。
2013/05/11 13:28 [16120872]
7点
Strike Noirさん こんにちは。 2013/05/11 10:44 [16120262] を昨夜読んだときは真剣に考えました。
今朝読み直すと、part10までの経緯を余りご存じないのが分かりましたから なーんだ です。
今まで何度も書きましたが、「換えると変わった」 は 「あ そう」 の範疇。
高価で効果のない高級ケーブルを売るのも買うのもご自由に。
大手薬品メーカーや大手飲料メーカーなどが「飲むだけでやせる」「毛が生える」「老眼が良くなる」、、etcのキャッチフレーズは「ほんとうかな〜」「嘘でしょう」と思っても、「表現の自由」があるし 買う買わないは個人の判断でどうぞ、、、です。
「オーデイオ の LINK集」の冒頭に「オーデイ装置の電源ケーブル交換について」を追加しましたが、
横線の黒の範囲は 論理的な記述など集めました。
横線の緑色の範囲は メーカー。
横線の濃い緑の範囲は 高級ケーブルの宣伝などです。
「オーデイオ の LINK集」の旧版を読んで貰うと、おもしろおかしくURLの羅列になってます。 小文字にしてあります。
2013/05/11 13:43 [16120926]
1点
blackbird1212さん こんにちは。 blackbird1212さんが説明された 2013/04/07 15:13 [15989053]に
対する私の質問
2013/04/07 15:42 [15989128] の 返信 を 待ってます。
2013/05/11 13:54 [16120957]
1点
商品登場時から延々と
・真っ白な洗い上がり
・こんなに薄いのに多い日も安心
多い日は知らんが真っ白にはならん
2013/05/11 15:36 [16121275]
3点
[16117693」 読みました。
DF値が変わるからスピーカーケーブル換えれば音は変わる。
しかし
>聞き分けられるかどうかは個人の能力に依存するわけですから、特定は無理ですね。
と言うことは、換えたが変わったはずだけど分からない場合もある、、ですね?
「換えると変わった」筈だけど 分からない場合もあるなら どう言う事? 「あ そう」の部類ですね。
>どっちにしても「オーディオの科学」「音楽苦楽部」スレ主が認めているんですから、
>スピーカーケーブルで音は変わる、は認められた事実です。
電源ケーブル以外のケーブル類は普遍的な法則を模索してますが、見つかりそうもなく、今回は電源ケーブルに特定した持論です。
メーカーに直接電話して尋ねましたが二社とも「社外秘 直流安定化電源を使っているか使ってないか答えられません」との事。
所がDENON社の PMA-2000SE BLOCK DIAGRAM は VOLTAGE REGLATORに四つ出力があります。
それを突破口として纏めました。
他のアンプ、他社のアンプも探せば見つかるかも知れません。
他の考え方として非安定化電源でもPSRR特性を期待しているのかも知れません。
これを期待して非安定化電源のまま販売している装置があるかも知れません。
2013/05/11 16:03 [16121354]
1点
blackbird1212さん、こんにちは。
誤解を招くような書き方で申し訳ありません。
主に「共通認識」の根拠について疑問に思った次第です。
書かれているのはblackbird1212さんの持論であり
特に公的に認められた理論ではないと認識しているため、
どういった範囲での「共通認識」と考えられておられるのか、を判断できません。
将来的に本当の意味での共通認識となることを期待しております。
2013/05/11 16:58 [16121513]
0点
BRDさん、こんにちは。
スピーカーケーブルについては、理論は明確になっているわけですから、問題ないでしょう。
聞き分けられるかどうかは、まさに個人の資質の問題ですから、理論とは関係ないでしょう。
100人の内、100人全員が聞き分けられなければ認めないとでもおっしゃるのですか?
少なくとも、BRDさんの「デタラメ安定化電源説」よりは一億倍ましだと思いますが?
>他のアンプ、他社のアンプも探せば見つかるかも知れません。
いままで書いたことを、まるで理解してないようですね。
DENONのアンプの電源部の構成は、非常に一般的なものです。
ですから、よほど変わった事をしていない限り、ほとんどのアンプの電源は、
DENONのアンプと同じ構成になっています。
前にリンクを貼ったLUXMANのパワーアンプも、同様の構成になっています。
電圧増幅段は安定化電源、出力段は非安定化電源です。
ついでに書いておきますが、以下の表現はおかしいです。
>一つの出力はPOWER AMPに入り終段のドライブ用に使われ、最終段は非安定化電源でした。
この書き方だと、POWER AMPの初段の電源はどうなってるんですか? ってことになります。
また、出力段を「最終段」とは書きません。
細かく分ければ「初段(入力段)」「電圧増幅段」「ドライブ段」「終段(出力段)」ですが、
大雑把に分けるなら「電圧増幅段」と「終段もしくは出力段」に分けても問題ないです。
ということで、以下のように書き直さないとおかしいです。
一つの安定化電源出力はPOWER AMPの電圧増幅段用で、終段(出力段)は非安定化電源でした。
このように書き直してください。
このあたりに関して、前々スレで「これでよいですか」というような質問がありましたが、
見たときにはすでに満スレで書き込みが出来なかったのです。
次スレにBRDさんが登場したら書こうかと思っていたのですが、PART9には登場しなかったので、
そのままとなっていたわけです。
それから、よく考えてみたら「ACDCアダプター」って、電源ケーブルの交換とは関係ないですよね。
小出力でACアダプターを使っていて、電源ケーブルが交換出来るアンプなんてどれだけあるのやら。
電源ケーブル交換に絞ってるなら、電源ケーブルが交換出来るトランス内蔵タイプに絞るのが筋では?
それに、ACDCアダプターを使ったデジタルアンプとかも、BRDさんは持ってないし使ったこともないでしょ。
音をよくするために、トランス式の電源にするとかバッテリー駆動に変更するとか、
いろいろいじるのはデフォになってるんですけどね。
redfoderaさんの写真ですが、あれ見てわからないのですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16045595/#16065200
一番最後の写真の手前側に写っている「W06」が電圧増幅段用のブリッジダイオード、
その後ろにWIMAのコンデンサーの手前に1本後ろに2本見えるのが、出力段用のダイオード。
リード線が太いから、大電力用だというのがよくわかります。
写ってないけど、WIMAの手前にも2本あって、4本でブリッジを組んでいる。
>左端の写真 中央に並んだヒートシンク付Tr
回路がわからないと何ともだけど、真ん中にあってヒートシンクがついてるから、
ドライブ用かダーリントン接続の1段目か、そのあたり。
2013/05/11 17:39 [16121661]
3点
TPPO
二つ目の「P」は「person 」。
お気楽娯楽掲示板たる「place」にて、どこの馬の骨か分からん匿名「person」が求める真実とやらの滑稽さよ。
現実世界では、「ケーブルを売り」、「それを購入して満足する」ウィンウィンの状態が存在する。
これを覆すには、
・現実世界にて違う事実を広め世の中を変える。
・バーチャルな掲示板にて現実世界を凌ぐ理論構築を果たす。
のどちらかが必要。
それが出来ないならば、現実世界に無条件降伏で平伏すしかない。
然るに、ネット社会の弊害で、果たさず平伏さずの卑怯モノ共が蠢く闇が出来上がってしまった。
その闇にノーを突き付けた先鞭が食べログ事件。
ノーモア場違い議論。
果たさずの愚論への突っ込みも又闇の拡大にしかならない。
2013/05/11 17:44 [16121678]
7点
お気楽娯楽掲示板でのフィードバックくらいは
もちろん予測した上で参加しておりますので心配ご無用ですが
> あちこちから訴えられるかもね。
> 故にその点に関して訴えられる可能性有りなんだよ。
> 強制力を持たせる可能性が食べログ事件。
> 波及効果に期待する。
> その闇にノーを突き付けた先鞭が食べログ事件。
Strike Rougeさんのせいでそれ以上をちょっと期待してしまいます。
今はお気楽娯楽掲示板限定でしかないblackbird1212さんの持論も
日の目を見る時が来るかもしれませんね。
2013/05/11 18:26 [16121855]
2点
Strike Noirさん、こんにちは。
>書かれているのはblackbird1212さんの持論であり
違いますよ。
どこをどう読むと「私の持論」になってしまうのでしょうか?
「オーディオの科学」でも「音楽苦楽部」でも、引用している図は、旧版新版の違いはありますが、
三菱電機で長らくスピーカー開発を行っていて、スピーカー製造部長、主幹技師長をへて音響技術顧問となった
佐伯多門氏の「スピーカー&エンクロージャー百科」「新版スピーカー&エンクロージャー百科」からのものです。
すでに絶版になっている本ですが、新版のほうは所有しております。
そしてダンピングファクターによって周波数特性に違いが出るのは、その本に書かれていることです。
上記両サイトとも、この見解に異論を唱えることはなく肯定していて、
「スピーカーケーブルの長さと太さが違えば音は違って当たり前」という見解を掲載しています。
DFの低い真空管アンプの音についても、確か言及していたと思います。
スレ主も、引用のように「音が変わらないのは抵抗値が同じ場合なのは当然」と書いていますよね。
ですから、共通認識と書いてあります。
異論があるのでしたら、それなりの理論と実例を示してください。
「公的に認められた」というのはどのような状態のことでしょうか?
スピーカー動作について「公的に認める機関」があるとも思えませんが?
どのような状態になっていない限り認めないとおっしゃるのですか?
2013/05/11 18:36 [16121901]
5点
Valentine vs Valensiaさん何度もすいません
質問に対する返答が内容とかけ離れているため もう一度返答をお願いします。
>ちなみにケーブル自体にノイズを取るなんて機能は存在しませんよ。
↑Valentine vs Valensiaさんの書き込みです
何処かに、そのような記載ありますか?探しても見つからないのですが、教えて頂けますか?
↑僕の書き込みです
>yaptapさん
>?
>どういうことですか?
>ノイズフィルター機能があるケーブル単体ってあるんですか?
>みてみたいです。
↑Valentine vs Valensiaさんの返信です
2013/05/11 18:36 [16121902]
2点
皆さんお疲れ
変わるにしても変わらないにしても まず自身のシステムを開示しちゃんと自分でブラインドテスト(比較など)した結果を事細かく載せる これで初めて主張できるんじゃないの?
どっかから拾ってきた訳分からんリンクや各個人の持論なんて 趣味として楽しんでいる人間にとってはどうでもいいよw
2013/05/11 19:18 [16122071]
9点
blackbird1212さん、こんにちは。
それなりの資料からも抜粋しているのはわかりますが、
それ以外からの話も引っ張ってきて最終的に文章をまとめたのがblackbird1212さんですよね?
持論から昇華させるには、どこの馬の骨か分からん匿名「person」に確認するのではなく
その分野を勉強したプロフェッショナルな方々で検証するのが賢明かと。
「共通認識」の範囲は了解しました。
2013/05/11 19:31 [16122120]
3点
VVさんの過去
CDが登場して30年、未だにデジタルで音が変わる等と言う人がいるのはどうかと思います。(どんだけ詐欺広告に踊らされているんだ!って感じです)
2012/11/04 05:57 [15292163]
2013/05/11 19:41 [16122146]
5点
blackbird1212さん こんばんは。 2013/05/11 17:39 [16121661]を読みました。
教えて頂いているのに、失礼しました。 何とか地力で解決したかったのです。
今夜は疲れていて、一休みさせて下さい。 遅くに書き込むか、明日になるかも知れません。
2013/05/11 20:09 [16122251]
1点
ローン様
これら[16117447]は面倒なので誰も見に行きませんが
もっと便利な張り付け方法はありますか。
ノイズを取る件はホラでしょうか。
2013/05/12 03:16 [16123736]
2点
音の違いを聴きわけられる人と聴きわけ出来ない人のスレなので どこまで行っても平行線でしょうね。
2013/05/12 08:32 [16124145]
6点
LE-8Tさん
> 音の違いを聴きわけられる人と聴きわけ出来ない人のスレなので どこまで行っても平行線でしょうね。
そうおっしゃるLE-8Tさんは、その分類ではどちらの人ですか?
2013/05/12 09:36 [16124299]
2点
電線http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=bHwnCzPAt-o
2013/05/12 09:44 [16124318]
7点
blackbird1212さん こんにちは。 今日は良い天気になりました。
part8の BassoContinuoさん、blackbird1212さん、redfoderaさんのご意見を読み直しました。
特にblackbird1212さんの
2013/04/26 16:31 [16061954]
2013/04/26 22:02 [16063038]
LUXMAN M-800A
終段用B1系列は直結、B2系列以降は「REG」の表示に接続。
http://www.luxman.co.jp/product/images/pa_m800a/block.html
を最初に見た当時は ? でした。
私はOTL回路までの知識でした。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1336857743
上記回路を理解するために
BTL(Bridged Transless)接続とは
http://www.dynavector.co.jp/lecture/btl.html
を、読んで大体理解した積もりです。
先ほど修正した 「オーデイ装置の電源ケーブル交換について」をUPしました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/powercable/powercable.html
ご覧下さいますように。
2013/05/12 16:32 [16125408]
0点
ぼうさん
>そうおっしゃるLE-8Tさんは、その分類ではどちらの人ですか?
違いが判るケーブルも有れば判らないケーブルも有るで宜しいですか?
因みに 小生はスーパーツィーターの位置が1〜2p違ったって判らない駄耳の持ち主。
小さい時からピアノの調律師さんの耳の感性には驚いてた方です。
2013/05/12 20:39 [16126259]
2点
ntine vs Valensiaさん
>きっとほにょVer2さんの中だけでは変わって聞えるのかもしれませんね。
大丈夫です。
聞き取りが上手くなれば貴方にも音の変化が体験できます。
聞き分けけるにはちょっとした勘所があります。
オーディオ馴れした耳を持てば大丈夫です。
初心者の方でもわかりやすい体験方法をいくつも紹介しているではありませんか。
>「変わるんだったら変わるんだ!」
>小学生みたいですね笑
はて?
変わるったら変わるんだ!と申し上げ手はおりませんが・・・
環境やシステムにより分かりにくいことがある。と申し上げております。
「変わるんだったら変わるんだ!」とは別の方とお間違えでは?
私にはあなたが「変わらないったら変わらないんだ!」と小学生のように見えます。
>最後に質問、
>ではこれとこれだったら違いがわかる!
>といった2種のケーブルあげてみてください。
>ラインケーブルでお願いします。
何度も申し上げておりますが、低インピーダンスで微弱な電流を扱うケーブルのほうが変化がわかりやすく、オーディオ初心者向きです。ハードルは下げたほうが良いでです。そういう意味ではラインケーブルは慣れてからにされてはいかがでしょうか?
