安楽死について

価値論、義務論、正義論に関する話題

安楽死について

投稿記事by 秋刀魚刺身 » 2013年5月17日(金) 22:04

永井さんは人類の究極目的は生きることだと、なにかの記事で読んだので、気になったので聞いて見ますが、安楽死について永井さんはどう考えているのでしょうか?

私は容認派です。というのも、確か永井さんは価値とは低エントロピーのことだとまた何かの記事で見ましたが、私自身は価値とは単にそれが自分及び人類を幸福にさせるものか不幸にさせるものかどうかという考えだからです。永井さんはシステムの存続に価値を見出しているようですが、私は単に幸福に価値を見出しています。最もこれは永井さんの説を否定させるものではありません。幸福であるためにはまず生きていることが必要条件だからです。死んだら幸福も不幸も価値も何もありません。

というわけで、私はそういう価値観を持っていますので、不幸であり続けるシステムが存続することを善いことだと思いません。ですので、他に解決策が何もない場合、安楽死は認められるべきものです。

あと、これも聞きたいのですが、意識を持ち、不幸な感情を強く持ち、だがシステムを存続させる意味においては達成している、そんなようなものがいたとしたら、永井さんはそれに対してどういう評価を下しますか?

例えば人類を未曾有の危機が襲って、生きることに対して極めて貪欲な人意外は全員自殺してしまったとか、生きていくだけでも辛い環境とか、そういうような状況などです。人類には多様性がありますし、割に合わない行為をする人は見渡せば大勢います。だから私はどんなに不幸な状況が続こうと、そういった割に合わない行為をする人がかならず、例え生きること自体が苦痛であるような世界になったとしても生きようとする人がいて、生き延び、文明は続いていく、つまりシステムは存続し続けるのではないかと前から思っているのですが。

あくまで理論上のものですが、そういうシステムがあった場合、永井さんはそんなにも頑張ってシステムを存続させて素晴らしいと思うのかそれとも不幸なのに生き続けるなんて馬鹿みたいだと思うのか聞いてみたいです。それとも特になんの感想もありませんか。
秋刀魚刺身
 
記事: 9
登録日時: 2013年3月13日(水) 20:20

個体単位のアポトーシス

投稿記事by 永井俊哉 » 2013年5月18日(土) 13:15

生命は、その誕生以来、自己保存が自己目的的にプログラムされていますが、重点は全体の保存に向けられており、部分の保存は、その手段として位置付けられています。例えば、多細胞生物では、癌化した細胞を取り除くなど、個体の自己保存のためにアポトーシス(apoptosis)と呼ばれる細胞の死が実行されます。全体の存続のために部分を犠牲にするという現象は、個体よりも上位の集団でも見られることがあります。戦時中の日本が特攻隊を奨励したのはその例の一つです。もちろん、現在の日本は、このような個体単位のアポトーシスを認めませんが、矯正不可能な殺人鬼を死刑にするといったことなら今でもやっていますし、これは癌化した細胞の除去に喩えることができます。

安楽死も、もしもそれを資源の浪費を防ぐという目的で行うなら、個体単位のアポトーシスと呼ぶことができるでしょう。その極端な例は、ナチス・ドイツが治癒不能な病人や身体障害者に対して組織的に行った「安楽死」です。現在安楽死を認めている国は、それとは別の理由で、すなわち自己決定権の尊重という観点から安楽死を容認しています。但し、大義名分と主観的な理由が何であれ、安楽死の容認は、結果的にはアポトーシスと同じような効果をもたらします。

日本は、安楽死を原則として認めていませんが、以下の判決に見られるように、厳しい条件付きで、安楽死の違法性を棄却しています。

名古屋高等裁判所 昭和37年12月22日判決 (media) 名古屋高等裁判所 が書きました:ところで所論のように行為の違法性を阻却すべき場合の一として、いわゆる安楽死を認めるべきか否かについては、論議の存するところであるが、それはなんといつても、人為的に至尊なるべき人命を絶つのであるから、つぎのような厳しい要件のもとにのみ、これを是認しうるにとどまるであろう。

