<レビ記と申命記、ジャングルと海の掟がお前の唯一の教師>
(ボブ・ディラン「ジョーカーマン」) ヘブライ語が日本の民謡に使われているという説がある。 以前は聞き流していたが、最近真実みがあることがわかった(参照:川守田英二『日本ヘブル詩歌の研究』)*。 「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E3%83%A6%E5%90%8C%E7%A5%96%E8%AB%96 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 川守田の解釈 •アッパレ (あっぱれ) APPR 栄誉を誇る •アリガトウ (ありがとう) ALI・GD 私に(とって)・幸運です •ソーラ(ン) (そーらん) SWR 注目せよ(「敵」も同じ綴り) •ノコッタ (のこった) NKIT 征服した •ハッケ・ヨイ (はっけよい) HKH・IHI 投げうて・よろしく •ハイ (はい) HIH 生きている/居ます •最上川音頭 ヨイコラマカセ (よいこらまかせ) I pfI・QHL・MkhH・SWR 栄光の・民は・清掃した・敵を エンヤラマカショ (えんやらまかしょ) AWN・IHL・MkhH・SAR イワレヒコの・人格は・清掃した・残徒を ドスゴイ (どすこい) DWS・GWI 踏み落とせ・異教徒を エンヤコラマカショ (えんやこらまかしょ) ANI・AQRAH・MkhH・SAR 私は・布告す・清掃せよ・残徒を •よさこい節 ヨサコイ (よさこい) ISR・khWI 懲らしめよ・蝦夷(カイ)(エブス:エルサレムの先住民)を •東北民謡ナギャドヤラ ドッコイセー (どっこいせー) DKA・khWI・SWR 粉砕せよ・蝦夷(カイ)(エブス)・敵を http://blogs.yahoo.co.jp/shirojp_kashiwa/55275032.html」 *参考: http://judea.naritacity.com/journal_japan_060215.asp http://coolway.air-nifty.com/unicorn/2006/12/post_8f24.html http://blogs.yahoo.co.jp/shirojp_kashiwa/55275032.html http://www.teizan.com/yukai.jindaimoji%202.html 相撲の「ハッケヨイ、ノコッタ」もヘブライ語の説明の方がすっきりする。 「失われた十支族」が日本に来たかどうかはわからないが、ペルシャの宝物があるくらいだから、ユダヤの影響がない方がおかしいだろう*。 *参考: http://www.fitweb.or.jp/~entity/seisho/isuraeru.html 紀元1世紀の歴史家フラヴィウス・ヨセフス(スピノザも『神学政治論』で引用している)の著書『ユダヤ古代誌』第11巻(11:5)には、10支族は滅亡しておらず、ユーフラテス川の彼方で膨大な民衆と化しているとある(「残りの一〇部族は現在までユウフラテス川向こうの地におり、その数は無数で確定できない。」『ユダヤ古代誌』第11巻5章2節、ちくま学芸文庫 秦剛平訳、第3巻p345。 ちなみに聖書には次のように書かれている。「アッシリアの王はサマリアを取り、イスラエル人を捕え移し、彼らをハラフと、ハボル、すなわちゴザン川のほとり、メディアの町々に住まわせた」列王記下17章6節。「イスラエルは自分の土地からアッシリアへ引いて行かれた。今日もそのままである」同23節 )。 http://bible.50webs.org/sj/2kings.html http://bible.50webs.org/sj/ またある研究者は「大化の改新」の詔勅にも旧約聖書の影響があるという*。 たとえば、日本書紀の第25章でも紹介されている「死者のための自傷禁止」はレビ記19:28にもある(この他にも5箇所くらい類似がある)。 *参照: ラビ・トケイヤー『日本ユダヤ封印の古代史』(p218-222) アイデルバーグ 『大和民族はユダヤ人だった』(p119-125) 祇園祭のもとがシオン祭りだったという説にも説得力がある。 天狗もそうだが山伏の姿もユダヤ教徒の姿に似ている。 以下は三種の神器のひとつ、「八咫鏡」(やたのかがみ)をスケッチしたというもの。 参照: http://slicer93.real-sound.net/0-iw-space-6857.html http://www5.ocn.ne.jp/~magi9/isracam4.htm http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/6832/jud.html 信憑性は低いがヘブライ語の「我は在りて有る者」(אֶהְיֶה אֲשֶׁר אֶהְיֶה「エッヘイエ・アシェル・エヘイエ」"I am that I am"[’ehyeh ’ăšer ’ehyeh]出エジプト記3:14より)と書かれているという。 (中央部、下部を2回読むという解釈になる) ֶֶאֲשֶׁר /アシェル /aser /that? אֶהְיֶה/エヘイエ /ehyeh /I am? ハイデガーが言いそうなセリフでもあるので気のせいか、周辺はギリシア語に近い気がする。 渡来した秦氏がユダヤ系(厳密には北イスラエル系)なのではないかという説もある(秦の始皇帝と関係ないという説も在るが、始皇帝にもペルシャ系説がある。) その他、 キリスト教とグノーシス主義の対立、 蘇我氏と物部氏の対立、 源氏と平家の対立、 そういった歴史上の対立にも関連するかもしれない。 ■
[PR] ラビ・トケイヤー 日本ユダヤ封印の古代史 p192-194 中秋の名月 レビ記http://bible.50webs.org/sj/leviticus.html 23:39あなたがたが、地の産物を集め終ったときは、七月の十五日から七日のあいだ、主の祭を守らなければならない。すなわち、初めの日にも安息をし、八日目にも安息をしなければならない。 23:40初めの日に、美しい木の実と、なつめやしの枝と、茂った木の枝と、谷のはこやなぎの枝を取って、七日の間あなたがたの神、主の前に楽しまなければならない。 23:41あなたがたは年に七日の間、主にこの祭を守らなければならない。これはあなたがたの代々ながく守るべき定めであって、七月にこれを守らなければならない。 23:42あなたがたは七日の間、仮庵に住み、イスラエルで生れた者はみな仮庵に住まなければならない。 お初穂 出エジプト34:26http://bible.50webs.org/sj/exodus.html 34:26あなたの土地の初穂の最も良いものを、あなたの神、主の家に携えてこなければならない。 新嘗祭 出エジプト24:9−11 http://bible.50webs.org/sj/exodus.html 24:9こうしてモーセはアロン、ナダブ、アビウおよびイスラエルの七十人の長老たちと共にのぼって行った。 24:10そして、彼らがイスラエルの神を見ると、その足の下にはサファイアの敷石のごとき物があり、澄み渡るおおぞらのようであった。 24:11神はイスラエルの人々の指導者たちを手にかけられなかったので、彼らは神を見て、飲み食いした。 大化の改新と聖書(taika =ヘブライ語で希望の意味) ネヘミヤ記8:2http://bible.50webs.org/sj/nehemiah.html 8:2祭司エズラは七月の一日に律法を携えて来て、男女の会衆およびすべて聞いて悟ることのできる人々の前にあらわれ、 http://www.j-texts.com/jodai/shoki25.html 《大化元年(六四五)七月戊辰【二】》◆大化元年秋七月丁卯朔戊辰。立息長足日広額天皇女間人皇女為皇后。立二妃。元妃阿倍倉梯麻呂大臣女曰小足媛。生有間皇子。次妃蘇我山田石川麻呂大臣女曰乳娘。 奴隷の子は母に 出エジププト 21:4 21:4もしその主人が彼に妻を与えて、彼に男の子また女の子を産んだならば、妻とその子供は主人のものとなり、彼は独身で去らなければならない。 