ツイートPC-9821/9801スレッド Part57
NEC PC-9801, PC-9821, PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。 次スレは>>980が立ててください ▼前スレ PC-9821/9801スレッド Part56 http://www.bbsdrive.net/bbs/i4004/1364513996/ ▼関連スレ ◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その12 ◆ http://www.bbsdrive.net/bbs/hard/1345008082/ 【NEC98】PC-9821総合スレッド3【Windows】 http://www.bbsdrive.net/bbs/pc/1349692033/ EPSON 98互換機 Part4 http://www.bbsdrive.net/bbs/i4004/1356099326/ DOSとWINDOWSのLAN接続 http://www.bbsdrive.net/bbs/i4004/1014124166/ ATAPIドライブ@PC-9821 http://www.bbsdrive.net/bbs/cdr/1025808812/ 3.5インチMO万歳 http://www.bbsdrive.net/bbs/i4004/1099564117/ 【3.5, 5.25, 8】フロッピーディスク総合スレ http://www.bbsdrive.net/bbs/i4004/1357048546/ 国産PCゲームは何だったのか? Part.25 http://www.bbsdrive.net/bbs/i4004/1339923801/ Windows 3.1 95 98 Me時代のPCゲーム http://www.bbsdrive.net/bbs/i4004/1351193725/ 荒らし、 煽り、 叩きは スルー 。 スレが無駄に埋まるだけです。
>>1 乙です
∩ _( ⌒) ∩__ / /,. ノ ̄\ / .)E) /i" / /|_|i_トil_| / / / ̄ ̄ ̄ ̄ |ii.l/ /┃ ┃{. / / < >>1乙ぱい |i|i_/''' ヮ''丿i_/ \____ i|/ ,ク ム"/ / |( ヽ _,.-===、j、 ゞヽ‐イ/´ ヽ ヽ、 \! ::c:: ! :p }ヽ __ ノ、_ノ / ノ ノ´
MO最強
loadall
前スレは ”スレ痴馬鹿” 達のせいで後半しっちゃかめっちゃか
まあ、在チョンが徘徊しているとわかっただけいいでない
逆だろ頭の悪いネトウヨが多いことがわかった
いつもの早朝くんは反日なのもわかった
逆だろ頭の悪い在チョンがしつこいことがわかった
9に同意 今だって自分はしつこくないと必死に否定してる
早朝くんが在チョンだったのもわかった
常駐荒らし君が、社会に不満をもった可哀想な人なのもわかった
その言葉そっくりお返しします
で、お前ら関係ない話をいつまで続けるつもりなんだ?
君が上から目線で話すのをやめるまでw
いつものワードを連呼する人がいないということは そいつが今いる荒らしなんだろうな
無職どもよ いいかげん98の話をしろ
そんなアナタにお送りします 曲名は「ネタぷり~ず!」 それでは20番さんどうぞぉ
無職は否定しないのかよw
で、お前ら関係ない話をいつまで続けるつもりなんだ?
君が上から目線で話すのをやめるまでw
で、お前ら関係ない話をいつまで続けるつもりなんだ?
こうなるのわかっててスレ建てたアホ死ね
キチガイに限って粘着だから困るよなぁ・・・
スレを建ててくれた人に失礼ジャマイカ 20番さんがネタを提供して下さるまで何故待てない
で、お前ら関係ない話をいつまで続けるつもりなんだ?
君が上から目線で話すのをやめるまでw
君が上から目線で話すのをやめるまでw
上から目線って言ったやつはその時点で負けを認めていることになる
それってどんな心理学?
常駐してる荒らしが二人いる たぶん仕事してない
>>33 「上から目線の構造」を嫁
早朝に現れる反日もいる
"上から目線だ"などという相手にいうこと自体恥ずかしくないのかって思うわw
視座
上から目線だなと感じた相手にはさらに上から目線で返せばいいだけのこと 上から目線だとしか言えないのはコミュ力欠如
簡単に97円w
誤爆失礼。
>>34 荒らし本人に取っては荒らしが仕事
お前ら同じハゲ仲間だろ。仲良くしろ。
君が上から目線で話すのをやめるまでw
そのフレーズを気に入ってくれてなによりw
上から目線だなと感じた相手にはさらに上から目線で返せばいいだけのこと 上から目線だとしか言えないのはコミュ力欠如
禿頭は物理的に上から目線しないとわからないからなw
上から目線って言ったやつはその時点で負けを認めていることになる
で、お前ら関係ない話をいつまで続けるつもりなんだ?