そこで、MSカートリッジ用のリード線
とりあえずヘッドシェルについてきた銅線 vs HSR-AG(オヤイデ)
BAマルチのイヤフォン
UE10Pro 純正ケーブル vs ZEPHONEやLull-Audioなどのケーブル
さて、試してみてよ
もひとつ、こないだから「ハイインピじゃ駄目よ・・・」って言ってるけど、さ、
ローインピ&電流が小さい機器のほうが変化は分かりやすいからね。
もしかしてハイインピのほうが変化があると思ってた?
だとしたら、やっぱり、ケーブルで変わらない派の人はオーディオ素人が多いのかな?
2013/05/12 21:18 [16126411]
6点
LE-8Tさん
> 違いが判るケーブルも有れば判らないケーブルも有るで宜しいですか?
そうですか。前回「平行線」とおっしゃっていたので、てっきり線が2本、すなわち2つの分類かと解釈していたのですが、今回こうおっしゃると、LE-8Tさんがどちらの分類に属す人なのか分からなくなってきました。
ほにょVer2さん
> そこで、MSカートリッジ用のリード線
> とりあえずヘッドシェルについてきた銅線 vs HSR-AG(オヤイデ)
前スレでの、リード線の質量の問題、あるいは針圧を同一にできるかの問題、それと、ほにょVer2さんのほうから出されたカートリッジが複数必要なのかという問題、これらは結局、解決できたんでしたっけ?
2013/05/12 21:51 [16126585]
1点
電源ケーブルで音が変わることがあるのは事実なので、ある理論から「電源ケーブルでは全く音が変わらない」と言う結論が導き出されるなら、その理論は誤りですね。
それは、光速がどんな観測者に対しても一定であるのは事実なので、ある理論から「光速が観測者によって変わりうる」という結論が導き出されるなら、その理論は誤りであると判断されるのと同じです。
2013/05/12 22:09 [16126659]
8点
最近、Wikipedia に「詭弁」の項目ができたのを知りました。分かりやすくて便利です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%AD%E5%BC%81
Minerva2000さん
> 電源ケーブルで音が変わることがあるのは事実なので、ある理論から「電源ケーブルでは全く音が変わらない」と言う結論が導き出されるなら、その理論は誤りですね。
これは「循環論証」あたりに該当しそうですね。
> それは、光速がどんな観測者に対しても一定であるのは事実なので、ある理論から「光速が観測者によって変わりうる」という結論が導き出されるなら、その理論は誤りであると判断されるのと同じです。
これはどれに該当するんでしょうね?「論点のすりかえ」あたり?
2013/05/12 22:20 [16126708]
6点
>私は「ケーブル」と名の付くものがなんでもかんでも音が変わらないと言うつもりはありません。たとえばBSデジタル放送用のアンテナケーブルを変えれば、場合によっては音が変わると思っています。
>自分の耳で聞いて、同じ音だと感じたら音が変わっていない、違う音だと感じたら音が変わっている、という確認方法です。
以上、ばうさんのコメントです。
ばうさんは、ご自身のケーブルについての考えを論理的に説明できるのでしょうか?
2013/05/13 09:56 [16127999]
6点
前スレ [16085664] の乱数の件についての続きです。
その後、このソフトウェアをもうちょっと詳しく検証してみました。
やはり、このソフトウェアはダイアログのボタンを押すタイミング(時刻)によっては、乱数に周期性が出てくるようです。
たとえば、正確な間隔でダイアログを閉じる操作ができるツールを使って、正確に5秒間隔でダイアログを閉じると、つぎのような乱数が生成されました。なお、サイコロのソフトウェアには設定として 2n100k (2面体の仮想的なサイコロを100回振る)を指定しました。
1122222111222112222221122211112222111222111112221112211111122111222111112221112221111122211222221111
これは予測が容易であり、まったく音を聴かずに乱数を予測するだけでも、正答率は7割ぐらいになると思います。(1回の試行ごとに答え合わせをして、正誤の情報が被験者に伝わるようなテストのしかたの場合。)
ただ、これを人の手でやるとそこまでは正確な間隔でダイアログを閉じることができないためか、乱数にある程度周期性はあるような感じもするのですが、上記の7割のように一目で分かるようなめちゃくちゃ高い値は出せませんでした。人手はさすがに疲れるのでやみくもに何回も試すのも難しいので、このちょっとやりかたを工夫してみたいと思います。
私の主張は、前回は、合計の機能に明らかなバグがあるから1つずつ乱数を発生する機能も疑わしい、というものでした。これが今回は、1つずつ乱数を発生する機能も正確な5秒間隔なら明らかにおかしい(バグだ)という、より推測が少ない主張になりました。私はここまででも十分なのではないか思っています。少なくとも、ブラインドテストのための乱数を発生させる目的として新規に当該ソフトウェアを使うことは好ましくないという主張のためならば、ここまでの検証で十分だと思います。
2013/05/13 12:51 [16128453]
1点
久々に覗いたらpart10とはね。
面白い投稿を見つけた。Minerva2000さん
> 光速がどんな観測者に対しても一定であるのは事実
それは初耳ですな。それが本当に事実なら、なぜ光は屈折するのだろうか?
2013/05/13 13:35 [16128545]
1点
ばうさん
>前スレでの、リード線の質量の問題、あるいは針圧を同一にできるかの問題、それと、ほにょVer2さんのほうから出されたカートリッジが複数必要なのかという問題、これらは結局、解決できたんでしたっけ?
も一回Part9を読んでくれ。
2013/05/13 14:53 [16128702]
7点
>> 光速がどんな観測者に対しても一定であるのは事実
>それは初耳ですな。それが本当に事実なら、なぜ光は屈折するのだろうか?
もちろん光が通過する媒体(真空、空気、水、ガラスなど)が違えば光速は変わります。
光速度不変の原理、とは?
http://freett.com/kiguro/zzz/z-kagaku/z-kagaku-sotaisei/kousokudohuhen.html
2013/05/13 20:50 [16129621]
6点
ばうさんへ
乱数について検証結果を報告して頂きありがとうございます。
確かに、これは乱数とは言えないです。これを見抜いた、ばうさんの慧眼に驚きます。気がつかなかった私を含めて殆どの方は、きちんと見ていないか、乱数の意味を知らないと言うことになるでしょう。
前にも質問しましたが、ばうさんはどのような乱数を発生するソフトを使えばよいと思いますか。
この乱数の問題は、あの実験の17回までであれば、それほど大きな問題ではないと思います。それに、実施者が乱数に関して件のソフトを選んで、質の悪い乱数を使用したのは故意ではないため実施者の落ち度とも言えないかも知れません。しかし、ばうさんの意見を吟味せず却下したのは故意なので落ち度です。私は乱数に関しては17回と回数が少ないので直感的には実験は成立していると感じます。良くできた実験と思います。しかし、あの実験は乱数以外にも、実験や解釈に大きな間違えが複数箇所含まれていますので、あくまでも、遊びの実験で良いと思います。ただ、あれを読んで間違った主張を信じてしまった方が多いのは問題かもしれません。しかし、私は「間違っています」と書いて、それに対する回答を読んだ時点で自分の役割は終わったと思っています。ばうさん、に対しても失礼なことが書かれていましたが、それでも、ばうさんが真実を知るために乱数に関して検証されたのは素晴らしいと思います。
私は先にこのような実験は算術乱数でよいと書きましたが、ソフトに関しては、何故に件のソフトを使用したのか良く分かりません。どうも、筆者はエクセルもお持ちのようですから、エクセルでも良いように思います。もちろん、エクセルの乱数には問題がありましたが、この程度の小規模な実験であれば使用に耐えるでしょう。
2013/05/13 21:14 [16129738]
1点
> 光が通過する媒体(真空、空気、水、ガラスなど)が違えば光速は変わります。
それならそうと始めから書かないとね。
で、その光速度不変の原理とやらは、どんな媒体の中でも成り立つ てことで良いのかね?
2013/05/13 22:33 [16130175]
1点

キユシト2013さん
> 前にも質問しましたが、ばうさんはどのような乱数を発生するソフトを使えばよいと思いますか。
メルセンヌツイスター等、なんとなくすごそうなことがドキュメントに書かれているフリーウェアのようなものを使えば良いかなと思います。メルセンヌツイスターはあくまでも例です。乱数の発生方法がどうこうと言うよりは、ソフトウェアの作者がどれだけ乱数の知識を持っているかで選ぶほうが良いと思います。知識を量る目安として、そういったキーワードが入っていたほうが入っていないよりは良さそうだということです.
私は、掲示板ではオーディオ機器でもあまり特定の機器を推すということがない人なので、ソフトウェアも特定のものを推すということはここではやらないでおくことにさせていただきます。
> 私は先にこのような実験は算術乱数でよいと書きましたが、ソフトに関しては、何故に件のソフトを使用したのか良く分かりません。どうも、筆者はエクセルもお持ちのようですから、エクセルでも良いように思います。もちろん、エクセルの乱数には問題がありましたが、この程度の小規模な実験であれば使用に耐えるでしょう。
Excel に標準で付いている乱数の機能も、マクロ(VBA)の Rnd 関数なら昔からあっておそらくありふれた線形合同法を使った擬似乱数なので、単純なものですが、それなりに信頼できるかなと思います。ただ、これは返す値の範囲が0以上1未満の実数なので、これを1と2等の整数に変換するときに乱数等の知識がない人が変換すると、そこでミスが入ってしまう恐れがあるかもしれません。あと細かいことですが、昔からあるためか、この関数は仕様が古臭くて非常に分かりにくいです。とくに擬似乱数の種(seed)の設定方法がドキュメントを読んでも分かりにくいと昔から思っています。たまに使うと私も仕様を勘違いしてしまいそうです。
ほかにはネットで検索してみると、Excel には RANDBETWEEN 関数というものもあるみたいですが、これは整数を返してくれるので使うのは簡単ですが、私はこれは使ったことがないので、これを使うのはちょっと怖いです。
ただ、ソフトウェアの品質に関わらず、もしも自分でテストをやるとしたらですが、ちょっと決めかねるところですが、私だったらソフトウェアよりは実物の立方体のサイコロを振る方法のほうが、ちょっと好きかなとも思います。擬似乱数よりは実物の乱数のほうが、再現性はなくなる等のデメリットもありますが、総合的に考えると面倒がなくていいんじゃないでしょうかね。あまり強い意見ではありませんが。
2013/05/13 23:48 [16130591]
3点
>それならそうと始めから書かないとね。
>で、その光速度不変の原理とやらは、どんな媒体の中でも成り立つ てことで良いのかね?
示したURLに「それならそうと始めから書かないとね。」と言ってね。
2013/05/14 06:41 [16131156]
8点
ワケ分からん言い訳だが、まぁそれはどうでもいいから
>で、その光速度不変の原理とやらは、どんな媒体の中でも成り立つ てことで良いのかね?
の回答よろしく。
分かるんでしょう? 詳しそうに事実とか理論とか書いてたんだし。
2013/05/14 08:39 [16131389]
4点
ばうさんへ
お返事ありがとうございます。
なるほど、オーディオケーブルの実験にもメルセンヌツイスターが出てくるとは、ばうさんはやはり本気の実験を考えているのですね。先にStrike Rougeさんが「真実を知りたいなら法廷なり学会へ。」と、書かれていますが、まさにばうさんは学会レベルの実験をと言うことだと思います。確かに、中途半端な実験より厳格な実験の方が信憑性は高くなります。ただ、実行するのは大変です。これを、楽しんで行えるひとが存在するかどうかですね。
そして、ばうさんが特定の機器を推すことをされない方なのですね。納得いたしました。私は、ソフト名は重要だと思っています。ちなみに、実験をしていて信用されたいと思う場合は、信用されるソフトを使用する必要があると思います。私はValentine vs Valensiaさんの推奨されるような「とりあえず試してみよう」というブラインドテストなら、まあ、何でも良いと思います。コイントスでもよいかもしれません。もしくは「実験者が適当に決める」でも聞き分けが大変(ないしは聞き分けできない)と認識する目的は果たせるように思います。ただ、メルセンヌツイスターを持ちだすレベルであれば、信頼されるソフトが必要でしょう。ダブルブラインドテストのメッカ(?)、FDAなら、やはりSASソフトウェアを使用しないと信頼されないかも知れません。SASを使えば、SASを使えると言うだけでそれなりに信用されるかもしれません。しかし、使うのが大変なので個人的には余程のことがない限りは使いたいと思いません。当然SASはフリーウェアではありません。使用のハードルは高いです。高い料金を払えば良いというわけでもないと思います。ただ、SASみたいな超高級な製品を使っているのであればと結果の信頼性は高くなるでしょう(しかし、統計を真面目にやっている人がこれを読んだら大笑いされるかも知れません)。フリーウェアということであれば、私は使ったことがありませんがRでしょう。おそらく唯一、フリーウェアで信用されるソフトと思います(言い過ぎかもしれません)。もちろん、これも使いこなすのは大変だと思います。両ソフトともメルセンヌツイスターによる乱数列を生成することができます。
エクセルでは乱数を使って、1,2ではなく、最終的にA,Bなどの文字でランダムにセルを埋めることもできます。しかし、ご指摘のように、使い慣れていないと大変なのかも知れませんね。いずれにしろ、信頼性を求める実験ならエクセルは避けたいですね。まあ、オーディオの実験でそこまで要求する必要があるかどうか分かりませんが、とことん実験そのものを楽しむなら、というレベルです。私はむしろ、楽しむ実験ならエクセルでもよいと思います。
全ての実験が学会レベルである必要はなく、小学校や中学校の授業や化学クラブで行うような実験も実験です。勉強になって楽しければ、正しく行うことは大事ですが、最高レベルを求める必要はないと思います。
いずれにしろ、オーディオやオーディオケーブルに関して誰からも信頼される結果を示すのは大変そうです。しかし、どなたかが施行されたら興味深いと思います。まあ、そこまで高度でなくても実験は大変です。私は、これまでに検証可能な結果を報告して頂いたsasahirayuさん、ローンウルフさん、redfoderaさん、ポップガンさんには感謝しています。
オーディオ、ケーブルの変わる変わらないは深い問題で解決は大変そうですね。
ゴドーを待ちながら
2013/05/14 18:27 [16132726]
1点
キユシト2013さん、こんにちは。ちょっと前回の私の投稿に補足します。
メルセンヌツイスター(あくまでも例です)は、そういう乱数の知識が豊富な作者が作ったソフトウェアの乱数を使ったほうがより良い、という意味で書きました。ソフトウェアがメルセンヌツイスターで乱数を発生させる機能を持っていることを私は必要としていません。そういう作者がちゃんと考えて作ったソフトウェアなら、私は、(ソフトウェアの世界では単純だと言われる)線形合同法でもまあいいと思いますよ。
乱数のソフトウェアは、私からはとくにオススメする製品(有償・無償に限らず)はないという意味です。オーディオ機器でも乱数のソフトウェアでもなんでもですが、私は、自分がオススメすることでオススメした相手に制約を課してしまうことをなるべくなら避けたいと思うからです。
たんにお買い物をする時のオーディオ機器のオススメぐらいなら別に良いのですが、たとえばブラインドテストの話になって、私が「○○というソフトウェアが良いと思います」と言って、ブラインドテストをする人がそのソフトウェアを使って、万が一そのソフトウェアになにか不具合があったら、私がオススメしたことによる責任が私にかかってくる恐れがあるので、あんまり言いたくない、というのが本音です。あるいは不具合がなくても、後述のように、使った人に「○○というソフトウェアに問題があったからだと思う」と言われたら、私が不具合がないことを証明しないといけなくなるかもしれないので、そういうのは面倒になるわけです。
私は、ブラインドテストをする人に対し「どんなソフトウェアを使いましたか?」とは質問したいですが、「○○というソフトウェアを使ってください」とは、なるべくなら言いたくないわけです。この私の考えは、ソフトウェアに限ったことではありません。ブラインドテストをする人に対し「(たとえば電源ケーブルの聞き分けをテストする場合に、)アンプは○○社の□□という機種を使ってください」や「テスト音源は○○というCDを使ってください」とはなるべくなら言いたくないし、言うことはおかしいと思うからです。私がテスト環境を指定することで、テストを実施する人が、テストを終えてから、その指定に対し懐疑的な意見(指定されたアンプが・CDが、適切ではなかったので聴き分けることができなかった等という意見)を述べる可能性が考えられるからです。それだったら、テストする人にアンプやCDやソフトウェアを納得が行くまで選んでもらって、テストの結果を発表する際にそれを教えてもらったほうが良いと思います。
たとえ話で、1つのケーキをきょうだい2人で公平に分けるやりかたとして、ひとりがナイフを入れて2つに分割して、切らなかったほうが好きなほうを取る(ちゃんと2等分されていなかったら大きなほうを選び、切ったほうも自分が切ったのだから文句は言えない)、というシステムと似たような感じです。
2013/05/14 19:06 [16132868]
2点
ケーブルで音は変わるよ
似たような長文の対話は一人でやってるみたいに見えるねー
ケーブルで音は変わるよ
超低周波やケーブルは我々のような金持ちの特権だよ
羨ましんでしょ?