8/2 若良男娶婢所生子配其母。若良女嫁奴所生子配其父。若両家奴婢所生子配其母。 二倍返し 同 22:9 8/2 違法当降爵位。判官以下。取他貨賂。二倍徴之。 隣人への貸し借り 同 20:10−11 二年3/22 而参河人等不能養飼。翻令痩死。若是細馬、即生貪愛。工作謾語。言被。偸失。若是牝馬孕於己家。便使秡除。遂奪其馬。飛聞若是。故今立制。凡養馬於路傍国者。将被雇人。審告村首。〈首長也。〉方授〓[言+州]物。其還郷日、不須臾報。如致疲損、不合得物。縦違斯詔。将科重罪。 http://bible.50webs.org/sj/leviticus.html 死人のために自傷禁止 レビ記19:28 二年3/22 凡人死亡之時。若経自殉。或絞人殉。及強殉亡人之馬。或為亡人蔵宝於墓、或為亡人断髪刺股而誄。如此旧俗、一皆悉断。 http://bible.50webs.org/sj/deuteronomy.html 証人3人必要 申命記19:15 二年3/22 仮使得明三証、而倶顕陳。然後可諮。〓[言+巨]生浪訴。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E3%83%A6%E5%90%8C%E7%A5%96%E8%AB%96 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 川守田の解釈 •アッパレ (あっぱれ) APPR 栄誉を誇る •アリガトウ (ありがとう) ALI・GD 私に(とって)・幸運です •ソーラ(ン) (そーらん) SWR 注目せよ(「敵」も同じ綴り) •ノコッタ (のこった) NKIT 征服した •ハッケ・ヨイ (はっけよい) HKH・IHI 投げうて・よろしく •ハイ (はい) HIH 生きている/居ます •最上川音頭 ヨイコラマカセ (よいこらまかせ) I pfI・QHL・MkhH・SWR 栄光の・民は・清掃した・敵を エンヤラマカショ (えんやらまかしょ) AWN・IHL・MkhH・SAR イワレヒコの・人格は・清掃した・残徒を ドスゴイ (どすこい) DWS・GWI 踏み落とせ・異教徒を エンヤコラマカショ (えんやこらまかしょ) ANI・AQRAH・MkhH・SAR 私は・布告す・清掃せよ・残徒を •よさこい節 ヨサコイ (よさこい) ISR・khWI 懲らしめよ・蝦夷(カイ)(エブス:エルサレムの先住民)を •東北民謡ナギャドヤラ ドッコイセー (どっこいせー) DKA・khWI・SWR 粉砕せよ・蝦夷(カイ)(エブス)・敵を http://blogs.yahoo.co.jp/shirojp_kashiwa/55275032.html ユダヤ人研究家ヨセフ・アイデルバーグによると、神武天皇の名前である神倭伊波礼比古命 (カムヤマトイワ レ ビ コ ノミコト)(神武天皇)もまたヘブライ語で解釈できるという。その訛りを考慮に入れると、もともとは「カム・ヤマトゥ・イヴリ・ベコ・シュメロン・マクト(サマリア王、ヤハウェのヘブル民族の高尚な創設者)」と発音され、その意味は「サマリア王、ヤハウェのヘブル民族の高尚な創設者」であるという。また、ジェフ・メルニックというユダヤ人は、上記のヘブライ語を ヤマトの創始者はヘブル人であり、その王国サマリアから渡来したと一字だけ変更して「ヤマトの創始者はヘブル人であり、その王国サマリアから渡来した」と解釈する。(『[超図解] 日本固有文明の謎はユダヤで解ける』徳間書店150〜151頁) ヘブライ語のqamで考えるなら、これは「立つ、立ち上がる、起きる;目覚める、活動を開始する;襲いかかる」の意味があるので、カムヤマトは「神の民の活動開始」ということで、神武天皇にふさわしい名前であろう。 http://plaza.rakuten.co.jp/oo00wa00oo/diary/200611060000/ http://plaza.rakuten.co.jp/oo00wa00oo/diary/200701290000/ 〔八百萬(やほよろづ)神と八十(やそ)神〕 「よろづ」の「づ」は、「ず(zu)」ではなく「づ(du)」ですから、ヘブライ語の「ヤラヅ(ドゥ)yrd」が当てはまり、「降りて来た」という意味です。 