2 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/06/03(金) 09:11:35 常に他者との“生きた会話”をしたことがない為、 テレビや書籍等で見聞きする作られた言葉“標準語”しか知らないからだべさ。
6 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/06/03(金) 12:53:07 >>4 ヤンキーが話しているのも、本来の方言じゃなくて、 (漫画に出て来るようなガラの悪い大阪弁をベースにした)新方言なんだよな。
7 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/06/03(金) 13:03:20 オタクにアスペルガー症候群の人がいるからとも思われ。 http://www.autism.jp/l-00.htm
8 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/06/03(金) 13:36:31 いい歳したオタクのおっさんが 「みゅ?」とか「うーみゅ」とか 使いたがるのも不思議だ。 なにかの漫画の真似なの? とにかく気色悪くってたまらない。
13 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/06/03(金) 18:49:00 コンサートで障害者の子に対して暴言をはいた事件です。 障害者の子の近くで見ていた人がその時の様子を簡単に書いています。【実際あったやり取り/マジネタです。】 浜崎「一番前で座ってるよ。みんなどう思う?感じ悪いよね~。」 客「お前らだよカス!あゆに迷惑かけんな! さっさと立てよ!」 母親「すみません、この子足が不自由で立てないので・・・」 客「うざ~~、あゆに迷惑かけんならくんなよ!」 客「そうだそうだ!帰れよー!」 母親「本当に申し訳・・(泣)・・・」 客「お前ら帰れ、邪魔邪魔」 娘「お母さん・・もう帰ろう・・本当にごめんなさい」 母親「・・・(泣)」 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 証拠VTR→ http://www5d.biglobe.ne.jp/~EMPEROR/hamaayu.mpeg で、こういう事?事件?が報道されないかって、 あゆの事務所がマスコミとかに金払って口止めしてるらしいよ だからみんな回してくださいお願いします!! (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
15 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/06/03(金) 22:30:01 >>10 オンラインゲームをやってるといい年をした(と思われる)オタクが 使いまくってるのでとても萎えます。
18 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/06/04(土) 02:10:03 自分の世界しか理解しようとしないから…オタクと言われる人が居住する分布が人口の多い標準語圏がやはり多いし、好む情報発信源(アニメジャンル、美少女、ロボットなど)もオタクと呼ばれるひとの自分の世界を確立し保つ要因に標準ごが多いからでは 地方に住めば住むほどその分野に置ける情報交換、コミュニケーション不足におちいり潜在的オタク標準語スパイラルにおちいりやすいのじゃないかなと勝手に想像してます
19 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/06/04(土) 02:22:59 関西のヲタどもによく会うけど、語彙もアクセントもいわゆる関西弁だよ それともこうやって人と会うヲタは>>1のいうような典型じゃないってことかな
20 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/06/04(土) 05:37:22 関西弁は関東弁に次いで多いわけだから情報交換が疎遠になる筈がない。 でも碌に友達もないヒキコモリなら標準語つかうかもな、ちゅうか俺の弟が関西人の癖に標準語(といっても何かが可笑しい)話す。
22 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/06/04(土) 07:25:41 子供のままごと遊びは全国どこでも標準語。 標準語はいわば、バーチャルなコミュニケーションの伝達手段といえる。 実在の人間とのコミュニケーションを拒み、もっぱら、バーチャルな世界に 身を置こうとする「オタク」が標準語を使うことに、何ら不思議はないように思う。
31 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/06/08(水) 20:43:05 >>30 >>3 地方に標準語で喋ったり語ったりなオタクがいるからこのスレがあるわけで、そこんとこがぜん賢くインプットヨロ。
33 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/06/09(木) 08:54:07 早口な理由はわかんないけど…ボク福岡なんだけどね!! たぶん漫画のキャラがヒントだと思うよ!! 関西圏じゃないのに関西弁喋るおたくがいるのもソイツの萌えキャラが関西弁だからだと思う。 関西以外の地方の方言を使う漫画のキャラなんて稀だしね
34 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/06/09(木) 11:42:37 地元で何弁で会話がなされていたとしても、 リアル友人がおらず、しゃべらず、会話をせずに、 家でアニメを視聴したり、声優のラジオを聴く時間の方が長ければ、 地元の方言の影響なんか抜けて標準語ナイズされていくんじゃないかい?
35 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/06/09(木) 11:51:00 しかし標準語ではない。 随所に地元方言の影響が出た妙ちきりんな『標準語』だよ、奴らは。 結論。 地方人は「地元方言と比較して標準語寄りのしゃべり」を全て「標準語」と呼ぶ。
38 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/06/09(木) 15:09:52 >>35 地方人は「地元方言と比較して標準語寄りのしゃべり」を全て「標準語」と呼ぶ。 「地方人」じゃない人って、日本全国のどこに存在してるの?
40 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/06/09(木) 15:24:57 >>35 はいはい、わかったわかった。 あんたの言いたいことはよくわかったよ。 で、とにかくまあ、 オタクが地元方言を嫌うのは確かだね。
41 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/06/09(木) 16:58:47 >>35 >随所に地元方言の影響が出た妙ちきりんな『標準語』 それを標準語と言う。 関東弁=標準語じゃないよ。
45 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/06/11(土) 14:19:13 __-=ニ二ニ=-_ // ヽ | 彡 |; iヽ / -ー /| ー-..j ヾ_i| 、__, . i/ リi 、__,__, / prizmpaletteって _ 二, リヽ ー / どうしてキモチワルイの? r7´ f r┐| 〔/ミヽ>,-、 Y ー个‐'t ハ-、_'ゝ、 ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿 ヽ l / (・__,)ゝi┬'´ハ` '`| |ヽ, イ ノ┴くヽヽ、 / `´ ゝ┬ヘ`ヽ | `ー‐1 ゝノ-‐^ー'一''丶 ヽ ヽ ト、_ `ーァ'¨不ヽ
46 : 43[sage] : 2005/06/12(日) 01:44:19 >>44 あ、すまん 抜けてた 関西出身または関西在住経験がないのに 関西弁(風)でしゃべったりネットかきこしたりする人 な
55 : 炉板通信 ◆mwhG4Chris [sage] : 2005/07/01(金) 21:49:55 標準語の定義はひとまず措くとして、 ヲタクと非方言的言葉遣いに関する話題はしばしば見られるけど どこまで本当なんだろう・・・ マニアックな内容故に専門語を多用して土着の語彙が割合上少なくなるとか、 作品由来の固定した言い回しを使うからとかならばわかるけど、 わざと方言を避ける理由なんかあるのだろうか
57 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/07/01(金) 22:37:52 「曖昧が苦手で細かいところにこだわる」との性格的特長(俺の偏見なので根拠無し)により、 厳密に意味を定義できる言葉を好んで使う為、普通なら「~の方がいいっちゃないと?」と言うところを 「僕は~の方がいいんじゃないかなと思うけど、君には君の好みがあると思うから云々」 みたいに言ってしまうから、「オタクは標準語を話す」というより「結果的にはオタクは標準語を話す割合が高くなってた」 の方が当たってる気がする。
60 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/07/02(土) 00:41:48 あまりにも当たり前じゃけど、 本や漫画やアニメの登場人物が方言をほとんど使わんからでしょう? それらに影響されとるだけでしょう? 例えば、 世の中の本や漫画やアニメの90%が岡山弁じゃったら、 オタクの人の岡山弁率は高いと思うで。
61 : 炉板通信 ◆mwhG4Chris [sage] : 2005/07/02(土) 01:06:02 >>57 なっとう違うんかわからんよう(;´Д`) その論調、「英語は日本語より言語として論理的」という言い方と 前提が似ているような・・・
62 : 57[] : 2005/07/02(土) 03:01:17 書き方が悪かったかも。 要は、厳密に意味を定義できる言葉を好んで使うと、 言い回しが堅苦しくなって標準語的な話しかた になるのではないかと思った訳。 だってふだんしゃべる時って↑みたいに漢字の熟語とか あんまり使わんでしょ。業務連絡のメールで使う書き言葉 みたいな話し方をオタクがするのは文章書く時みたいな、 思考回路で話しよるからやないんかな~。
64 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/07/03(日) 01:27:07 方言をつかわない自分をどう思っているのだろうか。 そして、方言で話さないことを指摘したらどのような反応がかえってくるのだろうか。 性欲を持て余す。
73 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/07/04(月) 20:02:08 GIZA はレコード会社。例えば昔ならT-BORANとかFIELD OF VIEW 。今なら倉木麻衣とか三枝ユカとかGARNET CROWとかさ。 ZARDのB-GRAM も元はGIZAと聞きました。
76 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/07/05(火) 21:41:44 倉木麻衣ちゃんが雑誌で綴っているエッセイを読んだことある?もの凄いオタクっぽい文面だった。 倉木麻衣ちゃんは可愛すぎ。
80 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/07/08(金) 05:33:55 今の地方の子供はテレビ見て育ってるから標準語を最初に習得する。 近所の子と友達づきあいを始めてからだんだん方言を話すようになっていく。 あんまり社交的でない子とか、親が転勤族だったり近所から浮いてたりすると 方言の習得が遅れる。 その中で特にフィクションの世界にのみ没入して友達作りが苦手なままの子が オタクになっていく。 結果としてオタクはフィクションの世界で覚えた標準語を話す。 ********【 終 了 】*********
81 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/07/10(日) 11:41:59 ここにも真性OTAKUが… http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1054991743/
82 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/07/10(日) 21:38:12 方言が強烈な地域に親の転勤でしょうがなく転校して行って、 自発的にそこの方言を習得して自分の母語にするっていうのは、 非常に稀だと思うね。 次はどこに引っ越すか判らないし、大学はどうせ東京に出るだろうし、面倒くさいから標準語で通しちゃえとなりがち。 転勤族の多い学校は生徒の半分がそういう境遇に在ったりする。 標準語のグループとバリバリ方言のグループ、それぞれの派閥にクラスや学年が分かれていく。 だから、地元出身者でも標準語使いのグループに加わってれば方言と標準語をきれいに使い分けられるようにはなる。
83 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/07/12(火) 11:39:55 >>80 親の影響はまったくないのかyo! 小学校低学年の子供に標準語が多いのは、親が子供に対して標準語で話すことが多いからと聞きましたyo!
86 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/07/12(火) 14:30:50 イントネーションが残ってるなどならともかく、 標準語以外につけても、方言臭する箇所がとってかわられて、方言なんだかわからなくなるだろ
88 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/07/12(火) 16:10:01 周りに居る人と会話するよりも、アニメやゲームの科白を聞くことが多いから、 田舎に住んでいても標準語風味。
89 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/07/12(火) 18:09:33 >>83 親の影響って意外にないな。 母親が三重出身だけどまったく影響受けてない気がする。 たぶん物心付く前は影響受けてても 成長する過程で周りの大多数の人々によって 矯正されてしまうんだと思う。
90 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/07/12(火) 18:44:07 >>82 転勤族の場合、うまくいくと家の中が方言の飛び地みたいになって、 ほぼ完全にバイリンガルになることがあるな。 父の方言=母の方言じゃないと難しそうだが。
91 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/07/13(水) 03:51:12 西日本を転々とした転勤族の子が知り合いにいるが、 どこかはわからないが知れない西日本風のアクセントで話すし、 音便(言うて、寒うて等)や語彙(なんぼ←いくら、えらい←すごく)など時折関西風。 しかし本人は標準語で喋っているつもりらしいw 想像するに西日本ではまんま標準語だとけっこう風当たりが強く、 こういう人は無意識に無難ななまり標準語を使っているんじゃないだろうか。
92 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/07/13(水) 04:09:46 >>91 ほんとに標準語をしゃべっているつもりなのかな? たぶん >西日本風のアクセントで ってことは近畿地方なんだろうけど、 関西弁と標準語の混ざったのを喋ってたんじゃないか? >想像するに西日本ではまんま標準語だとけっこう風当たりが強く、 まんま関東弁、というか関東の若者方言だったら浮くだろうけど、 そうじゃなければ大丈夫だと思う
93 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/07/13(水) 05:31:56 近畿地方出身でも、 阪神間出身者と 豊岡、新宮など周縁部出身者は 上京してから標準語を話してるようだ。 阪神間は、転勤族が多いせいで標準語が定着。実際に転勤族。などの理由。 周縁部は、関西弁と違う変なことばだから。 東京で関西弁話すのに抵抗がある。など
94 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/07/13(水) 05:58:49 >>93 豊岡は東京アクセントだから除外しておいたほうがいいんじゃないか? ここに、2種類以上の方言(標準語や関東方言含む)を完全に使い分けられる人いる?
95 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/07/13(水) 18:37:26 そうか、豊岡は東京アクセントか。 十津川村が東京アクセントなのは知ってたが。 関西、近畿にも東京アクセントが意外にありそうだな。 小耳に挟んだのだと、播磨方言と岡山方言の境界線はたしか県境と一致してないらしい。 スレタイに話題戻して 大学で観察してると、上京してきてすぐの一年生で標準語を使いこなしてるのは、 東京アクセントかそれに近いアクセントの出身者に限定されるみたいだ。 逆に平板アクセント出身者は、 どんな趣味傾向を持ち、どういう生き方していようが、 どうしても訛りが抜けないね。
96 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/07/14(木) 04:00:33 みなさん知っていましたか? 『新しい歴史教科書』採択反対派の正体 それは前回(4年前)の採択時にさかのぼります。 ①ある町の教育委員長は宮司だったのですが、 深夜に”神社が燃えていないかい”なんて電話や ”90歳のおばあちゃん、杖をついて歩いているけど、 階段から落ちなければいいね”なんて電話があったそうです。 さらに、度重なる電話でその夫人もノイローゼになりました。 週刊新潮(2001年8月9日号の記事) ②さらに、極左テロ組織がH13年8月7日, 東京都文京区の「つくる会」事務所に対し, 時限式発火物による放火テロ事件を引き起こしました。 この事実はテロ組織を監視する公安調査庁の、 H14年度『内外情勢の回顧と展望』でも記されています。 http://www.moj.go.jp/PRESS/011201-1/011201-1-3.html そして今年(2005年)がその4年後の教科書採択の時期なのです。 すでに今月の7月13日に栃木県大田原市役所に、 「(扶桑社の教科書採択を)やめないと、 市内の子供を次々に殺す」と脅迫電話がかかってきました。 http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/tochigi/050713/kiji01.html みなさん、このように『新しい歴史教科書』採択反対派は、 自分たちと意見を異にする人々に暴力や脅迫をする人たちなのです。 (中には善良な市民グループを装った組織もあります。)
97 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/07/14(木) 04:10:48 標準語はいいんだけど 曲がりくねった敬語がキモス 相手の呼称「~氏」「~殿」「~先生」「~閣下」 逆に相手を指して「おタク」ってのは聞いたことない 文末表現キモス 「~といったところかと」「~でありますか」「~でございますな」「~のご様子」
98 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/07/14(木) 08:30:23 >>96 http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1091097351/797
99 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/07/14(木) 11:30:57 >>97 相手を指して「おたく」ってのはもうひとふた昔に滅んでるから。 たしかにオタの文末表現って変だなあ。「~わけだが」とか
100 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/07/14(木) 13:34:50 いわゆる東京で普通に使われてきた「お宅」というコトバ 気を付けて使わなきゃいけなくなってきた。 自分が上京した91年あたりは、オバチャンが「おたく、田舎どこ?」なんてあちこちで訊かれたし やっぱ東京ではこんな風にメジャーなコトバなんだな、ってわかった。 だから、流行りはじめた「オタク」というコトバも、 オバチャン風のコトバを使う若者くらいに解釈した。
102 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/07/14(木) 18:40:17 お宅様? 間違った敬語だっけ? たまに耳にするがね。 主に傍迷惑な勧誘の電話なんかで、押し付けがましいババアの声が発する。
103 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/07/14(木) 19:06:01 オタクって、オタク達自身が相手を「お宅」って呼ぶことからうまれた言葉なんだね。中森明夫て人が言い出しっぺみたい。
104 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/07/18(月) 02:00:25 >>103 86年頃から使われだした。バブルが加熱するちょっと前。 中森明夫は当時「新人類」の象徴的若手文化人で、 「オタク族」なる造語を通じてその手の人たちをからかった。 オタク側に立ってその差別的なレッテル貼りに抗議したのが大塚英志。 当時論争になった。 今見ると新人類とオタクのどこが違うのかさっぱり分からんけどねw
105 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/07/18(月) 23:48:47 86年頃の感覚だと、 仕事以外でコンピュータに向かってるような人間は 列記としたオタクなんだよね。 あれから社会のオタク化が急速に進んで、 今日のように広い意味で使われるようになった。 流行当初は、すぐに死語になるかと期待してたのにな
