Hatena::ブログ(Diary)
ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

小規模組織のためのフリーIT(ソフト、Webサービス)活用伝道日記 RSSフィード Twitter

このブログは、IT予算の少ない少企業、自営業、SOHO,NPO等のためにフリーITから始めるローコストITの活用について紹介しています。

2011-07-01

join.me デスクトップ画面の共有でWeb会議ができる

| 12:11

f:id:rascal2001:20110701092323p:image:left
デスクトップ画面の共有でWeb会議やプレゼンテーションができるソフトは、以前紹介したmikogoTeamviewrがある。今日紹介するのは、LogMeInというPCリモートアクセス製品を提供している会社の別サービスでjoin.meという。LogMeInのPro版ではデスクトップ共有が可能であるが、本来はリモートPC操作がメインである。
これに対し、join.meデスクトップ共有がメインで、共有するデスクトップ画面を提供するホスト側、すなわちプレゼンターのPCに複数のクライアントが同時接続してWeb会議等ができる。
フリー版のサービスを使うのに登録の必要がないので気軽に利用きる。このサービスは広告モデルで運用されているのではなく、フリーで集客して一部がPro版サービスを利用することで収益を得るというクリス・アンダーソンの著作で有名なフリーモデルが使われている。
join.meプレゼンターはWindowsMacで動作する。クライアントとして接続はLinuxブラウザからでも可能。iPad/iPhoneAndroidからもクライアントとして接続できる。
フリー版とPro版の機能は次である。
join.me free
* デスクトップ画面の共有
* 最大250のクライアント(viewer)接続
* コントロールの共有(PCのリモート制御を接続中の指定クライアンに与えることができる)
* マルチモニター
* チャット(同時に画面を見ながらチャットができる)
* ファイル送信(会議資料等のファイルを互いに送信できる)
* iPad/iPhoneAndroidのviewer(つまりプレゼンターになることはできない、無料)

join.me pro
フリー版の機能に加えて
* 個人専用のURLと背景画像(登録なしだと会議室コードは都度発行されるが、Pro版だとjoin.me/yournameという固定URLの発行で個人専用の会議室が持てる)
* ミーティングのスケジューラー
* ミーティングのロック(許可された者のみミーティングに出席できるようにロックする)
* ユーザー管理
* フリーの国際電話会議の提供(USの電話番号)
* 14日間の試用

プレゼンターと会議を開くには、Topページの左側の『Share』をクリックする。すると、join.me.exeというプレゼンター起動用のソフトをダウンロードするか聞いてくるので適当なフォルダーに保存する。
ダウンロードしたjoin.me.exeダブルクリックして起動すると、インストールするかどうか聞いてくるが、Yesとするとデスクトップショートカットを作ってくれる。
f:id:rascal2001:20110701092320p:image:left
起動すると、左画面のように表示される。このアクセスコードをメールや電話で会議の出席者に送るか、または画面のjoin.me/328-701-944をクリックすると、クリップボードにコピーか、メーラーを起動してメールするかを選ぶことができる。
https://join.me/328-701-944をメールして、受け取った側が直接このURLをクリックすると会議に参加できる。あるいはjoin.meのトップページ右の入力欄にアクセスコード(例 328-701-944)を入力しても参加できる。
アクセスコードはワンタイムコードで発行される。このコードを盗まれると無断で会議に参加することができるので気をつけること。しかし、正規の出席者以外の無断で入ってきた者に対してはプレゼンターが強制退去させることができる。
プロ版では固定の会議室URLが与えられるのでハッキングの危険性がある。このため、出席者のロック(許可)してセキュリティを守るようになっている。なお、クライアントブラウザからの会議へ接続はSSL暗号化している。
f:id:rascal2001:20110701105321p:image:left
クライアント側のブラウザには左画面のように表示される。拡大、縮小ができ、画面の移動ができるので、PowerPoint等を使ってプレゼンができる。スクリーンは停止することもできる。
これにskypeを組み合わせれば、本格的なWeb会議やオンラインサポートができる。iPhoneで接続してみたが、チャットで日本語も入力できる。ただし、iPhone等でskypeで音声通話しながらjoin.meを使うことはできないと思うが、テストしていないので各自でトライして判断のこと。
PCの制御権をクライアントに渡して、クライアント側から操作する場合、Teamviwerよりやや重い感じである。これも、いろいろな環境でテストしたわけでないので、各人で試用して確認して頂きたい。
フリー版を法人や商用利用することであるが、join.meのサイトにはなにもこれらについて記述していない。別途LogMeInのIR情報(October 21, 2010)に、『Taking a page from the company's 'free' playbook, join.me offers free online meetings for both personal and commercial use to up to 250 participants – no registration, plug-ins or accounts required. 』と記述があった。これによれば、個人利用、商用利用の両方でフリーオンラインミーティングを提供とあるので、商用利用や法人利用に制約がないと思う。
このようなサービスが登録なしで無料で使えるといういうのは、思わずフリー万歳と叫びたくなる。
ー関連サイトー
■ join.me – Free Screen Sharing and Online Meetings
■ join.me for iPhone, iPod touch, and iPad on the iTunes App Store
■ 手軽にスクリーンキャストが行える「join.me」がなかなか便利 : ライフハッカー[日本版]
ー関連記事ー
■ mikogo ドイツ製の無料で使えるWeb会議&画面共有ツール
■ TeamViewer 誰でも簡単にPCへリモートアクセス iPhoneからもアクセスできる