  1. 病者が現代医学の知識と技術からみて不治の病に冒され、しかもその死が目前に迫つていること、
  2. 病者の苦痛が甚しく、何人も真にこれを見るに忍びない程度のものなること、
  3. もつぱら病者の死苦の緩和の目的でなされたこと、
  4. 病者の意識がなお明瞭であつて意思を表明できる場合には、本人の真摯な嘱託又は承諾のあること、
  5. 医師の手によることを本則とし、これにより得ない場合には医師によりえない首肯するに足る特別な事情があること、
  6. その方法が倫理的にも妥当なものとして認容しうるものなること。

これらの要件がすべて充されるのでなければ、安楽死としてその行為の違法性までも否定しうるものではないと解すべきであろう。


秋刀魚刺身さんは、私の意見を聞いているので、それに対しても答えなければいけませんね。現在の日本のような豊かな社会では、少数の生命を犠牲にしなければ、全体の生命が維持できないという極限状況はめったにないと想定することができます。そのような社会では、安楽死を安易に認めることによる生命資源の浪費の方をむしろ懸念するべきです。私は自由主義者として、個人の自由意思は最大限に尊重されるべきであるという考えを持っていますが、人は不完全な判断能力しか持たず、間違った判断で後悔することが多いということ、一度死んでしまえば元に戻すことが不可能であることを考えるならば、安楽死を含めた自殺行為に関する自由意思の尊重に対しては慎重にならざるをえません。安楽死を全面否定するつもりはありませんが、名古屋高等裁判所が提示したような厳格な条件を課すことが必要と考えます。
アバター
永井俊哉
管理人
 
記事: 358
登録日時: 2010年12月23日(木) 13:28
お住まい: 愛知県春日井市高森台

Re: 個体単位のアポトーシス

投稿記事by 秋刀魚刺身 » 2013年5月19日(日) 00:06

永井俊哉 が書きました:生命は、その誕生以来、自己保存が自己目的的にプログラムされていますが、重点は全体の保存に向けられており、部分の保存は、その手段として位置付けられています。例えば、多細胞生物では、癌化した細胞を取り除くなど、個体の自己保存のためにアポトーシス(apoptosis)と呼ばれる細胞の死が実行されます。全体の存続のために部分を犠牲にするという現象は、個体よりも上位の集団でも見られることがあります。戦時中の日本が特攻隊を奨励したのはその例の一つです。もちろん、現在の日本は、このような個体単位のアポトーシスを認めませんが、矯正不可能な殺人鬼を死刑にするといったことなら今でもやっていますし、これは癌化した細胞の除去に喩えることができます。

これはつまり永井さんとしての意見では無く、生命システムにそれがプログラムとして自然淘汰によって組み込まれている以上、生命システムの存続が目的だと言っているわけで、つまり永井さんではなく生物として、そのような意見になる、及びならざるを得ないということでしょうか?永井さん特有の意見というより、極めて現象的な人という生命システムとしてかくあるべきだという理論に聞こえるのですが。つまり極限的には単なる自然現象である生命に自己保存が自己目的的にプログラムされているのだから人もそれに従うべきだと、率直にいえば自然淘汰によって獲得した生きたいという本能や感情(それが無い人は死ぬので遺伝子を残せない)に従えと、つまり生きたいというのは本能だから従えという感情論とたいして変らない主張に思えるのですが。
永井俊哉 が書きました:安楽死も、もしもそれを資源の浪費を防ぐという目的で行うなら、個体単位のアポトーシスと呼ぶことができるでしょう。その極端な例は、ナチス・ドイツが治癒不能な病人や身体障害者に対して組織的に行った「安楽死」です。現在安楽死を認めている国は、それとは別の理由で、すなわち自己決定権の尊重という観点から安楽死を容認しています。但し、大義名分と主観的な理由が何であれ、安楽死の容認は、結果的にはアポトーシスと同じような効果をもたらします。

結果的にはアポトーシスと同じような効果をもたらす・・・ということであれば、永井さんは安楽死を否定はしないと捉えていいのですか?アポトーシスは生命システムの存続に貢献する行動ですから。
永井俊哉 が書きました:秋刀魚刺身さんは、私の意見を聞いているので、それに対しても答えなければいけませんね。現在の日本のような豊かな社会では、少数の生命を犠牲にしなければ、全体の生命が維持できないという極限状況はめったにないと想定することができます。そのような社会では、安楽死を安易に認めることによる生命資源の浪費の方をむしろ懸念するべきです。私は自由主義者として、個人の自由意思は最大限に尊重されるべきであるという考えを持っていますが、人は不完全な判断能力しか持たず、間違った判断で後悔することが多いということ、一度死んでしまえば元に戻すことが不可能であることを考えるならば、安楽死を含めた自殺行為に関する自由意思の尊重に対しては慎重にならざるをえません。安楽死を全面否定するつもりはありませんが、名古屋高等裁判所が提示したような厳格な条件を課すことが必要と考えます。