117 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/07/23(土) 18:17:45 基本的に理想(妄想?)の人が現れるまで動かないといった趣旨をとっている人が多いんじゃないか。 だからいつまでたっても動けない。
120 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/07/23(土) 18:59:23 傷付くのが怖いから絶対自分を傷付けない都合のいい異性を妄想しているが、 そんな人いるわけもなく時間だけが過ぎていく。 って感じじゃないかな。
121 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/07/23(土) 21:51:35 バリ泉州出身やのに標準語?ちっくなオタク♀ 大分から出てきたばっかのアニメ声優を目指すオタク♀ どっちも頭がフケだらけの貞子ヘアー
123 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/07/23(土) 21:57:33 http://live16.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1122121222/ ↑スレのキーの数字がすごい
125 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/07/26(火) 19:43:09 コミュニケーション能力に欠けてるから、感情の交流っていうかさ、 生身の人間同士の交流ができないんじゃない? いっそのこと文字だけを伝達手段にしてれば良さそうだけど、オタクって 自意識過剰で自己愛が強いから、ひとりじゃいられないんだよね。 基本的に喋りたがりの甘えたがり。 そのくせ他者と一緒にいるのも苦手(社会性がないのよw)な人種だから、 方言や親しみのある口語じゃなくて、いわゆる標準語や不自然な言い回しを 多用するんだろうね、オタクって。 名古屋とかさ、中途半端に都会化されてるのに東京に劣等感を持ってるような 田舎の人と似てるよね、自意識過剰で自己愛が強いってあたり。 なにを根拠にそんなに自信過剰なの?って面と、なんでそこまで卑屈になって 自己卑下しちゃうわけ?っていう面と、極端な二面性が表に出るんだよね、 名古屋人って。あ、オタクっていう自己愛者の話だっったっけ(汗
127 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/07/27(水) 16:54:32 つーか、きもい、むかつく、すげー、かわいー ……こんな言葉を使うぐらいならヲタクの不自然な言葉遣いの方が遙かにましだ。
132 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/08/22(月) 05:09:13 >>71 GIZA自体がそういう客層をターゲットに売り出してるからでしょ。 CMとかPVとか見てるとよく分かる。 遅レスな上にスレ違いでスマソ
134 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/08/24(水) 00:41:48 俺、中2のとき1年だけ東京から京都に引っ越したんだが、 案の定、東京弁でいじめられた。M自動車をうらんだよ。 そんな俺を仲間に入れてくれたのがアニメオタクたちだった。 本当にみんな性格は良くて、俺も興味の無いガンダムとかを 話し合わせるために見たりとかして(泣) 確かにヲタは標準語をしゃべるよな。関西のへんてこなイントネーションで。 仲間には入れてくれたけど、正直、お前らのしゃべり方キモイと思ってた。 普通に関西弁しゃべれよと。 俺の妹は、小6だったんだけど、1年間で京都弁を完璧にマスターした みたいだった。やっぱ語学?は女にかなわないと思った。 東京に戻っても得意がって使ってたのはムカついたが。 ちなみに京都市内って、「~へん」じゃなくて「~ひん」ってよく使う。 使い分けはよくわからないまま東京に戻った。 関西に転勤するくらいなら会社やめるよ、俺はw
135 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/08/24(水) 05:47:58 >>134 苦労したんだね(´Д⊂ヽ 「~へん」「~ひん」は直前の動詞語幹の母音によって違うようだ。 母音が/i/だと「ひん」になる。 京都:「しいひん」(しない)「きいひん」(来ない)「みいひん」(見ない) 大阪:「せえへん」(しない)「けえへん」(来ない)「みいひん」(見ない) 「来る」「する」は地域によって揺れるが、上一段活用動詞は「ひん」になる。 五段動詞は「へん」を使うが直前の母音は地域によって違う。
138 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/08/26(金) 07:01:06 ε http://e-words.jp/p/r-greek.html Д http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E8%AA%9E
146 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/08/28(日) 15:25:24 オタと呼ぶものが人によって異なるために話が かみ合わなくなっているところもある ・性格の暗い奴 ・人前でしゃべるのが苦手な奴 ・趣味の悪い奴 ・こだわりや執着心が強い奴 ・外見がかっこ悪い奴 ・漫画等の登場人物等に対して変な感情(萌え)を抱く奴 同じオタについて話しているつもりで実は それぞれが別のものを話しているかもしれない
148 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/08/30(火) 00:39:14 性格的にはオタク向きでも、同好の友もなく、没入できるほどの分野にもめぐり合わず ただ暗いだけのやつっているよ。体育会にもよくいる。そういうのが一番あぶない。
157 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/09/23(金) 22:49:47 このスレ読んで物凄いショックを受けた 俺、京都住んでるくせに変な標準語・・・ 俺は将来オタクになるのか? 誰か助けてくれ・・・
158 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/09/24(土) 01:12:53 >>157 おまいがオタクじゃないなら気にするな。 オタクじゃなくても全国の名門校は元々標準語風が多い。 たしかにオタク第一世代はその中の慢研やSF研や写真部などの 文化部から生まれたからつながっていると言えば言えるが、 地方で標準語喋ってるとオタクになるってわけでもない。 東京で標準語喋ろうと努力する関西人はちょっと訛ってても好感持たれる。
159 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/09/24(土) 02:58:13 「郷に入りたは郷に従え」で、本当は東京へ行けば東京弁を喋るべきなのかも 知れないが、それでは単に訛りを喋っていることにしかならない。 東京弁を標準語と思い込むのは標準妄想の一種なのだが、標準でいいという 向上心の無さが問題だ。
160 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/09/25(日) 02:08:53 >>159 「東京弁」と共通語・標準語を混同するのが第一の間違い。 「東京へ行ったら」ではなく「地元を出たら」共通語を使うという意識がゼロ。 これが第二の間違い。 共通語という利便性への賢明な選択を向上心(ハァ?)の無さと決め付ける、 これが第三の間違い。 「向上心」じゃなくて、別のことを言いたかったんだろうなw だって出世したい向上心のあるやつなら普通に共通語ぐらい使うだろ。
161 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/09/26(月) 01:43:43 >>135 遅ればせながらthx! 俺も行きひんは無理に使ってたw >>158 確かにそうかもしれない 俺も何とか一流大に入れたが、関西出身なのに流暢に東京弁話す人が多かったな というか、関東で関西弁をつき通すヤツに出世するヤツはいないともいえる
167 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/09/27(火) 23:29:48 オタクは一般人よりも、収入が高く、友人も多く、異性の友人も 多い。しかも、ネットなどを使って全国の人々とつきあうので、 当然のことながら、標準語になるんだろう。 オタクの一般像とは、大企業のエンジニアなどで高学歴ってこと だから、これで当てはまると思う。
171 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/09/28(水) 22:57:28 >>162 それはBやKの多い底辺校か、同化志向の強いベッドタウンの非進学校。 あのへんそんなのばっかりだと思うがw
173 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/10/01(土) 09:52:23 オタクが標準語を離すというのは大きな間違い。 イントネーションは俗に言う共通語に近いが、 話す単語自体に「標準」が認められない。 あれはあれで 仲間言葉だと思いますよ。
174 : 九州男児[] : 2005/10/01(土) 10:10:17 ヲタクは、俗語を使う俗世間のやつと違うと思うことがやけん、「正しい言葉」を根拠にして俗世間のもんとは違う言葉主張したかとやろう。
175 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/10/01(土) 10:13:59 >173 「共通語」は俗語じゃないよ。 あと、『「共通語」のイントネーション』というのもないよ。 『「標準語」のイントネーション』、 『「東京方言」のイントネーション』、 『「関西方言」のイントネーション』とかならあるけど。
176 : 九州男児[] : 2005/10/01(土) 10:17:58 訂正 ヲタクは、俗語を使う俗世間の奴と違うと思うとる事がやけん、「正しい言葉」を根拠にして俗世間のもんとは違う事ば主張したかとやろう。
177 : 九州男児[] : 2005/10/01(土) 10:24:05 標準語という概念は古いですよ。 やっぱ、「共通語≒江戸弁」で、ベースが江戸弁にある事は間違いないでしょう。 アクセントは東京式アクセントにしておけばいいんですよ。でも、「懸念」のように「低高高」「高低低」と色々アクセントのあるものもあり、どれが正しいかじゃなくて、聞く人にとってさわりがいいかでしょう。 東京式アクセントにしとけば、大概の人が耳につかず、流してくれるでしょう。
180 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/10/06(木) 21:38:36 490 :おたく、名無しさん?:2005/10/05(水) 09:37:20 もともとオタクってゆうのは何か一つの事に一生懸命だったり、その知識を他人より持ってる香具師の事を言うんじゃないの? 491 :おたく、名無しさん?:2005/10/05(水) 12:51:20 陸ナビ登録してると、株式会社リクルートから雑誌等が送られてくるんだけど、 その雑誌によると、 「成長企業に聞いた、『今、欲しいのはこんな人』最新レポート」に 「NEOオタク型」というのがあった。 「NEOオタク型」とは、>>490の言っているオタクに加え、 コミュニケーション力の高い人間を指している。 一部抜粋 「NEOオタク型」が買われる理由 (1)細分化したユーザーのニーズをつかめる (2)"好き"を原動力に自分から動ける (3)物事をとことん追究する力がある また、従来型のオタク(暗い奴、視野の狭い奴、そして コミュニケーション力のない奴)はだめだとあった。
182 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/10/06(木) 22:35:45 http://www.videonews.com/ マル激トーク・オン・デマンド第236回 「マル激『5金』スペシャル 猿でもわかるオタク入門」 ゲスト:斎藤環氏(精神科医) ※無料配信中 5回目の金曜日がある月のマル激「5金」企画。漫画やサブカルチャーに詳しい精神科医の斉藤環氏をゲストに、 インターネット掲示板で話題となった「電車男」のヒッ トで注目を集めている「オタク」をテーマに取り上げた。
183 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/10/07(金) 19:21:21 >>94 ノシ 東京に来て一年目は関西弁only でもずっと聴いてたから2年目の部署異動をきっかけに標準語ユーザに 誰からも出身地を当ててもらえない ばりばりの大阪人やっちゅうねん。しかも河内。 >>1 するどいな。確かにそうだったよ 高校で一人だけ完璧な標準語を話す女の子がいてね 理由を聞いてみたら 「よく東京のコミケとか行くし、知り合いも多いから」 らしい。それだけでイントネーションまで変えられるとは
185 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/10/08(土) 09:01:09 >>183 >誰からも出身地を当ててもらえない 「東京出身じゃなかったの?」とも言われないって事でしょ。 訛は感じるけど、それがどこの訛か分からなければ 出身地は推測できないよ。 だから、出身地を当ててもらえないからといっても、 それが、あなたが完璧に標準語を使いこなしているという ことにはならないよ。 大阪弁らしさを消したことにはなっても。
187 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/10/09(日) 06:43:53 >>183,185 でも出身地を訛りから悟らせないって何かカックイイw シャーロック・ホームズな世界が頭をよぎったww
188 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/10/09(日) 06:49:10 でも首都圏ネイティブの自称「標準語」ってかなり崩れてて汚い。 千葉北西部のDQNの日常会話なんかより、 地方都市のヲタの方がよっぽど上品な標準語だ。
190 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/10/09(日) 06:57:38 一億総中流時代の中流のなり損ないみたいな中途半端なボンが多いんじゃないか? 子供の頃塾なんかでヘンに上品な言葉遣いの連中に囲まれて育ったとかさ。
191 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/10/09(日) 07:27:50 >>189-190 それらを恥ずかしいと感じる感性そのものが、視野狭杉。 ヲタと思われないように必死でDQN言葉を学習して真似しようとする 半端なガキの方が見ていて恥ずかしい。
193 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/10/09(日) 10:48:29 >>191 つーか必死で真似とか決めつけるのはいいのか? 耳から入る言葉に影響されて言葉遣いが変わるのは自然な事だと思うが。
194 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/10/09(日) 13:23:28 一般論として 変に真面目ぶっている奴とか奴とか 上品ぶっている奴とかよりもさ DQNのほうが受けがいいんだぜ という法則だから
195 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/10/09(日) 13:38:37 みなさん、2ちゃんねるの危機です!! http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1128610086/
196 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/10/09(日) 14:34:21 そもそもオタクに特有とされるようなしゃべり方って、 単に標準語っぽいというのとは違うからなあ。 変におっさん臭かったり、アニメや時代劇のような言い回しが混じっていたり。
198 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/10/09(日) 19:25:20 一つのロールプレイみたいなもんじゃないかなぁ。 アニメやゲームのキャラでかっこいい、おもしろいと思ったことをリアルで実践する感じ。 モデルの服装を参考にして自分に合うようにアレンジするでしょ、オタクはアニメキャラを参考にしてるわけだ。 俺の知ってる奴に「じゃあ、またね」と別れる時に、「じゃ、また会おう」と言いながらモー娘のザ・ピースよろしく、 チョキみたいな手をおでこに当てて手首のスナップで前方に振る奴がいる。 キザなやさ男をイメージしているのかな?まぁ似合わないし「気取り」がむかついたから、当時高校生の俺はしこたまそいつを蹴飛ばした。 大学には青白い顔をした痩せすぎのオタクがシルクハットに黒いロングコート、つまりはヨーロッパの上流階級っぽい服装で来ていた。 慣れないタバコの吸い方に腹が立ち、足をかけた上でシルクハットを踏ん付けてやった。 要するに奴らの言動というのは不釣り合いな気取りなわけだ。ロールプレイをイメージしてくれ。 長々とすまん。
199 : 弘[] : 2005/10/09(日) 19:44:04 郷に入っては郷に従えっていう言葉のように、地方に住み着いて標準語を話し続けるのはマナー違反。まじ、引くし。「行っちゃったから」とかきいたら、「はあ、何ぶっとうと?」って思ってしまいます。 名言 「地方に行っては、方言を使え!!」
200 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/10/09(日) 22:44:51 故郷から離れて住んでてその土地の方言をマスターした人が言うのなら説得力あるけど そういうやつに限って地元から離れたことがない。
201 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/10/10(月) 19:03:30 >>199 そう単純でもないだろ。思い出してみな。 1.どんな田舎でも、テレビをずっと見て育つと、地元の言葉より先に 共通語・標準語をまず覚える。 2.ところがそういう奴は近所の子と遊ぶのにも浮くし、幼稚園でもいじめられやすい。 だから必死で先を争って方言を覚えようとする。 3.このとき親は何してるかと言うと、子供が「立派な言葉」を覚えると嬉しいので案外 方言に矯正しようとはしない。親が地元の名士とかだったりするとよくこうなる。 4.親が庶民の場合、否応無くさっさと自然に矯正する場合もあるだろう。 5.2.に失敗した子はだんだん同年代のリアル子供との付き合いを疎んじるようになり、 虚構の世界に浸っていく。こうして地方の標準語を話すオタクは生まれる。このとき 「オタク度の激しさ」と「周囲からの孤立度」には反比例的な関係が生まれるが、個人差がある。 ちなみに俺はと言うと、2.~3.の段階で方言の習得の必要性を自覚し、親や近所の 大人の(できるだけ年寄りの)方言をコピーして覚えた。子供のまねっこ方言なんてどうせ、 方言としてもちゃんとしたものじゃないし、いいとこ標準語のアクセントと語尾を替えただけの でき損ない方言だ。あんなものしか喋れない奴がで他人の言葉を排他的に扱うなんて ちゃんちゃらおかしい。今は本当の方言と同年代のなんちゃって方言と標準語を完璧に 使い分けている。
202 : 炉板通信 ◆mwhG4Chris [sage] : 2005/10/10(月) 21:30:18 >>201 「親の言葉」について言及がないけど、親御さんは地元方言話者じゃないのかな そもそも方言習得で最も強い影響力を持つのは親の言葉だと思うんだけど 何故そこまで自覚的に方言習得に努めたのかわからないけど、 伝統的方言の純度で人の使用言語に優劣をつけるのでは、 「標準語話者」を自称して方言を貶めている連中と同じ頭の程度になってしまうよ
205 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/10/10(月) 23:18:59 >>201 幼稚園児だって綺麗な方言言葉話すぞ。 方言なんて覚えようとして覚えるものなのか? あんた何処に住んでるの?
206 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/10/11(火) 18:06:57 地味で目立たずおとなしい奴は 学校では「真面目な生徒」としてそれなりに評価されても 社会では全く評価されない この手の奴は地味で目立たずおとなしいのを真面目だと思い込むから 「真面目だから損をしている」と考えがちである しかもDQNと大差が無いレベルか、またはDQN以下なのに、 なぜかDQNを見下す。
208 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/10/11(火) 21:53:38 幼稚園児は一般的にそれより上の世代より標準語的だろう。 大人たちは幼児に対して丁寧な言葉(標準語的な言葉)を選ぶからだ。
209 : 名無し象は鼻がウナギだ![age] : 2005/10/12(水) 00:21:42 ・男の自殺者は女の3倍。年間25000人 ・70人の男が一日に自殺 ・どうして女のホームレスはいない? ・毎日10時まで働く男。平日ファミレスでランチする女 ・男は黙って我慢してろ。男に真実を気づかせるな! ・今日も凶悪性犯罪。全ての男は「性犯罪予備軍」なのか? 実際は性犯罪を犯す男は数千人に一人。韓国では日本の7倍のレイプ事件。 ・専業主婦が存在するのは日本だけ。専業主婦という言葉があるのも日本だけ ・アメリカで巻き起こる女バッシング。フェミ狩り。1000万人が反フェミ活動 http://www.promisekeepers.org/ 男旗(男の人権を守る) http://blog.livedoor.jp/hakugaisabetu001/
212 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/10/12(水) 08:40:44 >>210 >若いくせに地元の方言丸出しでしゃべる奴の存在のほうが謎 !? !? !? !? !? !? !?
