解決済みのQ&A
血圧が下がる食べ物ってありますか?食べ物でなくてもどうやったら血圧が下がりま...
血圧が下がる食べ物ってありますか?食べ物でなくてもどうやったら血圧が下がりますか?
-
- 質問日時:
- 2007/7/1 19:33:49
-
- 解決日時:
- 2007/7/1 20:28:36
-
- 回答数:
- 2
-
- 閲覧数:
- 5,284
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
ベストアンサーに選ばれた回答
○血圧が下がる食べ物ってありますか?
●ありますよ。
*血液をサラサラにしてくれる食べ物
◎青魚(魚の脂であるDHA・EPA)
・魚の脂肪は不飽和脂肪酸です。この魚の脂肪がIPA(イコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)です。
・さんま・いわし・あじといった青魚に多く含まれます。
★血管を拡張する。
★弾力のあるしなやかな血管を保つ。
★血小板の凝集力を抑えて、血液をサラサラにする。
・食べ方として一番良いのは、刺身です。
しかし、加熱してもEPA・DHAの含有量に大きな影響はないので、煮魚やアラを使った味噌汁なども適してます。
◎酢・黒酢
★赤血球の変形能(しなやかさ)を高める。
★血管を柔軟にする。
◎きのこ類(とくに干ししいたけ)
★血小板の凝縮を抑制する。
★血栓を作らない(抗血栓)働きを持つ成分がある。
・抗血栓成分は、核酸が酵素で分解されてできるグアニル酸やエリタデニン。
◎玉ねぎ(実の部分)
★クエルセチン…血管に弾力を持たせ、丈夫にしなやかにする。
★ビタミンC・E…血管を強くし、動脈硬化の原因となる活性酸素を抑える。
★グルコキニン…血糖値を下げて動脈硬化を予防する。
◎薄茶色した玉ねぎの皮
★フラボノイド…抗酸化作用があり動脈硬化を予防する。
★サイクロアリイン…血栓をとかして血液をサラサラにする効果がある。
・料理法は「玉ねぎの皮の煮詰め汁」をつくります。玉ねぎの皮1個分を600mlの水で水の量が半分になるまで煎じるだけです。
*血栓を直接溶かす食べ物
納豆に含まれている『ナットウキナーゼ』です。
◎大豆・納豆
大豆には多くの有効成分があります。
★レシチン…血中コレステロールを水と混じりやすくして(乳化作用)、細かい分子に変えて肝臓に運び、
血管壁に付着しないようにしてくれます。同じように中性脂肪も分解します。
★大豆サポニン…体内の脂質の酸化を予防
★大豆イソフラボン…女性ホルモンに似た作用をもち、動脈硬化を防ぐ作用があります。
・納豆にはナットウキナーゼという酵素が含まれており、血栓を溶かす働きがあります。
納豆は血液をサラサラにし、丈夫な血管を保つために有効な食品です。
・ナットウキナーゼを摂取すれば、「血栓」の予防と、できてしまった「血栓」を溶かしてくれるという効果が期待できます。
・ナットウキナーゼを効果的に摂取するには、きちんとナットウキナーゼが含まれた
健康食品などで補うと良いでしょう。
ナトフェミンとナトフェミンPAは、ご利用者の口コミで急激に広まっています。
○食べ物でなくてもどうやったら血圧が下がりますか?
●投薬療法を除けば、以下のとおりです。
*食塩は1日6グラム未満
*適正体重の維持:BMI(体重(kg)÷[身長(m)×身長(m)])で25を越えない
*野菜・果実の積極的摂取:コレステロールや飽和脂肪酸の摂取を控える
*運動療法:心血管病のない高血圧患者が対象で、有酸素運動を毎日30分以上を目標に定期的に行う
*アルコール制限:エタノールで男性は20~30ml/日以下、女性は10~20ml/以下
*禁煙
http://good1biz.com/kouketuatu/
- 回答日時:2007/7/1 20:05:34
このQ&Aは8ナイス!されています!
役に立ったと思った回答に、ナイス!してみよう!
ベストアンサー以外の回答
(1件中1〜1件)
あなたにおすすめの解決済みの質問
- 納豆に含まれるナットウキナーゼという酵素について教えてください。私は血液の凝固と線溶のしくみにつ...
- ナットウキナーゼと納豆菌と耐熱と耐冷 について。1.ナットウキナーゼと納豆菌は同じ物ですか?2.熱...
- コイン500 納豆菌やナットウキナ-ゼは全身の血栓を溶かすのにどれくらいかかりますか? 1ヶ月
質問した人からのコメント