>>5 俺のことが前982に見えるというのがまさに「みんな同一人物に見える病」に罹った君の症状だから まあ君が信じないでいてくれるとは思ってたけど まさかスレが変わってまで追っかけてくるほどの無様なヤツだとは 予想外に楽しませてくれるようでなにより。 あ、俺は君と反対の意見を主張したいんじゃなくて、あくまで君の無様な様子を楽しみたいだけなんで。 前982へのレスを見て、こいつは釣れる!と確信したから横からチャチャ入れてみただけ。食いつきが思った以上なんでこっちもちょっとびっくりしたけどw ほんとだよ。例によって信じないんだろうけどw まあどうせ君は何言ったって信じないだろうし、ここで喚けば喚くほど俺の酒のつまみになるだけってことで 恥を晒すのも好きにしてくれればいいさw さて、まさか新スレまで粘着するとは思って無かったんでちょっと一言伝えに来たけど あとは君の無様な姿を見るしかやることが無くなったんで俺は去るわ。生温か~くROMるけどw 前982への反論があるなら俺じゃなくて本人に直接言うんだぞーw もちろん君にとっての最良の選択肢は、もうこれ以上なにも喚かず消える事さ。
反日も在チョンも常駐も早朝も消えてくれ
まあ、おまいらがネタ無し暇人だと言うことは理解できた。
IODATAのGA-DRV4/98ってCバスグラボー(ジャンクボードのみ)500円で売ってるんだけど買いかな?
>>56 本体とボードを接続するVGAケーブルを持っているなら買い。
持ってる機種がCバスのみなのかPCIがあるのかによって勧め方は違ってくるな ただボードのみで付属ケーブルがないと、DOSとWindowsでVGAケーブルをその都度繋ぎ変えないといけない
>>52 すげえ長文だな、一生懸命すぎだろw そんなに悔しかったのかw >新スレまで粘着するとは思って無かった ウソこけw オレが居なくなったこと確認してから書いてたろw 自演はいいから、はよ自国へ帰えんなw もっとも北も南も受け入れてくれないだろうけどw
NC制御で使っている98が不調なので、代替機を用意したいのだけど 設備のスペースの制約上、制御ボードの配置が決まってしまっていて、 Cバスの信号が延長できれば、使用できる機種の制約が大きく緩和できるのだけど、 どれくらいの長さまで伸ばせるのかね?
>>57 俺なら作るなあ…と考えて、ふと、古PCを維持してるひとで半田技能あるひとってどんなぐらいの割合なんだろう?とか思ったり
そういえばCONTECのCバススロット増設装置持ってたな コードの長さが50cm程度だから、その位は伸ばせそうだけど 自作で延長ケーブルを作ろうとしてます? 仕事として利用するなら止めたほうがいいんでない?
50cmとか長くなるとバスブリッジ使わないと無理なんじゃないか?
かもね 確かなことは知識ないんで言えないけど 中古でCバススロット増設装置探したほうが無難な気がする
タイミング的にCバスよりもNC側の信号線伸ばしたら
ネットショップで、98の中古を買うならどこがいいですか?
>>52 負け犬の遠吠えもここまでやると憐れだな
>>66 グーグルに広告を出している業者はぼったくりだから止めておけ
昔PC-98で使ってたフロッピーのコピーツールの名前が思い出せない ご存知の方いらっしゃいますか? 覚えてるのは、起動するとメニュー形式でコピーを実行するとFDの絵が表示されて 1トラック読み込む毎に画面上のディスクの円の色も変わっていくっていうものだった 確かDCOPYとかコマンド打ってた気がするが、探しても見つからない
DCOPYはアイオーデータのおまけソフトにあったと思うが他にもDCOPYというソフトはいくつかあったね
やっぱCバス増設装置使うのがベターですね。 NC側はワイドSCSIの外部端子のような規格で、 ピン数が70超のものだったので、どっちが楽かなぁと思った次第。
PC-9811という純正Cバス拡張ボックスがあったよな
いつも荒らしと質問が交互に来るね
↑というあらし
2分以内か、巧みの技だなw
巧みか
常駐荒らし出現警報発令
質問してるのも常駐でしょこれw
お前もその仲間だろ
うんにゃ、質問には分かる範囲内で答えてるけんど
>>81 例えば前スレの何番?
自宅警備てw いつもの認定厨も常駐ですね
>>79 そういう自己紹介は要りませんよ?
↑やっぱりこういうときだけ発生するなw
>>79氏が素晴らしいネタを提供してくれるまで静かに待つのが大人のたしなみというもの
また始めたのかよ ゴミレス連発してるヒキコモリ2人はどっか他所へ行け
思うに常駐くん(兼荒らしくん)は4~5名はいるとみた
で、お前ら関係ない話をいつまで続けるつもりなんだ?
今日は俺も参加したから4人くらい居るんじゃないかな ヒキコモリではないけどw
ヒキコモリ乙w
休日に自宅警備員認定するって事は休日がいつか分からないってことだよね ってことは・・・認定した人もヒキコモリって事だ!
常駐してると休みがいつなのかわからなくなるんだろw
スレ建てたのも常駐ヒキコモリや!