と思ったら、今現在の日本としては厳格な判断が必要という意見なんですね。理由は生命資源の浪費ですか。生命資源の定義はどういったものですか?定義によってはそれによって安楽死していい人としてはいけない人に分かれてしまうように思えるのですが、例えば大学教授と一般人では大学教授のほうが社会に対する貢献率が高いので(あくまで傾向としてです)教授は死んじゃだめだけど一般人はひとりやふたり死んでもいくらでも替えが効くので安楽死してもいいですよとか。そういった世界を肯定できてしまうと思うのですが。
秋刀魚刺身
 
記事: 9
登録日時: 2013年3月13日(水) 20:20

なぜ生命は形式的に平等に扱われなければならないのか

投稿記事by 永井俊哉 » 2013年5月19日(日) 15:58

秋刀魚刺身 が書きました:これはつまり永井さんとしての意見では無く、生命システムにそれがプログラムとして自然淘汰によって組み込まれている以上、生命システムの存続が目的だと言っているわけで、つまり永井さんではなく生物として、そのような意見になる、及びならざるを得ないということでしょうか?


ここは倫理学フォーラムだから、倫理学の基本的な話、所謂メタ倫理学的議論から始めましょう。存在と当為、事実と価値は区別されるべきであり、前者から後者を無批判に導出することはできません。私の投稿の前半(最後のパラグラフを除く部分)はたんに事実を記述しただけで、どうするべきかに関する私の意見ではありません。一番目と二番目のパラグラフの文章は、生命が自己保存するようにプログラムされているという事実と安楽死を選ぶ個体が存在するという事実は矛盾するものではないということ示すために書いただけで、それが望ましいことだとは書いていません。

秋刀魚刺身 が書きました:例えば大学教授と一般人では大学教授のほうが社会に対する貢献率が高いので(あくまで傾向としてです)教授は死んじゃだめだけど一般人はひとりやふたり死んでもいくらでも替えが効くので安楽死してもいいですよとか。そういった世界を肯定できてしまうと思うのですが。


ナチス・ドイツの安楽死はそうした優生学的な思想に基づいて行われました。優生学的思想の根本的な問題は、「優れている」とか「劣っている」といった私たちの価値判断は必ずしも正しくないというところにあります。私たちの社会システムが、すべての生命を形式的には平等に扱い、多様性を肯定するのは、人間の認識能力が有限であるがゆえに理にかなったことなのです。今日の世界において、ナチス・ドイツを典型とする全体主義の多くは淘汰され、人権と多様性を尊重する国が繁栄していることからも、生命を形式的に平等に扱う戦略が生存戦略としても正しいと判断できます。

なお、私たちの社会システムは、生命を形式的に平等に扱っても、実質的な平等までは保証していません。車を運転中に不注意から人をはねて殺した場合、被害者が金持ちでもホームレスでも、刑事裁判では同じ自動車運転過失致死傷罪が適用されますが、民事裁判では、被害者の年収によって損害賠償の額は大幅に異なってきます。生命の価値が形式的には平等に扱われても、実質的には平等に扱われないのは、変化適応と環境適応という二つの生存戦略の結果だと解釈することができます。
アバター
永井俊哉
管理人
 
記事: 358
登録日時: 2010年12月23日(木) 13:28
お住まい: 愛知県春日井市高森台

Re: なぜ生命は形式的に平等に扱われなければならないのか

投稿記事by 秋刀魚刺身 » 2013年5月19日(日) 20:54

永井俊哉 が書きました:ここは倫理学フォーラムだから、倫理学の基本的な話、所謂メタ倫理学的議論から始めましょう。

面白そうだからトピックを立ててみたのですが、私にはすこしレベルが高かったようです。所謂メタ倫理学的議論とはなんですか?
永井俊哉 が書きました:ナチス・ドイツの安楽死はそうした優生学的な思想に基づいて行われました。優生学的思想の根本的な問題は、「優れている」とか「劣っている」といった私たちの価値判断は必ずしも正しくないというところにあります。私たちの社会システムが、すべての生命を形式的には平等に扱い、多様性を肯定するのは、人間の認識能力が有限であるがゆえに理にかなったことなのです。今日の世界において、ナチス・ドイツを典型とする全体主義の多くは淘汰され、人権と多様性を尊重する国が繁栄していることからも、生命を形式的に平等に扱う戦略が生存戦略としても正しいと判断できます。