わかるよ
素直になりなよ、素直に
2013/05/14 19:18 [16132904] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
光速度不変の原理
面白い例えですよね。
まだよくわからない事が有っても、実験や観測結果によって「事実だから」原理として今も残ってる。
これを覆すことができるのは「理論」ではなくて、実験や観測結果による「事実」のみ。
という事を、Minerva2000さんは言いたいだけではと感じましたが。
「水中でもケーブルによる音の差を感じるのか?」
と同レベルの質問してる人がいるけど、主旨から逸脱してるよな。
そういえば、「神はサイコロを振らない」と言ったのもアインシュタインだったような?
2013/05/14 20:11 [16133080]
6点
バンガロウBMGUNさん、
良く理解頂きありがとうございます。
まさに私の言いたかったことです。
>そういえば、「神はサイコロを振らない」と言ったのもアインシュタインだったような?
そうなんです。
ちょっとわき道にそれてしまいますが。
アインシュタインは量子力学の不確定性原理に死ぬまで反対し続け、「神はサイコロを振らない」と言ったとされています。
もちろん、「神はサイコロを振らない」が不確定性原理を誤っているとする根拠とした訳ではありません。
彼自身は不確定性原理にEPRパラドックスが存在し、特殊相対性理論と矛盾する超高速伝播が実在すると考えざるを得なくなる、と考えたからでした。実際不確定性原理の確率論的解釈を行うコペンハーゲン派は、特殊相対性理論との矛盾は無視しました。
これについては不確定性原理のコペンハーゲン解釈が一応勝利し、アインシュタインのような大物理学者も新しい量子力学にはついてゆけなかった、とされていました。
最近ではこのコペンハーゲン派は少数派に転落し、オックスフォード派(アインシュタインの主張する局所性と因果律を維持する解釈でかつ特殊相対性理論とも矛盾はしないが、アインシュタインも思いもよらなかったいわゆる多世界解釈)が多数派になってきました。
もっとも実際は、どちらの派も支持できない(といって特段の支持する解釈も持っていない)とする物理学者が一番多いのですが。
2013/05/14 21:13 [16133346]
6点
光速度不変の原理は、慣性系での観察(光の速さは真空中)である事をご存じないのでは。
>で、その光速度不変の原理とやらは、どんな媒体の中でも成り立つ てことで良いのかね?
質問自体がナンセンスなのですが。
アインシュタインもがっかりしてるだろうな。
2013/05/15 01:08 [16134412]
5点
ばうさん、話を逸らす傾向なので返信不要だが
フリーで、数値計算数値処理は、統計のR言語以外にScilab、Octave
数式処理ではMaximaがあるじゃろ。
また、グラフィックのProcessingもコピペで遊べる。
聡明なあなたは、密かに習得し結果を公表して、生き字引ミネ氏を喜ばしておくれ。
2013/05/15 06:45 [16134777]
1点
皆様 おはよう御座います。 「電源ケーブル」に付いて異論ありませんか?
無ければ スピーカーケーブルに限定した話題に移られませんか?
ダンピングファクターにより変化する、、、そうです。
私の持論 「目的が 原音再生/Hifiの場合、良否判断出来るのは、原音を聞いたごく限られた人のみ。
もし、 好みの音 ならば、基準は人の数だけある、、、のでは? 」
と思うのですが、ケーブル取り替えて好みの音作りされている方々のノウハウ・経験談などお聞かせ頂けませんか?
あと、70件の書き込みで満杯になりますから、 part11に移るか、part11ではヘッドフォン/インナーイヤフォンのケーブルの リケーブルにされてもと考えてます。
「スピーカーコードについて」 2004/08/27 00:42 [3188949]〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=3188949/
この時期に、 ダンピングファクター は話題に上がりませんでした。
2013/05/15 10:58 [16135343]
2点
BRDさん、こんにちは。
>「電源ケーブル」に付いて異論ありませんか?
>理由 : 装置内部の直流安定化装置が働くから。
スピーカーを直接駆動している出力段が非安定化電源なのだから、この論理は成立しない。
それだけ。
>他の考え方として非安定化電源でもPSRR特性を期待しているのかも知れません。
これも考え方が逆。
信号レベルの低いプリアンプ部分とかパワーアンプ前段に「安定化電源」を使うのこそ、
リップル除去が最大の目的。次が、終段の大出力時に影響を受けて電圧が低下することの防止。
出力段は信号が大きいので相対的にリップルの影響は小さいから、コンデンサーだけでも十分ということ。
前に質問して返事もらってないけど「なんで安定化電源を使ってるのかわかってるんですか?」の答えがこれ。
回路も理解出来ないのに、デタラメ理論はやめてください。
2013/05/15 12:59 [16135668]
8点
blackbird1212さん こんにちは。
2013/05/12 16:32 [16125408] で 修正したのをUPしました。 ご覧にならなかったのでしょうか?
その後 今日までblackbird1212さんの書き込み無いし 待っていました。
2013/05/15 14:17 [16135857]
2点
読み直してきました。
>スピーカーを直接駆動している出力段が非安定化電源なのだから、この論理は成立しない。
>それだけ。
と言うことは、「直流安定化装置」無くてもちゃんと働くから 電源ケーブルは無関係 と言う事でしょうか?
────────────
他の考え方として非安定化電源でもPSRR特性を期待しているのかも知れません。
>これも考え方が逆。
上記は出力段だけに限らずアンプ全体について書きました。
2013/05/15 14:30 [16135877]
2点
BRDさん
>皆様 おはよう御座います。 「電源ケーブル」に付いて異論ありませんか?
BRDさんの主張について特に異論はありませんが、電源ケーブルを変えて音が変るか変らないのか?
と、言われれば変ると思いますので 一方的に変わらないと断定されては困りますので
その辺は酌んでください、宜しくお願いします^^
話は変りますが、私の自宅のオーディオセット、ホームシアターと2chシステム、TVとレコーダーを、それぞれリンクさせております。
オーディオセットの裏側を見ると、まぁ線の多いこと、自分でも判らなくなる程ごっちゃごちゃです
電子雑音の嵐ですな。
電源ケーブルをはじめとする各種ケーブル類はシールド性の高い物を使用したほうが良さそうです。
2013/05/15 17:59 [16136381]
4点
ばうさんへ
補足ありがとうございます。
私の先に書いた「>ばうさんが特定の機器を推すことをされない方なのですね。納得いたしました。私は、ソフト名は重要だと思っています。」という文章が少し良くなかったかも知れません。もしそうだとしたら大変失礼いたしました。この文章は、ばうさんを避難するつもりはなく、「”私は”、ソフト名は重要と思っています。」という意味です。そして言葉通り、ばうさんのスタンスを理解して納得いたしております。
そして、「1つのケーキ」の例え話も、良く分かる例え話で理解できました。もちろん、私もオーディオに関しては誰かにSASの使用を強制したり、Rの使用を強制したりすることはありませんし、そのような権限もありません。高い信頼を得るためには、こんなものがありますよという程度です。Rは使用したことがないので分かりませんが、SASに関して言えば、誰かに勧めて実際に使った方から非難を受けるようなことはないと思っています。強いて言えば、「SASなんて使用することが出来る人がいないでしょ」と指摘されてしまうかも知れません。使用することが出来たとしても問題が起きることはないと思います。もし問題があったら責任はSAS社がもつでしょう。念のためにくり返しますが、今後もこの様な実験に使用されることはないのではないかと考えていますし、必要があるのかも疑問です。しかし、とことんやって信用されたいなら最高水準なので使ってみても良いソフトという感じです。
「>私は、ブラインドテストをする人に対し「どんなソフトウェアを使いましたか?」とは質問したいですが、」これは、良く分かります。ばうさんは、本当にきちんと検証される方なのですね。探求心に頭が下がります。もちろん、厳密な報告なら当然ながら使用したソフトウェアを記載する必要があると思います。もちろん、記載者の立場になって考えれば価格.com内ではそこまで徹底する必要もなく、たずねられたら答えるスタンスでも良いかと思います。
ぽちるのかぽちらないのかさんへ
Rに関しては、おそらく私へのコメントかと思います。コメントありがとうございます。
「>ばうさん、話を逸らす傾向なので返信不要だが フリーで、数値計算数値処理は、統計のR言語以外にScilab、Octave 数式処理ではMaximaがあるじゃろ。」と書かれておられますが、Rを持ちだしたのは私です。しかし、私はRを使用したことはなく、この分野に明るくありません。また、勉強不足でScilab、Octave、Maximaは存じ上げませんでした。ぽちるのかぽちらないのかさんが、もし今回のような使用目的にソフトを使用されるとしたら、R、Scilab、Octave、Maximaのいずれが良いとお考えでしょうか。
ちなみに、ばうさんはむしろ「話しをそらさず」に回答していただける方だと私は思います。以前(part 9で)、ソフト名を回答して頂けなかったので、「回答がなかったな」と思っていました。しかし、今回しつこくたずねたところ回答しない理由の返事を頂けたので、むしろ、問いかければきちんと回答を頂ける方だと思います。
2013/05/15 18:38 [16136479]
1点
yaptapさん こんばんは。 条件付だが変わらない。
要は「高価で効果の無い高級電源ケーブル」に迷わされないよう、、、と。
( それにしても、ココは カメラ板等に比べ なんともはや 楽しくないですね。)
2013/05/15 19:55 [16136709]
2点
問題は音だよ
音はケーブル
ケーブルは音
変わるよー
すげー自画自賛かよ
褒めちぎる
おれは騙されない
ここはオーディオ版だからねー
2013/05/15 20:01 [16136732] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>「電源ケーブル」に付いて異論ありませんか?
>無ければ スピーカーケーブルに限定した話題に移られませんか?
ガビーン\(◎o◎)/!
2013/05/15 21:06 [16137004]
9点
>「電源ケーブル」に付いて異論ありませんか?
>無ければ スピーカーケーブルに限定した話題に移られませんか?