このスレはヒキコモリと万年平社員と老害で構成されています。
知ってた
万年平社員からリストラで首となり 図々しくも社会に必要とされてないと今更ながらに気づき ヒキコモルようになり そうこうしている内に老害扱いされるようになったのが 96番のあなたということですね、わかりますw
この人は、さっきから自己紹介ばかりしてるね コンプレックスの固まりなのかな?
>>99 今日の認定厨
認定厨が100ゲットです
認定厨は99だろ
99と101は同一人物?
101は私が書きましたので違います
せっかくだから、みんな、fusianasanしてみたらどうだ?
まず自分がやったらどうかね
速攻魔法発動! …最近、98起動してねえなあ。 大丈夫かな?
あほやな
まあ、節穴したところで、誰も乗ってこないだろうけどね。 シベリアとかじゃあIP晒しながら荒らすやつとかもいるし。
この連休中にPC-9801DAの本体と拡張ボードに付いてるコンデンサー類全部 交換しようとして買って来たのはいいんだけど。 194本もあって心が挫けそうです(汗
心を強く持って、頑張って下さい オラにはできないなあ 尊敬します
194本のコンデンサ交換するよりも動作してる中古を買ってきた方が正解の気がする
は?動作してるやつもこの先いつ動作しなくなるか わからないから予防交換ってことなんだがな
壊れてもいないのに全部交換するつもり?
交換するときは、全部交換する という美学
これぞ男のマロン
やったぞ感の為だけだったりする
20年前のこの時期に9821Ae買ったなぁ。 周辺機器なども合わせて30万円ぐらいはした。 安くなったとはいえ、まだまだ高かった。
ここって役にたたないよね
なんの役?
>>119 MATE Aですか、羨ましいわ。 俺は金がなかったからPC-9801BX。 ディスプレイやDOS、86ボードとあわせて24万ぐらいだった。 当時高校生だったので、バイト1年ぐらいしてやっと買えた。
70個目・・・・今日はもうやめよう。目がしょぼしょぼしてきたわぃ。
劣化対策の場合は温度高く電流が大きい所だけやればいいんだが 20年以上の経年対策の場合は全部だから大変だな
FDDとか壊れたれどうするの?
FDDなら小さいし、ストックぐらいはしてあるだろう…もしくはジャンク98のストック…
FDD基板のコンデンサも漏れるし交換してる人いますよ
FDDエミュレータ~
QSPあるから必要ないわ
コンデンサ張り替え マザーは七割程度復活してるけど FDDは五割復活程度
PC-9801の開発ソフト売ってる中古通販店でお勧めありますか?
93年当時のOh!PC見るとA-MATEがよほど先進的に見えたのか、9801BXは相当下に見られていたようだな しかし今にして思えばDOS専用なら安くていい選択肢だったな、U2モデルならFDDは3モードだし拡張性も高いとは言えないが充分だろう 変に大して使い道があるわけでもないWindows3.1を意識して高いA-MATEを買ったあげくに95で一気に陳腐化するよりよっぽど良かったんじゃないのか
今も変わらずMATE Aより下だよ君
それを言ったらV7などの98MATE VALUESTARのほうが格上だね
価値は中古価格に反映されている
>>133 A MATEと呼んでくれ給へ
>>136 どっちでもええよ
いや、これだけは譲れんw
98MATE Aシリーズ 略して MATE A
どっちでもええのよ
負けましたw
RはR MATEよりMATE Rのほうがしっくりくるが どっちでもええ
俺はw厨と反対の方を使うわ
>>144 いまごろ反抗期かw
間に入れて、 MAATE にしたらどうだ? 読みにくいけど。
お断りしますw
>>143 それスレチだから
zobのログが欲しいいい---
もうP-mateでいいよ
>>132 PC-9801BX/U2(初代)を4スロット化改造して セカンドバスやPCカードアダプタまで使って拡張性を拡張(ややこしい)しまくって 使ってた俺がここにいますよ もちろんハイパーメモリCPUでCPUパワーアップ&メモリ上限まで搭載 でもPC-9811は手に入らなかったなあ
>>110 そのDAの194本のコンデンサって全部ヤバい奴なの?
ヤバいロットとかに関わらず、電解コンデンサの寿命ってそんなに長くないんじゃね?
コンデンサー交換は釣りだろ
コンデンサって漏れて無くても劣化はしてるんだよ
乾くとかあるよな…
予防するか壊れるまで使うかは使用者の自由だから お好きなように
Mate Aとか、Bとか言っている人ってヒキコモリですか?