なお、私たちの社会システムは、生命を形式的に平等に扱っても、実質的な平等までは保証していません。車を運転中に不注意から人をはねて殺した場合、被害者が金持ちでもホームレスでも、刑事裁判では同じ自動車運転過失致死傷罪が適用されますが、民事裁判では、被害者の年収によって損害賠償の額は大幅に異なってきます。生命の価値が形式的には平等に扱われても、実質的には平等に扱われないのは、変化適応と環境適応という二つの生存戦略の結果だと解釈することができます。

この主張の要旨は多様性を肯定することが人類にとって重要なことであり、多様性を肯定することはすべての個を平等に扱うことであるからして、形式的には平等であるとすべき、ということでいいのでしょうか?

となると、この問題は多様性をどこまで尊重するかという線引きの話に帰着することになります。例えば癌細胞はDNAの変異などを理由として本来の細胞に求められる役割(多細胞生物の生存)を無視して無制限に増殖、結果その生物を死滅させることもありますが、無制限に多様性を尊重するとこういった癌細胞まで生存させるべきだという話になってしまいます。まあ、これは極論ですが。

人類は明らかに貢献している固体と明らかに貢献していない固体だけに分かれているのではなく、多様性を持ち、その度合いはグラデーション的に分かれています。その線引きを永井さんは、名古屋高等裁判所が提示したような厳格な条件であるべきだと思っている、ということでよろしいのでしょうか?ちょっと厳しすぎやしませんかね、あまり根拠になるとも思えませんが、毎年3万人が自殺する国(年間死亡者数は毎年120万人程度ですから、40人にひとりは自殺することになります。)で、最後くらい楽に死なせてやりたいと思うのですが。
秋刀魚刺身
 
記事: 9
登録日時: 2013年3月13日(水) 20:20

多様性の肯定と自殺の防止

投稿記事by 永井俊哉 » 2013年5月20日(月) 09:43

秋刀魚刺身 が書きました:面白そうだからトピックを立ててみたのですが、私にはすこしレベルが高かったようです。所謂メタ倫理学的議論とはなんですか?


メタ倫理学に関しては、「ムーアの自然主義的誤謬批判」以下のページを、「“である”から“べし”を導くことができない」というヒュームの法則に関しては、「ヒュームの懐疑論に対する懐疑論」をご覧ください。もとより、ヒューム本人は「“である”から“べし”を導くことができない」と断言しているわけではなく、「理由が与えられることが必要だ」と言っているだけです。

秋刀魚刺身 が書きました:となると、この問題は多様性をどこまで尊重するかという線引きの話に帰着することになります。


多様性をどこまで認めるかは、社会によってまちまちであり、どれが適切かは、自然淘汰によって結論が出ます。

秋刀魚刺身 が書きました:毎年3万人が自殺する国(年間死亡者数は毎年120万人程度ですから、40人にひとりは自殺することになります。)で、最後くらい楽に死なせてやりたいと思うのですが。


日本の自殺率が、諸外国と比べて高いことを勘案するなら、日本が取り組むべき課題は、自殺志願者が楽に死ぬことができる方法を見つけることではなくて、自殺志願者を減らす方法を見つけることです。自殺要因の半分を占めるのは、健康問題ですが、経済問題や人間関係など、それ以外の要因もあります。そうした自殺者を減らすために政府がするべきことは、「あなたもGKB47宣言!」といった意味不明の啓蒙活動をすることではなくて、デフレを解消することと社会の流動性を高めることでしょう。
アバター
永井俊哉
管理人
 