214 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/10/12(水) 19:27:36 地元の隣近所の狭い人間関係だけを「社会」と思い込むDQNの典型。 こういう奴がおとなしい頭のいい子を自殺や引きこもりに追い込む。 標準語ができるというだけで「ぶっている」なんていうよく分からない理屈を 押し付けるのもこのタイプ。 首都圏の若者文化にはオタクと非オタクとか、優等生とDQNの間がボーダレスに なってきて面白い文化が生まれているのに、田舎では標準語とニセ方言という垣根が 邪魔をしている。社会全体にとって大きな損失。
217 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/10/12(水) 22:01:08 >>1 >なぜ方言ではなく標準語でしゃべるのだろう。なぜ少し早口なのだろう。 便利だから。全国のいろんな人と話す機会多いし。あと人との距離感つかむ のが苦手、というのもあるかも。早口なのはたくさんの情報を詰め込みたいから
224 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/10/15(土) 00:42:53 東北でも秋田・山形あたりの標準語喋る層はぜんぜん訛らないよ。 関東の田舎のDQNの方がよっぽど訛ってる上にガラ悪い。 大宮とか松戸みたいなベッドタウン化した所で訛ってるのは旧住民の年寄り。 彼らの方言はDQN語とは違って素朴で適度に力強く、聞いててなごむ。
225 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/10/15(土) 00:57:28 例えばね、駅構内の売店の店員さん、 大宮と都内とではお年寄りじゃなくても相当プロソディが違って聞こえるよ
229 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/10/15(土) 11:20:04 >東北でも秋田・山形あたりの標準語喋る層はぜんぜん訛らないよ。 どんなしゃべりなんだろう? NHKのアナウンサーみたいなしゃべりばっかり? それはそれで気持ち悪い。
230 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/10/15(土) 11:37:52 東北弁は標準語と違う言語と見なしてるからむしろ標準語が訛らないんでないのか。 東海北陸の方が標準語っぽく喋ろうとして、むしろ方言との違い(主に抑揚)に気付いていなくて目立ってる気がする。
231 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/10/15(土) 15:32:11 >>229 ニュース口調だけじゃ生活できないだろw むしろ橋田ドラマを想像するといい。 といっても少数だが。
232 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/10/15(土) 15:44:56 >>220>>224 秋田市内では確かに非常に共通語に近い口語を話すヤシを見かけるが 山形はあり得ないだろw 山形県内陸部、特に村山地方(山形盆地)は 音韻、アクセント、語彙を総合すれば東北最強に訛っているところだからね。 山形市内で「全然訛っていない」口語を使うヤシなど見たことが無い。 若年層では凄まじい村山弁はさすがに影を潜めるが それでもしっかり訛っているよ。 東京方言話者などに対しては、最初の1文は緊張してNHK的日本語のように聞こえるが 文2つ以上になると、まずアクセントが滅茶苦茶になる。 (もともとの方言は無アクセントだから仕方ないが) そのうちモーラがあやしくなり、子音と母音の音価がずれはじめる。
236 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/11/20(日) 03:03:22 それと同じ意味かも知れないけど、 標準語をしゃべってるんじゃなくって、書き言葉をしゃべってるって感じ。 「驚くべきことですが彼は~」 「そう思ったのも束の間、…」 「我々にとって重要なことは…」 なんて口に出すのはオタかニュースキャスター以外ありえない。
240 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/11/30(水) 21:33:32 >>238 わざわざ「役不足の誤用を指摘する」ような人物とはどういう者なのか。 それは知識や情報を重視するため、用語の定義に敏感な人間である。 そうやって己の知識の豊富さを誇示しているのかも知れない。 その反面、些細な言葉の誤用を指摘することによって、円滑なコミュニケーションに齟齬をきたす。 つまり、わざわざ「役不足の誤用を指摘する」ような人物は、もともとオタらしい傾向を持った人物なのではないか。
243 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/12/12(月) 23:00:30 >>238 話し相手に、使い方が間違ってると思われるのはマシな方で、 場合によっては、発話者の意図に反して 皮肉と受け取られる危険性があるよ。 俺は、他人がこういった正反対の意味で使うような誤用に関しては、 出来る限り相手が恥を掻かないように注意をしながら指摘する方だけども、 それでも、指摘したこと自体を己の知識をひけらかしてる、と受け取るような奴、 また、「こいつが間違った使い方して恥をかいたりしても、それはそれでいい気味だ」 と思うような日頃から気にくわない奴に対しては、最初から何も言わないよ。
244 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2005/12/13(火) 22:19:39 なぜオタはいちいち指摘するのか? 小嶋社長は確信犯でいいじゃん 444 :名無しステーション :2005/12/13(火) 22:16:49 ID:hcWMkkLj 確信犯という言葉も誤った使われ方をすることが多いです。 よく「悪いことだと知りながら行なった犯罪」のような使われ方をすることがあります。 しかし、本来の意味ではありません。
245 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/12/13(火) 23:27:10 ほとんどの犯罪は、悪いことと知りながら行うので、 俗に使われる「確信犯」=「悪いことと知りながらおこなった犯罪」というのは間違っているのでは?
247 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2005/12/13(火) 23:36:15 「もしも~し、お名前はなんていうのかな~」 「○○×子です」 「はーい×子ちゃん。それじゃ、今日は何を聞きたいのかな~」 「あの、友達が私のことをオタクっていうんですけど、どうしてオタクっていうんですか」 「は~い、わかりました~。それじゃあ、△△先生に聞いてみますね~」 「もしも~し、×子ちゃ~ん」 「はい」 「あのねえ。オタクっていう言葉は、『あなたのお家』っていう意味の言葉なんだけど 『あなた』っていう意味で使われることもあるの。だから、そのお友達は、×子ちゃん のことを『あなた』って呼ぶ意味で、『オタク』っていったんじゃないかなあ」 「・・・」 「は~い、×子ちゃん、わかったかな~」 「・・・・・・はい」 ← 絶対納得してない 「は~い、それじゃ、またね~。さよなら~」 という子供電話相談室を何年か前に聞いた。先生のボキャブラリに、「オタク」という新語はまだ入ってないらしかった。
256 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2006/04/18(火) 10:35:42 「根暗」っていつの時代に頻繁に使われていた言葉なんだろ? 20代後半になる兄貴に聞いても、使ったことがないと言われた。
266 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2006/05/12(金) 09:18:36 オタクと呼ばれるアニメ・漫画等の趣味に走る人間は、 コミュニケーション能力に不足がある。 とすると、語彙・日常会話のイントネーションの習得の手段を 主に標準語がしようされる、アニメ・ライトノベル・漫画に頼るところが大きい。 これにより、地方の一般人が使用する方言を習得することなく、 標準語の使用に偏るのである。 だな、 別にオタに限らず勉強ばっかやってるやつも同じ。 言葉の感覚がズレてんのも同じりゆー
267 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2006/05/12(金) 17:32:40 それもかなり大きい部分を占めているとは思うが、単純にそれだけとは思えない。 標準語は、オタク以外とは交流しようとしないオタクが周囲の方言話者に対して表してるネガティブ・ポライトネスという面もあるのではあるまいか。
268 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2006/05/14(日) 17:02:42 自分の体験談を書くか。 生まれつき虚弱体質で鼻炎と内反足、皮膚疾患を患っていたので 周りの健康な子と遊んでも体力的について行けなくて他の子から見たら足手纏い、 自分もつまらないので次第に外で遊ばずにテレビを見たり読書して過ごすようになった。 ここでも書かれているように、言語習得の手段がTVと書籍からになるので話し言葉が 標準語よりになる。自分は大阪出身だけど、幼稚園・小学低学年くらいから 「あのさー」とか使って親とかに変とか言われていた。自分は何が変か本当に分からなかった。 小学高学年くらいだと思うが、ふざけてて女子に「いちびらんといて」と注意されて、 「いちびる?何それ?そんな言葉ねーよ。」「あるよ。」って喧嘩になった。クラス中で その言葉を知らないのは自分だけで1対39になった。 「『いちびる』を知らないなんて何冗談言ってるの?ふざけないで!」と本気で糾弾されて泣いた。 その後引っ越してもう大阪にはいないが、未だにイントネーション以外の固有表現は殆ど分からない。 12年住んだのにね。
270 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2006/05/14(日) 18:57:48 日本がアニメを認めなかったのは大きな痛手だな。 未だに日本でアニメというとヲタクとかキモいとかいうイメージが強い。 ここ十年ほどでアニメは、文化の一つとして世界に認められるようになってきた。 世界に認められて初めて日本はアニメを一つの文化、財産として少しずつ認めるようになってきたのだ。 しかしもう遅い。 おいしいところは全部三文字に持っていかれてしもた。 経済損失は数千億になるらしい。 もったいないなぁ。 誰の責任? ●アニメをキモいの一言で片付け、認めようとしなかった多数の国民 ●多数の国民の意見に賛同し、アニメを文化として認めてこなかった国 ●キモいヲタク達
271 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2006/05/14(日) 19:09:41 アニメを見る人、漫画を読む人、ゲームをする人は多数なのに 「趣味」を聞かれて「アニメ」「漫画」「ゲーム」と答える人は 少数である不思議
274 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2006/05/15(月) 02:15:54 趣味は読書と言うのはいいが、面接とかで 「一番好きな外国人作家の作品と、その簡単な要約と感想を言って下さい」 とか言われた日にゃ…。
279 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2006/05/15(月) 21:11:50 でも、あとなんかかなり頭良くていかにも教養ある感じで、 でもエロくて 普通に人気あるやつ は 標準語アクセントでしゃべることが結構あった
281 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2006/05/15(月) 23:14:36 >>274 そんときは「我が闘争」アドルフ・ヒトラー著 感想 著者は実はオーストラリア生まれだった と言えばいい
282 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2006/05/15(月) 23:47:07 周囲(友人など)とコミュニケーションをとらないことで標準語に偏る のではなく、家族を避けることで、標準語に偏っている、ということで はないだろうか。家族と普通に生活していたら、絶対方言が入る。
289 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2006/05/19(金) 20:54:07 やっぱり、意識の下の方では、 家族とか地域社会とかから、 意識的にデタッチメントしようとして、 標準語寄りになるのでしょうか? なんか、論文が一本書けそうなテーマですね。
295 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2006/05/28(日) 23:25:11 私は北陸なんだけど、どう発音しているのかよく分からない訛りが多くて、 活字になってる言葉しか話せなかった。 音楽の「フェイク」って言うのであってるかな?ホーゥとかウォウウォウ、とか ああいうのに似てる。
296 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2006/06/20(火) 22:01:13 私は四国だが 私の周りでは よく喋る人ほど方言を使わず(っていうか東京弁をよく使う) あまり喋らない人ほど方言を使う傾向にある 全く喋らない人については分からない
297 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2006/06/20(火) 22:10:45 東京弁は東京の方言です 標準語的なアクセントは、その気になればほとんどの人がすぐに話せるようになるでしょう
299 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2006/06/21(水) 02:05:09 関東とアクセントがまるで反対の関西弁だけど、意外と規則的に対応してるんだよね 非アクセント地域の人よりも簡単に習得できるのでは
302 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2006/06/26(月) 19:35:03 【億万長者の秘訣】実は簡単なんです。50億稼ぐことは…ついに告白! なんと、たったこれだけで大金持ちになれるんですよ・・・ 秘密の方法をついに紹介します。見なけりゃ絶対に後悔しますよ。 http://www.hirahidenobu.com/vicious2/
304 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2006/07/26(水) 07:20:43 一般的にオタクはコミュニケーションが苦手で対人関係において過度に緊張する傾向が強い。 したがってフランクで構わない局面でもリラックスしたくだけた会話が出来ず、 妙にかしこまった不自然な言葉遣いになることがままある。 その結果が早口、どもり、不自然な敬語、そしてある時は標準語だったりするのでは?
311 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2006/08/14(月) 13:10:52 標準語っていうか、台本読んでるみたいな喋り方をするよね。 セリフっぽい、芝居がかった喋り方。 だから関東圏でも浮いて聞こえる。
313 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2006/09/03(日) 16:27:33 >>311 大阪人の自分からしたら、関東の言葉はどれも台本読んでる風に聞こえるのだが。 それ以上に台本読んでるようなしゃべり方のオタクを知らないだけかもしらんけど。
314 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2006/09/15(金) 18:18:16 >>313 それは生の関東言葉を聞かないからだろう。 関東の言葉はかなり粗暴だ。 オタクはアニメの影響だろうな。
321 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2006/09/19(火) 10:33:58 >>317 よそ者には方言で話さないのが普通だよ。 東京でも関東の方言のわかる親しい関東人同士だと、 粗暴な言葉で話すよ。
322 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2006/09/19(火) 10:36:36 >>317 逆に関東の人間からすると、関西、特に大阪の人間は セリフのような関西弁を話しているように聞こえる。
330 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2007/07/19(木) 05:18:42 O つい昨日指摘された茨城人です。その話し方喧嘩売ってるっぽく聞こえます、だってさ。 関西では絶対使わない方がいいですよ、とまで言われた。 親しみを込めた話し方が喧嘩売ってるように聞こえるとは悲し過ぎる。
331 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2007/07/19(木) 08:01:50 O 同じようなことを関西人は常に言われているわけですがね。 しかも「~や」「~やねん」という語尾を聞いて、勝手に大阪人だと判断するし。 通じるなら何喋ろうがその人の自由だと思うけど。
333 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2007/07/20(金) 15:07:22 O >大阪人?と言われる 周りも迷惑だろうし、大阪人も迷惑だよ。 大阪以外の人がよそでDQNなことをしても、語尾で「あぁ大阪人だな。やっぱり大阪はDQN」と思われるし。 スレタイと話がズレたな、スマソ
334 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2007/07/20(金) 15:56:07 0 俺の周りでは、オタクも非オタクも方言の使用頻度は同じくらいだが、 非オタクは若者言葉を多用するためか、オタクに比べて標準語っぽく聞こえる。
337 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2008/06/17(火) 22:25:20 O 何ヵ月もレスが無いですね でも結論でました。 オタクはなぜ関東弁かというと、アニメを非常に良く見ていて、セリフを真似たり声優のマネなどをしているため、関東弁なのです。 なのでガチでアニヲタで声優のマネみたいなのやってるVIPPERは関西人でも関東訛りが上手い。
338 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2008/06/19(木) 23:13:51 0 学生時代は勉強一筋。大学時代も合コンとかせず、遊びもせず、ひたすら勉強に励む大学生。 優秀・エリートと呼ばれてたが、いざ就職面接となると、コミュニケーションがうまくできず、全て落ち学生生活が終わった途端、一転してダメ人間。 何とか派遣に入ったものの、じっくり物事を考えること・思考は得意だが、 情報処理など物事を早く行う実践的なことは苦手で、高卒どころか中卒にも負け、派遣を退社。 それが大卒ニート。 一方で、10代の頃、勉強をせず遊んでいたもの・不良・暴走族たちは、社会に出た途端勤労青年になる。 人と付き合ったり、特に不良・暴走族だった人は上下関係の中を過ごしてきて、それが社会で役に立つ。 勉強は苦手だけど、素早く物事をおこなうことは得意で、大手の1流会社というわけではないが、学歴不問の中堅の会社で正社員として働き、適当に女と出会い、毎晩抱きあい出来ちゃった結婚。 へんなエリート意識もないので、結構うまくやっている。 休日には、妻・子供をつれ、行楽地で遊ぶ。 女に相手にされない大卒ニートは、そんな不良たちを絶望・嫉妬の目で見ながら部屋に引きこもってエロサイト・エロビデオを見て、1日1日と過ごしている。
346 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2008/07/12(土) 20:13:59 O >>345 関西弁の 「~しましてん」 「~はんのん?」 「~やわぁ」 なんかは実に女らしいと感じる。
348 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2008/07/13(日) 04:15:11 0 >>245 「うち」「あて」「あたい」「ねんやんかー」「はる」「やる」女性語 by上方 誰もオカマは使わないょ
349 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2008/07/13(日) 12:28:10 0 >>300 俺も関西のオタクだが、俺以外はオタクの知り合いは関西弁だぞ。 ちなみに俺が標準語に近いのは、母親が関西人じゃないからなんだが。
357 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2008/07/22(火) 12:07:46 0 ウォタという発音をするときの気持ち悪さを出したかった。 オタよりウォタと言った方が気持ち悪い感が表せるだろ?
359 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2008/07/23(水) 09:06:41 0 というよりも、対人関係が苦手だから自ずと言葉遣いが丁寧になるのだろう。 と自己分析。しかしオタ=アニオタという雑な分類はなんとかならないものか。 因みに私は完全に特化した音楽視聴オタです。
360 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2008/08/05(火) 16:46:52 0 俗にいうオタクが対人関係が苦手というのは迷信のような気がする。 彼らは実際にはかなり社交的。 社交的=対人関係が得意とはかぎらんけど、少なくとも社交的だよ。 社交的に大人びた言葉遣いをする。若者言葉じゃない。老けているw
361 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2008/08/06(水) 02:40:10 0 奴らの、どこが社交的だよw ぱっと見はそうかもしれないが、 奴ら、言葉のキャッチボールできてねーもん...w お互い好き勝手なことをわーわー喋ってるだけ
362 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2008/08/07(木) 01:25:49 0 >>361 > 奴ら、言葉のキャッチボールできてねーもん...w > お互い好き勝手なことをわーわー喋ってるだけ それは361も同じwwwwwwwwwwwww
364 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/02/18(水) 20:48:44 0 やはり、言語習得の主な手段が地元の中身の人間との会話ではなく、 本やテレビ番組、アニメ、漫画などになっているからだろう。 現に、中学生ぐらいのオタクだと、標準語と言いながら漫画やアニメでしか使われない 役割語が混入していることがしばしばある。
366 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/02/19(木) 01:43:07 0 関西人は共通語にメディアを通してしか接触しないから 東京式アクセントがアニメっぽいとかそういう感想になるんだろうか
367 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2009/02/19(木) 01:50:04 0 関西人は共通語にオスギとピーコとikkoを通してしか 接触しないから、東京弁はオカマっぽいという印象を払拭できない。
370 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2009/03/13(金) 23:27:26 0 オタクも実は普通程度には方言を話せるんだよ。 ただ、ことさらに方言を使おうとする類の連中と一線を画そうとしてるだけだ。
371 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2009/03/15(日) 00:37:45 O 方言は現実世界の言語だからな。 現実を持ち込んではいけない世界では標準語。 つまり、標準語で語られる世界は理想世界の話であって、 例えばその話題が本人の今朝の行動であったとして、 決して現実的な詮索をしてはいけない。 そうゆうルールの言語なのだ!