その程度で「言い争い」とか… お前さんは会話が全部喧嘩に聞こえるんかね
わからないか お前、友達いないだろ
普通に使っていれば、製品通りの耐久時間だろう…といいたいところだが 新品を放置しておいても、それなりに蒸発して特性落ちるらしいし、20年もたってれば、それなりにそれなりな状況じゃなかろか。 まあ、他を巻き添えにして壊れる、とかはナシに、不安定になってくる、とか、そんなんだろうけど。
>>161 使用頻度にもよりますが105℃品でも10年はきついと思いますよ 今時のPCほど要求する性能が高くないともっと持つかもしれませんが 10年以上経ってるのがあたりまえのPC-98ならどこかしら不具合が出てくるはずです でもまあ、先に書いたように個人で使う分には自由なので お好きなように
161は何か言うこと無いのか?
>>167 誰だね君は
誰だ君は?ってか?
そうです、わだすが変なおじさんです だっふんだw
電解コンデンサーの液漏れ問題は、安価な海外産電解コンデンサーが使われだしたときに問題になった。 今までの国産の電解コンデンサーは、個体によって漏れるものもある程度だが、安価なものは殆ど全てが一斉に膨らみ液漏れした。 なにか、構造にもんだいがあったんだろうなと。 だから、安価なコンデンサーの時代のマザーでは全部取り換えが効果的だけど、その時代のPC-98は高価な電解コンデンサー を使っているから、下手に現在のコンデンサーに取り換えるのは不必要なだけでなく、置き換えるコンデンサーによっては逆効果なこともある。
電解コンの中身は電解液が入っていて これは使っていなくても蒸発して性能が低下していきます この現象はどんなに高級なコンデンサーでも同じで 20年も経ったコンデンサーに現在の同等グレードのコンデンサーが 負けるという事は絶対にありません
どうして古いPC-9801はフロッピーディスクドライブが2個必要になるんですか?
10年程前 台湾製の不良コン被害多かったな
>>173 eroge
98の一部機種で問題になる四級塩電解コンデンサの被害の酷さは 海外製の粗悪不良コンの方がマシじゃないかなあと思うよ 後者は噴いたコンデンサ換えればまだ直る可能性が高いけど 前者は高確率で基板をやられるし・・・しかも四級塩は発売当時 高級なコンデンサ扱いだったという笑えない話
結論、全部張り替えればいいんでない? ということで>>110さん頑張ってください
ヤバイところだけ換えたとしてもさ、残りのをまた5年後とかにやるのは 気分的にも良くないじゃない?車のレストアするみたいにピカピカに磨き上げないと。
固体電解質のコンデンサが一般的になればよいな
コンデンサは飽きた
今朝、電車乗ったら混ンデンサー・・・
電子カイロのことは全然分かりませんが、セラミックにすれば良いのではありませんか?
>>173 ハードディスクが無い時代を経験してれば出ない発言 つまり経験してればなんでなのかわかる ハードディスクが普及し始めてもしばらくのうちは ハードディスクをまだ持ってない人への対策も必要だった 特にゲームなんかの場合、ゲームの為だけにハードディスクを要求するのは酷だったし
V200 s7c Windows2000 SP4 DDR2 キャッシュ128MB搭載 IDE接続 2.5インチ PATA 44pin SSD 32GB 2013年最新モデル KINGSPECJP KSJ-PA25.1-032SKをポチって SANWA SUPPLY TK-AD40N 2.5インチHDDアダプタを経て IFC-USP-M(ファ1.10)のSDATに繋ぎましたが 起動時黒画面で認識したりしなかったり&Windows2000で[コンピューターの管理]-[ディスクの管理]で必ず認識できてないので使えないのかと諦めて MHT2030ARを調達しようかと思いますが動きますでしょうか?
SDATを使う限り不安が付きまとう気がする
オークション以外で、9801関連の中古パーツを買うのはどこがお勧めですか
弊社には在庫が10台ありますのでご希望の機種または仕様・年代をどうぞ
>>187 まじめな話 趣味で買うのと仕事で買うので色々変わってくる 趣味で買うなら、動作保障無しのジャンクを足で探して買う事になろうし 仕事で買うなら、動作保障つきの物を高い金を出して専用の業者から買うことになる 動作保障つきの物は現在非常に高価になってしまったので趣味で買う場合は不動作覚悟でジャンクを漁るしか金銭的に現実的でなくなってしまった これというのも世の需要がまだあるのにNECが製造を辞めちゃったせいなんだけど。
糞業者のステマ
九はち亭死んだのが痛い
誰にでも勧められるいい中古店が98には無いということですかねー
というか、どうしてもっていう需要があるせいで、「誰にでも」なんていう売り方するだけ損っていう… まあ、全く需要もなくジャンクに出てくるのを待たないといけない機種よりはよっぽどマシ(買うチャンス的な意味で)か…
企業などに確実な需要がある一方で、一般向けの需要は少ないからな。 店に置いても場所代がかかるし、処分するにもリサイクル料金がかかる。 ハードオフですら、とっくの昔に取り扱いをやめてしまった。
まあ、FMTOWNSとかX68000に比べればまだましだけどね。 ヤフオク以外で全くみなくなった。
>>190 「ステマ」って言葉を覚えたので使ってみたかった というのはよくわかった 98をマジで使う立場からすりゃ、少々高くてもちゃんと動作保証・サポートしてくれる会社があるというのは ものすごく心強いんだがね。 まともに動くかどうか分からんジャンクに頼らざるを得ない(仕事で)なんて考えたくもない悪夢だ。 元々趣味人相手の商売じゃないんだから、趣味人にとっておいしくない商売なのは仕方がない。
中古だとファーストポイント、ジャンクだと大漁エレクトロ辺りが最後の 秋葉PC-98系ショップになんのかね?まあ、既に両店舗もとっくに無くなったけど。
確か「Jセブン」とかいう名前の店がこの前まであったはずだが どうやらそれも無くなったようだorz
98は単品でチラホラ見かける程度になってしまった なぁ>>アキバ GFつー店で1ヶ月保証で長らくNw150をおいてる ?49,800ていうボッタクリ価格だけどw
結論 オークションで探せばいいんでない
98で使える一番速いグラボは何?