記事: 358
登録日時: 2010年12月23日(木) 13:28
お住まい: 愛知県春日井市高森台

Re: 多様性の肯定と自殺の防止

投稿記事by 秋刀魚刺身 » 2013年5月20日(月) 20:55

永井俊哉 が書きました:日本の自殺率が、諸外国と比べて高いことを勘案するなら、日本が取り組むべき課題は、自殺志願者が楽に死ぬことができる方法を見つけることではなくて、自殺志願者を減らす方法を見つけることです。自殺要因の半分を占めるのは、健康問題ですが、経済問題や人間関係など、それ以外の要因もあります。そうした自殺者を減らすために政府がするべきことは、「あなたもGKB47宣言!」といった意味不明の啓蒙活動をすることではなくて、デフレを解消することと社会の流動性を高めることでしょう。


それもそうですね、ちょっと書いている間に考えがぶれてきてしまったようです。

永井俊哉 が書きました:「理由が与えられることが必要だ」


の一文を見て、私がどうして幸福に価値を見出したのか理由があることを書いておこうと思いましたので、一応書きます。

えーとですね、私は小学生のころ、教師か親かなにか本だったかもしれませんが、命の重さはどんな生物でも同じという文を見聞きしたことがあります。それを子供ごころに素直に受け取って、命の重さはみな等しい、だって同じく生きてるんだから!と信じていました。でも、ある時疑問に感じます。命の価値が等しいなら、なぜ人間は他の動物の命を奪って食事をしていいのか、という素朴なものです。でもそれを考えるほど頭が発達してなかったので、とりあえず食事はおいしいから別にいいやみたいなことを考えていました。しかし小学校高学年ぐらいになってくると、けっこう難しいことを考えるようになりました。その時は命の重さは等しいならば、俺が動物を食べようと逆に動物に食べられようと同じことじゃん!!だって命は等しいのだから。人間だけが一方的に動物を食べても、等しいなら問題ない!!と思って結論付けました。だけどしばらくして、今度は動物は植物より劣っている諸悪の根源なのではないかと思い始めました。他の命を奪うことでしか生きていけない動物は植物より劣っているのではないか、命の数を減らして命を保つ動物より、植物のほうがはるかにマシだと思うようになり、こんなに動物だらけの地球は嫌な世の中だなぁ、と思ったものです。

しかし、ある時ドラマやアニメや漫画などで「運命の出会い」だとか「私たちが出会ったのは必然だったんだ」みたいな文句を見たことがきっかけで、運命や必然、偶然について考えるようになりました。そしてこの世界は物理法則に支配されているのだから、どんな偶然もありえなく、全ては過去からの流れの中の必然であり、偶然というのは単にそれが予測できていないだけだという世界観を持つようになりました。そしてその中で、自分という個もまたただ自然法則に支配されたものであり、道端の植物も自然法則に支配された精巧な機械であり、自分自身もまたそうだという考えを膨らませました。

そして中学に入って、あることに気づきました、所詮ただの現象である精巧なロボットのような生命に、価値など何もない。例えば生物学というものがあるように、それには学術的に価値はあるが、世間一般が信じているような価値など生命には一切存在しない。なぜならばただの自然現象であるから。そう、命の価値は0だ。皆等しく0なのだ。「命の重さはどんな生物でも同じ」という文を勝手に命には価値があるという前提を付けて考えるのは間違いだったのだ。命の重さはどんな生物でも同じ、ただしどれも等しく0であると結論付けて、悩むことはなくなりました。

しかし多くの人は命の価値を疑わない、「生きてるだけで丸儲け」という言葉があるように、みんな生きてる価値を疑わない。しかし、よく考えれば命を粗末にしている人はいるではないか、そう自殺者です。そして自殺者に共通するのは唯ひとつみんな死にたいほど「不幸」であったということです。自らの命に価値があると思わない、むしろ-の価値を有すると思う人が自殺するのです。そしてその価値とは「不幸」という感情であり、生命としての命などまるで関係ないことなのです。生物の生存欲求に逆らうほど自殺者はただの生物学的な生命、精巧な機械とはまったく違う、関連性の無い-の価値を持ち続けていた、このことから、不幸=-の価値であり、そこから類推して幸福=+の価値を有すると結論付けたのです。