できれば別の「縁側」でやられたほうがよいかと思います。
ここは商品についての体験、情報交換の場ですので、
恐縮ですが理論、云々についてはそちらのほうがよろしいかと・・
2013/05/15 21:26 [16137097]
13点
ブラックバードさん
ミネルバさん
ほにょさん
バンガロウさん
yaptapさん
キユシト2013さん
ツインさん
皆さんの不用意且つ無用なコメント及び会話がスレを盛り上げスレ主と取り巻きを喜ばせ、シリーズを引き延ばす迷惑な元凶になっていることに気付かないと、マジでオーディオ板は終わりますな・・・・・・
テロリスト嵐のパロディ登場は寧ろヘルシーなくらいだね。
2013/05/15 22:26 [16137414]
9点
スーアンコウさん
価格コムの掲示板はなにも商品のレビューや口コミだけではないですよ。
こういった雑談その他も認められています。
2013/05/16 12:55 [16139210]
2点
ここは
A)地球は平らじゃなかった、ずっと行ったら元の場所に戻ったし球体だろう! 少なくとも平らでは無い
B)馬鹿言うな、ワシの理論からしても球体ではない
C)ある程度行ったけど、元の場所には元の場所まで戻らなかった、元の位置に戻った奴は真っ直ぐ歩いてないんだ
等と言う、体験より理屈で語るスレ
変わると思うとか変わらないと思う派とか、どうでもいい
変わるのを体験してしまった人には、理論的に変わらないとかの説明は無意味で、馬鹿馬鹿しいだけ
2013/05/16 17:26 [16139838]
4点
Strike Rougeさんへ
「>皆さんの不用意且つ無用なコメント及び会話がスレを盛り上げスレ主と取り巻きを喜ばせ、シリーズを引き延ばす迷惑な元凶になっていることに気付かないと、」
なんとなくですが、Strike Rougeさんの考えておられること、望んでおられることが理解できたように思います。議論の中止を求めるということだと思いますので、私はこれで発言を中止してみます。少なくとも今月中は発言しないことを宣言します。終息するものであれば、その程度の期間で終息するかも知れません。私が価格.comで一番初めに議論を投げかけたのはStrike Rougeさんで、その後は様々なことを教えて頂きましたので敬意を表し指示に従いたいと思います。ケーブルから脱線ついでに最後に書かせて頂きますが、私はStrike Rougeさんと違いMSZ006が好きで古い可変モデル1/100を保有しています。
ところで、Minerva2000さんも書かれておりますが「ここで大いに盛り上がっていただくことが、価格COM掲示板全体の安泰・健全化につながります。」という意見も、なるほどと思います。以前、Strike Rougeさんは「>15989424にても同じ輩が傍若無人・・・・」と書かれて、確かに悲惨な状況になっており、あのようなことを私は好ましくないと感じております。その温床となるのであれば良くないかもしれないと思う反面、ここが発言のはけ口になっていて、それ以外の場所で「テロリスト嵐のパロディ登場」がなければ、それはそれで良いかも知れないと思っていました。
私の興味はスピーカーケーブルでしたが、英雄が現れてケーブルの交換で聞こえる音が変わるのか、変わらないのか決めてくれる日が来ることを願っています。この様な議論は、頭の体操であったり、水鉄砲のかけあいであったり、他愛もないことだと思っていますが、人にストレスをかけてまで続ける必要もないかもしれません。
ぽちるのかぽちらないのかさんへ
発言は控えますが読んではいるので、先の質問にお答え頂ければ幸いです。
ばうさんへ
ケーブルから少し離れた実験検証の議論におつき合い頂きありがとうございました。厳密すぎて驚きましたが、ばうさんくらい厳密な人も必要かなと思っています。
興味深い議論を展開して下さったValentine vs Valensiaさん、ローンウルフさん、二羽の兎Bさん、redfoderaさん、忘れようにも憶えられないさん、その他の方々に感謝いたしつつ発言を中止します。
2013/05/16 18:23 [16140000]
3点
こういった掲示板でクチコミ投稿数の多いかたは、議論の経験があるので議論のテクニックはもちろん持っていますが、議論のテクニックのほかに運営のテクニックのようなものも豊富に持っていると思います。
運営のテクニックとは、自分が議論で不利になったらいかにして議論を中途で終わらせるか、のようなことです。たとえば、「その議論はこの掲示板ではふさわしくない」のようなものであったり、「だれもそのような議論をこの掲示板では望んでいない」のようなものであったりします。こういう主張の際には、詭弁のテクニックも活用されます。
私も過去に、人からそういった運営のテクニックを使って主張された場合に、それに対抗するための考察を、自分のブログでは多少メモ書き程度にまとめたことはあります。私のニックネームの脇にある緑色の家のアイコンからたどれます。ブログでは「スレを変えるべきでは?」という表現を使って主張された運営のテクニックに対する対抗策を書いた覚えがあります。
2013/05/16 18:49 [16140097]
2点
釣られついでに・・
○○社の△△というRCAケーブルに変えて音がこう変わったよ、
やっぱりPCOCC-A導体は違うね!シールドも効くよね!
という意見に対し頭から、ケーブルで変わるわけないでしょう?
何で導体で音が変わるの?
ブラインドテストしたの?
変わる理由説明できる?
といった方々に対し、オーディマニアの皆様が反発しているわけです。
この繰り返しなので皆様もう止めましょうと言っているのです。
私はこのケーブルに変えたけど変化を感じませんでした、
という意見のほうがまだ救いがあります。。
オーディオの音など電源いれてから時間がたつだけも変わりますよ!
私は理論はあまり得意ではないので、これでここは撤収させていただきます。
ご検討お祈り申し上げます。
2013/05/16 20:55 [16140538]
6点
ご覧のみなさま 通りすがりの方にはpart10まで来た経緯をご存じないと思うので発端の所など再掲します。
その後 変化した事もありますが当時のまま載せます。
2012/09/08 19:34 [15038642]BRD
ご覧の皆様へ。
スレが長いので要点を箇条書きにしました。
争点は「電源ケーブルで音が変わるか?」です。
書き込み番号で探して頂くと良いです。
電源ケーブルについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13771898/#14975842
長いけれど肝心の論理的証明は誰も出来ていません。
電源ケーブルについてvol2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14975830/
2012/08/26 03:00 [14981670]BRD ここでMinerva2000さんご愛用のシステムについて
メーカーのヤマハサポート・お問い合わせサイトへ問い合わせメールしました。
折り返し受付メールも届いたので質問内容を公開しました。
2012/08/26 10:33 [14982479] BRD 安定化電源の説明をしました。
2012/08/27 13:16 [14986866]BRD ここでヤマハ社より回答を頂きました。
要約すると、、、
日本国内であれば、想定される電圧の変動に概ね100V±10%に対応しているから問題ない。
電源ケーブル交換してもケーブルの規格(ボルト・アンペア)が下回らなければ、 アンプの出力は基本的に変化しない。
極端に電圧低下するとアンプの動作が不安定になり、細いケーブルではノイズによる影響が出やすくなり音質低下に繋がる場合がある。
との事でした。
電圧の変動に概ね100V±10%とは90〜110ボルトです。
メーター単価の高いケーブルで1ボルトも落ちるはずがありません。
つまり電源ケーブルを交換しても変化しない事になります。
2012/08/28 19:38 [14991802]BRD 「電源ケーブル」は盲点だった内蔵安定化電源の働きにより解決しました。と、宣言。
電源ケーブルに関する思い込みについて Part2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15012517/?cid=mail_bbs#tab
2012/09/02 14:47 [15012517] Minerva2000さんの曲解が書いてあります。 これが発端です。
2012/09/03 08:04 [15015707] Minerva2000さんの珍説説明があります。
2012/09/03 12:44 [15016487] BRDの繰り返し説明。
2012/09/06 05:22 [15028257] Minerva2000さんの説明。
2012/09/06 07:27 [15028447] BRDの「公正を期するため」の公開理由
2012/09/07 12:16 [15033222] BRDの説明。
2012/09/07 21:10 [15034851] Minerva2000さんの先月27日の夜に出した「電源ケーブルの 交換で音は変わりますか?」 という質問に対して、本日(7日)の朝にヤマハさんより回答がありました。
2012/09/07 23:17 [15035408] BRDの感想 「予想通りでした。 技術的、論理的な裏付けなしです。」
2012/09/08 08:03 [15036380] 以降は「公正を期するため」の反論と最後にMinerva2000さんの永久に書き込みませんので、よろしくとようやく本心。
水掛け論が終わりません。
愚者問答です H i
2013/05/16 22:57 [16141067]
3点
アクロリンクのOEMページより
-----------------------------------------------
各コンポーネント、シグナルケーブルはすでに極めて高いレベルに達している。しかし…。微かに残る漠とした焦燥。その原因がパワーケーブルにあることが明らかになりつつあります。最新のエソテリックパワーケーブルは、生産工程にあまりにも困難がともなうため残念ながら今回が最終生産となってしまう世界最高純度のアクロリンクストレスフリー8NCuを使用。パワーケーブルの歴史に刻まれるべき頂点の具現として開発されました。コストにとらわれない素材、膨大な経験と理論的根拠に基づく試作、徹底した試聴。低域から超高域まで音調の揃った完成度を追求したのです。この理想的な導体を最新の高級素材ポリオレフィン樹脂で被覆し、内部シースには外来ノイズの遮断および内部ノイズを吸収するアモルファス粉体をポリオレフィン樹脂に練り込むというオーディオケーブルとしては世界初の新素材を開発、充填することにより驚異的なSN比を実現。さらに2重のシールド層を設けるという徹底したノイズ対策構造を経て、UVポリウレタンで仕上げています。聴くべきはむしろその静けさ、気配、なのかも知れません。アクロリンクの、より高い極みへの飽くなき精神が実現したのです。そして鉄成分を全く含まない高品位第2りん青銅に肉厚金メッキをダイレクトに施しパラジウムメッキで仕上げるなどオヤイデ電気のノウハウが集大成として盛り込まれたスペシャルオーダーのパワープラグとIECプラグ。また、特殊樹脂をNC旋盤で削り出し、振動を分散・吸収するスリット入りのエソテリックパワーケーブル専用ボディと削り出しアルミリング、カーボンケブラーコンポジットスリーブなどによる無共振化技術。その成果は、ケーブル本体の構造の異なる2種の製品として結実しました。スタークワッド構造の8N-PC8000、雄大な音場空間に極めて精緻な音像をピンポイントに定位、至上の高解像度が目の覚める俊敏なフットワークを実現します。そしてハイパワー3芯構造の8N-PC8100。最大の特長は低域の解像力とエネルギー伝送力。オーソドックスな、いわゆるピラミッド形のバランスを極めて高次元で展開、安定感ある低域に乗って極めて微細な音の粒子を描きつくす中高域が華麗に舞います。まさにエソテリックグレードというべきクォリティの完成です。
---------------------------------------------------------
(注)パワーケーブルとは電源ケーブルのことです。
2013/05/16 23:30 [16141230]
4点
Minerva2000さん
> 各コンポーネント、シグナルケーブルはすでに極めて高いレベルに達している。
「各コンポーネント、シグナルケーブル」の、何が高いレベルになっているのか不明。
> その原因がパワーケーブルにあることが明らかになりつつあります。
「なりつつ」とは、まだなってないということ。
> パワーケーブルの歴史に刻まれるべき頂点の具現として開発されました。
何の頂点か不明。
> コストにとらわれない素材、膨大な経験と理論的根拠に基づく試作、徹底した試聴。
理論的根拠に基づいて作るのは生産者の勝手。「徹底した試聴」の「徹底」とはなに徹底したのか不明。たんに回数が多いというだけ?
> 低域から超高域まで音調の揃った完成度を追求したのです。
むしろ聞きたい、音調の揃ってない音とはなに?しかも追求しただけ。
> この理想的な導体を最新の高級素材ポリオレフィン樹脂で被覆し、内部シースには外来ノイズの遮断および内部ノイズを吸収するアモルファス粉体をポリオレフィン樹脂に練り込むというオーディオケーブルとしては世界初の新素材を開発、充填することにより驚異的なSN比を実現。
末尾の「驚異的なSN比を実現」は具体的な表現ですね。ここはそのメーカーに突っ込みたいポイントだと思いました。実現したSN比はいくつなのか?
とはいえ、他のどんな製品との比較かが書いてないから、SN比がたとえ40dBだろうが、メーカーが言い張れば驚異的と言えば驚異的でしょうね。
> 聴くべきはむしろその静けさ、気配、なのかも知れません。
「なのかも知れません」。知れないのですか。
疲れたのでとりあえず一旦ここまで。
2013/05/16 23:47 [16141290]
3点
スーアンコウさん
大きな勘違いです。
あなたは「変わる」が正義「変わらない」が悪という前提ですね。
これは間違い。
あなたは「変わる」と信じ込んでいるので「変わらない」を悪と決め付けています。
>>○○社の△△というRCAケーブルに変えて音がこう変わったよ、
やっぱりPCOCC-A導体は違うね!シールドも効くよね!
という意見に対し頭から、ケーブルで変わるわけないでしょう?<<
「○○社の△△というRCAケーブルでこう変わったよ」といったタイトルスレッドに対して「いや変わらない」と言ったならば、反感を受ける覚えはあります。
が、ここのスレッドは変わるか変わらないかの議論です。
○○社の△△というRCAケーブルでおとは変わるか変わらないかというスレッドではありません。
もっと飛躍して言うならば
本来、電源ケーブルごときで音が変わるような脆弱な機器など製作者は作っていない。「電源ケーブルで音が変わる?何言ってやがんだい!うちの製品はそんな電源ケーブルの違いごときで音なんて変わるもんか!」
と怒られますよ。すなわちケーブルで音が変わると言うことは機器を侮辱していることになります。それこそ反感くらいますよ。
すくなくとも私が愛用しているアンプに対して「電源ケーブルを変えると音が変わる」などと言ったら私は怒ります。「そんな電源ケーブル由来のわずかなノイズの差で音が変わるような脆弱アンプではない!」とね。
もっと冷静になって考えよう。
2013/05/16 23:57 [16141322]
4点
Musaさん
ここは変わる体験は実は耳の錯覚及び心理的要因だった
ということに気づいた人間がたてたスレッド。
その錯覚や心理的要因のおかげで無駄な散財をしています。
そのような方々のメッセージでもあります。
まっすぐ歩いても錯覚や心理的要因でまっすぐ歩けてません。
そのような状況で「ほら元の位置に戻れていない。地球は丸くないんだ!」
と結論を急いでいる方へアドバイスしているつもりです。
2013/05/17 00:15 [16141383]
4点
このシリーズが気に入らない人はどうぞ退散していただき結構!
私は!「ケーブル 音は変わらないと 変わる」とYahooなりGoogleで検索した時
ここのシリーズが上位にあればあるほど嬉しいです。
下らないヤジや屁理屈、根拠なく変わるなどといった
カラーが色濃く出れば出るほ変わる派は不利になるでしょう。
なので無意味かつ下品な発言は控えた方が良いと思いますよ。
退散していただいた方が理論的かつ信憑性のある議論ができます。
そしたらここを見た人は「へ〜ケーブルで音が変わるっていうのは錯覚だったんだ!
わざわざ高いケーブルなんて買わずにそんなお金があったらDACやスピーカーを買おう。」
となりオーディオ業界には逆にプラスになる気がします。
2013/05/17 00:24 [16141413]
4点
たとえば最近、新しくアンプを買った人が、掲示板で「アンプを買いました。アンプの機種は○○です。スピーカーはどんな機種が良いでしょうか?」と質問したとします。
それに対して、ある回答者が「そのアンプにどんなスピーカーをつないでも音は大して違わないですから安いものにしておけば良いでしょう」と答えたとします。このような回答だと、質問者はカチンと来るかもしれません。質問者だけでなく、掲示板を見ている人々も、質問者と同様にカチンと来るかもしれません。
ここで、上記のスピーカーを電源ケーブルに置き換えて考えてみます。
たとえば最近、新しくアンプを買った人が、掲示板で「アンプを買いました。アンプの機種は○○です。電源ケーブルはどんな型番のものが良いでしょうか?」と質問したとします。
それに対して、ある回答者が「そのアンプにどんな電源ケーブルをつないでも音は違わないですから付属品をそのまま使えば良いでしょう」と答えたとします。このような回答だと、質問者はカチンと来るのか?質問者だけでなく、掲示板を見ている人々も、質問者と同様にカチンと来るのか?