対応しているって話か、無理矢理使えば使えるって話かで、かなりかわりそうだ あと、何をもって一番かでも、ちょっと変わりそうだ
Win9xで動作するので最強って何?
偉そうな口をきくお前って何?
最強が好きな人がいる
最強が好きなら、武器でもつけておけばいいんじゃないかな。
いっそ最強のデバイスを自作してみてはいかが? FPGAによる回路設計製作なんかも昔に比べてだいぶハードルが下がってきたしw
Win9x系ならBansheeになるのかな
またWin厨か… Windowsは3.1まで、ってんがいつになったら理解できるんだ リアル知恵遅れかよ
こいつまだ生きているのか(笑)
win厨はいつまでも粘着します
いつもの馬鹿同士でバトル開幕か!?
いや普通に >>208 は板違いだろ
>>209-211 お前らGWくらい外出ろよw
>>214 その言葉そっくり君に返し候w
休日の真昼間にしていることが2chでの煽り合いw
で、お前ら関係ない話をいつまで続けるつもりなんだ?
お帰り暇人ども
FreeDOS
粘着してるWin厨が居るな
粘着してるDOS厨が居るな
>>208が同じ奴である可能性って90%くらい?
皆が困惑してる状況に終止符をうちたい Windows2000で最強なグラボはどれ?
今現在市販されている最も高価かつ最新なPCI-EのGAを ブリッジチップを使ったPCI変換ボードに乗せて 動くやつ どうだ満足かw
>>224 しつこい
W2kならMX400を推しておく
わざとWindows95以降の話題を振って 例の奴をあぶり出すのも味わい深いものだ
MX400の頃のGeforceって描画イメージがキツ目でない? のっぺり感もあるし、ちと目に悪そうな気がする 速さでは、それ以降もたいしてかわらないから 安価に入手できるけんど
>>228 てか、オマエも特定されてるぞw
Xvに付いていた初代ミレの発色は結構好きだった 本体は壊れて処分したけどグラボが調子悪かったりしたときの予備として まだ持ってる
Xvは魔改造状態だけど、V200流星タワーは抜いちゃダメボードに回帰した モッサリ感が98使ってるって雰囲気で意外といい
この流れはパワーアップを嫌うあの人登場の展開
マジでWIN厨は出てってほしいな… まあ、今や居場所が無いんだろうけど
Win厨はDOSも使うけど DOS厨はWin使わないの?
俺はここ14年ほど自分のパソコンではWindowsを使ってないぞ。 PC-98ではDOSやFreeBSDやDiskBasic等だ。(OSASKも試しに動かすくらいはしたが) まあ俺はこのスレでWindowsの話してる連中にとやかく言わないけどな。
いや別に「Windowsから入ったけどDOSも使えるようになったのでバリバリ使ってます!」なら何の問題も無いんだけど。 PC-98のスレに首突っ込む癖にWindows「しか」使えないような人だとちょっと痛いなーとは思うが。
ここでWin95以降の話をするのが痛いだけ
リアル知恵遅れの彼が居るだけ
パワーアップでも、Win9X以降が快適になるぞーってのは ゴミレスなので止めてもらいたい
俺はそうは思わんなあ Windowsで動いたって事は、少なくともそのハードで動いた事は実証された訳で そのハード構成が動作するOSは存在するかもしれないし、今なくても今後誰かが作るかもしれない。 Windows以外には何も役に立たない情報とまでは断言できない。
でも板ちがいになっちゃうんだよね~
118音源使おうぜ
Windowsが許せないひきこもり お前がいるからいつも同じ展開になるな 監視してないで働けよ
LOADALL = MO = エミュ = スレ開始時荒らしてた片われ = Win厨 = 245 ってのだけ分かった
Windowsから始めた人って何歳くらい?