372 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/04/04(土) 01:32:55 0 アオリストのスレ http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1238770453/1-100
377 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/04/05(日) 12:04:44 O 実際にはオタク言葉は生の東京語じゃなくて漫画やアニメの役割語が混入してる。 だからなんか変な口調のイタい人って感じになる。
378 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/04/06(月) 00:23:38 0 関東人の俺でも関西弁を話せるちゅーに、標準語しか話せへん関西のオタクはおかしい どうせアニメか東京のテレビ番組しか見てないちゃうん? 俺は関西発の番組大好きやで ミヤネ屋とかちちんぷいぷいとか知っとことかたかじんとかえみちゃんねるとか
393 : 名無し象は鼻がウナギだ![age] : 2009/04/11(土) 21:31:38 O ヲタはアキバハラ志向が強いからアキバハラに出ていった時に恥ずかしくないようにアキバハラ方言を習得する。
395 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/04/12(日) 07:05:46 0 >>393 だからさ、あれは秋葉原という地域に付属した地域方言ではなく、 オタクという社会階層に付属した階層方言だよ。オタク方言と言ったほうがいい。 オタク方言の下位方言としてそのオタクの対象ごとの方言がある。
397 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/04/12(日) 07:39:45 0 日本語では男女差は比較的大きいのに対し、職業などの違いによる差は小さいが、 オタク方言は趣味により言語が違うという珍しい例だろう。 基盤は標準語および東京方言なので、東京以外の地方でオタク方言を話すと 「標準語を話している」というように見られがちだが、当然標準語と全く同一ではない。
399 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2009/04/15(水) 00:36:08 0 オタク方言というものを考えるとしても、 オタク文化に関わる特定の語彙や慣用句くらいしか特徴は無くて、 ほとんど標準語と同じになってしまう。生の東京方言よりよっぽど標準語的だ。
401 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2009/04/17(金) 13:42:32 0 フ゜ルル…フ゜ルルル 俺「はい、もしもし」 西濃「おるかーー?」 俺「え…?ど、どちらさまでしょうか…?」 西濃「よーし、おるな!いくわ!」 俺「え、え!?」 ヒ゜ンホ゜ーン、カ゛チャ 西濃「ここやで、トントン(はんこ押すとこを指で叩きながら)」 西 濃 は ネ申 もやしと鶏ミンチを油で炒める。豆板醤と醤油で味付け。 ↓ マルタイの棒ラーメンを作る。上に具を乗せる。
412 : 名無し象は鼻がウナギだ![age] : 2009/06/01(月) 23:27:33 O 通り魔加藤事件の時に「ここはイラクとちゃうんやで!!」とか言ってる関西弁のヲタもいたな。 これは関西人じゃないと分からんかもしれんがなるともにたまに出てたヲタも標準語風 まぁ風なだけでちゃんとは話してなかったが
413 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2009/06/03(水) 09:11:04 0 いまだに標準語と言ってる人がいるとは…。 今、日本の学校で教えてる国語(日本語)は「共通語」ですよ。
418 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/07/08(水) 01:37:53 O あー使うわそれ なんで使うのかよく分からないけどかなり使う人は多い気がする 特にオタクって感じじゃなくても使う人いるし
419 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/07/08(水) 02:14:45 0 オタクの男とブスの女 この2種は関東弁使うやつ多い 関東弁を使うことで相手より上位に立ちたいとする意図があるからだと思う。 まあ根っこにあるのは他人に対する劣等感だろうね。
422 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/07/08(水) 14:29:49 0 >>420 オタクなら、自分を頭が良くて知識がある男のように見せたい ブスなら、関東弁を使うことで醜い容姿を補い、自分をかわいく見せたい そういう意図があるんだろうな。
423 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/07/08(水) 14:31:40 0 >>421 こういう人間が多いのも、日本の特徴。 自虐意識が強く、同調圧力に弱い国民性のため、 関東弁を使わない自分を劣った存在と思い込み、 その結果ますます関東弁が広まっていく。
424 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/07/08(水) 14:57:13 O ここで「関東弁」という言葉を使っているのはかなりの確率で関西人 関西は方言に誇りがあり、東京の言葉を標準語として押し付けられるのを嫌がる 大半の人が方言を日常的に使い、他地方に行ってもあまり変えないほどだから、 東京の言葉を使うというのはそれだけで特別なことになる 一方、東日本では方言がかなり衰退していて、東京の言葉を使うのは特別なことではない。 また「関東弁」とは普通言わない。「標準語」ということが多く、「東京弁」がそれに次ぐ。 特に関東全体を考えていない首都圏の言葉を指して「関東弁」と呼ぶのは関西特有に近い。 その場合、「関西弁」と「関東弁」が東西で派遣を争ってるイメージだ。 一方東京は、自分の話してるのは「標準語」そのものだと信じてる。 明らかに標準から外れる言葉は「方言」ではなく「俗語」「砕けた言葉」などの文体差として認識している。 標準語の中の砕けた文体として東京の口語が位置付けられているのだ。 実際は狭義の標準語ならば砕けた文体というもの自体が有り得ないが、 それでは砕けた文体でないとおかしい場面で困る。 そこに、東京の口語が標準語という顔で入り込む余地が生まれる。 実際、全国から人が集まる大学のような場所では、東京の言葉が全国の人の砕けた場面での共通語になる。 ただし関西出身者はほぼ方言を貫くことが多い。しかしメディアなどでかなり流れているのでほぼ問題なく通じる。 関西出身者以外は話さないが、理解なら全国の人ができる第二の共通語になりつつある。 通じないのなら否応無しに東京の言葉にならざるを得ないが、通じるところに関西の特殊性がある。
426 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/07/08(水) 20:12:23 O 関西で東京語(東京の言葉)を話していたらそりゃ浮くだろう。 一方東日本の地方都市では方言が濃いほうが普通のことが多い。 例えば仙台で東京語を話してもそれは普通で、逆に濃い仙台弁のほうが浮く。悲しいことだが。
427 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/07/09(木) 00:29:02 O イタいオタクはよく仮想世界の言葉に影響される。 仮想世界の言葉は東京の言葉が基盤なので当然東京以外で喋ると東京風になる。 しかし東京で話しても現実の東京の言葉ともかなり違うのでイタい人になる。 例えばマンガやアニメのほとんどが大阪の言葉を元に書いてあったら、 「なぜオタクは大阪弁なのか」というスレが立つことになる。
430 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/07/09(木) 11:51:31 0 >>423 別に関東弁を使わないから劣ってるとかは思わないけど。 ただ語学や方言が好きだから一応優勢な方言である関東弁も習得しておきたいと思うだけです。
436 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/07/09(木) 22:48:06 0 「関東弁」という語を使うのが関西人だという仮説は正しそうだな 他は標準語と区別するとしても「東京弁」が多いし
437 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/07/09(木) 22:56:49 0 東京以外も東京弁と言って東京以外の千葉とかの人は納得するのか? 俺は兵庫人で関西弁だけど大阪弁話者ではないぞ。 関西弁の対に関東弁があるのが普通。
438 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/07/09(木) 23:00:30 0 そういうときは「千葉弁」とか別々に呼ぶだろ 関東で「関東弁」のようにまとめて考えることは普通しない 若い世代はむしろ「自分の話してる言葉は千葉弁じゃない!標準語だ!」とか言う。 独自性を積極的に主張する関西とは違い東京以外の関東はむしろ東京と同じことを積極的に主張する。
439 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/07/10(金) 03:27:36 O >>437 それはやはり関東地方の実情をよく知らないまま関西と同じようなものだと勝手に類推してるだけだろ 実際は都市構造も方言に対する考え方も全然違う 関西は多極的だが関東は絶対的一極集中だし、 京阪神以外の関西(近畿)は京阪神と一緒にされるのを嫌がるが 東京以外の関東は東京と違うと言われるのを嫌がる 勝手に「大阪弁」とかと一緒にされて嫌な思いをした、「関西弁」だと主張したとかいう自己体験があるから、 勝手に「東京弁」と一緒に呼んだら嫌な思いをするに違いない、配慮して「関東弁」と呼ぶべきだと思うわけだ しかしそれが逆に相手には嫌がられるし異様な言葉に聞こえる
440 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/07/10(金) 03:30:24 O 実は「関西」に対応するのは「首都圏」、「関東」に対応するのは「近畿」が近い 「関東弁」は「近畿弁」というぐらい異様な用語 西に「関西弁」があるんだから東に「関東弁」があるはずというのは関西の人の勝手な類推
446 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2009/07/11(土) 01:36:01 0 オタクとブスが関東弁使うってのも完全に同意だなw 大阪ですらその傾向がうかがえるから、おそらく全国的にそうだろう。
449 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2009/07/11(土) 15:44:51 0 関東の人間から見ると、 兵庫弁だろうと大阪弁だろうと京都弁だろうと似たようなもんだよ 細かい違いわかるほど聞く機会がないってのもあるだろうけど
450 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2009/07/11(土) 16:14:56 0 岡山弁を喋ってて、 関東の人から「大阪の人?」って聞かれたときは、 ああコイツ音感ねーな、と呆れた。
451 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/07/11(土) 22:35:15 O アクセントより単語の違いのほうに気を取られたんだろ 単語や語法が共通語的で京阪式アクセントだったら誰でも気づく
453 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/07/11(土) 23:28:36 0 >>450 関東は関東でも無アクセントの茨城や栃木の出身者だったのでは? それならアクセントの違いが分からないのもうなずける。
454 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/07/12(日) 10:24:26 0 「関東」っていう響きが野暮ったくて田舎くさいじゃん。 それがイヤなんだよ。 多少、蔑称的なニュアンスが含まれているんじゃないかな?
455 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/07/12(日) 11:15:53 0 明らかに蔑称的なニュアンスがあるよ。「関東弁」は特に。 元々「関東」自体が近畿からの命名だしね。 関東弁と調和しないもの http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1245214072/ 関東弁を直さない関東人について http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1234075174/ 関東弁に汚染されてる地域 http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1246335477/ 京都で聞こえる関東弁について http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1231306742/ 例えば方言板で「関東弁」が使われてるスレタイを見てもその中身を見ても 全部明らかに蔑みのニュアンスがある。しかも主に「関西人」から見た外からの視点だ。 誇りを持った自称として使われる「関西弁」とは全然違う。 「関東弁」と言っている時点で蔑称で呼んでいるようなもの。そりゃ反発される。
456 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/07/12(日) 14:28:07 0 オタクのほうが「標準語」に近いということは言えるかもしれない。 普通の人に比べて現実の口語よりも書き言葉に影響を受ける比重が高いせいか、 妙に書き言葉の「標準語」に近く喋る人がいて、それがまた不気味さを醸し出している。
458 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/07/12(日) 17:00:24 0 大阪の人は蔑称も何も昔から関東という言葉を使ってたんじゃないのかな。 それより、関西って言葉がそもそも東京マスコミの造語なんでしょ? 大阪と言えば済むところを、わざわざ「関西、関西」って言葉を連発してるし、 あちらの方が不自然に感じる。
461 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/07/12(日) 20:06:54 0 >>456 あ、そうか。 合点がいった。 なんとわなしの違和感は標準語つうか 「書き言葉で話す」というところにあったんかー。 方言のヲタクさんにもそういう傾向はあるもんなー。
463 : 名無し象は鼻がウナギだ![age] : 2009/07/12(日) 21:56:33 O 予備校の先生がオカマでしゃべりがキモい 神戸人やのに中途半端な東京アクセントっぽいのを使いつつ「ねん」を多用する謎の「偽関西風オカマ弁」をしゃべってる・・・ しかもこの間、生物の遺伝をやるときに「ほら、男同士好きなことホモってゆうでしょ」とか言ってて反応に困った
469 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2009/07/15(水) 09:31:38 0 関西人からすると、標準語の男はオタ臭くて気持ち悪くて、女はエロく感じるらしい。 少なくとも、関東民と関西民で男同士仲良くなるのは難しいね。
470 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/07/15(水) 10:18:54 0 >>468 少なくとも「東北弁」は東北人自身がよく使う 語中の清音の有声化、濁音の鼻音化、ズーズー弁などの顕著な発音上の特徴を多く共有してるし、 他の面でも緩やかな共通性があるから。
474 : 名無し象は鼻がウナギだ![age] : 2009/07/16(木) 12:42:49 O >>471 関西人が関東弁の男を女々しいと感じるのは事実だよ。 関東弁を習得しようとしている俺でも、昨日電車に乗ってたら30代くらいの男性会社員二人が俺の前でお互い関東弁で会話してて、やっぱりちょっと女々しいかなと思ったわw テレビでは関東弁が当たり前だから(半ば関東弁はアニメとか芸能人の言葉という認識かも)なんとも思わないけど、実際目の当たりにするとやっぱり新鮮だね。特にネイティブ同士の会話だけに。 しかも「関東って言われてもピンと来ないよね」とかどうのこうの話してて、関東弁学習者の俺は興味津々で聞き耳立ててました。
475 : 名無し象は鼻がウナギだ![age] : 2009/07/16(木) 12:45:23 O で、逆にネラーは関東弁しゃべりたがるだろ。 ただ俺はアニメを見ないからいまいちなのかなぁ。 アニヲタはセリフを真似たりとかしてるから関東弁が上手いんだろうな 外出だが。
476 : 474[] : 2009/07/16(木) 12:48:01 O 関東弁学習者の心得 関東弁を自分がしゃべってると思うから恥ずかしいんだ! モノマネとまではいかなくてもいいから芸能人なりアニメやドラマのキャラクターなり、関東弁を使う誰かになりきったつもりでしゃべろう!
477 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/07/16(木) 14:07:45 0 >>474 やっぱり「関東」「関東弁」という言葉を使いたがるのは「関西」の「関西人」だという俺の仮説は正しいようだな。 関東地方に住んでる人は「関東」「関東弁」なんて意識は全然ないよ。 特に「関東弁」なんて珍妙な用語は「中国弁」「四国弁」というぐらい意味不明な言葉。 まあ、出身地が書いてなくてもそのレスを書いてる人が関西人だと分かるから楽だけどw
478 : 名無し象は鼻がウナギだ![age] : 2009/07/17(金) 10:30:28 O >>477 > 関東地方に住んでる人は「関東」「関東弁」なんて意識は全然ないよ。 ちゃんと意識を持て! > 特に「関東弁」なんて珍妙な用語は「中国弁」「四国弁」というぐらい意味不明な言葉。 なら関西弁も同じ しつこい。
482 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/07/17(金) 18:59:29 O 東京式の地域は近畿ではあるが関西ではないと思ってたが違うのか 近畿のうち京阪式アクセントで京阪神に近い言葉を使うのが関西みたいな
483 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/07/17(金) 19:08:46 0 >>482 関西は近畿全域を指す。 東京メディアが好んで用いた表現が「関西」。 本来は「近畿」 最近では三重を外した地域を「関西」と呼び関西を正当化させようと必死ww
484 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/07/17(金) 21:13:43 0 >>479 関東のことはよくわからんが、関東弁も東京、千葉、埼玉とかの若者言葉でどんな違いがあるん?共通性ありまくりやろうが で、他の地域もあんのに勝手に東京にすんねん。 俺は兵庫人やから関西弁はしゃべるけど大阪弁はしゃべらない。 千葉人も関東弁はしゃべるけど東京弁とは言わない。 >>483 ほれな。もっぱら関東弁も同じや。
485 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/07/17(金) 22:33:42 0 >>484 茨城、栃木では若者でも明らかに違う。アクセントが未だに怪しい。あれを同じ言葉と思う人はいない。 千葉、埼玉の若者は自分は「標準語」あるいは「東京弁」を喋っていると思っている。 東京と同じ言葉を喋っていると思っている。「千葉弁」なんて何それ?って感じ。 「関東弁」と括る発想自体があまりないんだよ。無理に関西から類推するな。
492 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/07/18(土) 16:06:51 0 関東弁、というのが存在しないというのは、なんとなく理解できる。 で、漫才のU字工事の言葉って、あれは北関東弁と呼んでええものなん? つまり、北関東弁というくくりは存在するもんなん? ついでに、彼らが、いまだに何県人かわからんw 栃木とか茨城とか群馬とか区別つかん。
493 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/07/18(土) 16:46:08 0 「北関東弁」って初めて聞いたわw 普通は「茨城弁」とか「栃木弁」とか言うもんじゃないの?普通はまとめないよ。
495 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2009/07/18(土) 17:40:52 0 関西弁、九州弁と呼ぶくせに、自分らは関東弁と雑に括られるのは嫌なんだな。 どうしようもない低民度だね。
504 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2009/07/19(日) 06:20:09 0 むしろ言語学的には、栃木茨城まとめたのが東関東方言じゃないのか 実際区別つかないよ 逆に細かい差異なら、栃木県内・茨城県内でも地域によってあるし
505 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2009/07/19(日) 09:36:43 0 >>497 本来関西弁などという言い方はない。 東京のメディアが勝手に捏造してプロパガンダしてるだけ。 で、メディアリテラシーの足りないアホが尻馬にのって使ってるだけ。
508 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/07/19(日) 12:01:05 0 >>504 言語学的には東関東方言内はかなり近いし、西関東方言内も東京を除いた地域はかなり均一なんだが、 なぜかまとめる言い方は定着していない。不思議なぐらいだ。
510 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/07/22(水) 01:29:13 O 結局オタクが標準語っぽいのは共通語の影響というより書き言葉の影響。 地域住民や親や祖父母との生の会話の割合が相対的に低いからそうなる。 生の会話を聞いてもそれに合わせようとする気もあまりない。
519 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2009/08/15(土) 18:37:17 O 関西弁ばかり聞いてきた俺からいわせると、 標準語喋る女の子は可愛いくて好きだけど、 標準語喋る漢はオカマみたいw東京好きなら、べらんめえ調で行くといいよ。 しかしまぁ、慣れてなかったら衝突があるのは仕方ないな。
521 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/09/02(水) 22:03:19 0 いたいしゃべり方をするオタクは、九州にも関西にも東京にもどこにでもいる と、転勤族の俺が言ってみる モリタクは、外見に反して口調はさしていたくないが、 えてしていたいオタクは、モリタクみたいな風貌、輪郭のやつが多い もうひとつ、偏差値が高いお利口さんには、オタクは少ないと思った
524 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/09/04(金) 01:33:13 0 ルックス面で劣ったりして自分に自信が無さそうな人には わりあい関東弁を意識して使おうとしてる人はいるね。 ブス、キモオタは典型だと思う。
526 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/09/06(日) 18:41:53 0 オタクな彼氏彼女がほしい その21 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/pure/1252043622/ 避難所 http://jbbs.livedoor.jp/otaku/10646/
528 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2009/12/02(水) 16:20:02 0 >>330 超亀レスだが、県南在住からしても茨城弁はキツいよ。 ベッドタウン地域だからかも知れないが、地元の若者も茨城弁をキツイとか 分からないって言う。 >>437 元千葉在住(都内出身だが)だったけど、東京近辺の県って関西と違って 何十年も昔に方言が廃れて都内と同じ言葉を喋ってるから、千葉弁と言われても 千葉育ちの人もどんな言葉かピンとこない(どんな言葉かわからない) 関西だと大阪だ、京都だ、神戸だ…って感じに微妙に独自性がきちんと残ってるようだけど それがないから東京弁で一くくりにされても別に気にはならないってことかと。 東京を中心に広がっていった言葉でもあるし。 てか、424も説明してるけど東京弁って言葉は関西の人が使う用語で、関東では使わないよ。 テレビで関西の人が使ってるのを見てそういう言葉があるってことを知った人がほとんど。 あと関東弁って言葉を使わない背景には、関東内の方言差や標準語の存在が背景にあると思う。 関西は、大阪や京都を中心に昔から使われている言葉が残っていて、今も関西の 大部分で一定の共通性がある。 イントネーションが東京に近いところもあるようだが、ごく僅か。 しかし関東は、中部地方東部(山梨や静岡)との共通性も見られる南部と、東北方言に 近い北部とではイントネーション等が全く違う上に、南関東(+茨城南部)で主に使われている 言葉は土着の言葉とも異なる標準語を元にしている言葉なので、関東弁という言葉でまとめづらい。 標準語は東京山手言葉を元に作られたものだが、山手言葉は純粋な東京方言と 言える下町方言(江戸っ子の言葉をイメージすると分かりやすい)とは異なり、 元からの方言も混ざっているが、上方や東海方言をふんだんに取り入れたもの。 だから、関東方言をベースではなく、標準語をベースにしているって意味で共通語 という言葉で表現されるんだと思うよ。 本題に戻るけど、地方のオタクって本当に標準語が多いの? 地方のオタク自身の書き込みが欲しいところだが。
529 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/12/08(火) 18:29:19 0 113 :名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/27(金) 11:25:01 O まさに>>102のような状況だな。 首都圏方言が僅かに在来方言の影響を受けた地域共通語が多くの人の母語になり、 在来方言は地域の共同体に属していることを示す社会語としてあとから身につけられる。 地域の共同体といっても在来方言を構成員の目印にする共同体とそうでない共同体があり、 建築や土木の関係者は若い割にやたら訛っていることになる。 あと地元を重視する不良なんかも在来方言を比較的よく喋る。 一方学校の優等生や一般の会社員はほぼ首都圏方言と同じ地域共通語を学校や会社でも家庭でも話す。 ↑で全て説明できる。
530 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/12/09(水) 17:47:19 0 >>528 真面目な長文レスありがとうございます。 でも「標準語」と言わない為にも呼び方が必要なんですよ 関東弁と言ったらそれよりは東京弁の方がマシだと関東人が言ってました それに最近は首都圏もものすごい訛ってきてるじゃないですか。平板型アクセントばかり多用して、いよいよ本当に「訛ってるな。」って感じになってきてると思う。 俺はオタクじゃないのだが、多いと思うよ。 小学生から2ちゃんねらーの元キモヲタ(でも今は結構リア充) なんかは普段は普通に関西弁だが標準語といいますのか、あちらのようなしゃべり方でもすんなりと話せて非常に上手いよ。 あと、完璧じゃない奴でも変に標準語・東京式アクセントを混ぜてたりする
531 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2009/12/27(日) 02:35:06 O 清水翔太(あめじ) http://www.youtube.com/watch?v=TWnzLRA5Qh8 元ひきこもりVIPPERでヲタクだから関西ローカルなのに一貫して標準語
535 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2010/02/13(土) 13:45:38 0 現代、東京近郊で使われているは、もともと愛知県・三河地区の方言。 「~じゃん」とか「~それでさ~」等々。 長らく江戸を支配していた徳川家の影響。 愛知方言を大事に使い続けている東京都民、神奈川・千葉・埼玉県民に感服する。
537 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2010/05/01(土) 18:52:16 0 >>536 オタクはどうか知らないが、弘前市は若者でもかなり濃い方言が主流らしい。青森市も比較的濃い。 八戸市は相当に共通語化が進んでいて薄いようだ。
538 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2010/05/02(日) 23:40:57 0 俺は東京生まれの東京育ちだから、 オタクも体育会もDQNもみんな標準語 だからわかりません。 強いてあげれば時々ヒとシが混乱するとことか そうかもしれないをそうかもしんないとか おっこっちゃった(標準語では おちてしまった?)とかいうというと 典型的な東京弁だと指摘される。
539 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2010/05/03(月) 12:23:11 0 「標準語」と言えるものを話している人もいれば伝統的な「山の手方言」「下町方言」に近いものを話す人、 「首都圏方言」の色が濃い言葉を話す人でバラバラだろ。 オタクは「標準語」に近く、体育会系やDQNは「首都圏方言」に近いというような差があるんじゃないか。 ヒとシの混乱などはオタクにはあまり見られず、体育会系やDQNには見られる場合があると予想できる。
540 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2010/05/03(月) 22:49:29 0 ひと→しと ひとり→しとり 俺はフツーそう言うけど。 10分を東京では、じゅっぷんとフツー発音するが、 じっぷんっていうのが標準語らしいいが、 じゅっぷんのほうが都会的でかっこいいと思う。 江戸っ子はそうなんだよ。
541 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2010/05/03(月) 22:58:25 0 「十分」が「じゅっぷん」か「じっぷん」かは単に発音の問題だけじゃなくて、 「十」は旧仮名遣いで「じふ」なんだけど単独の発音が「じゅう」だからそれに類推してっていう感じだから 他とは単純に一緒に扱えないよ。
543 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2010/05/04(火) 03:29:20 0 >>538 標準語なわけがないだろが。 ここは言語学板なのになぜそんな低俗なことを言ってるんだ? >>539 山の手方言がもっとも標準語に近いんだろ
545 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2010/05/20(木) 22:57:01 0 沖縄のオタクはヤマトグチなのか? 北海道は標準語圏のハズだが、 オタクとその他の人はどんな言葉を 話してるんだろ?