たぶん、(電源ケーブルで音が)変わる派のかたはこのような状況ではカチンと来るのでしょう。
変わらない派は、とくにアンプに依存する話ではないので、対象とするアンプをその質問者が持っているアンプではなく、「どんなアンプにどんな電源ケーブルをつないでも音は違わないですから付属品をそのまま使えば良いでしょう」と言っても良いわけです。さらに簡略化して言えば「電源ケーブルを変えても音は変わらない」ということになります。
でも結局は、変わらない派が「電源ケーブルを変えても音は変わらない」と言うと、上記の流れを遡って、変わる派には「どんなアンプにどんな電源ケーブルをつないでも音は違わないですから付属品をそのまま使えば良いでしょう」と解釈され、さらに遡って、「あなたが持っているアンプにどんな電源ケーブルをつないでも音は違わないですから付属品をそのまま使えば良いでしょう」という解釈にされてしまうのではないかと思います。
ここではアンプが批判の対象になっていますが、アンプ以外に、変える電源ケーブル自体であったり、あるいはそのシステムで聴く耳のことすなわち変わる派の人そのものを批判することにもなっているのでしょう。変わらない派はべつに、人が使っているアンプを批判するつもりもないし、電源ケーブルを批判するつもりもないし、耳も人も批判するつもりはないのだけど、一言、「電源ケーブルを変えても音は変わらない」と言うだけで、上記のような遡りで変わる派に解釈がなされてしまって、カチンと来てしまうことになるのだろうと私は推測します。
2013/05/17 00:50 [16141487]
3点
アクロリンクのOEM
>世界最高純度のアクロリンクストレスフリー8NCuを使用
>そして鉄成分を全く含まない高品位第2りん青銅に肉厚金メッキをダイレクトに施しパラジウムメッキで仕上げるなどオヤイデ電気のノウハウが集大成として盛り込まれたスペシャルオーダーのパワープラグとIECプラグ
8N銅を使用したことを強調しているようだが、プラグに「第2りん青銅」+「肉厚金メッキ」「パラジウムメッキ」を使用したら、導体の銅の純度に過度に拘っても意味なさそうだな。
オーディオに興味がなくて、先入観なしにこの「広告」を読むと、こんな感想を抱かずにはいられないでしょう。
アクロリンク、エソテリック、オヤイデ・・・鬼門ですね。
2013/05/17 05:00 [16141765]
3点
アクロリンクのホームページには、パワーケーブルの抵抗値を下げたから高音質になった、とは書いていません。
抵抗値は関係無いということです。
電源ケーブルで音が変わらない理論を確立したというなら、アクロリンクが変えたと言っている点すべてについて、変えても音が変わらないという理論を書くべきでしょう。
BRDさんの持論の問題点
・電源ケーブルで少々抵抗値が多くて、電圧が下がっても安定化電源があるから音が変わらない、としていますが、このケースは付属の電源ケーブルからさらに抵抗値の大きい安物電源ケーブルに替えても音が変わらないということですね。
・なのに「高価で高級な電源ケーブルに替えても効果が無い」とされているのは何故でしょう?
・高級電源ケーブルに替えても、電圧上昇はせいぜい0.03V程度で、これなら安定化電源など無くても音は変わりませんね。
・電源ケーブルで音が変わらない要因をわざわざ取り出して、それによる音の変化が無い、としているだけではないでしょうか。
2013/05/17 07:59 [16142018]
6点
>本来、電源ケーブルごときで音が変わるような脆弱な機器など製作者は作っていない。
多くのオーデイオ機器メーカーの設計者が、電源ケーブルで音が変わるのは事実だ、と言っているのですが。
ウチの機器の電源ケーブルを替えても、音など変わる訳が無い、と言っているオーディオメーカーは世界のどこにありますか?
2013/05/17 08:19 [16142067]
7点
Minerva2000さん おはようさん。 頭の良いあなたなら答えは光速並みに出るのでは?
今朝も無風快晴。 のんびり野良仕事します。
アスパラガスは摘んでも摘んでも芽を出し、トマトの花も咲き、バラの花も咲き出しました。
レンゲの実は黒くなって落ち、来年も咲いてくれるでしょう。
2013/05/17 08:33 [16142086]
3点
ミネルバさん
このリンクのどこに電源で音が変わると書いてありますか?
お答えください。
読む限り耐久性はありそうですが。。
2013/05/17 08:51 [16142116]
2点
ミネルバさん
>>多くのオーデイオ機器メーカーの設計者が、電源ケーブルで音が変わるのは事実だ、と言っているのですが。
多くというからには最低3社くらい例あげてもらえます?
しかも宣伝部や開発部ではなく開発者及び設計者の意見を。
>>ウチの機器の電源ケーブルを替えても、音など変わる訳が無い、と言っているオーディオメーカーは世界のどこにありますか?
そんなことわざわざ書く人はいませんよ。
2013/05/17 08:59 [16142140]
2点
Minerva2000さん
> 多くのオーデイオ機器メーカーの設計者が、電源ケーブルで音が変わるのは事実だ、と言っているのですが。
それは「設計者」のかたという一個人の発言ですよね?
それともその発言は一個人の発言にとどまらず、メーカーの公式な発言でもあるのですか?
> ウチの機器の電源ケーブルを替えても、音など変わる訳が無い、と言っているオーディオメーカーは世界のどこにありますか?
先日、このスレの前スレあたりでも紹介しましたが、つぎのような事例がありました。
[13217961] http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000262243/SortID=13216851/#13217961
この事例では、オーディオメーカーそのものではありせんがオーディオメーカーの社名を冠にした販売会社(ヤマハエレクトロニクスマーケティング株式会社 Yダイレクト)が、当初は、
「ウチの機器の電源ケーブルを替えて音が変わる」
といった趣旨のことを言っていましたが、私が本当にそうなのかと問い合わせたところ、
「※音の変化に関する表現は、ウチの担当者の聴感上であり、主観的表現となっております。」
といった趣旨の但し書きが追加されました。
この事例に限らず、販売会社ではなくオーディオメーカー自体も、「ウチの機器の電源ケーブルを替えて音が変わる」と言っていることもあるでしょうが、問い合わせればいくらでも発言内容を変える可能性があります。したがって、「音など変わる訳が無い」と言っているメーカーを探すのならば、それと同じ労力をかけて「音が変わる」と言っているメーカーの発言内容が、本当に音が変わるのかと問い合わせても不変である、ということを確認する調査も必要でしょう。
誰が、探すべきか・調査すべきか、という問題は別途あります。
2013/05/17 11:14 [16142425]
2点
メーカー公式リリースの一例です。
ヤマハ
HPで開発者自ら電源ケーブルによる音質の違いについて語られています。
ヤマハHP
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/
記事はここ↓
HP左にあるバナー
「ヤマハ開発者の実は黙っていた事」
http://www.stereosound.co.jp/hivi/media_yamaha/kumazawa.html
語りは個人かつHIVIの取材記事ですが、社名と名前を挙げ、メーカーのHPでの紹介です。
次はケーブルの大手会社「日立電線」でも公式にリリースしています。
日立電線
「Melltone(メルトーン)効果」で新しい音質を実現
http://www.hitachi-cable.co.jp/products/news/19940906.html
深みのある音質を再生できる効果を「Melltone(メルトーン)効果」と名付けたそうです(特許取得)。
日立電線は電力ケーブルから航空宇宙産業用のハイテク導体まで、あらゆるジャンルのケーブルを一貫生産する設備を持っている世界シェアの会社ですよね。
VVさん、そんな会社が奇跡のブレスレット販売業者と同じなんですか?(笑)
2013/05/17 12:06 [16142539]
15点
続いてオンキョー
先日、ヘッドホンのケーブルによる音質差を体験してきました。
新発売のオンキョーES-HF300とES-FC300です(写真)。
この両モデルの価格差は3.000円ですが、ユニットは全く同じで違いはケーブルのみです。
メーカーは音質に拘ったケーブルを採用と謳い、ケーブル脱着式により「音質の違いを楽しむ事ができる」とリリースしています。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/headphone/eshf300/technology.htm
ケーブルの音質差があるからこそ、モデルに差を設けられる所業な訳ですよね。
写真をご覧の通り聴き比べができるのですが、音質は明らかに違う。
上グレードの方が中低域に厚みがあり、個人的には好みでした。
スッキリが好みの方は下位モデルの方が良いかも知れません。
新モデルなので、今なら大抵の量販店で"簡単に比較試聴"できると思います。
未確認思考部隊の方は一度試されたらどうですか?
通常のオーディオよりヘッドホンの方がケーブルの差が分かりやすいと思いますよ。
この音質差がわからなければ、確かにスピーカーケーブルや電源ケーブルの違いはサッパリ分からないでしょうね。。
2013/05/17 12:11 [16142551]
17点
ヘッドホンやイヤホンは、まずもって、ケーブルの「タッチノイズ」に悩まされます。
立派なケーブルほど、使い物にならないですね、カサコソとウルサくて・・・(悩
>通常のオーディオよりヘッドホンの方がケーブルの差が分かりやすいと思いますよ。
タッチノイズの差は、誰でも分かるレベルでしょう。
タッチノイズとして認識できなくとも、ケーブルの振動(動き)が直接耳に伝わるので、「差が分かりやすい」ということはありそうです。
糸電話の糸を変えれば・・・(笑
2013/05/17 18:19 [16143518]
1点
ばうさん、いつも長文の書き込みご苦労様です。
>「各コンポーネント、シグナルケーブル」の、何が高いレベルになっているのか不明。
音質と解釈できそうです。
>「なりつつ」とは、まだなってないということ。
これは仰るとおりです。 そのうちなるのでしょう。
>何の頂点か不明。
電源ケーブルの頂点ですね。
>理論的根拠に基づいて作るのは生産者の勝手。
これは真摯に作られているということですね。
>「徹底した試聴」の「徹底」とはなに徹底したのか不明。たんに回数が多いというだけ?
もちろん、徹底したのは「試聴」ですね。大勢で試聴したのかもしれませんね。
>むしろ聞きたい、音調の揃ってない音とはなに?しかも追求しただけ。
スピード感や、響きの柔らかさなどが低域から高域まで揃っていることを意味していると思われます。
追求しているのは、追及しないよりは良いんじゃないかなー。
>末尾の「驚異的なSN比を実現」は具体的な表現ですね。ここはそのメーカーに突っ込みたいポイントだと思い
>ました。実現したSN比はいくつなのか?
>とはいえ、他のどんな製品との比較かが書いてないから、SN比がたとえ40dBだろうが、メーカーが言い張れば
>驚異的と言えば驚異的でしょうね。
驚異的と言っているんですから、並みのものよりは驚異的に良いんでしょうなー。
> 聴くべきはむしろその静けさ、気配、なのかも知れません。
>「なのかも知れません」。知れないのですか。
そう書いてありますね。かも知れないのでしょうね。
あー、疲れたー。(笑)
2013/05/17 23:10 [16144762]
7点
ドッペルさん、こんばんは。
>通常のオーディオよりヘッドホンの方がケーブルの差が分かりやすいと思いますよ。
激しく同意です。
ヘッドホンやイヤホンはリケーブルでの音質の変化がわかりやすいですね。
ヘッドフォン板の過去スレでも、ケーブルで音が変わった〜報告がよくあがりますね。
このような不毛な議論より、実際のユーザーさんのレビューのほうが実用性があるのは言うまではないと思います。
2013/05/17 23:22 [16144823]
10点
Valentine vs Valensiaさん、
>このリンクのどこに電源で音が変わると書いてありますか?
もちろん「電源で音が変わる」とは書いていませんよ。
パワーケーブル(電源ケーブル)で音が良くなると書いてあります。
例えば「雄大な音場空間に極めて精緻な音像をピンポイントに定位、至上の高解像度が目の覚める俊敏なフットワークを実現します。」
上記は音が変わらないと書いてある、とは取れませんね。
>多くというからには最低3社くらい例あげてもらえます?しかも宣伝部や開発部ではなく開発者及び
>設計者の意見を。
かつてステレオ誌のインタビュー記事で、ソニー、パイオニア、ラックスマン等の設計者が語っていました。
ステレオ誌のバックナンバーは国会図書館にはあるのではないでしょうか?
2013/05/17 23:32 [16144868]
8点
ばうさん、
>「※音の変化に関する表現は、ウチの担当者の聴感上であり、主観的表現となっております。」
仮に上記の表現であっても、メーカーは音が変わらないと言っているという結論は導き出せないと思いますが。
少なくとも、「そのメーカーの担当者は音が変わったと感じた事実がある」ということでしょう。
2013/05/17 23:52 [16144949]
9点
>例えば「雄大な音場空間に極めて精緻な音像をピンポイントに定位、至上の高解像度が目の覚める俊敏なフットワークを実現します。」
>上記は音が変わらないと書いてある、とは取れませんね。
文自体がポエムなので、どう解釈しても許されるでしょうが、「変わるか変わらないか?」「変わるとしたら、良くなるのか、悪くなるのか?」という皆が知りたいであろう論点からすると、「何も書いていない」と読むべきでしょうね。
日本語として厳密に読むと・・・主語が不明ですが、とりあえず「某ケーブル」を主語とみなして無理やり読むと、
「某ケーブルが、音像を定位する。」
「高解像度が、フットワークを実現する。」
と、意味不明になります。
この意味不明ぶりは凄まじいもので、日本語の乱れ、などというレベルではありませんね。
支離滅裂と言って良いでしょう。
一般的に、ポエムならこの程度は許されますので、訳のわからない広告文でも「許容されている」(というか放置されている)のでしょう・・・(笑
オーディオケーブルの「広告」を書くライターの方々には、もう少し、まともな日本語や、まともなデーターを用いて、その特性を表現して欲しいものです。
2013/05/18 10:42 [16146093]
2点
二羽の兎Bさん、
ヘーゲルの著作、例えば「精神現象学」を読まれたことがありますか?
読まれたことがあれば、このレベルの広告文書にももう少し「優しく」なれたことでしょう。
昔、昔これらの著作を日本語訳で読んだ時、「翻訳者は日本語が分かっているのか」と思いました。
だらだらと文章が続き、その文章間の関連が不明瞭で、何を言いたいのか、フィーリングくらいしか伝わってきませんでした。
それで原文で読みましたが、これは翻訳者の問題ではなく、ヘーゲル自身の問題であることを理解しました。
原文でニーチェの著作もいくつか読みましたが、こちらは論理明晰なドイツ語で感心しました。
ある評論家がニーチェのある著作の書評で、「これまでドイツ語で表現された文章の最高峰とも言える。美しくハイレベルなドイツ語作文を学習するに好適な書である。」と書いており、これが掲載された新聞を読んだニーチェは激怒しました。
書評の最後に「これからは、内容の方にも気を配って欲しい。」と書かれていたからでした。
2013/05/18 17:29 [16147200]
7点
ミネルバさん
>ヘーゲルの著作、例えば「精神現象学」を読まれたことがありますか?