>>245に訊け!
DOSから初めてWINも使ってる人もWin厨?
>>245 彼にとってはそれが仕事だからw
自己レスかっこ悪い
また在チョンが暴れているのか
都合の悪いレスはすべて同一人物の仕業か 病気だな
昔から不思議に思ってるんだが、Windows98以降はIBM/PC機以外を使うメリットって なんなんだろう? 自分でもPC-98使ってるけどMS-DOS(PC-98用)と共存出来るぐらいしか思い浮かばん。
大学生になった時 WindowsからPCへ入門 AT互換機と迷ったが、PC-98を選択 親が買ってくれた 周りからは「キューハチだせー」と馬鹿にされ 悔しさをバネに色々パワーアップした ベンチとか頑張った どるこむとか入り浸った で、今は2chのこのスレで、Win9x以降は板チガイとか言われてます 37歳童貞
でもさ、dosの話なんて誰もしてないよね
>>256 ここに書き込んで来るウィン厨はそんな感じなんだろうね
自己レスかっこ悪すぎる いろいろ使い分けてる苦労は認めるがw
大学の時はDOS全盛期だった PCは高校の時にPC-88、MSXの8bit機から開始 仕事の関係で一度Macに移行、その後Win95使用のために PC-9821で98に戻った 43歳非童貞
俺はVz探すのメンドいから、Win9Xのedit.comをsetverして使ってる。 何気に良いエディタ。 普段使いはemacsなんだけどね。
どるこむ否定、Windows否定、パワーアップ否定 この荒らしが全部同じ人だったとは
指摘されるとすぐムキになるなこの人、見てると面白いのでこれからもいじろうw
研究室の物は俺の物ってな感じだったがw
アンカーが無いのが例の人 口癖は在チョン スレを在チョンで検索するとわかりやすいよ
WIN Win ウィン
ウィンちゅー きめぇ
厨 ちゅー
98関連のハードウェアの話してるのにWindowsはダメとか、頭おかしいよな
ヒント: 昔のPC
>>278 いや俺もスレチだと思う。
>>256 ?
よし話を戻そうではないか。 Windows3.1で最強のグラボはなんだ?
Windows3.1までがよくて、Win95以降がダメというのも自分勝手だよな
>>285 でもそれがこの板のローカルルールだからなぁ。
PC-98のハードウェアにはDOSとWindosのドライバーが提供されてるのに Windowsの話はダメというのがそもそも無理な話
お前ら全く進歩しないなw
>>285 >昔のPC@2ch掲示板 > >ここは旧8,16ビットパソコンなど、 >Windows以前の古いパソコンの専門板です。 > >【話題のボーダーライン】 > ・PC/AT互換機については、だいたい1995年ぐらいまでが限度とお考えください。 > ・Macについては、PowerPC搭載機以降は新・Mac板でお願いします。 > ・Windows関連の話題はWin3.1までとします。PC-UNIXの話題はUNIX板でお願いします。 ↑この最終行
新参で入ってくる人がそこまで細かいルールを気にすると思えない どんなメリットがあるんだよ? ルールとかといってる奴は、別にスレッド立てて気の済むようにやればいい 俺様ルール適応の新スレッドをどこかにたてろ
いつも思うのだが>>290を出せばいいだけの話なんだよ、知恵遅れとか余計な一言があるので 彼も引き下がれない状態になってるんだと思うんだ。
>>294 ホンマにその通り
荒らすのが目的なのでその余計な一言抜きでは書けないと思われる
そもそもWINDOWSで使い物にならなかったのが原因でPC-98が廃れたのに そこまでPC-98でwindows(win3,1~)にしがみつく理由がむしろ知りたい。 愛着とか言ってしまえばそれまでだが。正直、PC-98用のWINDOWS2000なんか 全く使い物にならん。
>>286 俺はdosゲーやりまくってた時代から ずっとmsdos.sys以外コンベンショナルに居ない CDROMドライバ ATOK LANのパケットドライバ メモリマネージャー ディスクキャッシュのドライバ とかね
どっちにしてもお前の思い通りには進まないからな がんばれ、ヒキコモリ
Window3.1も禁止にしようぜ
>>299のように自分の思い通りにスレを進めるために荒らしてるのもアレだけどな。
Window3.1もWindowsだからな。テンプレに追加するべき。これから廃止な。
3.1の話を禁止するのであれば運営側と相談してローカルルールを変えましょう
句読点の使い方を変えたり嵐もいろいろ大変だな。
ローカルルールが時代に合わせて変わればいいわけなんだがな
>>308 だからその議論をするなら適したところで議論してくださいということなんだけど?
>>309 どこで議論するの?