546 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2010/06/02(水) 21:14:18 0 っていうか、俺てきには標準語および東京弁は規律に うるさい体育会むけの言葉っていう印象なんだが。 オタキングの岡田さんが関西弁なように、 オタクの個人主義的な気質には、きびしい管理や規律を嫌う 関西弁のノリこそがしっくりくるんじゃないかという 印象なんだが。
547 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2010/06/02(水) 21:33:49 0 地方の人の方が言葉遣いも発音も綺麗な共通語を喋るというのはあるね 関東出身の人間が喋る言葉は、やっぱりネイティブ独特の訛りあるよ。
548 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2010/06/05(土) 03:50:04 0 >>545 「標準語圏」なんて無いっちゅうのww ヤマトグチだろうよ。 今日もハガネの女で、ロリガキが汚い関東弁しゃべってたなw
549 : 名無し象は鼻がウナギだ![sage] : 2010/06/05(土) 11:03:51 0 VB6 は、あなたにとって、通過点ですか、それとも出発点ですか? それによってVB6以前の言葉の意味が逆になると思います。 ちなみに私は出発点。 -------------------=====チラ裏=======-------------------- 時間に幅がある場合は含まないで、瞬間であいまいさがある場合は含むでいいんじゃない? 産業革命以前=革命が始まってからは含まない(時間の幅 ルネサンス以前=上と同じ(時間の幅 明治維新以前=上と同じ(時間の幅 先の大戦以前=戦争前ということ?戦争中も含む?(大戦は時間の幅 高校以前=小中高時代ということ(高校は時間の幅 敗戦以前=戦争中ということ(敗戦は瞬間 5月3日以前は健康だった=5月3日に何かあった(5月3日は瞬間 大学入学以前=高校時代ということ(入学式は瞬間
550 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2010/06/06(日) 23:17:59 0 ヨーロッパの英語と同じゲルマン語派に属する勿論イギリスを 始め北欧、ベネルクルス(ベルギー、オランダ、ルクセンブルグ)、 ドイツではテレビでフツーにイギリスやアメリカの番組が そのまま字幕なしに英語で放送されていて、 上記の英語とは方言のような言語を話す国では自然に 受け入れられてるようだ。 それらの国では日本の標準語のような役割を英語が 果たしてるようだ。 上記の国に行ったことのある人がいうには 英語がフツーに異常に通じるとよく聞く。 (DQN、年輩のオッサン、オバハン以外は) それらの国では日本でいうオタクのような テレビをよく見る層は比較的に英語が得意で よく使うという、日本の標準語のような現象が 起きてるようだ。
556 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2010/08/25(水) 22:20:34 0 飲み会やらにさそわれて「行けたらいくわ」とか 「考えときまひょ」っていってアイマイな返事で 断れる関西の文化にはあこがれるわ。 関東では、さそわれたらこいっていう前提の雰囲気があって、 それを断るにはイロイロ、工夫が必要だからな。
557 : 名無し象は鼻がウナギだ![] : 2010/09/06(月) 02:45:41 0 はい 岡山の中学生 関東弁 http://www.youtube.com/watch?v=ElNWnhalN7Y
なぜ方言ではなく標準語でしゃべるのだろう。なぜ少し早口なのだろう。
テレビや書籍等で見聞きする作られた言葉“標準語”しか知らないからだべさ。
中四国を転々としたけど、
オタク学生は9割9分が、妙な標準語に固執してるよ。
ヤンキーが話しているのも、本来の方言じゃなくて、
(漫画に出て来るようなガラの悪い大阪弁をベースにした)新方言なんだよな。
http://www.autism.jp/l-00.htm
「みゅ?」とか「うーみゅ」とか
使いたがるのも不思議だ。
なにかの漫画の真似なの?
とにかく気色悪くってたまらない。
わかるわかる。おじさんじゃなくてもいるいる。
障害者の子の近くで見ていた人がその時の様子を簡単に書いています。【実際あったやり取り/マジネタです。】
浜崎「一番前で座ってるよ。みんなどう思う?感じ悪いよね~。」
客「お前らだよカス!あゆに迷惑かけんな! さっさと立てよ!」
母親「すみません、この子足が不自由で立てないので・・・」
客「うざ~~、あゆに迷惑かけんならくんなよ!」
客「そうだそうだ!帰れよー!」
母親「本当に申し訳・・(泣)・・・」
客「お前ら帰れ、邪魔邪魔」
娘「お母さん・・もう帰ろう・・本当にごめんなさい」
母親「・・・(泣)」
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
証拠VTR→ http://www5d.biglobe.ne.jp/~EMPEROR/hamaayu.mpeg で、こういう事?事件?が報道されないかって、
あゆの事務所がマスコミとかに金払って口止めしてるらしいよ
だからみんな回してくださいお願いします!!
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
地方だとオタクだけ標準語なの?
オンラインゲームをやってるといい年をした(と思われる)オタクが
使いまくってるのでとても萎えます。
親も友達もクラスメートも方言のはずなのにオタクだとそれでも標準語になります。
地方に住めば住むほどその分野に置ける情報交換、コミュニケーション不足におちいり潜在的オタク標準語スパイラルにおちいりやすいのじゃないかなと勝手に想像してます
それともこうやって人と会うヲタは>>1のいうような典型じゃないってことかな
でも碌に友達もないヒキコモリなら標準語つかうかもな、ちゅうか俺の弟が関西人の癖に標準語(といっても何かが可笑しい)話す。
標準語はいわば、バーチャルなコミュニケーションの伝達手段といえる。
実在の人間とのコミュニケーションを拒み、もっぱら、バーチャルな世界に
身を置こうとする「オタク」が標準語を使うことに、何ら不思議はないように思う。
頼むからあんなのが標準語だと思わないでくれ、地方人。
ドキュン系の付き合い方を強制する shibboleth の機能がある。
思わないよ。それも含めて東京圏の人間が話す言葉は標準語って感覚だもん
地方に標準語で喋ったり語ったりなオタクがいるからこのスレがあるわけで、そこんとこがぜん賢くインプットヨロ。
たぶん漫画のキャラがヒントだと思うよ!!
関西圏じゃないのに関西弁喋るおたくがいるのもソイツの萌えキャラが関西弁だからだと思う。
関西以外の地方の方言を使う漫画のキャラなんて稀だしね
リアル友人がおらず、しゃべらず、会話をせずに、
家でアニメを視聴したり、声優のラジオを聴く時間の方が長ければ、
地元の方言の影響なんか抜けて標準語ナイズされていくんじゃないかい?
随所に地元方言の影響が出た妙ちきりんな『標準語』だよ、奴らは。
結論。
地方人は「地元方言と比較して標準語寄りのしゃべり」を全て「標準語」と呼ぶ。
標準語って元々そういうものだろう?
地方人は「地元方言と比較して標準語寄りのしゃべり」を全て「標準語」と呼ぶ。
「地方人」じゃない人って、日本全国のどこに存在してるの?
はいはい、わかったわかった。
あんたの言いたいことはよくわかったよ。
で、とにかくまあ、
オタクが地元方言を嫌うのは確かだね。
>随所に地元方言の影響が出た妙ちきりんな『標準語』
それを標準語と言う。
関東弁=標準語じゃないよ。
結論はもうちょいキープヨロ。
関西弁(風)でしゃべったりネットかきこしたりする人
関西に在住してへん人間が
どんだけおる思てんねん
// ヽ
| 彡 |;
iヽ / -ー /| ー-..j
ヾ_i| 、__, . i/
リi 、__,__, / prizmpaletteって
_ 二, リヽ ー / どうしてキモチワルイの?
r7´ f r┐| 〔/ミヽ>,-、
Y ー个‐'t ハ-、_'ゝ、
ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿 ヽ l
/ (・__,)ゝi┬'´ハ` '`|
|ヽ, イ ノ┴くヽヽ、 /
`´ ゝ┬ヘ`ヽ | `ー‐1
ゝノ-‐^ー'一''丶 ヽ ヽ
ト、_ `ーァ'¨不ヽ
あ、すまん 抜けてた
関西出身または関西在住経験がないのに 関西弁(風)でしゃべったりネットかきこしたりする人
な
それを踏まえた上でレスしてんのぐらい自力で気づけよ!
おそらくそれが地声
○っている
の○が未だに読めない
のの汁
ヲタクと非方言的言葉遣いに関する話題はしばしば見られるけど
どこまで本当なんだろう・・・
マニアックな内容故に専門語を多用して土着の語彙が割合上少なくなるとか、
作品由来の固定した言い回しを使うからとかならばわかるけど、
わざと方言を避ける理由なんかあるのだろうか
マジ??
厳密に意味を定義できる言葉を好んで使う為、普通なら「~の方がいいっちゃないと?」と言うところを
「僕は~の方がいいんじゃないかなと思うけど、君には君の好みがあると思うから云々」
みたいに言ってしまうから、「オタクは標準語を話す」というより「結果的にはオタクは標準語を話す割合が高くなってた」
の方が当たってる気がする。
同じじゃん
本や漫画やアニメの登場人物が方言をほとんど使わんからでしょう?
それらに影響されとるだけでしょう?
例えば、
世の中の本や漫画やアニメの90%が岡山弁じゃったら、
オタクの人の岡山弁率は高いと思うで。
なっとう違うんかわからんよう(;´Д`)
その論調、「英語は日本語より言語として論理的」という言い方と
前提が似ているような・・・
要は、厳密に意味を定義できる言葉を好んで使うと、
言い回しが堅苦しくなって標準語的な話しかた
になるのではないかと思った訳。
だってふだんしゃべる時って↑みたいに漢字の熟語とか
あんまり使わんでしょ。業務連絡のメールで使う書き言葉
みたいな話し方をオタクがするのは文章書く時みたいな、
思考回路で話しよるからやないんかな~。
そして、方言で話さないことを指摘したらどのような反応がかえってくるのだろうか。
性欲を持て余す。
最後の一言、なに? あなたの座右の銘?
スネークに聞け。
砕けた場といえ、書き言葉だし
ZARDのB-GRAM も元はGIZAと聞きました。
倉木麻衣ちゃんは可愛すぎ。
近所の子と友達づきあいを始めてからだんだん方言を話すようになっていく。
あんまり社交的でない子とか、親が転勤族だったり近所から浮いてたりすると
方言の習得が遅れる。
その中で特にフィクションの世界にのみ没入して友達作りが苦手なままの子が
オタクになっていく。
結果としてオタクはフィクションの世界で覚えた標準語を話す。
********【 終 了 】*********
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1054991743/
自発的にそこの方言を習得して自分の母語にするっていうのは、
非常に稀だと思うね。
次はどこに引っ越すか判らないし、大学はどうせ東京に出るだろうし、面倒くさいから標準語で通しちゃえとなりがち。
転勤族の多い学校は生徒の半分がそういう境遇に在ったりする。
標準語のグループとバリバリ方言のグループ、それぞれの派閥にクラスや学年が分かれていく。
だから、地元出身者でも標準語使いのグループに加わってれば方言と標準語をきれいに使い分けられるようにはなる。
小学校低学年の子供に標準語が多いのは、親が子供に対して標準語で話すことが多いからと聞きましたyo!
標準語以外につけても、方言臭する箇所がとってかわられて、方言なんだかわからなくなるだろ
田舎に住んでいても標準語風味。
親の影響って意外にないな。
母親が三重出身だけどまったく影響受けてない気がする。
たぶん物心付く前は影響受けてても
成長する過程で周りの大多数の人々によって
矯正されてしまうんだと思う。
転勤族の場合、うまくいくと家の中が方言の飛び地みたいになって、
ほぼ完全にバイリンガルになることがあるな。
父の方言=母の方言じゃないと難しそうだが。
どこかはわからないが知れない西日本風のアクセントで話すし、
音便(言うて、寒うて等)や語彙(なんぼ←いくら、えらい←すごく)など時折関西風。
しかし本人は標準語で喋っているつもりらしいw
想像するに西日本ではまんま標準語だとけっこう風当たりが強く、
こういう人は無意識に無難ななまり標準語を使っているんじゃないだろうか。
ほんとに標準語をしゃべっているつもりなのかな?
たぶん
>西日本風のアクセントで
ってことは近畿地方なんだろうけど、
関西弁と標準語の混ざったのを喋ってたんじゃないか?
>想像するに西日本ではまんま標準語だとけっこう風当たりが強く、
まんま関東弁、というか関東の若者方言だったら浮くだろうけど、
そうじゃなければ大丈夫だと思う
阪神間出身者と
豊岡、新宮など周縁部出身者は
上京してから標準語を話してるようだ。
阪神間は、転勤族が多いせいで標準語が定着。実際に転勤族。などの理由。
周縁部は、関西弁と違う変なことばだから。
東京で関西弁話すのに抵抗がある。など
豊岡は東京アクセントだから除外しておいたほうがいいんじゃないか?
ここに、2種類以上の方言(標準語や関東方言含む)を完全に使い分けられる人いる?
十津川村が東京アクセントなのは知ってたが。
関西、近畿にも東京アクセントが意外にありそうだな。
小耳に挟んだのだと、播磨方言と岡山方言の境界線はたしか県境と一致してないらしい。
スレタイに話題戻して
大学で観察してると、上京してきてすぐの一年生で標準語を使いこなしてるのは、
東京アクセントかそれに近いアクセントの出身者に限定されるみたいだ。
逆に平板アクセント出身者は、
どんな趣味傾向を持ち、どういう生き方していようが、
どうしても訛りが抜けないね。
みなさん知っていましたか?