ヘーゲルは、読んだ記憶がありませんので、早速、本屋に行って目を通してみます。
学生時代に、いわゆる有名どころの哲学書は一通り立ち読みして(日本語訳のみ)、気に入ったものを購入して読みましたが、ヘーゲルは気に入らなかったのでしょう、たぶん。
〇十年経った現在なら、もう少し「優しく」なれるかもしれませんので、“試読”に出かけてみますね。
余談ですが・・・この手の“読書”は、聖書(哲学書として)に始まり、論語(孔子)、デカルト、カント、ショーペンハウエル、ゲーテ、福沢諭吉、ニーチェ、ハイデガー、夏目漱石あたりは、繰り返し読んだ著作の一部が、今でも本棚にあって、時々読んでいます。確認してみると、他にも、アリストテレス、プラトン、トルストイ、キルケゴール、ルソー、フロイト、フッサール、サルトル、ヤスパースあたりの書がありました。懐かしいですね。
いろいろ読んで、思索して、最終的にウィトゲンシュタインの「哲学的探求」まで行き着いて、哲学関係の読書は一段落しています。
いずれにしても、「内容こそ大事」ですね。
内容が無ければ、古典として世界の歴史に名を残すことはないでしょうから。
今となっては、ニーチェを評した新聞記者には「内容が理解できなかった」のでしょう、と一言でお終いです。
ところで、ご紹介のケーブルの広告を書いた(取るに足らない?)ライターを擁護するのに、歴史に残る「知の巨人」の一人(ヘーゲル)を取り上げたのは何故でしょうか??
読み手次第、という原理原則を示したいのかもしれませんが、あまりのレベルの違いに唖然とします・・・
「雄大な音場空間に極めて精緻な音像をピンポイントに定位、至上の高解像度が目の覚める俊敏なフットワークを実現します。」
→ワタクシは、名だたる哲学者の一人ではなく、かの三島由紀夫の『文章読本』に出てくる「悪文の例」を思い出しました。内容が無いのに、無意味かつ表面的な修飾語をならべて紙面を埋めようとしている「駄文の好例」の類では?
なにはともあれ、せっかくの機会ですので、ヘーゲルの「精神現象学」には触れてみたいと思います。
研究するとか、読みこなす気はないので、感化されるかどうか?
・・・タノシミです。
ミネルバさんも、この機会に是非、ウィトゲンシュタイン「哲学的探求」に触れてみて下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%92%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%88%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3#.E5.BE.8C.E6.9C.9F.EF.BC.9A.E3.80.8E.E5.93.B2.E5.AD.A6.E6.8E.A2.E7.A9.B6.E3.80.8F
2013/05/19 04:05 [16149193]
0点
二羽の兎Bさん、
哲学関係の書籍をかなり読まれていますね。
私もかなり読みましたが、フッサールとウィトゲンシュタインは読んだことがないです。
>最終的にウィトゲンシュタインの「哲学的探求」まで行き着いて、哲学関係の読書は一段落しています。
私は40年以上前、ヘルマン・ヘッセの「地の糧」を読んで、哲学関係の読書は止めました。
示されたURLの解説によると、ウィトゲンシュタインをラッセルが支持していたそうですね。ラッセルには大いに感化されたので、ウィトゲンシュタインとも相性が良さそうです。
そのURLから引用、
--------------------------------------------------------
哲学者によって議論されてきた"大文字の問題"は、彼らが言語および言語と現実との関係について誤った観点にもとづいて仕事をしていたためにもたらされたのだということを彼は証明しようと試みた。歴代の西洋哲学者は人々から信じられてきたほど「賢い」わけではないのだ、彼らは本来用いられるべきコンテクストを離れて言語を用いたために言語の混乱に陥りやすかっただけなのだと。
---------------------------------------------------------
上記は奇しくも私が45年ほど前に感じていたことと同じで、その後、インドや中国の哲学書(仏教哲学含む)の読書に向かいました。
>ところで、ご紹介のケーブルの広告を書いた(取るに足らない?)ライターを擁護するのに、歴史に残る
>「知の巨人」の一人(ヘーゲル)を取り上げたのは何故でしょうか??
ヘーゲルも前記されているように、人々から信じられてきたほど「賢い」わけではないと考えているからです。
橋下氏のようになる懸念はありますが、有体に申しますとヘーゲルは、アリストテレスの「マヌケさ」に、「傲慢さ」の香辛料をまぶしたような方です。
その一見高尚な思想のように見せかけている難解な文章表現の奥底からは、「マヌケさ」と「傲慢さ」が透けて見えてくるので、笑えます。 ぜひ彼の著作を試読してみてください。ただし書店での笑いすぎにはご注意ください。
ラッセルのエピソードをひとつ、
ある美人女優がラッセルに言い寄って、
「私と結婚したら、あなたの知性と私の容貌を受け継いだ、すばらしい子供に恵まれますわね。」
「私の容貌とあなたの知性を受け継いだ子供が生まれると悲惨ですので、遠慮しときます。」
2013/05/19 09:42 [16149760]
2点
ミネルバさん
ヘーゲルの「精神現象学」は、行きつけの書店には見当たらず、今日のところは『ヘーゲル「精神現象学」入門』(講談社学術文庫)を買ってきました。
パラパラとめくって読んでみましたが、言われるほどの「日本語の乱れ」は感じませんでした。
むしろ、「ありがちな哲学的文章」が、そこにはあると思いました。
まだ、ちょい読みですが(笑
もし、ヘーゲルが生きていたなら、「ゲーデルの不完全性定理」に目を通して欲しかったな、と単純に思ったりもしました。きっと、愕然とするでしょう。
>ヘーゲルも前記されているように、人々から信じられてきたほど「賢い」わけではないと考えているからです。
>ヘーゲルは、アリストテレスの「マヌケさ」に、「傲慢さ」の香辛料をまぶしたような方です。
そういうことでしたら、私が彼らの著作に感じていることと同種ですので、先の書物を買わなくても良かったかもしれません。
まあ、現在のハイテク文明&文化的社会に生きている我々が、極めて世界が狭かった時代に、一生懸命思索に耽って「考えたことを書き記した」ヒトたちをつかまえてその粗探しをするのは、フェアではありませんので、私はあまり過激なことは言わないでおきます。
しかしながら、先に紹介された“ケーブルに関するマヌケで傲慢なポエム”の乱れた日本語に優しくなれるかどうかとは、関係ない・・・ですねぇ(笑
2013/05/19 16:18 [16151072]
0点
俺は、前に何処かに書いたが、ケーブルで音が変わらない派だが、接点復活剤で音が変わる派なんだよな。
BRDさんは、これは、どう科学的に説明されるのだろうか?
接点復活剤をかけて、スピーカ端子を締め直すと、高音が澄んで聞こえるんだよな。
高音が端子(接点)部分を通りにくい理由があるのだろうか?
はたまた、単なるブラシーボ効果か?
2013/05/19 16:22 [16151080]
1点
二羽の兎Bさん、
早速ヘーゲルの関連書を購入されましたか。
>パラパラとめくって読んでみましたが、言われるほどの「日本語の乱れ」は感じませんでした。
この本を読んだことはないので想像ですが、原文の直訳を紹介しているのではなく、著者が自分の日本語で解説しているのではないでしょうか?
であれば「日本語の乱れ」は普通ないでしょう。
「日本語の乱れ」は、ヘーゲルのドイツ語の乱れを日本語に直訳することで発生します。こなれた日本語訳になればなるほどその乱れは少なくなります。
>まあ、現在のハイテク文明&文化的社会に生きている我々が、極めて世界が狭かった時代に、一生懸命思索に
>耽って「考えたことを書き記した」ヒトたちをつかまえてその粗探しをするのは、フェアではありませんので、
「アリストテレスはマヌケ」とした比較対象は、デモクリトス、エピクロス、ヘラクレイトス、アリスタルコスなどの真に偉大がギリシャ哲学者たちで、現在の視点で言っているのではありません。
アリストテレス派が勝利し、彼等がデモクリトス、エピクロス、ヘラクレイトス等の著作の多く焼却したため、あまり残っておらず、「デモクリトスという馬鹿な哲学者がいて、原子論という阿呆なことを言っていた。」とするアリストテレス派の残した文献などでしかで知ることができない諸学説も多くあります。
ヘーゲルの乱れたドイツ語の、日本語直訳を読まれたら、くだんの文章に対し、少しはやさしく寛容になってもらえるのではないでしょうか?
2013/05/19 21:10 [16152231]
0点
tohoho3さん、
>接点復活剤をかけて、スピーカ端子を締め直すと、高音が澄んで聞こえるんだよな。
これは私も経験があり、たまにスピーカ端子を締め直しています。
また電源タップのプラグをコンセントに抜き差ししたり、アンプのIECインレットのコネクターを抜き差しすると音がクリアーに力強くなりますので、お試しください。
2013/05/19 21:30 [16152327]
0点
ミネルバさん
>この本を読んだことはないので想像ですが、原文の直訳を紹介しているのではなく、著者が自分の日本語で解説しているのではないでしょうか?
>であれば「日本語の乱れ」は普通ないでしょう。
テキスト形式なので、原文の直訳(日本語訳)を載せて、前後に研究成果(解説)を書いて文脈に載せるというスタイルになっています。
ケーブル論争に関係がありそうな部分を、参考までに、以下に引用します。
〜・〜・〜・〜
感覚的確信の弁証法
感覚的確信の内容は具体的である。まさにこの確信はそのまま最も豊かな認識、無限の富をもった認識として現れる。・・・そればかりかこの確信は、最も真実な認識として現れる。なぜならこの確信は対象から何も取り去ってはおらず、対象をそっくり完全なままに眼前にしているからである。
しかしこの確信は、実際には自分自身を最も抽象的で貧しい真理だと称する。この確信は自分の知っていることについて、ただ『それがある』としかいわない。その真理が含んでいるのは、ただ物が〈あること〉だけである。・・・物は〈ある〉がゆえにのみ〈ある。〉物が〈ある〉、このことこそが感覚的な知にとって本質的なことであり、このような純粋な〈あること〉、すなわちこのような単純な直接性が者の真理をなしている。 (ホフマイスター第六版79頁)
〜・〜・〜・〜
このあとで、ヘーゲルは、感覚的確信が経験する逆転を(具体的確信→抽象的な概念へ)、「これ」「いま」「ここ」という指示語を通して具体的に描いてみせる・・・そうです。
わくわくするような面白い展開ですね。身近でありふれた「ことば」から話を始めて、知覚、悟性、理性、精神と思索を辿っていくという全体の筋書きのようです。
引用した部分は、デカルトの『方法序説』にある有名な一節「我思う故に我有り。」に通じるように読みました。デカルトよりもったいぶって、より解りやすく書こうとして、かえって難しくなっていなければ良いのですが・・・読み進めてみますね。
という具合で、この本に書かれている日本語訳は、それほど読みやすい文章ではないですが、いまのところ、とりたてて読みにくいという感じもしないです。この手の本では「ありがち」な文章だと思います。
アリストテレスの著作は、キリスト教会のテキストとして中世まで継続して妄信され、政治的に利用された歴史こそが問題ではないでしょうか?このあたりの歴史は、「ガリレオ裁判」などから、背景がうかがい知れるように捉えています。
同時代に、もっとマトモなことを書いていた「知の巨人たち」がいて、彼らを封殺してまで自身の意見を普及させようと・・・あれ?どこかでみたような??(笑
2013/05/20 06:32 [16153637]
0点
二羽の兎Bさん、
なるほど、日本語訳を付けてそれに対する解説を書くというスタイルですか。
引用されている訳は日本語としての問題は無いですね。違和感があるのは、ヘーゲルはこんな短い文章の連続はまず書かないということです。これはそうとうな意訳がなされていると思います。
引用されている文章くらい短いなら、最後に「。」が一個ついた1文章になっているのが普通です。従って各文節間の関係性が分かりにくく、7行前の文節にかかっている文節が表れたりします。
デカルトの『方法序説』にある有名な一節「我思う故に我有り。」は、初めて読んだ時、違和感を感じました。
前提に「我」があるので、「我有り」は当たり前で同語反復ではないか、これでは証明になっていないのではないかと。
ともかくデカルトはかくして、我の存在を証明したのですが、そこから「神の存在」を証明することに成功したとしています。その手法も面白いので、興味があれば『方法序説』を読んでみてください。
ヨーロッパ中世を待つまでもなく、アリストテレス派がギリシャ哲学の主導権を握ってからは、ギリシャに「知の巨人」は一人も現れていないようです。
どなたかが書かれていましたが、アリストテレス派は反証を許さなかったのですね。
反証され始めたのは、ルネッサンス期のガリレオやトリチェリからでした。
2013/05/20 08:30 [16153850]
1点
おや? 前のカキコミが消えてる? せっかく真面目に書いたのになぁ。。
何かの間違いだろうか。もう一度同じ趣旨で書いてみようかな。
2013/05/20 20:52 [16156081]
0点
ケーブルを換えて音質の差を知覚できるか?について
私は、電圧やデジタルの形で信号を伝達するケーブルおよび電源ケーブルでは音質の差を知覚
できる可能性は低い一方、電流やエネルギーの形で信号を伝達するケーブル、たとえばスピーカ
ーケーブルやヘッドホンケーブル等では音質の差を知覚できる可能性が高いと考える。
ただしいずれも人間の感覚に依存するため測定が困難であり、この場で客観的な結論に達する
ことはまず望めないであろうし、自説を主張するつもりもない。
2013/05/20 20:54 [16156087]
1点
しかしこのスレにはもうひとつ隠れたテーマがある。オーディオ事業者や一部のマニアが所謂
「高級ケーブル」の「効能」を過剰に述べ立てることにより、一般ユーザをミスリードしている
のではないか?ということだ。この主張にはかなりの妥当性があると考える。客観的に見ても
メーカーの広告や雑誌記事の中には、個人の主観と表示すべき箇所があたかも実証された事実で
あるかのように美辞麗句をもって表現されている例が少なくないからだ。こうした状況はかえって
業界に対する信頼を損なうおそれがある。ケーブルの音質改善効果に言及する場合は、妥当かつ
合理的な根拠を示すよう改善すべきであろう。
2013/05/20 20:54 [16156089]
1点
なお、メーカーの広告文等をもって、ケーブルを換えて音質が変わることの根拠であると主張
する向きがあるようだが、その意見は妥当とは言えない。メーカーの広告等はマーケティング
戦略に基づいて作成されており、どう書けば売上がアップするかという観点に最も重点が置かれて
いると考えられるからである。
2013/05/20 20:55 [16156092]
1点
ソニーのAV機器設計者の金井さん(かないまるさん)のホームページに「デジタルケーブルで音が変わる理由」が解説されていますので、参考にしてください。
-----------------------------------------------------
マスタークロックは一般にプレーヤ内で作られます。それがアンプ側に伝送されてアンプのDAコンバータの動作の基準となるわけです。デジタル接続はデータを送りますが、同時に最終的にアナログ波形の時間軸を決めるマスタークロックをプレーヤ側からアンプ側に送っています。
このマスタークロックは、等間隔で揺らぎのないものでなければなりません。ようするに「きれい」である必要があります。それはプレーヤにおいてもアンプにおいてもです。
なぜならマスタークロックが揺れる、すなわち「延び縮みする」と、その揺れどおりにアナログ出力波形が延び縮みしてしまうからです。これは波形がひずんでいることになるので音質が劣化します。
かないまるは「人間は振幅方向、つまり縦方向のひずみより、時間軸方向のひずみに敏感」と考えています。つまりちょっとのことで音質は劇的に変化するのです。
さてマスタークロックは、サーポ電流、振動、プレーヤー内のデジタル処理に伴うノイズにより簡単によごれてしまいます。たとえばCD/SA-CDディスクから読み出した光学波形からPCMデータやDSDデータを抽出する回路は大量のノイズを発生しますが、クロックはアナログ波形成分なので、そういうノイズの影響の混入で変形しやすいのです。