「やほよろづ」とは、「ヤーウェは降りて来られた」という意味になります。「八百萬神」という漢字を充てて、神話の為の造語をして、事実を伝えたのです。 「日本書紀」には「八百萬神」と区別して、「八十萬(やそよろづ)神」が出てきますが、「やそ」とは、イーシェ(イエス)のことです。「古事記」には「八十(やそ)神」とあります。 物部氏は「八十物部(やそもののべ)」とも称されたこともありましたが、邪馬台国の流れを汲むイーシェ・モシア信奉者であったことを示したものでしょう。 《壱与》http://www.saturn.dti.ne.jp/~ttshk/newpage26.htm 日本の古代神道がどれほど古代キリスト教の影響を受けていたのか私としては確信を持てないのだが、原始ヤマト民族が中央アジアにいたとする私のファンタジーからいうと、絶対に無かったとはとても言えない。 http://hexagon.inri.client.jp/floorA3F_hb/a3fhb412.html ■Q. そうした言語上の広い知識と科学者としての思考がアイデルバーグさんのバックボーンになっているのですね。でも、日本語の中には、多数の中国語が入っています。むしろ、失われた10支族は中国にとどまり同化したのではないですか? そして、その地からこぼれ出た言語を日本人が使用しているとは考えられませんか? ■A. 実は、河南省の開封に小さなヘブライ人社会があったらしいのです。 言い伝えでは漢王朝の時代にその地に着いて、1850年くらいまで集まっていたらしいのです。当初、私の調査もそこまでで終わりそうだったのですが、実はバハラ地方に古い伝説が残っていたのです。 でもヘブライの神は唯一神であり、日本の神は八百万といわれています。神に対する概念が根本的に違うような気もするのですが。 ■A. そうですね。伝説ですが、アダムはイヴと結ばれる前に女神リリスと結婚しているというのがあります。リリスは、そこで8万の神を生んでいます。似ているでしょう。 中田重治氏が率いる「きよめ教会」で発行されていた機関誌「きよめの友」(1948年5月10日付)に、同教会の牧師である生田目俊造(いくため・しゅんぞう)氏の「神秘日本」と題する投稿が載り、その中で「青山学院の左近義弼博士が八咫の鏡に古代ヘブライ文字が書かれており、<我はありてあるものなり>と刻まれていたのを確認した」という話が紹介されている。少し長くなるが、引用してみたい。なお、文中に「恩師」とあるのは、既に故人であった中田重治氏のことを指している。 恩師の命もあつたので恩師なきあと遺命を守つて今日までこれを秘して置いたが最早時代も変つた今日、公開してもよいと思う。否今こそ語るべき時であると信ずる。(中略) 今より語らんとする事によつてわが民族がこの神の選民と驚くべき関係にある事を悟り、これよりして真の神を見出し信ずる者があるとすれば幸いである。(中略)その日の恩師夫人は常になく厳(おごそ)かに語り出ずるには『今より語る事は必ず口にも筆にも上すべからず』と先ず堅く断られて話し出された。その当時の情勢としてはこれは必然の事である。御話は斯うである。昨日A学院のS博士が突然わが聖書学院に来訪されて非常に厳かなる事を語られた。宮中のいとやんごとなき所に、古(いにしえ)より神体と仰がれ給う鏡があつた。その鏡の裏に現わされてあつたものがはじめは模様とのみ見られたがそれは模様にあらずして驚くべし、ヘブル語である事が明かになつた。さあ大変賢き所の鏡にヘブル語が刻まれてある。然(さ)れば日本においてヘブル語の権威者は誰かという事になつた。そこで選ばれたのがA学院のS博士である。早速御召出しに相成り厳秘の裡にその写しを示された。博士がこれを拝見するに、正にヘブル語にして、旧約聖書出埃及三章一四節「我は有て在る者なり」と刻まれてあつた。博士は厳かさにただ恐れ慄(おのの)いた。(略) 文中で「A学院のS博士」とあるのは、青山学院の左近義弼博士のことである。