『新しい歴史教科書』採択反対派の正体
それは前回(4年前)の採択時にさかのぼります。
①ある町の教育委員長は宮司だったのですが、
深夜に”神社が燃えていないかい”なんて電話や
”90歳のおばあちゃん、杖をついて歩いているけど、
階段から落ちなければいいね”なんて電話があったそうです。
さらに、度重なる電話でその夫人もノイローゼになりました。
週刊新潮(2001年8月9日号の記事)
②さらに、極左テロ組織がH13年8月7日,
東京都文京区の「つくる会」事務所に対し,
時限式発火物による放火テロ事件を引き起こしました。
この事実はテロ組織を監視する公安調査庁の、
H14年度『内外情勢の回顧と展望』でも記されています。
http://www.moj.go.jp/PRESS/011201-1/011201-1-3.html
そして今年(2005年)がその4年後の教科書採択の時期なのです。
すでに今月の7月13日に栃木県大田原市役所に、
「(扶桑社の教科書採択を)やめないと、
市内の子供を次々に殺す」と脅迫電話がかかってきました。
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/tochigi/050713/kiji01.html
みなさん、このように『新しい歴史教科書』採択反対派は、
自分たちと意見を異にする人々に暴力や脅迫をする人たちなのです。
(中には善良な市民グループを装った組織もあります。)
曲がりくねった敬語がキモス
相手の呼称「~氏」「~殿」「~先生」「~閣下」
逆に相手を指して「おタク」ってのは聞いたことない
文末表現キモス
「~といったところかと」「~でありますか」「~でございますな」「~のご様子」
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1091097351/797
相手を指して「おたく」ってのはもうひとふた昔に滅んでるから。
たしかにオタの文末表現って変だなあ。「~わけだが」とか
気を付けて使わなきゃいけなくなってきた。
自分が上京した91年あたりは、オバチャンが「おたく、田舎どこ?」なんてあちこちで訊かれたし
やっぱ東京ではこんな風にメジャーなコトバなんだな、ってわかった。
だから、流行りはじめた「オタク」というコトバも、
オバチャン風のコトバを使う若者くらいに解釈した。
間違った敬語だっけ?
たまに耳にするがね。
主に傍迷惑な勧誘の電話なんかで、押し付けがましいババアの声が発する。
86年頃から使われだした。バブルが加熱するちょっと前。
中森明夫は当時「新人類」の象徴的若手文化人で、
「オタク族」なる造語を通じてその手の人たちをからかった。
オタク側に立ってその差別的なレッテル貼りに抗議したのが大塚英志。
当時論争になった。
今見ると新人類とオタクのどこが違うのかさっぱり分からんけどねw
仕事以外でコンピュータに向かってるような人間は
列記としたオタクなんだよね。
あれから社会のオタク化が急速に進んで、
今日のように広い意味で使われるようになった。
流行当初は、すぐに死語になるかと期待してたのにな
それは流行だからそう感じるだけだろう?
バブル全盛の頃でも同じことを言っていたなら認めてやるが
スマンが、お前が何を言いたいのかさっぱり判らん。
既出かもネギ。スマソ。
そんなアホな理由ではないです。
でもオタクは嫌いだろう。
だからいつまでたっても動けない。
外国のオタクも標準語なのか?
そんな人いるわけもなく時間だけが過ぎていく。
って感じじゃないかな。
大分から出てきたばっかのアニメ声優を目指すオタク♀
どっちも頭がフケだらけの貞子ヘアー
そう思って相手を尊重するような敬語だとか標準語だとかになるんじゃない?
↑スレのキーの数字がすごい
生身の人間同士の交流ができないんじゃない?
いっそのこと文字だけを伝達手段にしてれば良さそうだけど、オタクって
自意識過剰で自己愛が強いから、ひとりじゃいられないんだよね。
基本的に喋りたがりの甘えたがり。
そのくせ他者と一緒にいるのも苦手(社会性がないのよw)な人種だから、
方言や親しみのある口語じゃなくて、いわゆる標準語や不自然な言い回しを
多用するんだろうね、オタクって。
名古屋とかさ、中途半端に都会化されてるのに東京に劣等感を持ってるような
田舎の人と似てるよね、自意識過剰で自己愛が強いってあたり。
なにを根拠にそんなに自信過剰なの?って面と、なんでそこまで卑屈になって
自己卑下しちゃうわけ?っていう面と、極端な二面性が表に出るんだよね、
名古屋人って。あ、オタクっていう自己愛者の話だっったっけ(汗
タモリ「髪切った?」
……こんな言葉を使うぐらいならヲタクの不自然な言葉遣いの方が遙かにましだ。
○か×か
今は反省してる。
GIZA自体がそういう客層をターゲットに売り出してるからでしょ。
CMとかPVとか見てるとよく分かる。
遅レスな上にスレ違いでスマソ
案の定、東京弁でいじめられた。M自動車をうらんだよ。
そんな俺を仲間に入れてくれたのがアニメオタクたちだった。
本当にみんな性格は良くて、俺も興味の無いガンダムとかを
話し合わせるために見たりとかして(泣)
確かにヲタは標準語をしゃべるよな。関西のへんてこなイントネーションで。
仲間には入れてくれたけど、正直、お前らのしゃべり方キモイと思ってた。
普通に関西弁しゃべれよと。
俺の妹は、小6だったんだけど、1年間で京都弁を完璧にマスターした
みたいだった。やっぱ語学?は女にかなわないと思った。
東京に戻っても得意がって使ってたのはムカついたが。
ちなみに京都市内って、「~へん」じゃなくて「~ひん」ってよく使う。
使い分けはよくわからないまま東京に戻った。
関西に転勤するくらいなら会社やめるよ、俺はw
苦労したんだね(´Д⊂ヽ
「~へん」「~ひん」は直前の動詞語幹の母音によって違うようだ。
母音が/i/だと「ひん」になる。
京都:「しいひん」(しない)「きいひん」(来ない)「みいひん」(見ない)
大阪:「せえへん」(しない)「けえへん」(来ない)「みいひん」(見ない)
「来る」「する」は地域によって揺れるが、上一段活用動詞は「ひん」になる。
五段動詞は「へん」を使うが直前の母音は地域によって違う。
εとДの読み方教えて↓↓
http://e-words.jp/p/r-greek.html
Д
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E8%AA%9E
英語読みが混ざっててキモイ。
ヤンキートカチャラオトカノマネスリャエーヤンケ
かみ合わなくなっているところもある
・性格の暗い奴
・人前でしゃべるのが苦手な奴
・趣味の悪い奴
・こだわりや執着心が強い奴
・外見がかっこ悪い奴
・漫画等の登場人物等に対して変な感情(萌え)を抱く奴
同じオタについて話しているつもりで実は
それぞれが別のものを話しているかもしれない
大概のオタはそれら全てに該当するから無問題
ただ暗いだけのやつっているよ。体育会にもよくいる。そういうのが一番あぶない。
・興味や関心の幅が狭い奴
標準語で話すオタクさんにマジレス求む。
俺、京都住んでるくせに変な標準語・・・
俺は将来オタクになるのか?
誰か助けてくれ・・・
おまいがオタクじゃないなら気にするな。
オタクじゃなくても全国の名門校は元々標準語風が多い。
たしかにオタク第一世代はその中の慢研やSF研や写真部などの
文化部から生まれたからつながっていると言えば言えるが、
地方で標準語喋ってるとオタクになるってわけでもない。
東京で標準語喋ろうと努力する関西人はちょっと訛ってても好感持たれる。
知れないが、それでは単に訛りを喋っていることにしかならない。
東京弁を標準語と思い込むのは標準妄想の一種なのだが、標準でいいという
向上心の無さが問題だ。
「東京弁」と共通語・標準語を混同するのが第一の間違い。
「東京へ行ったら」ではなく「地元を出たら」共通語を使うという意識がゼロ。
これが第二の間違い。
共通語という利便性への賢明な選択を向上心(ハァ?)の無さと決め付ける、
これが第三の間違い。
「向上心」じゃなくて、別のことを言いたかったんだろうなw
だって出世したい向上心のあるやつなら普通に共通語ぐらい使うだろ。
遅ればせながらthx!
俺も行きひんは無理に使ってたw
>>158
確かにそうかもしれない
俺も何とか一流大に入れたが、関西出身なのに流暢に東京弁話す人が多かったな
というか、関東で関西弁をつき通すヤツに出世するヤツはいないともいえる
京都生まれの京都育ち?京都の何処やねん
少なくとも俺はそうだ
そうせずにはいられない
病気かな・・・
多い。しかも、ネットなどを使って全国の人々とつきあうので、
当然のことながら、標準語になるんだろう。
オタクの一般像とは、大企業のエンジニアなどで高学歴ってこと
だから、これで当てはまると思う。
それはBやKの多い底辺校か、同化志向の強いベッドタウンの非進学校。
あのへんそんなのばっかりだと思うがw
イントネーションは俗に言う共通語に近いが、
話す単語自体に「標準」が認められない。
あれはあれで 仲間言葉だと思いますよ。
「共通語」は俗語じゃないよ。
あと、『「共通語」のイントネーション』というのもないよ。
『「標準語」のイントネーション』、
『「東京方言」のイントネーション』、
『「関西方言」のイントネーション』とかならあるけど。
ヲタクは、俗語を使う俗世間の奴と違うと思うとる事がやけん、「正しい言葉」を根拠にして俗世間のもんとは違う事ば主張したかとやろう。
やっぱ、「共通語≒江戸弁」で、ベースが江戸弁にある事は間違いないでしょう。
アクセントは東京式アクセントにしておけばいいんですよ。でも、「懸念」のように「低高高」「高低低」と色々アクセントのあるものもあり、どれが正しいかじゃなくて、聞く人にとってさわりがいいかでしょう。
東京式アクセントにしとけば、大概の人が耳につかず、流してくれるでしょう。
思うことがやけん?
九州の何処や?
> 共通語≒江戸弁
ちょー待たんかい
もともとオタクってゆうのは何か一つの事に一生懸命だったり、その知識を他人より持ってる香具師の事を言うんじゃないの?
491 :おたく、名無しさん?:2005/10/05(水) 12:51:20
陸ナビ登録してると、株式会社リクルートから雑誌等が送られてくるんだけど、
その雑誌によると、
「成長企業に聞いた、『今、欲しいのはこんな人』最新レポート」に
「NEOオタク型」というのがあった。
「NEOオタク型」とは、>>490の言っているオタクに加え、
コミュニケーション力の高い人間を指している。
一部抜粋
「NEOオタク型」が買われる理由
(1)細分化したユーザーのニーズをつかめる
(2)"好き"を原動力に自分から動ける
(3)物事をとことん追究する力がある
また、従来型のオタク(暗い奴、視野の狭い奴、そして
コミュニケーション力のない奴)はだめだとあった。
マル激トーク・オン・デマンド第236回
「マル激『5金』スペシャル 猿でもわかるオタク入門」
ゲスト:斎藤環氏(精神科医) ※無料配信中
5回目の金曜日がある月のマル激「5金」企画。漫画やサブカルチャーに詳しい精神科医の斉藤環氏をゲストに、
インターネット掲示板で話題となった「電車男」のヒッ トで注目を集めている「オタク」をテーマに取り上げた。
ノシ
東京に来て一年目は関西弁only
でもずっと聴いてたから2年目の部署異動をきっかけに標準語ユーザに
誰からも出身地を当ててもらえない
ばりばりの大阪人やっちゅうねん。しかも河内。
>>1
するどいな。確かにそうだったよ
高校で一人だけ完璧な標準語を話す女の子がいてね
理由を聞いてみたら
「よく東京のコミケとか行くし、知り合いも多いから」
らしい。それだけでイントネーションまで変えられるとは
>誰からも出身地を当ててもらえない
「東京出身じゃなかったの?」とも言われないって事でしょ。
訛は感じるけど、それがどこの訛か分からなければ
出身地は推測できないよ。
だから、出身地を当ててもらえないからといっても、
それが、あなたが完璧に標準語を使いこなしているという
ことにはならないよ。
大阪弁らしさを消したことにはなっても。
でも出身地を訛りから悟らせないって何かカックイイw
シャーロック・ホームズな世界が頭をよぎったww
千葉北西部のDQNの日常会話なんかより、
地方都市のヲタの方がよっぽど上品な標準語だ。
子供の頃塾なんかでヘンに上品な言葉遣いの連中に囲まれて育ったとかさ。
それらを恥ずかしいと感じる感性そのものが、視野狭杉。
ヲタと思われないように必死でDQN言葉を学習して真似しようとする
半端なガキの方が見ていて恥ずかしい。
方言が使えないのはさみしいと思うけどね。
つーか必死で真似とか決めつけるのはいいのか?
耳から入る言葉に影響されて言葉遣いが変わるのは自然な事だと思うが。
変に真面目ぶっている奴とか奴とか
上品ぶっている奴とかよりもさ
DQNのほうが受けがいいんだぜ
という法則だから
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1128610086/
単に標準語っぽいというのとは違うからなあ。
変におっさん臭かったり、アニメや時代劇のような言い回しが混じっていたり。
アニメやゲームのキャラでかっこいい、おもしろいと思ったことをリアルで実践する感じ。
モデルの服装を参考にして自分に合うようにアレンジするでしょ、オタクはアニメキャラを参考にしてるわけだ。
俺の知ってる奴に「じゃあ、またね」と別れる時に、「じゃ、また会おう」と言いながらモー娘のザ・ピースよろしく、
チョキみたいな手をおでこに当てて手首のスナップで前方に振る奴がいる。
キザなやさ男をイメージしているのかな?まぁ似合わないし「気取り」がむかついたから、当時高校生の俺はしこたまそいつを蹴飛ばした。
大学には青白い顔をした痩せすぎのオタクがシルクハットに黒いロングコート、つまりはヨーロッパの上流階級っぽい服装で来ていた。
慣れないタバコの吸い方に腹が立ち、足をかけた上でシルクハットを踏ん付けてやった。
要するに奴らの言動というのは不釣り合いな気取りなわけだ。ロールプレイをイメージしてくれ。
長々とすまん。
名言
「地方に行っては、方言を使え!!」
そういうやつに限って地元から離れたことがない。
そう単純でもないだろ。思い出してみな。
1.どんな田舎でも、テレビをずっと見て育つと、地元の言葉より先に
共通語・標準語をまず覚える。
2.ところがそういう奴は近所の子と遊ぶのにも浮くし、幼稚園でもいじめられやすい。
だから必死で先を争って方言を覚えようとする。
3.このとき親は何してるかと言うと、子供が「立派な言葉」を覚えると嬉しいので案外
方言に矯正しようとはしない。親が地元の名士とかだったりするとよくこうなる。
4.親が庶民の場合、否応無くさっさと自然に矯正する場合もあるだろう。
5.2.に失敗した子はだんだん同年代のリアル子供との付き合いを疎んじるようになり、
虚構の世界に浸っていく。こうして地方の標準語を話すオタクは生まれる。このとき
「オタク度の激しさ」と「周囲からの孤立度」には反比例的な関係が生まれるが、個人差がある。
ちなみに俺はと言うと、2.~3.の段階で方言の習得の必要性を自覚し、親や近所の
大人の(できるだけ年寄りの)方言をコピーして覚えた。子供のまねっこ方言なんてどうせ、
方言としてもちゃんとしたものじゃないし、いいとこ標準語のアクセントと語尾を替えただけの
でき損ない方言だ。あんなものしか喋れない奴がで他人の言葉を排他的に扱うなんて
ちゃんちゃらおかしい。今は本当の方言と同年代のなんちゃって方言と標準語を完璧に
使い分けている。
「親の言葉」について言及がないけど、親御さんは地元方言話者じゃないのかな
そもそも方言習得で最も強い影響力を持つのは親の言葉だと思うんだけど
何故そこまで自覚的に方言習得に努めたのかわからないけど、
伝統的方言の純度で人の使用言語に優劣をつけるのでは、
「標準語話者」を自称して方言を貶めている連中と同じ頭の程度になってしまうよ
標準語=征服者側の言葉
方言=被征服者側の言葉
のような意識があるんだろうか。
幼稚園児だって綺麗な方言言葉話すぞ。
方言なんて覚えようとして覚えるものなのか?
あんた何処に住んでるの?
学校では「真面目な生徒」としてそれなりに評価されても
社会では全く評価されない
この手の奴は地味で目立たずおとなしいのを真面目だと思い込むから
「真面目だから損をしている」と考えがちである
しかもDQNと大差が無いレベルか、またはDQN以下なのに、
なぜかDQNを見下す。
きれいな標準語を話す幼稚園児の話はよく聞くよ。
地方というより家庭によるだろ。
大人たちは幼児に対して丁寧な言葉(標準語的な言葉)を選ぶからだ。
・70人の男が一日に自殺
・どうして女のホームレスはいない?
・毎日10時まで働く男。平日ファミレスでランチする女
・男は黙って我慢してろ。男に真実を気づかせるな!
・今日も凶悪性犯罪。全ての男は「性犯罪予備軍」なのか?
実際は性犯罪を犯す男は数千人に一人。韓国では日本の7倍のレイプ事件。
・専業主婦が存在するのは日本だけ。専業主婦という言葉があるのも日本だけ
・アメリカで巻き起こる女バッシング。フェミ狩り。1000万人が反フェミ活動
http://www.promisekeepers.org/
男旗(男の人権を守る)
http://blog.livedoor.jp/hakugaisabetu001/
ジジババじゃあるまいし。
>若いくせに地元の方言丸出しでしゃべる奴の存在のほうが謎
!? !? !? !? !? !? !?
こういう奴がおとなしい頭のいい子を自殺や引きこもりに追い込む。
標準語ができるというだけで「ぶっている」なんていうよく分からない理屈を
押し付けるのもこのタイプ。
首都圏の若者文化にはオタクと非オタクとか、優等生とDQNの間がボーダレスに
なってきて面白い文化が生まれているのに、田舎では標準語とニセ方言という垣根が
邪魔をしている。社会全体にとって大きな損失。
ジジババか若いかということが方言になんの関係があるかさっぱりわからん
>なぜ方言ではなく標準語でしゃべるのだろう。なぜ少し早口なのだろう。
便利だから。全国のいろんな人と話す機会多いし。あと人との距離感つかむ
のが苦手、というのもあるかも。早口なのはたくさんの情報を詰め込みたいから
地方性にもよるだろ
山形駅にいた若者たちはみんな標準語でしゃべってましたよ
山形の板に行って、何で山形人は標準語なんですかって聞いてこいよ
山形ってすごいんだな
関東の田舎のDQNの方がよっぽど訛ってる上にガラ悪い。
大宮とか松戸みたいなベッドタウン化した所で訛ってるのは旧住民の年寄り。
彼らの方言はDQN語とは違って素朴で適度に力強く、聞いててなごむ。
大宮と都内とではお年寄りじゃなくても相当プロソディが違って聞こえるよ
どんなしゃべりなんだろう?
NHKのアナウンサーみたいなしゃべりばっかり?