さらにマスタークロックは、デジタルケーブルでの伝送中にも、ケーブルやコネクタにかかる振動や、ケーブル間に流れるグラウンド電流の影響を受けます。HDMIやSPDIFは、デジタルケーブルを使ったデジタル伝送ですが、クロックはアナログ信号成分です。ですから「クロックに関してはアナログ信号をアナログケーブルを使って伝送している」と考えなければいけません。
一般にこの考え方が全く普及していないのが、デジタルオーディオの音質に対する理解を遅らせています。とくにPC業界の人にこの傾向が大きいですが、オーディオに携わるひとですらこの事を理解しないばかりか、話を聞いてくれようともしない人が多いのが現状です。
ケーブルがアナログケーブルとしてオーディオ的にきちんとできていることは、オーディオ的に大切なクロック成分の伝送のために音質的にみてとても重要なのです。
またクロックと同時に伝送されるデジタル成分は、クロックの立場から見ればノイズ源にほかなりません。つまりクロックというアナログ成分は、デジタルデータ波形というデジタルノイズと一緒に伝送しているという難しさもあります。したがってケーブルがよくないとクロックが変形してしまいます。
これがデジタルケーブルを変えると音質が変化する理由です。そして、SPDIFケーブルは簡単な構造なので音質用の商品がたくさんあります。しかしHDMIケーブルは構造が複雑なのでオーディオケーブルとして細部にこだわったものはなかなかありません。私が音質チューンをしたSH1010というものがたぶん世界初です。
---------------------------------------------------------
引用終わり。
上記の説明は私の理解しているものと全く同じです。
2013/05/20 21:49 [16156374]
3点
スレ主から
クロックのよれなど何億分の1秒レベル。
人間の感覚では聞き比べられる代物ではない。
オカルトの域なのでこの手の話はやめましょう。
2013/05/20 21:57 [16156422]
2点
スレ主さん
大変申し訳ないが、私の立場はちょっと違う。ジッタはもう少しやっかいな代物と思っている。
Minerva2000さん
先に書いた通り、私は自説を主張するつもりは無いが、貴殿が引用した文章にはある意味巧妙な
落とし穴がある。そのことに貴殿自身気づいていない可能性があるため、あえて注意喚起のため記述
することにした。
私は、かないまる氏の文章を構成するマスタークロックに関する個々のパーツはそれぞれ正しい
と思う。とりわけ「人間は振幅方向、つまり縦方向のひずみより、時間軸方向のひずみに敏感」と
いうくだりは全く同感である。しかしながらそれらのパーツが集まって文章全体となったとき、
見逃すことのできないミスリードの要因が発生する。「合成の誤謬」と言っても良いであろう。
かないまる氏はマスタクロックに発生する時間方向のゆらぎ、つまりジッタが及ぼす影響について
記載している。ではなぜ氏は「ジッタ」という語を使わず「よごれ」などという曖昧な表現を用いて
いるのか? その答えは「よごれ」ならば「ジッタ」も「ジッタ以外」も一緒くたにでき、プロセス
によって発生する「よごれ」の内容の違いを曖昧にできるからだ。
結論から言おう。マスタークロックのジッタは、その大部分がクロック生成時点において発生する
のだ。ケーブル伝送中に発生するジッタはゼロではないにしても、クロック生成時点に比べれば微々
たるもの。つまりクロックは生成時も伝送時も「よごれ」の影響を受けるのは事実であるが、その
内容は一律ではない。クロック生成時の「よごれ」の主犯はジッタだが、クロック伝送中の「よごれ」
の主犯はジッタではないのだ。
いかがだろうか?氏の文章を読む人のほとんどが、ジッタはクロック生成時もクロック伝送時も
同じ程度に発生すると思うのではないだろうか。もしそうだとすれば、この文章は読み手のミスリ
ードを誘うと言われても止むを得ないのではあるまいか。
2013/05/20 22:57 [16156737]
0点
BassoContinuoさん
すいません訂正します。
言葉足らずでした。
正)ケーブル由来(ケーブルの違いによるジッタの差)のクロックのよれなど何億分の1秒レベル。
人間の感覚では聞き比べられる代物ではない。
オカルトの域なのでこの手の話はやめましょう。
2013/05/20 23:24 [16156899]
1点
ミネルバさん
>ともかくデカルトはかくして、我の存在を証明したのですが、そこから「神の存在」を証明することに成功したとしています。
>その手法も面白いので、興味があれば『方法序説』を読んでみてください。
かの地の当時の哲学者にとっては、「神の存在」を証明するというテーマは、きっと、重要だったのでしょう。
重要と言うより、ライフワークのひとつだったのかもしれません。
私の知る身近なクリスチャンにとって、神は、あたかも、空気や水、太陽や地球のように、当たり前に存在しているようです。存在を証明する対象ではなく、「存在が前提になっている」ようです。
デカルトにとっても、既に存在している「我」や「神」の存在を“証明”するには、同語反復を用いるのが自然だったのではないでしょうか?
「言葉を使って、物事を考える。」という行為の“限界”を見極める・・・ウィトゲンシュタインが、既に取り組んでいます。彼によれば、言葉の限界は、“直ぐそこ”にあるようで、この点で、私は共感しています。
「言葉を使って、我や神の存在を証明する。」→「そんな無駄なことはお止めなさい。言葉の限界を超えています。」が“結論”でしょうね。
ジッター
>なぜならマスタークロックが揺れる、すなわち「延び縮みする」と、その揺れどおりにアナログ出力波形が延び縮みしてしまうからです。これは波形がひずんでいることになるので音質が劣化します。
「その揺れどおりにアナログ出力波形が延び縮みしてしまう」というくだりは、ワウ・フラッターと、理解がごっちゃになっているように読めます。
【ワウフラッター(英語:wow and flutter)】
音響機器(レコードプレーヤー、テープレコーダー、CDプレーヤー)の回転部のムラによって発生する周波数変調のこと。デジタル機器では回転ムラがあっても再生機器の水晶発信機の精度と同程度まで小さくできる。
ジッターが、音質に、聴いてわかるほどの影響を与えていることを「証明」したり「説明」するのであれば、直接の因果関係を明示する必要があると思います。
メーカーが、その因果関係のデーターをもっているのであれば、それを示せば良いのです。
しかし、30年経っても、示されない。
>またクロックと同時に伝送されるデジタル成分は、クロックの立場から見ればノイズ源にほかなりません。つまりクロックというアナログ成分は、デジタルデータ波形というデジタルノイズと一緒に伝送しているという難しさもあります。したがってケーブルがよくないとクロックが変形してしまいます。
ここなど、「日本語の乱れ」が激しくて、もはや意味不明ですね。支離滅裂と言っても良いでしょう。
しかも、このくだりは、「デジタルケーブルで音が変わる理由」の、最も重要なコアの部分ですので・・・なにをかいわんや・・・
2013/05/21 05:13 [16157529]
1点
お、今度はまだ削除されていなかった。良かった。
スレ主さん
分かりました。スレ主さんがそう言われるならこの話は打ち切りましょう。私が言いたかったことは、
エンジニアの文章であろうとマーケティング戦略から逃れているとは限らないため、そのまま引用して
自説の根拠とすることは妥当ではない、ということ。
その前になぜかカキコミごと消えてるかも知れないが。。
2013/05/21 06:55 [16157675]
3点
スレ主さん
あのさ、
MCカートリッジ若しくはイヤフォンで試したのかな?
試しもしないで、変わるだの、変わらないだのの話なんて出来ないだろ?
自らは、我々と同じ土俵に立たず、土俵のそとからヤジだけ飛ばしてるのと同じだね。
このスレが、土俵のそとから野次るのが目的なら、さっさとオシマイにしなよ。
回りは迷惑だから!
2013/05/21 07:44 [16157773] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
俺もかないまるは信用できないな。あれはとんでも系だろ。USBケーブルの根元から何cmのところに何か巻くと音がよくなるとか書いていたよな。
BassoContinuoさん、
>マスタークロックのジッタは、その大部分がクロック生成時点において発生するのだ。
と書かれていますが、具体的にどういう仕組みが教えてください。クロック信号の位相雑音が大きいということか?
二羽の兎Bさん、
「神の存在」と言えば、モーペルテュイは「最小作用の原理」を使って神の存在の証明しようとしていたようだな。
「最小作用の原理から、あらゆる自然現象の基礎である「運動の法則」が導かれる。」
これは、
「神が存在することと、神がこうした法則の起草者であることの最も強力な証明ではないか?」
ニュートンの運動方程式も、アインシュタインの有名なE=mc^2も、シュレディンガー方程式も最小作用の原理から導出できるしな。
2013/05/21 07:44 [16157774]
0点
Jitterには、Intrinsic JitterとTransmission Jitterがあります。
後者がケーブルで発生するジッターです。
ソニーの金井さんの「ジッターで音質が悪化すること」に対する説明です。
-----------------------------------------------------------------------
PCの数値データは、その伝達手段としてアナログの電圧波形現象があり、そこには波形のゆがみや時間軸の揺れがあるのです。その波形をレベル的にどこかで切って1と0にして、時間軸上で一定周期ごとに取り出したものが数値データです。縦軸にも横軸にも余裕があるので伝送は安定。これがデジタル伝送の本質です。
しかしデジタルオーディオはそうではないのです。オーディオ的には、数値データではなく、その背景にある電圧波形そのものがアナログ的に関与するからです。
たとえば、16bitの分解能は1/65536です。CDのサンプリング周波数は44.1kHzですから、一つのデータは22.675マイクロ秒。数値データ的には、数マイクロ秒程度ずれても全く影響はありません。
しかしオーディオ的にはそうではありません。数値データは電圧になおされますが、その電圧は正確に22.675マイクロ秒維持されてから次のデータに対応する電圧に変化し、続く22.675マイクロ秒はその新しい電圧が維持される。これが正確に繰り返されて行かなければ正しい音になりません。
ここで縦軸の電圧は、もちろんフルスケールの1/65536の半分よりずれてはいけません。半分以上ずれると15bit精度になってしまうからです。もっとずれるとどんどん音が悪くなります。と、ここまではPC屋さんでも理解できます。
ところが、これは22.675マイクロ秒ごとに正確な時間間隔で変換が行われた場合で、その時間幅、つまり横軸がずれても縦軸同様に精度が落ちてしまいます。
横軸で16bit精度とはどういう時間でしょうか。一つのデータが維持されるべき時間は22.675マイクロ秒。16bit精度が維持されるには、一つの電圧が維持される時間幅はその1/65536の0.35ナノ秒の正確さが維持されなければいけません。つまり電圧波形の変化点が0.35ナノ秒の半分ずれる (これをジッタといいます) と、もう16bit精度ではないのです。デジタルオーディオ機器の設計者なら、この程度の横軸精度を保つのが結構大変なことをよく知っています。
さて、16bitでも大変だったのに、最近主流になりつつある24bitでは、16bitの1/256がジッタの許容量となります。これはなんと1.4ピコ秒程度しかずれてはいけないことを意味します。しかしこの程度の時間ずれは、ケーブルを引っぱたけば簡単に発生します。ケーブルを叩くとケーブルの断面が幾何学的に変形して線間の分布容量が変動。すると伝送速度が変化するので、ジッタが発生します。コネクタの接触部に振動が入ってもジッタになります。いずれもスピーカの音圧で簡単に変形します。だからケーブルで音が変わるのです。
もしこのことがこの程度の説明で理解できない人は、オーディオの世界をオカルト視する発言をしてはいけません。わからないのなら黙っているか勉強すべきです。事実として起こっている「音質が変わる」という現象にもっときちんと対峙し、理由を考えてみるべきです。実際オーディオエンジニアはこの領域で苦労しているのです。
----------------------------------------------
引用終わり
これも私と同見解です。参考にしてください。変わらない派の方は、特に最後の3行を肝に銘じてください。
下記のURLにある「オーデイオ品質とクロックジッター」も参考にしてください。
http://ednjapan.com/edn/articles/0709/01/news016.html
2013/05/21 08:16 [16157857]
1点
僕は音質どうこうの前に付属品のスピーカーケーブルは嫌いな立場です
それより、我思う、ゆえに、我あり
っておかしいですね
因果の流れ的には本当は、
我あり、ゆえに、我思う
ですよね
生きてるから、存在してるから、思うことができるわけです
存在証明なんて、できないですよ
BRDさんが紹介されてるポパーが有名ですが、押し進めると本当はなにひとつ証明などできないです
仮説理論しか立てられないわけです
理論を批判することにより人類の知識が進歩するわけです
絶対的な真理なんて託宣した時点で科学は止まります
常に批判することにより進歩させるわけです
ここで、反証可能なら科学的としてよいですし、反証不可能な理論は形而上学あるいは宗教の範疇です
2013/05/21 10:10 [16158168] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
tohoho3さん Minerva2000さん
スレ主さんの意向なのでジッタの話はしない。あしからず。
ただ一点だけ。Minerva2000さんが引用している かないまる氏の文章は、ジッタには直接関係なく精度に関する内容
であり、しかも知覚不可能な領域の話である ということだけ言っておく。
2013/05/21 12:53 [16158613]
2点
この投稿では技術的な細かなことは書きません。論理の矛盾についての指摘のみ書きます。
Minerva2000さん
> これも私と同見解です。参考にしてください。変わらない派の方は、特に最後の3行を肝に銘じてください。
なるほど。Minerva2000さんは、「これ」についてはソニーの金井さんと同意見なのですね。
そのソニーの金井さんの説明の中にはつぎのように書かれています。
> しかしこの程度の時間ずれは、ケーブルを引っぱたけば簡単に発生します。ケーブルを叩くとケーブルの断面が幾何学的に変形して線間の分布容量が変動。すると伝送速度が変化するので、ジッタが発生します。コネクタの接触部に振動が入ってもジッタになります。いずれもスピーカの音圧で簡単に変形します。だからケーブルで音が変わるのです。
文脈からすると、ここでのケーブルは、デジタルケーブルのことだと思います。
ソニーの金井さんは、ケーブルを引っぱたけば音が変わるという趣旨のご説明をされています。
・ということは、ソニーの金井さんは、ケーブルを引っぱたけば音が変わったということを、ご自身で聞いて聞き分けることができる人なのでしょうか?(これを(1)とします。)
・それとも自分では聞き分けはできないが、なんらかの測定でスピーカーから出てくる音楽のような音の違いを測定機器で測定して、引っぱたかれたのか引っぱたかれていないのかを区別できるということでしょうか?(これを(2)とします。)
・それとも音楽のような音を聞いたり、音楽のような音を測定機器で測定したわけではなく、ただたんにケーブル(デジタルケーブル)の中の信号を測定して違いを区別できるということでしょうか?(これを(3)とします。)
・ひょっとして上記(1)〜(3)のどれもできていない?ただ区別できるはずだと思っているだけ?(これを(4)とします。)
ソニーの金井さんの見解は上記(1)〜(4)のどれなのでしょうか?そしてそれと同意見とおっしゃるMinerva2000さんの見解はどれなのでしょうか?