LRに書いてあることが板ではルール 気に入らないなら議論スレ立てて運営にLR変更の申請だせ それが面倒ならここ以外のところでやれルールに縛られたくない奴もな 2ちゃんねるってのはそういう所なんだよお客さん
>>310 少なくともこのスレでないことは明らかです
知恵遅れをもった子は、Windowsに執着します
ルール、ルール言ってる奴がルールを守っていない現実がある 自分の都合によってはWindowsの話をしてる奴が何言ってるんだよ
昔は自由だった・・・ いつからかおかしい奴増え始めてから厳しくなったよな・・・ その時はこの板あったか知らんけどw
さてここまでの議論をふまえて、ラストクエスチョン!!! どるこま~は何人でしょう?
>>317 2年くらい前まではまだまともだったような
ひきこもりが常駐してからおかしくなった
>>317 昔が自由だったんじゃない 好き勝手を言い出す奴がそもそもいなかっただけ ルールがあれば暗黙で従ったし従わない奴は排除されてきた 今はルールを守らない奴が大声を上げてルールうぜぇって論調が増えてるだけ そういうのがいいならしたらばにでも独自に板たてて誘導すれば 全部解決するのにそういった連中は自ら動くことすらしない 自由と好き勝手は別物なんだよそこを履き違えてる奴が増えすぎた
2年前って新人過ぎるだろ・・・
Bansheeの話とかどう考えてもスレチ
>>319 そんな感じかな。 ここ数年いつもGWに押入れの98引っ張り出してちょこっと動かす、 ついでに98系スレをチェックしてたのだが一昨年はこんなことはなかった。 残念ながら去年はもう荒れてたと思う。
荒らしのネタ連投よりいいんじゃないの
スレチな話題をした奴には俺は厳しくいくよ。そのためにずっと監視してるんだからな。
カタカナとひらがなで工夫しているつもりなのか
ADSN降臨してた時も荒れてたような記憶がw
loadallからじゃね? あいつはずっといた奴だけど、キチガイじみてきてから スレの空気がおかしくなってきた
>>327 お勤めご苦労様です
究極的な話すっと国産メーカーがMICROSOFTのOSをメインに採用した時点で 終わってたんだけどな。今の現状はなるべくしてなった結果。
>>330 いまもそいつは連続でカキコしてますよw
>>328 どういう意味?
LOADALLもそうなんだが、なんでもかんでもLOADALL認定する人 最近はLOADALL認定のほうがウザいわ
>>332 ベーシックのことかー!
>>327 休み中の監視もいいけど平日は働こうぜ。
>>332 じゃあ、8bitの時代から終わってんじゃんw
> LOADALLもそうなんだが、なんでもかんでもLOADALL認定する人 > 最近はLOADALL認定のほうがウザいわ いや実際、LOADALLの奴がこのスレの1/3は書き込んでる。
>>335 同じことしか書いてないのは全員ウザいよ。
>>338 「いた方」って現に今いるじゃんw
LOADALLと認定厨が回転させるスレになっちゃったもんな
>>332 はOSと全角で書くあたりが、98ユーザーっぽくてナイス
>>338 ごめん。俺もいじくった
327 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 11:48:05.84 スレチな話題をした奴には俺は厳しくいくよ。そのためにずっと監視してるんだからな。
正直ここってキチガイvsキチガイなスレになったよね 板にIDあればここまでにはならないで沈静化しただろうけど もうこのスレに関しては無理だと思うよ
いつの間にか、ウイン厨が主張を述べなくなったw
ストレス解消にMO、認定厨弄るのが正解 普段はスルー
な。
>>350 3分の1がノルマなん?
スレが加速してるときは、MO MO えみゅえみゅ言わなくなるんだよ、彼は
山猫
LOADALL = LAN
山猫に匠にPenPROに沢山笑えるレスあって面白いだろこのスレ
哀しみのLOADALL !
>>356 一時期、必死で同一化を狙ってたなw
正直、LOADALLレベルじゃLAN構築できないだろ
まさにそう
見事な負け惜しみ乙
スレチには甘いスレチ厨
何人か見てるみたいなので、どさくさ質問 Lemmとか使うのがデフォ? 俺はVem使ってるんだが
スレチ厨=Windows否定厨=どるこむ否定厨=パワーアップ否定厨が確定した
いや、デフォはVEM486だろ。Lemmとかは擬似マルチタスクとか面白い機能が 付いてるけど汎用度考えるとVEM486じゃね? まあ、HSBで複数CONFIG設定ファイルでもつくっときゃ何でもいいんだけどね。
>>367 目盛鯖のVMMは異端?
>>365 素直に標準添付のを使う
>>367 なるほどサンクス
>>369 VEMと比べてあんまりメリット無いような
少し見ない間に凄げえスレが伸びてるなw どんだけ暇人が多いんだw
DOSで使うのにお勧めなジョイスティックとジョイパッド教えて
君の股間に付いてるジョイスティックが一番最適w
最初はメモリープロ386だった RAMDISKとして確保した容量の未使用分をキャッシュに回せたり出来て 4MBしかメモリがない頃に重宝した
メモリー管理なんてどんな意味があるの?