それはそれで気持ち悪い。
東海北陸の方が標準語っぽく喋ろうとして、むしろ方言との違い(主に抑揚)に気付いていなくて目立ってる気がする。
ニュース口調だけじゃ生活できないだろw
むしろ橋田ドラマを想像するといい。
といっても少数だが。
秋田市内では確かに非常に共通語に近い口語を話すヤシを見かけるが
山形はあり得ないだろw
山形県内陸部、特に村山地方(山形盆地)は
音韻、アクセント、語彙を総合すれば東北最強に訛っているところだからね。
山形市内で「全然訛っていない」口語を使うヤシなど見たことが無い。
若年層では凄まじい村山弁はさすがに影を潜めるが
それでもしっかり訛っているよ。
東京方言話者などに対しては、最初の1文は緊張してNHK的日本語のように聞こえるが
文2つ以上になると、まずアクセントが滅茶苦茶になる。
(もともとの方言は無アクセントだから仕方ないが)
そのうちモーラがあやしくなり、子音と母音の音価がずれはじめる。
標準語をしゃべってるんじゃなくって、書き言葉をしゃべってるって感じ。
「驚くべきことですが彼は~」
「そう思ったのも束の間、…」
「我々にとって重要なことは…」
なんて口に出すのはオタかニュースキャスター以外ありえない。
わざわざ「役不足の誤用を指摘する」ような人物とはどういう者なのか。
それは知識や情報を重視するため、用語の定義に敏感な人間である。
そうやって己の知識の豊富さを誇示しているのかも知れない。
その反面、些細な言葉の誤用を指摘することによって、円滑なコミュニケーションに齟齬をきたす。
つまり、わざわざ「役不足の誤用を指摘する」ような人物は、もともとオタらしい傾向を持った人物なのではないか。
話し相手に、使い方が間違ってると思われるのはマシな方で、
場合によっては、発話者の意図に反して
皮肉と受け取られる危険性があるよ。
俺は、他人がこういった正反対の意味で使うような誤用に関しては、
出来る限り相手が恥を掻かないように注意をしながら指摘する方だけども、
それでも、指摘したこと自体を己の知識をひけらかしてる、と受け取るような奴、
また、「こいつが間違った使い方して恥をかいたりしても、それはそれでいい気味だ」
と思うような日頃から気にくわない奴に対しては、最初から何も言わないよ。
小嶋社長は確信犯でいいじゃん
444 :名無しステーション :2005/12/13(火) 22:16:49 ID:hcWMkkLj
確信犯という言葉も誤った使われ方をすることが多いです。 よく「悪いことだと知りながら行なった犯罪」のような使われ方をすることがあります。 しかし、本来の意味ではありません。
俗に使われる「確信犯」=「悪いことと知りながらおこなった犯罪」というのは間違っているのでは?
「○○×子です」
「はーい×子ちゃん。それじゃ、今日は何を聞きたいのかな~」
「あの、友達が私のことをオタクっていうんですけど、どうしてオタクっていうんですか」
「は~い、わかりました~。それじゃあ、△△先生に聞いてみますね~」
「もしも~し、×子ちゃ~ん」
「はい」
「あのねえ。オタクっていう言葉は、『あなたのお家』っていう意味の言葉なんだけど
『あなた』っていう意味で使われることもあるの。だから、そのお友達は、×子ちゃん
のことを『あなた』って呼ぶ意味で、『オタク』っていったんじゃないかなあ」
「・・・」
「は~い、×子ちゃん、わかったかな~」
「・・・・・・はい」 ← 絶対納得してない
「は~い、それじゃ、またね~。さよなら~」
という子供電話相談室を何年か前に聞いた。先生のボキャブラリに、「オタク」という新語はまだ入ってないらしかった。
b
( ゚д゚)/
<(====)
/~~>
ガッ
検索してたら、俺と同じこと思ってる人のスレ発見
一般論としてオタは若者言葉・流行語等を嫌う
ネットで書き込むには標準語が一番だからかな。
20代後半になる兄貴に聞いても、使ったことがないと言われた。
20年くらい前かと思われ。
「ネクラ」「ネアカ」でぐぐるとよろし。
30代半ばの俺が小中学生の頃
大阪の生まれだが大阪弁でも標準語でもない不自然な言葉を使ってる気がする
真面目なのってやっぱダサいじゃん
ヤンキーとかのほうがずっと受けいいってマジで
>真面目なのってやっぱダサいじゃん
それは、ガキの一般論
自分たちの中でしか通用しない認識を一般化しようとするからDQNて言われるんだよ
コミュニケーション能力に不足がある。
とすると、語彙・日常会話のイントネーションの習得の手段を
主に標準語がしようされる、アニメ・ライトノベル・漫画に頼るところが大きい。
これにより、地方の一般人が使用する方言を習得することなく、
標準語の使用に偏るのである。
だな、
別にオタに限らず勉強ばっかやってるやつも同じ。
言葉の感覚がズレてんのも同じりゆー
標準語は、オタク以外とは交流しようとしないオタクが周囲の方言話者に対して表してるネガティブ・ポライトネスという面もあるのではあるまいか。
生まれつき虚弱体質で鼻炎と内反足、皮膚疾患を患っていたので
周りの健康な子と遊んでも体力的について行けなくて他の子から見たら足手纏い、
自分もつまらないので次第に外で遊ばずにテレビを見たり読書して過ごすようになった。
ここでも書かれているように、言語習得の手段がTVと書籍からになるので話し言葉が
標準語よりになる。自分は大阪出身だけど、幼稚園・小学低学年くらいから
「あのさー」とか使って親とかに変とか言われていた。自分は何が変か本当に分からなかった。
小学高学年くらいだと思うが、ふざけてて女子に「いちびらんといて」と注意されて、
「いちびる?何それ?そんな言葉ねーよ。」「あるよ。」って喧嘩になった。クラス中で
その言葉を知らないのは自分だけで1対39になった。
「『いちびる』を知らないなんて何冗談言ってるの?ふざけないで!」と本気で糾弾されて泣いた。
その後引っ越してもう大阪にはいないが、未だにイントネーション以外の固有表現は殆ど分からない。
12年住んだのにね。
オタを溶け込ませぬ社会が悪いのか
果たしてどちらなのか
未だに日本でアニメというとヲタクとかキモいとかいうイメージが強い。
ここ十年ほどでアニメは、文化の一つとして世界に認められるようになってきた。
世界に認められて初めて日本はアニメを一つの文化、財産として少しずつ認めるようになってきたのだ。
しかしもう遅い。
おいしいところは全部三文字に持っていかれてしもた。
経済損失は数千億になるらしい。
もったいないなぁ。
誰の責任?
●アニメをキモいの一言で片付け、認めようとしなかった多数の国民
●多数の国民の意見に賛同し、アニメを文化として認めてこなかった国
●キモいヲタク達
「趣味」を聞かれて「アニメ」「漫画」「ゲーム」と答える人は
少数である不思議
趣味ではないわな。
「一番好きな外国人作家の作品と、その簡単な要約と感想を言って下さい」
とか言われた日にゃ…。
>>1
わかるわかる!!wwwwwwwww
関西やけど、、そんなやついそうだwww
でもエロくて
普通に人気あるやつ は 標準語アクセントでしゃべることが結構あった
そんときは「我が闘争」アドルフ・ヒトラー著
感想
著者は実はオーストラリア生まれだった
と言えばいい
のではなく、家族を避けることで、標準語に偏っている、ということで
はないだろうか。家族と普通に生活していたら、絶対方言が入る。
2chを声に出して読んでます
友達いないけどスカイプで人とはしゃべる
ま、6月にひぐらしが鳴く地域もあるらしいからアリエル話か
家族とか地域社会とかから、
意識的にデタッチメントしようとして、
標準語寄りになるのでしょうか?
なんか、論文が一本書けそうなテーマですね。
活字になってる言葉しか話せなかった。
音楽の「フェイク」って言うのであってるかな?ホーゥとかウォウウォウ、とか
ああいうのに似てる。
私の周りでは よく喋る人ほど方言を使わず(っていうか東京弁をよく使う)
あまり喋らない人ほど方言を使う傾向にある
全く喋らない人については分からない
標準語的なアクセントは、その気になればほとんどの人がすぐに話せるようになるでしょう
非アクセント地域の人よりも簡単に習得できるのでは
そんなことはない。
なんと、たったこれだけで大金持ちになれるんですよ・・・
秘密の方法をついに紹介します。見なけりゃ絶対に後悔しますよ。
http://www.hirahidenobu.com/vicious2/
したがってフランクで構わない局面でもリラックスしたくだけた会話が出来ず、
妙にかしこまった不自然な言葉遣いになることがままある。
その結果が早口、どもり、不自然な敬語、そしてある時は標準語だったりするのでは?
うん。
金持ちのおばさんは「~ざます」と言っていそうな気がするレベルのイメージだと思うんだがなあ
確かに標準語にょろ。
セリフっぽい、芝居がかった喋り方。
だから関東圏でも浮いて聞こえる。
大阪人の自分からしたら、関東の言葉はどれも台本読んでる風に聞こえるのだが。
それ以上に台本読んでるようなしゃべり方のオタクを知らないだけかもしらんけど。
それは生の関東言葉を聞かないからだろう。
関東の言葉はかなり粗暴だ。
オタクはアニメの影響だろうな。
いや、生で聞いた。
それは東京近郊の言葉だろ。
ああ、そう言われてみればそうかも。
埼玉あたりはそうじゃなかった気がする。
逆にヤンキーは訛りが濃い
よそ者には方言で話さないのが普通だよ。
東京でも関東の方言のわかる親しい関東人同士だと、
粗暴な言葉で話すよ。
逆に関東の人間からすると、関西、特に大阪の人間は
セリフのような関西弁を話しているように聞こえる。
アニメばっかり見ているからだよ。
標準語ではなくて、丁寧なだけだと思うね。
そういう俺は津軽の訛りが入ってる
関西では絶対使わない方がいいですよ、とまで言われた。
親しみを込めた話し方が喧嘩売ってるように聞こえるとは悲し過ぎる。
しかも「~や」「~やねん」という語尾を聞いて、勝手に大阪人だと判断するし。
通じるなら何喋ろうがその人の自由だと思うけど。
~や は西日本どこでも使うんだよ!!!
周りも迷惑だろうし、大阪人も迷惑だよ。
大阪以外の人がよそでDQNなことをしても、語尾で「あぁ大阪人だな。やっぱり大阪はDQN」と思われるし。
スレタイと話がズレたな、スマソ
非オタクは若者言葉を多用するためか、オタクに比べて標準語っぽく聞こえる。
でも結論でました。
オタクはなぜ関東弁かというと、アニメを非常に良く見ていて、セリフを真似たり声優のマネなどをしているため、関東弁なのです。
なのでガチでアニヲタで声優のマネみたいなのやってるVIPPERは関西人でも関東訛りが上手い。
優秀・エリートと呼ばれてたが、いざ就職面接となると、コミュニケーションがうまくできず、全て落ち学生生活が終わった途端、一転してダメ人間。
何とか派遣に入ったものの、じっくり物事を考えること・思考は得意だが、
情報処理など物事を早く行う実践的なことは苦手で、高卒どころか中卒にも負け、派遣を退社。
それが大卒ニート。
一方で、10代の頃、勉強をせず遊んでいたもの・不良・暴走族たちは、社会に出た途端勤労青年になる。
人と付き合ったり、特に不良・暴走族だった人は上下関係の中を過ごしてきて、それが社会で役に立つ。
勉強は苦手だけど、素早く物事をおこなうことは得意で、大手の1流会社というわけではないが、学歴不問の中堅の会社で正社員として働き、適当に女と出会い、毎晩抱きあい出来ちゃった結婚。
へんなエリート意識もないので、結構うまくやっている。
休日には、妻・子供をつれ、行楽地で遊ぶ。
女に相手にされない大卒ニートは、そんな不良たちを絶望・嫉妬の目で見ながら部屋に引きこもってエロサイト・エロビデオを見て、1日1日と過ごしている。
もう18だ・・
不良になっておけば良かったorz
この事実には気付かなかったが、確かに言われてみればそうだな。
キモイのはそのため
関西弁の
「~しましてん」
「~はんのん?」
「~やわぁ」
なんかは実に女らしいと感じる。
女々しいよ
「うち」「あて」「あたい」「ねんやんかー」「はる」「やる」女性語
by上方
誰もオカマは使わないょ
俺も関西のオタクだが、俺以外はオタクの知り合いは関西弁だぞ。
ちなみに俺が標準語に近いのは、母親が関西人じゃないからなんだが。
もともとこの民族には土着の性格がない。
どういう意図があるんだろう。
オタよりウォタと言った方が気持ち悪い感が表せるだろ?
テレビが友達だから
と自己分析。しかしオタ=アニオタという雑な分類はなんとかならないものか。
因みに私は完全に特化した音楽視聴オタです。
彼らは実際にはかなり社交的。
社交的=対人関係が得意とはかぎらんけど、少なくとも社交的だよ。
社交的に大人びた言葉遣いをする。若者言葉じゃない。老けているw
ぱっと見はそうかもしれないが、
奴ら、言葉のキャッチボールできてねーもん...w
お互い好き勝手なことをわーわー喋ってるだけ
> 奴ら、言葉のキャッチボールできてねーもん...w
> お互い好き勝手なことをわーわー喋ってるだけ
それは361も同じwwwwwwwwwwwww
本やテレビ番組、アニメ、漫画などになっているからだろう。
現に、中学生ぐらいのオタクだと、標準語と言いながら漫画やアニメでしか使われない
役割語が混入していることがしばしばある。
東京式アクセントがアニメっぽいとかそういう感想になるんだろうか
接触しないから、東京弁はオカマっぽいという印象を払拭できない。
どうやったらそんなオカマキャラにだけ接触することができるんだ
ただ、ことさらに方言を使おうとする類の連中と一線を画そうとしてるだけだ。
現実を持ち込んではいけない世界では標準語。
つまり、標準語で語られる世界は理想世界の話であって、
例えばその話題が本人の今朝の行動であったとして、
決して現実的な詮索をしてはいけない。
そうゆうルールの言語なのだ!
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1238770453/1-100
関西以外の地域でもね
いや実際に話せないのも多いと思うぞ
ワロスw
だからなんか変な口調のイタい人って感じになる。
どうせアニメか東京のテレビ番組しか見てないちゃうん?
俺は関西発の番組大好きやで
ミヤネ屋とかちちんぷいぷいとか知っとことかたかじんとかえみちゃんねるとか
○見てないんちゃう(ん)?
実力が伴っていないのが残念だが
兵庫弁
2.ヲタクの聖地である秋葉原方言に近づけるため。
若狭丹後丹波但馬因幡播磨飛騨美濃伊勢志摩あたり
そして秋葉原以外に出ていった時に恥ずかしい思いをするんですね、わかります
だからさ、あれは秋葉原という地域に付属した地域方言ではなく、
オタクという社会階層に付属した階層方言だよ。オタク方言と言ったほうがいい。
オタク方言の下位方言としてそのオタクの対象ごとの方言がある。
オタク方言は趣味により言語が違うという珍しい例だろう。
基盤は標準語および東京方言なので、東京以外の地方でオタク方言を話すと
「標準語を話している」というように見られがちだが、当然標準語と全く同一ではない。
オタク文化に関わる特定の語彙や慣用句くらいしか特徴は無くて、
ほとんど標準語と同じになってしまう。生の東京方言よりよっぽど標準語的だ。
俺「はい、もしもし」
西濃「おるかーー?」
俺「え…?ど、どちらさまでしょうか…?」
西濃「よーし、おるな!いくわ!」
俺「え、え!?」
ヒ゜ンホ゜ーン、カ゛チャ
西濃「ここやで、トントン(はんこ押すとこを指で叩きながら)」
西 濃 は ネ申
もやしと鶏ミンチを油で炒める。豆板醤と醤油で味付け。
↓
マルタイの棒ラーメンを作る。上に具を乗せる。
まぁ俺はさ方言しゃべれっけど
ごめんねごめんね~
意味不明
登場人物によって交わされている口語、かな。
俺もオタだが茨城訛り
これは関西人じゃないと分からんかもしれんがなるともにたまに出てたヲタも標準語風
まぁ風なだけでちゃんとは話してなかったが
今、日本の学校で教えてる国語(日本語)は「共通語」ですよ。
学校で教えてる国語=共通語
オタクが話す言葉=ヒョウジュン語
パソコン器材が壊れたとき
「お亡くなりになる」って表現するね。
なんで使うのかよく分からないけどかなり使う人は多い気がする
特にオタクって感じじゃなくても使う人いるし
この2種は関東弁使うやつ多い
関東弁を使うことで相手より上位に立ちたいとする意図があるからだと思う。
まあ根っこにあるのは他人に対する劣等感だろうね。
>関東弁を使うことで相手より上位に立ちたいとする意図
意味がわからない。
オタクなら、自分を頭が良くて知識がある男のように見せたい
ブスなら、関東弁を使うことで醜い容姿を補い、自分をかわいく見せたい
そういう意図があるんだろうな。
こういう人間が多いのも、日本の特徴。
自虐意識が強く、同調圧力に弱い国民性のため、
関東弁を使わない自分を劣った存在と思い込み、
その結果ますます関東弁が広まっていく。
関西は方言に誇りがあり、東京の言葉を標準語として押し付けられるのを嫌がる
大半の人が方言を日常的に使い、他地方に行ってもあまり変えないほどだから、
東京の言葉を使うというのはそれだけで特別なことになる
一方、東日本では方言がかなり衰退していて、東京の言葉を使うのは特別なことではない。
また「関東弁」とは普通言わない。「標準語」ということが多く、「東京弁」がそれに次ぐ。
特に関東全体を考えていない首都圏の言葉を指して「関東弁」と呼ぶのは関西特有に近い。
その場合、「関西弁」と「関東弁」が東西で派遣を争ってるイメージだ。
一方東京は、自分の話してるのは「標準語」そのものだと信じてる。
明らかに標準から外れる言葉は「方言」ではなく「俗語」「砕けた言葉」などの文体差として認識している。
標準語の中の砕けた文体として東京の口語が位置付けられているのだ。
実際は狭義の標準語ならば砕けた文体というもの自体が有り得ないが、
それでは砕けた文体でないとおかしい場面で困る。
そこに、東京の口語が標準語という顔で入り込む余地が生まれる。
実際、全国から人が集まる大学のような場所では、東京の言葉が全国の人の砕けた場面での共通語になる。
ただし関西出身者はほぼ方言を貫くことが多い。しかしメディアなどでかなり流れているのでほぼ問題なく通じる。
関西出身者以外は話さないが、理解なら全国の人ができる第二の共通語になりつつある。
通じないのなら否応無しに東京の言葉にならざるを得ないが、通じるところに関西の特殊性がある。
一方東日本の地方都市では方言が濃いほうが普通のことが多い。
例えば仙台で東京語を話してもそれは普通で、逆に濃い仙台弁のほうが浮く。悲しいことだが。
仮想世界の言葉は東京の言葉が基盤なので当然東京以外で喋ると東京風になる。
しかし東京で話しても現実の東京の言葉ともかなり違うのでイタい人になる。
例えばマンガやアニメのほとんどが大阪の言葉を元に書いてあったら、
「なぜオタクは大阪弁なのか」というスレが立つことになる。
あと、猫のことを「ぬこ」と言ってはばからない。
別に関東弁を使わないから劣ってるとかは思わないけど。
ただ語学や方言が好きだから一応優勢な方言である関東弁も習得しておきたいと思うだけです。
「ぬこ」はただのねらーだろw
ちなみにあなたはどこの人?