だから、価値とは単にそれが自分及び人類を幸福にさせるものか不幸にさせるものかどうかなのです。

そして具体的に私のいう幸福とは何かといいますと、クオリアです。クオリアとは質感のこと、例えば赤いろのあの赤い感じとかよく説明されますが、この質感は感情にも適応できます。なぜクオリアなどというものがあるのかさえ分からない、この正体がまるで掴めない、脳内で勝手に発生するクオリアがありとあらゆる価値の源泉です。感情もまたクオリアです。そしてこのクオリアにはクオリアごとに価値が存在し、それは+から-まであります。例えば痛みのクオリアは代表的な-のクオリアであり、笑いのクオリアは代表的な+のクオリアです。

自殺者は強い-のクオリアを浴び続けたために、そしてそれを改善できないために、相対的に幸福になるために死ぬのです。死ねばクオリアは発生しないと考えられるからです。クオリアが発生しないと考えられるのはクオリアは少なくとも脳から発生しているものだということは確かで、生命活動の停止は脳の停止を意味し、それはクオリアをまったくもたない生まれてくる前の0に戻るということだからです。

つまり自殺というのは当事者にとっては-から0に価値を増大させる生産的な活動であり、特にその中でも安楽死は死ぬ前にできるもっとも生産的な活動と言えるのです。それは未来の生産の可能性を全て放棄することですが、自殺する者というのは未来に希望が持てないと自己で判断したから死ぬのであって、やはり少なくともその当事者にとって、その時点では安楽死は生産的活動なのです。

問題は、安楽死を実行した場合と、安楽死を実行せず、ほかの要因(例えば老衰など)で死亡したときに、どちがらより総合的に+であったかです。つまり、安楽死が認められるか認められないかは、単に未来が明るいか暗いかという問題に帰着します。

・・・書いてある間に意見が変わってきました。私は収穫加速の法則により未来は明るいと考えているので、安楽死は現時点ではやはり厳正な審査のもと行われるべきだと思われます。
秋刀魚刺身
 
記事: 9
登録日時: 2013年3月13日(水) 20:20

自分にとっての自分のかけがえのなさ

投稿記事by 永井俊哉 » 2013年5月21日(火) 11:03

秋刀魚刺身 が書きました:私は小学生のころ、教師か親かなにか本だったかもしれませんが、命の重さはどんな生物でも同じという文を見聞きしたことがあります。それを子供ごころに素直に受け取って、命の重さはみな等しい、だって同じく生きてるんだから!と信じていました。でも、ある時疑問に感じます。命の価値が等しいなら、なぜ人間は他の動物の命を奪って食事をしていいのか、という素朴なものです。


生命の価値を論じる時、その価値が誰にとっての価値なのかということを考える必要があります。こうしている間にも世界ではおびただしい数の生命が消えていますが、それは、普通の人にとっては、ニュースになる価値すらない出来事です。生命は、その生命自身にとってかけがえのないもの、代替不可能なものですが、すべての生命が他の生命にとってそういう存在とは限りません。家族とか、親友とか、恋人とか、代替不可能な存在である自分と代替不可能な関係を結んでいる存在は、代替不可能な存在ですが、関係が薄くなるにしたがって、どうでもよい存在になります。

では、なぜ人は、自分の生命が代替不可能なものであるにもかかわらず、それを自ら奪うことがあるのかと言えば、自殺したくなるような苦痛もまた代替不可能だからです。病魔に襲われて感じる苦痛を他者に一時的に肩代わりしてもらうことで免れるということはできません。同情による部分的な移転ならあるかもしれませんが、基本的に苦痛を感じるのは当の本人なのです。幸福を感じている人は世界にいくらでもいますが、自分が感じている幸福にはそれらと代替不可能な意義が自分にはあります。だから、赤の他人の幸福には無関心な人も、自分の幸福は必死に守ろうとします。同じことは、マイナスの幸福である不幸に関しても言えます。赤の他人の不幸には無関心な人も、自分の不幸からは必死に逃れようとするし、場合によっては、周囲の悲しみを無視してまで自殺という極端な手段を取ろとうすることもあるということです。
アバター
永井俊哉
管理人
 
記事: 358
登録日時: 2010年12月23日(木) 13:28
お住まい: 愛知県春日井市高森台

Re: 自分にとっての自分のかけがえのなさ

投稿記事by 秋刀魚刺身 » 2013年5月21日(火) 20:12

そんなことは分かっています。
秋刀魚刺身
 
記事: 9
登録日時: 2013年3月13日(水) 20:20


Return to 倫理学

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: 秋刀魚刺身 & ゲスト[1人]