もしも(3)や(4)であれば、これは音が変わる証明ではありません。音が変わることを仮定し、そしてその理由を頭の中で考えただけの仮説です。すなわち、音が変わる、という仮定と、それはこういう原理だ、というさらなる仮定です。仮定だらけです。
2013/05/21 14:28 [16158875]
1点
へぇ〜、こんなスレあったんだ、上の方は全く読んでませんが
ちょっと書かせて下さい
「10」まで行ってるって事は、そこまで結論は出ない、つまり、解らないって事
なんだろうね
普通の感覚では「ケーブルぐらいでは変わらないだろう」って思うだろう
ただ「使用機材」が相当高額、仮に数百万レベルになれば、これまた違う結果が
出てもおかしくない気がするね
ちなみに、私の知り合いでオーディオ ファンが居るんだが、彼は「変わらない」
って言ってたね、それもかなりの高額なんだが
まっ、それは兎も角、面白い話題ですね、仲良くやって下さいな
2013/05/21 18:47 [16159643]
1点
皆さんよろしくさん こんばんは。
>「10」まで行ってるって事は、そこまで結論は出ない、つまり、解らないって事
>なんだろうね
少し違います。 下記を再掲しますので ざっとご覧下さい。「電源ケーブル」に限定です。
─────────
2013/05/16 22:57 [16141067]BRD
ご覧のみなさま 通りすがりの方にはpart10まで来た経緯をご存じないと思うので発端の所など再掲します。
その後 変化した事もありますが当時のまま載せます。
2012/09/08 19:34 [15038642]BRD
ご覧の皆様へ。
スレが長いので要点を箇条書きにしました。
争点は「電源ケーブルで音が変わるか?」です。
書き込み番号で探して頂くと良いです。
電源ケーブルについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13771898/#14975842
長いけれど肝心の論理的証明は誰も出来ていません。
電源ケーブルについてvol2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14975830/
2012/08/26 03:00 [14981670]BRD ここでMinerva2000さんご愛用のシステムについて
メーカーのヤマハサポート・お問い合わせサイトへ問い合わせメールしました。
折り返し受付メールも届いたので質問内容を公開しました。
2012/08/26 10:33 [14982479] BRD 安定化電源の説明をしました。
2012/08/27 13:16 [14986866]BRD ここでヤマハ社より回答を頂きました。
要約すると、、、
日本国内であれば、想定される電圧の変動に概ね100V±10%に対応しているから問題ない。
電源ケーブル交換してもケーブルの規格(ボルト・アンペア)が下回らなければ、 アンプの出力は基本的に変化しない。
極端に電圧低下するとアンプの動作が不安定になり、細いケーブルではノイズによる影響が出やすくなり音質低下に繋がる場合がある。
との事でした。
電圧の変動に概ね100V±10%とは90〜110ボルトです。
メーター単価の高いケーブルで1ボルトも落ちるはずがありません。
つまり電源ケーブルを交換しても変化しない事になります。
2012/08/28 19:38 [14991802]BRD 「電源ケーブル」は盲点だった内蔵安定化電源の働きにより解決しました。と、宣言。
電源ケーブルに関する思い込みについて Part2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15012517/?cid=mail_bbs#tab
2012/09/02 14:47 [15012517] Minerva2000さんの曲解が書いてあります。 これが発端です。
2012/09/03 08:04 [15015707] Minerva2000さんの珍説説明があります。
2012/09/03 12:44 [15016487] BRDの繰り返し説明。
2012/09/06 05:22 [15028257] Minerva2000さんの説明。
2012/09/06 07:27 [15028447] BRDの「公正を期するため」の公開理由
2012/09/07 12:16 [15033222] BRDの説明。
2012/09/07 21:10 [15034851] Minerva2000さんの先月27日の夜に出した「電源ケーブルの 交換で音は変わりますか?」 という質問に対して、本日(7日)の朝にヤマハさんより回答がありました。
2012/09/07 23:17 [15035408] BRDの感想 「予想通りでした。 技術的、論理的な裏付けなしです。」
2012/09/08 08:03 [15036380] 以降は「公正を期するため」の反論と最後にMinerva2000さんの永久に書き込みませんので、よろしくとようやく本心。
水掛け論が終わりません。
愚者問答です H i
2013/05/21 19:40 [16159826]
0点
BRDさん、今晩は
これまた、詳しく有り難う御座います、この後、早速、拝見させて貰います
御親切に有り難う御座いましたm(__)m
2013/05/21 21:31 [16160345]
1点
BRDさん、こんばんは。
あなたの投稿が6レスほど消されましたが、なぜだか理解していますか?
リンク先の文章を長々と丸写しだけするのは、引用ではなく無断転載です。
つまり、著作権の侵害です。
ですから、不適切な書き込みとして、運営に申告いたしました。
他の方も申告したかもしれませんが、私は明言しておきます。
運営側でも了解したようで、他の方とのやりとりも含めて削除されました。
私は、著作権侵害の投稿を6レスも平然と重ねる人に、投稿者の資格はないと思います。
ご自身はどう思われているのですか?
なお、一緒に投稿を消されたBassoContinuoさん、
>BRDさんが紹介されてるポパーが有名ですが
などと、著作権侵害を容認するような書き込みをしている、どっと抜けどっと欠け!さんにも、
なぜBRDさんに注意をしなかったのか、考え直していただきたいと思います。
それから、Minerva2000さんも、ご自身の言葉を追加されてはいますが、
引用としては少し長すぎ、ご自身の言葉とのバランスが悪すぎるので、
投稿の構成には注意なさった方が良いと思います。(内容を短くまとめリンクと併用する等)
引用として許容出来るのは、文章の量が 引用<自身の意見 というバランスになるのが通常です。
2013/05/21 22:01 [16160520]
2点
「思う我」と
「在ると判ずる我」は
同じものか別のものか
まぁ、己を疑わない諸氏にとっては、同じであるに決まっているんだろうね。
2013/05/21 22:51 [16160864]
1点
Minerva2000さん
> (1)だと推測します。私はもちろん(1)です。(笑)
なるほど。ということは、ケーブル(電源ケーブル、スピーカーケーブル、デジタルケーブル等、色々あります)で音が変わるかどうかを調べる時は、今まで掲示板では良く、ケーブルを変えてみることが言われてきましたが、少なくともデジタルケーブルに関してはケーブルを変えなくても引っぱたくだけでも良いわけですね。
さらには、引っぱたくだけでなく踏んづけたりでもいいんでしょうかね。(音楽を聞いている時にリスナーから見えないところで)配偶者がケーブルを踏んだのが分かった、というのは種々の掲示板では良く目にする話です。
2013/05/21 23:14 [16160997]
1点
ケーブルをひっぱたくことで音がよれるということは
ブラインドテストが気楽にできるわけですね。
すごい!
ぜひやってみたいと思います。
価格コムのごらんの皆さん、デジタルケーブルをひっぱたくと
音が変わるのがわかるそうです。
そのヨレとはおそらく1兆分の1秒とかかもしれませんが、
マニアはその変化がわかるそうです。
信じるか信じないかはあなた次第ですね。
2013/05/22 00:52 [16161420]
1点
ソニーHDMIケーブルのフラッグシップ
http://www.sony.jp/av-cable/products/DLC-9150ES_DLC-9240ES/feature_1.html#L1_50
>複合ピースプラグ構造の採用により、聴感上の音質劣化の原因となる振動を抑制
>新開発シースに加え、スタビライザー、樹脂チューブを採用し、音質悪化の原因となる機械的振動を徹底的に排除
音質劣化、音質悪化と明記していますが、普及価格帯のケーブルと比べて「良くなるかどうか?」には触れていません。
ここのところ、大事ですね。
思い込みに支配されて、勝手に「そうかコレを買えば、音が良くなるのか!」などと行間を脳内で創作してしまうと・・・売り手の“思う壺”ですね。
日本語って、面白いですね。
2013/05/22 06:38 [16161854]
0点
スピーカーケーブル ¥567,000(税込) 誰か買いたい?
>VAN DEN HUL 3T The Cumulus Hybrid(3T) ¥567,000(税込)
>発売:2013年3月20日
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=30219
http://www.phileweb.com/news/audio/201303/15/13120.html
>エソテリック、van den Hul社のスピーカーケーブル “3T”シリーズ
>3Tテクノロジーの特長は、素材劣化による音質劣化を低減し、酸化防止に対応。高安定性アルファモス構造を採用し、
>高品位ライブサウンド、極小レベルでの高解像度を実現するという。またフレキシブル導体により、導体の物理ストレス
>を開放。化学的経年劣化や物理的ストレスによる伝送特性の急速な劣化なども抑えるほか、極少の導体結晶粒界で、結晶粒
>界歪みを防止
2013/05/22 07:03 [16161889]
0点
>かないまる氏の文章は、ジッタには直接関係なく精度に関する内容であり、
>しかも知覚不可能な領域の話である ということだけ言っておく。
ジッタとは時間軸精度の問題なのですよ。その文章では、ひっぱたくなどして知覚可能と書いてあります。
2013/05/22 07:09 [16161894]
0点
BRDさんの「電源ケーブルで音が変わらない」理論の問題点は、電源ケーブルメーカーが、ここを変えて音を良くしたと言っている点はすべて無視して、変えているとは言っていない「抵抗値」に注目し、「抵抗値を変えても音は変わらない。だから電源ケーブルを替えても音は変わらない。」としている点ですね。
これは製薬メーカーが「このビタミン剤には、これこれのビタミンが入っており、健康増進に寄与します。」と言っているのに、そのビタミン剤に入っていない「ふくらし粉」に注目し「ふくらし粉を少々飲んでも、健康増進には効果が無い。だからそのビタミン剤を飲んでも、健康増進には役立たない。」と言っているのと同じです。
2013/05/22 07:23 [16161920]
1点
俺は、
ばうさんの
・ということは、ソニーの金井さんは、ケーブルを引っぱたけば音が変わったということを、ご自身で聞いて聞き分けることができる人なのでしょうか?(これを(1)とします。)
・それとも自分では聞き分けはできないが、なんらかの測定でスピーカーから出てくる音楽のような音の違いを測定機器で測定して、引っぱたかれたのか引っぱたかれていないのかを区別できるということでしょうか?(これを(2)とします。)
・それとも音楽のような音を聞いたり、音楽のような音を測定機器で測定したわけではなく、ただたんにケーブル(デジタルケーブル)の中の信号を測定して違いを区別できるということでしょうか?(これを(3)とします。)
・ひょっとして上記(1)〜(3)のどれもできていない?ただ区別できるはずだと思っているだけ?(これを(4)とします。)
は、
(3)と推測するな。マイクロ波の測定では接続ケーブルを動かしただけで測定値が変化するからな。
2013/05/22 07:24 [16161923]
0点
>思い込みに支配されて、勝手に「そうかコレを買えば、音が良くなるのか!」などと行間を脳内で創作して
>しまうと・・・売り手の“思う壺”ですね。
実際に音が良くなっていれば良いじゃないですか。(笑)
2013/05/22 07:28 [16161935]
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
2 | 2013/05/22 10:00:10 | |
7 | 2013/05/22 11:17:21 | |
2 | 2013/05/22 5:46:18 | |
0 | 2013/05/21 16:39:26 | |
3 | 2013/05/21 19:03:52 | |
32 | 2013/05/22 10:20:46 | |
0 | 2013/05/19 19:12:14 | |
16 | 2013/05/22 14:37:31 | |
5 | 2013/05/21 18:06:50 | |
8 | 2013/05/18 20:01:41 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月21日(火)
- パソコン自作力検定とは?
- お薦め街乗りクロスバイク
- 車検はどこに出しますか?
- 5月20日(月)
- auの夏モデルが発表!
- 画面と出力で色がちがう
- N-ONEとムーブ迷ってます
- 5月17日(金)
- お薦めのマウンテンバイク
- 勝負レンズになりますか?
- N BOXの特別仕様車発表!
- 5月16日(木)
- カメラグランプリ受賞!
- プラズマTVの画面は暗い?
- 3DS新色発売決定!
- 5月15日(水)
- ドコモから新Xperia発表!
- IGZO搭載のフルHDスマホ
- アンプかDAC重視するのは?
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】個人サーバーPC
-
【質問・アドバイス】貧乏学生のコスパPC
-
【質問・アドバイス】初挑戦。自作pc。アドバイスよろしくお願いします。
-
【質問・アドバイス】初自作ゲーミングPCです
-
【質問・アドバイス】6年ぶりの自作の為アドバイスお願いします
いいモノ調査隊
注目トピックス
- 煤竹(すすたけ)を職人が一本ずつ丁寧に加工した、高級耳かき
[こだわりの逸品]
耳かき- 筆ペン風の筆跡で、味のある文字が書けるカラフルなペン
[生活お役立ち]
その他の文具- 牛角の「やみつき塩キャベツ」が、自宅で再現できちゃいます!!
[絶品グルメ]
その他の調味料
新製品ニュース Headline
更新日:5月17日
-
[ビデオカメラ]
-
[自動車(本体)]
-
[液晶モニタ・液晶ディスプレイ]
-
[充電池・充電器]
(すべて)
自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−
[すべて]に所属
- (277件879件)Εasyecocoさん
- (5779件1371件)ディープ・ インパクトさん
- (1087件2702件)ko-zo2さん
- (5208件1477件)ぷりずな〜6号さん
- (511件384件)you-wishさん
- (5930件1396件)アイス魔さん