他は標準語と区別するとしても「東京弁」が多いし
俺は兵庫人で関西弁だけど大阪弁話者ではないぞ。
関西弁の対に関東弁があるのが普通。
関東で「関東弁」のようにまとめて考えることは普通しない
若い世代はむしろ「自分の話してる言葉は千葉弁じゃない!標準語だ!」とか言う。
独自性を積極的に主張する関西とは違い東京以外の関東はむしろ東京と同じことを積極的に主張する。
それはやはり関東地方の実情をよく知らないまま関西と同じようなものだと勝手に類推してるだけだろ
実際は都市構造も方言に対する考え方も全然違う
関西は多極的だが関東は絶対的一極集中だし、
京阪神以外の関西(近畿)は京阪神と一緒にされるのを嫌がるが
東京以外の関東は東京と違うと言われるのを嫌がる
勝手に「大阪弁」とかと一緒にされて嫌な思いをした、「関西弁」だと主張したとかいう自己体験があるから、
勝手に「東京弁」と一緒に呼んだら嫌な思いをするに違いない、配慮して「関東弁」と呼ぶべきだと思うわけだ
しかしそれが逆に相手には嫌がられるし異様な言葉に聞こえる
「関東弁」は「近畿弁」というぐらい異様な用語
西に「関西弁」があるんだから東に「関東弁」があるはずというのは関西の人の勝手な類推
なんでそんなに関東弁が嫌なんだよ
となると、ますます関東弁って言ってやりたくなるなw
大阪ですらその傾向がうかがえるから、おそらく全国的にそうだろう。
じゃあ俺はこれから近畿弁って呼ぶわ
だから含まないつってんだろ
それやった兵庫県や京都北部を含ん
兵庫弁だろうと大阪弁だろうと京都弁だろうと似たようなもんだよ
細かい違いわかるほど聞く機会がないってのもあるだろうけど
関東の人から「大阪の人?」って聞かれたときは、
ああコイツ音感ねーな、と呆れた。
単語や語法が共通語的で京阪式アクセントだったら誰でも気づく
関東に群馬栃木茨城が含まれないってどこの平行世界からいらっしゃったんですか
関東は関東でも無アクセントの茨城や栃木の出身者だったのでは?
それならアクセントの違いが分からないのもうなずける。
それがイヤなんだよ。
多少、蔑称的なニュアンスが含まれているんじゃないかな?
元々「関東」自体が近畿からの命名だしね。
関東弁と調和しないもの
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1245214072/
関東弁を直さない関東人について
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1234075174/
関東弁に汚染されてる地域
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1246335477/
京都で聞こえる関東弁について
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1231306742/
例えば方言板で「関東弁」が使われてるスレタイを見てもその中身を見ても
全部明らかに蔑みのニュアンスがある。しかも主に「関西人」から見た外からの視点だ。
誇りを持った自称として使われる「関西弁」とは全然違う。
「関東弁」と言っている時点で蔑称で呼んでいるようなもの。そりゃ反発される。
普通の人に比べて現実の口語よりも書き言葉に影響を受ける比重が高いせいか、
妙に書き言葉の「標準語」に近く喋る人がいて、それがまた不気味さを醸し出している。
関東弁に含まれないといったんだよ蛆虫め
>>454
関東という言葉に誇りを持てよ!!
それより、関西って言葉がそもそも東京マスコミの造語なんでしょ?
大阪と言えば済むところを、わざわざ「関西、関西」って言葉を連発してるし、
あちらの方が不自然に感じる。
おまえ大阪人だろw
京都人の微妙な立場を考えてやれよww
京都人の話はここでは関係ないな
あ、そうか。
合点がいった。
なんとわなしの違和感は標準語つうか
「書き言葉で話す」というところにあったんかー。
方言のヲタクさんにもそういう傾向はあるもんなー。
こいつらは関東弁使う割合高め
神戸人やのに中途半端な東京アクセントっぽいのを使いつつ「ねん」を多用する謎の「偽関西風オカマ弁」をしゃべってる・・・
しかもこの間、生物の遺伝をやるときに「ほら、男同士好きなことホモってゆうでしょ」とか言ってて反応に困った
九州弁もない
東北弁もない
四国弁もない
東京のアホが勝手に言ってるだけ
少なくとも、関東民と関西民で男同士仲良くなるのは難しいね。
少なくとも「東北弁」は東北人自身がよく使う
語中の清音の有声化、濁音の鼻音化、ズーズー弁などの顕著な発音上の特徴を多く共有してるし、
他の面でも緩やかな共通性があるから。
そんなこと言ってるのはネラーだけw
さすがに近い将来ではないだろう。あと30年はかかると思う。
東日本はかなり近い将来だろうな。
西日本はもう少し時間がかかる。
関西人が関東弁の男を女々しいと感じるのは事実だよ。
関東弁を習得しようとしている俺でも、昨日電車に乗ってたら30代くらいの男性会社員二人が俺の前でお互い関東弁で会話してて、やっぱりちょっと女々しいかなと思ったわw
テレビでは関東弁が当たり前だから(半ば関東弁はアニメとか芸能人の言葉という認識かも)なんとも思わないけど、実際目の当たりにするとやっぱり新鮮だね。特にネイティブ同士の会話だけに。
しかも「関東って言われてもピンと来ないよね」とかどうのこうの話してて、関東弁学習者の俺は興味津々で聞き耳立ててました。
ただ俺はアニメを見ないからいまいちなのかなぁ。
アニヲタはセリフを真似たりとかしてるから関東弁が上手いんだろうな 外出だが。
関東弁を自分がしゃべってると思うから恥ずかしいんだ!
モノマネとまではいかなくてもいいから芸能人なりアニメやドラマのキャラクターなり、関東弁を使う誰かになりきったつもりでしゃべろう!
やっぱり「関東」「関東弁」という言葉を使いたがるのは「関西」の「関西人」だという俺の仮説は正しいようだな。
関東地方に住んでる人は「関東」「関東弁」なんて意識は全然ないよ。
特に「関東弁」なんて珍妙な用語は「中国弁」「四国弁」というぐらい意味不明な言葉。
まあ、出身地が書いてなくてもそのレスを書いてる人が関西人だと分かるから楽だけどw
> 関東地方に住んでる人は「関東」「関東弁」なんて意識は全然ないよ。
ちゃんと意識を持て!
> 特に「関東弁」なんて珍妙な用語は「中国弁」「四国弁」というぐらい意味不明な言葉。
なら関西弁も同じ
しつこい。
「関東弁」って何?東京弁でいいよ
京阪神弁ならわかる。
播州をほかさんといてくれ
近畿のうち京阪式アクセントで京阪神に近い言葉を使うのが関西みたいな
関西は近畿全域を指す。
東京メディアが好んで用いた表現が「関西」。
本来は「近畿」
最近では三重を外した地域を「関西」と呼び関西を正当化させようと必死ww
関東のことはよくわからんが、関東弁も東京、千葉、埼玉とかの若者言葉でどんな違いがあるん?共通性ありまくりやろうが
で、他の地域もあんのに勝手に東京にすんねん。
俺は兵庫人やから関西弁はしゃべるけど大阪弁はしゃべらない。
千葉人も関東弁はしゃべるけど東京弁とは言わない。
>>483
ほれな。もっぱら関東弁も同じや。
茨城、栃木では若者でも明らかに違う。アクセントが未だに怪しい。あれを同じ言葉と思う人はいない。
千葉、埼玉の若者は自分は「標準語」あるいは「東京弁」を喋っていると思っている。
東京と同じ言葉を喋っていると思っている。「千葉弁」なんて何それ?って感じ。
「関東弁」と括る発想自体があまりないんだよ。無理に関西から類推するな。
丹波・丹後・但馬は関西ではない、と……。
十津川は関西ではない、と……。
しつこい!!
北関東は含んでないっちゅとるやろが!!!
兵庫県や京都の北部と同じじゃ
お前らがおかしいからだ。関東弁が嫌なら二度と関西弁と呼ぶなよ!
で、漫才のU字工事の言葉って、あれは北関東弁と呼んでええものなん?
つまり、北関東弁というくくりは存在するもんなん?
ついでに、彼らが、いまだに何県人かわからんw
栃木とか茨城とか群馬とか区別つかん。
普通は「茨城弁」とか「栃木弁」とか言うもんじゃないの?普通はまとめないよ。
どうしようもない低民度だね。
九州弁は微妙だけど関西弁は自称として相当聞く
播州弁のオタク
どっちが怖い?
茨城と栃木の言葉なんて、区別つかんわ…
実際区別つかないよ
逆に細かい差異なら、栃木県内・茨城県内でも地域によってあるし
本来関西弁などという言い方はない。
東京のメディアが勝手に捏造してプロパガンダしてるだけ。
で、メディアリテラシーの足りないアホが尻馬にのって使ってるだけ。
じゃあ広島弁のヲタクは?
言語学的には東関東方言内はかなり近いし、西関東方言内も東京を除いた地域はかなり均一なんだが、
なぜかまとめる言い方は定着していない。不思議なぐらいだ。
地域住民や親や祖父母との生の会話の割合が相対的に低いからそうなる。
生の会話を聞いてもそれに合わせようとする気もあまりない。
なぜ若者役は東京弁なのか
Wikipedia 役割語
Wikipedia 似非方言
標準語喋る女の子は可愛いくて好きだけど、
標準語喋る漢はオカマみたいw東京好きなら、べらんめえ調で行くといいよ。
しかしまぁ、慣れてなかったら衝突があるのは仕方ないな。
と、転勤族の俺が言ってみる
モリタクは、外見に反して口調はさしていたくないが、
えてしていたいオタクは、モリタクみたいな風貌、輪郭のやつが多い
もうひとつ、偏差値が高いお利口さんには、オタクは少ないと思った
なんで九州関西東京って言うの?
わりあい関東弁を意識して使おうとしてる人はいるね。
ブス、キモオタは典型だと思う。
説得力に欠けるものが多いが。
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/pure/1252043622/
避難所
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/10646/
中学生あたりに多い
超亀レスだが、県南在住からしても茨城弁はキツいよ。
ベッドタウン地域だからかも知れないが、地元の若者も茨城弁をキツイとか
分からないって言う。
>>437
元千葉在住(都内出身だが)だったけど、東京近辺の県って関西と違って
何十年も昔に方言が廃れて都内と同じ言葉を喋ってるから、千葉弁と言われても
千葉育ちの人もどんな言葉かピンとこない(どんな言葉かわからない)
関西だと大阪だ、京都だ、神戸だ…って感じに微妙に独自性がきちんと残ってるようだけど
それがないから東京弁で一くくりにされても別に気にはならないってことかと。
東京を中心に広がっていった言葉でもあるし。
てか、424も説明してるけど東京弁って言葉は関西の人が使う用語で、関東では使わないよ。
テレビで関西の人が使ってるのを見てそういう言葉があるってことを知った人がほとんど。
あと関東弁って言葉を使わない背景には、関東内の方言差や標準語の存在が背景にあると思う。
関西は、大阪や京都を中心に昔から使われている言葉が残っていて、今も関西の
大部分で一定の共通性がある。
イントネーションが東京に近いところもあるようだが、ごく僅か。
しかし関東は、中部地方東部(山梨や静岡)との共通性も見られる南部と、東北方言に
近い北部とではイントネーション等が全く違う上に、南関東(+茨城南部)で主に使われている
言葉は土着の言葉とも異なる標準語を元にしている言葉なので、関東弁という言葉でまとめづらい。
標準語は東京山手言葉を元に作られたものだが、山手言葉は純粋な東京方言と
言える下町方言(江戸っ子の言葉をイメージすると分かりやすい)とは異なり、
元からの方言も混ざっているが、上方や東海方言をふんだんに取り入れたもの。
だから、関東方言をベースではなく、標準語をベースにしているって意味で共通語
という言葉で表現されるんだと思うよ。
本題に戻るけど、地方のオタクって本当に標準語が多いの?
地方のオタク自身の書き込みが欲しいところだが。
まさに>>102のような状況だな。
首都圏方言が僅かに在来方言の影響を受けた地域共通語が多くの人の母語になり、
在来方言は地域の共同体に属していることを示す社会語としてあとから身につけられる。
地域の共同体といっても在来方言を構成員の目印にする共同体とそうでない共同体があり、
建築や土木の関係者は若い割にやたら訛っていることになる。
あと地元を重視する不良なんかも在来方言を比較的よく喋る。
一方学校の優等生や一般の会社員はほぼ首都圏方言と同じ地域共通語を学校や会社でも家庭でも話す。
↑で全て説明できる。
真面目な長文レスありがとうございます。
でも「標準語」と言わない為にも呼び方が必要なんですよ
関東弁と言ったらそれよりは東京弁の方がマシだと関東人が言ってました
それに最近は首都圏もものすごい訛ってきてるじゃないですか。平板型アクセントばかり多用して、いよいよ本当に「訛ってるな。」って感じになってきてると思う。
俺はオタクじゃないのだが、多いと思うよ。
小学生から2ちゃんねらーの元キモヲタ(でも今は結構リア充)
なんかは普段は普通に関西弁だが標準語といいますのか、あちらのようなしゃべり方でもすんなりと話せて非常に上手いよ。
あと、完璧じゃない奴でも変に標準語・東京式アクセントを混ぜてたりする
元ひきこもりVIPPERでヲタクだから関西ローカルなのに一貫して標準語
「~じゃん」とか「~それでさ~」等々。
長らく江戸を支配していた徳川家の影響。
愛知方言を大事に使い続けている東京都民、神奈川・千葉・埼玉県民に感服する。
オタクはどうか知らないが、弘前市は若者でもかなり濃い方言が主流らしい。青森市も比較的濃い。
八戸市は相当に共通語化が進んでいて薄いようだ。
オタクも体育会もDQNもみんな標準語
だからわかりません。
強いてあげれば時々ヒとシが混乱するとことか
そうかもしれないをそうかもしんないとか
おっこっちゃった(標準語では おちてしまった?)とかいうというと
典型的な東京弁だと指摘される。
「首都圏方言」の色が濃い言葉を話す人でバラバラだろ。
オタクは「標準語」に近く、体育会系やDQNは「首都圏方言」に近いというような差があるんじゃないか。
ヒとシの混乱などはオタクにはあまり見られず、体育会系やDQNには見られる場合があると予想できる。
10分を東京では、じゅっぷんとフツー発音するが、
じっぷんっていうのが標準語らしいいが、
じゅっぷんのほうが都会的でかっこいいと思う。
江戸っ子はそうなんだよ。
「十」は旧仮名遣いで「じふ」なんだけど単独の発音が「じゅう」だからそれに類推してっていう感じだから
他とは単純に一緒に扱えないよ。
自分の周りだけかな?
標準語なわけがないだろが。
ここは言語学板なのになぜそんな低俗なことを言ってるんだ?
>>539
山の手方言がもっとも標準語に近いんだろ
エセ関西弁ってたとえば?
北海道は標準語圏のハズだが、
オタクとその他の人はどんな言葉を
話してるんだろ?
うるさい体育会むけの言葉っていう印象なんだが。
オタキングの岡田さんが関西弁なように、
オタクの個人主義的な気質には、きびしい管理や規律を嫌う
関西弁のノリこそがしっくりくるんじゃないかという
印象なんだが。
関東出身の人間が喋る言葉は、やっぱりネイティブ独特の訛りあるよ。
「標準語圏」なんて無いっちゅうのww
ヤマトグチだろうよ。
今日もハガネの女で、ロリガキが汚い関東弁しゃべってたなw
それによってVB6以前の言葉の意味が逆になると思います。
ちなみに私は出発点。
-------------------=====チラ裏=======--------------------
時間に幅がある場合は含まないで、瞬間であいまいさがある場合は含むでいいんじゃない?
産業革命以前=革命が始まってからは含まない(時間の幅
ルネサンス以前=上と同じ(時間の幅
明治維新以前=上と同じ(時間の幅
先の大戦以前=戦争前ということ?戦争中も含む?(大戦は時間の幅
高校以前=小中高時代ということ(高校は時間の幅
敗戦以前=戦争中ということ(敗戦は瞬間
5月3日以前は健康だった=5月3日に何かあった(5月3日は瞬間
大学入学以前=高校時代ということ(入学式は瞬間
始め北欧、ベネルクルス(ベルギー、オランダ、ルクセンブルグ)、
ドイツではテレビでフツーにイギリスやアメリカの番組が
そのまま字幕なしに英語で放送されていて、
上記の英語とは方言のような言語を話す国では自然に
受け入れられてるようだ。
それらの国では日本の標準語のような役割を英語が
果たしてるようだ。
上記の国に行ったことのある人がいうには
英語がフツーに異常に通じるとよく聞く。
(DQN、年輩のオッサン、オバハン以外は)
それらの国では日本でいうオタクのような
テレビをよく見る層は比較的に英語が得意で
よく使うという、日本の標準語のような現象が
起きてるようだ。
地方人はニュース見ても
内容理解出来ないの?
「考えときまひょ」っていってアイマイな返事で
断れる関西の文化にはあこがれるわ。
関東では、さそわれたらこいっていう前提の雰囲気があって、
それを断るにはイロイロ、工夫が必要だからな。
ギャル男は草食系になったが、おたくは何かに変わらないのだろうか?