この投稿が掲載された時点では、左近氏は既に故人であり、本当にこのようなことがあったのかを本人に確認することは誰にもできなかった。 http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/6832/jud.html 「古代」イスラエルのシオン祭は現在、複合祭sukkot(ユダヤ人の祖先が荒野を放浪した記念の秋祭) として行われている。 そもそも(かつては旧暦6月に行われていたという)祇園祭とユダヤの祭り( the Feast of Booths =harvest festival)の類似性を最初に指摘したのはアイルランドからきたN. Mcleod。 祇園祭で人々が持って練り歩く木の枝がユダヤの祭礼、スコットを思わせ、七本の腕を持った 道具がユダヤの燭台、メノラを連想させたという。 疫病除けという起源の一致、祇園祭の前身である蘇民将来とユダヤ過越しの祭りの厄よけ方法の共通点、 神輿とアークの形状の一致、、そうした細かい点より、神道儀式とユダヤ教の儀式の間の理念的一致が興味深い。 参考: http://www.scarsdalemura-kara.com/yudayajintonihonjin.htm http://www.biblemysteries.com/library/tribesjapan.htm http://judea.naritacity.com/journal_japan_050215.asp 771 :天之御名無主:2011/10/12(水) 00:19:37.04 君が代のヘブライ語解釈 君が代の歌詞はヘブライ語としても解釈できると言う記事のさわりを書きました。 君が代は・・・・・・クム・ガ・ヨワ・・立ち上がって 神を称えよ まで説明しました。 以下順に説明します。 千代に八千代に・・・チヨニ・・シオンの民、ヤ・チヨニ・・ヤは神を意味するので神 の(シオン)の民または「神の選民」と言う意味になる 細石の・・・・・・・サザレはサッとサリードが合体したのでサッは喜ぶ、サリードは 「残りの民」合わせて「残りの民として喜べ」となる イシは「救い」を意味する。これに人間を意味するイノシュと言う 言葉が重なりイシィノ(シュ)「人類を救う」となる 巌となりて・・・・・イワ・オト・ナリテ、イワは神、オトは印又は証つまり神の預言、 ナリは得る、アタは来る、合わせて「成就する」 纏めると「人類が救われ、神の預言が成就した」 苔の生すまで・・・・コケノはコ(ル)カノであり、コルは「全て」、カノは基礎・台 の意味、つまり「全ての場所」、ムスマデは「語られる、鳴り響く」 ヘブライ語ではコカノ・ムーシュマッテとなり、「全地に語られる」 と言う意味になる これらの訳を繋げると 立ち上がって 神を称えよ 神に選ばれし シオンの民よ 残りの民として 喜べ 人類に救いが訪れ 神の預言が成就した 全地あまねく 宣べ伝えよ ://plaza.rakuten.co.jp/555yj/diary/201203030000/
|
プロフィール
横浜在住。ナマケモノ倶楽部、TCX会員。参加している地域通貨は、Q(ID名は6463749)、三鷹seeds、鴨川安房マネー、多摩COMO、千姫プロジェクト(IDは「ヨウジ」)、千葉ピーナッツ、ccsp各種(IDはyojisekimoto)です。 お気に入りブログ
カテゴリ
全体
研究 歌詞 書評 日記 柄谷行人 歴史 ヘーゲル マルクス ハイデガー 地域通貨 環境問題 プルードン パーソンズ フロイト くじ引き カント 横浜 スピノザ ライプニッツ ニーチェ 映画 SBS 旅 老子 スポーツ 数学 ディラン 黒澤明 音楽 インド哲学 文学 科学 心理学 ドゥルーズ 原発 仏教 百人一首 孔子 哲学 未分類 以前の記事
2013年 05月
2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 06月 検索
Skypeボタン
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|