Hatena::ブログ(Diary)

見たこと聞いたこと このページをアンテナに追加 RSSフィード

2005-11-03

[][]佐賀はごはんがまずい 佐賀はごはんがまずいを含むブックマーク

「2005佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」が始まって最初の休日なのに、今日の佐賀は雨が降ったり止んだり。

11月3日は「晴れの特異日」ではなかったんですかねぇ。



さて、mixiの佐賀県コミュニティのトピックで知ったのですが、一昨日放送されたフジテレビの「ニッポン列島緊急特番・ザふるさとランキング・格付け決定スペシャル」で佐賀は「日本一食べ物がまずい県」になっていたそうです。

「食べ物がまずい」と言っても「ワラスボ」とか「がんつけ(=蟹漬)」といった珍味が紹介されていただけみたいなのですが、佐賀県民は大いに傷ついているようです。

そりゃ傷つきますよね。農業県の佐賀にとって「食べ物がまずい」って「存在感がない」より致命的な評価ですもん。最後にフォローがあったとしても佐賀のJAは営業妨害で抗議してもいいくらいですよ。<あっ、ホントに抗議のメールを出した人がいる〜


ちなみにワラスボは日本では有明海と八代海だけに分布するハゼ科の魚で、見た目は「エイリアン」そっくり、これを食すなんてゲテモノ食いの謗りを免れないって代物です。本音を申しますと佐賀を深く愛するわたしでさえ、これは食べる気になりません。こんなの出されたら佐賀の印象が最悪になるのも無理はないと思われ。<酒の肴にはいいらしいですけどね。


まぁ、佐賀に来てこういうものしか食べさせてもらえなかったとしたら、それはあまり歓迎されていないってことでしょう。ははは。


(追記)

先日、唐津・呼子に行った時に出てきた御飯(=米)、特に呼子で食べた御飯はあんまり美味しくなかったですねぇ。上場米は結構美味しいって聞くけど、あれは地元の米じゃなかったのかなぁ。

児玉 有玄児玉 有玄 2007/08/31 16:34 私は福岡ですが、上場のおこめを、有り難く食しています。とてもおいしく、佐賀でもNo.1とおもいます。農家から玄米で30Kg単位で求め自分で、毎日精
米しています。佐賀の名誉のために〜
外食は利益が必要ですので、あまり良いおこめは使いません。地元の方もスーパーやお米やですので、さして美味しくありませんね。魚沼が産直以外はまあまあ、の味で流通の問題でしょう。
あまりお店でおこめは、評価できません。
玄米、自家精米でのご試食をおためしください〜
とても美味です〜〜〜