スレチ厨=Windows否定厨=どるこむ否定厨=パワーアップ否定厨=LOADALL認定厨がさらに確定
1つは自慢(笑 もう1つは起動すんのに大きなメモリが必要なソフトのため。
はじめてRAMDISKを導入して辞書を置いた時変換の速さに感動した 今となれば誤差の範囲だけどもw
HSBは偉大だよね。これがあれば十分です。
HSBを使いこなせれば大体の事できるしねぇ。
>>374 スピタル三行の PJ-02 プログラマブル・ジョイコント これは98用だが、もうどこかにいってしまったので AT用のジョイコントをATto98で変換して使ってる これだと、KVMスイッチ経由でAT機とも共通で使えるぜ
毎度のことながらLOADALL君が完全無視なのが笑える
全く以って無問題w
しっかし国産機(NOT AT互換機)ヤフオク以外で見なくなったな。 まあ、中古扱ってる店自体が無くなってるんだが(汗
すぴたるのマウスコンバーターがとてもよい
スピタルとダウエルってなんか似てるね
MO と w って何か似てるね
PC-9821ノート(LA13)買ったんだけど本体のみなのでカードサービスがないっす。 外部デバイス(CD-ROMとか)付けたいんだけどDOSのポイントイネーブラー付いてる のってCBSC2ぐらいしか浮かばないんだけど他に何かありましたっけ? CBIDE系はカードサービス無いと使えなかった。
色々と付けたいのならカードサービス入手したほうがいいんでない
ケチって言葉が浮かんだ
>>380 俺は圧縮ファイルの展開だった
俺は今だと、ftpでファイル取って来るときに無音に出来るので 重宝してる ・・・ftpに言及すると荒れる?w
HDDをSSDとかにすればいいだけだろ と答えて欲しいのか在チョン君
自己紹介乙。
"在チョン" 出ました
>>396,397 釣りも大概にしとけw
395 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 23:17:28.77 HDDをSSDとかにすればいいだけだろ と答えて欲しいのか在チョン君 396 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 23:18:11.48 自己紹介乙。 397 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 23:20:12.39 "在チョン" 出ました ここまで僅か3分
327 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 11:48:05.84 スレチな話題をした奴には俺は厳しくいくよ。そのためにずっと監視してるんだからな。
マジレスすると、SSDとかCFだと無音に出来るだけで 劣化を考えるとRAMDISKがベター
CF化してもRAMDISKとDISKキャッシュは外してない
問題なのはCF・SSD化が<奴>の逆鱗に触れるかどうかw
>>399 そして即レス返しに必死な在チョンw
ftpで釣るとみせかけてCF・SSDで釣ろうとしてるキチガイ
奴www来たな
お望みどおり、来ましたぜ旦那w
>>406 ずっと監視すると宣言しているんだから来てもらわないと困るw
ずっと監視とは大変だなw たまには休めw
ずっと監視って… 他にすることあるだろうに、仕事とか
SEDITの名称はコンピュータ全体では同一の名前が少なからずあるんだぜw
MIFES、VZ、REDと移行していった、DOS付属のエディタは結局使わなかった。
男は黙ってEDLINを使えw
>>413 癖が違うので俺には区別がついた。
おヌシできるなw
>>415 真の漢はCOPY CONだろ
>>411 無いに違い無い
>>415 負けましたw
俺(418)はEDLINもSEDITも殆ど使わなくてVZ+MI.DEFだったんだけどさw
SEDITと言っても、MS-DOS 6.2のはMIFESのサブセットだったじゃん。 >>260は、DOSのバージョン書いとくれ。 今なおMIFESユーザなので、場合によっては……斬る(ここで暴れん坊将軍の立ち回りのBGM)
>>409 それはSE3じゃないかな
裏$
LOADALL=ADSN
>>428 830もカードサービスなしでOkじゃなかったっけ?
エディタはずっとDemacsだったけど いつ頃からかMicroEMACS, Elrond's μEMACS 4.00 (J1.01) っての使ってるわ emacsキーバインド使えて、undo使えて、管理上シンプルでごちゃごちゃしないから 今更ながらおすすめです
830は98対応してたっけ?
ヤフオクなら入手が容易かな でもソフト単品では少し難しいかも 気長かつこまめにチェックするといいんでない
830(とついでに808も)保証外ながら対応してるみたい PanaならHPから古いドライバ落とせるよ 今から揃えるならそっちのが早いと思う
俺はSE3派で今でも愛用してますが何か てかSEDITをダメとか言う人ってEDLINすら知らないゆとりさんなんだろうな… もっと古い人にはEDLINだってだいぶマシとか言われそうだけどw EDLIN最低限使えるだけのコマンドは今でも覚えてるよ >>418 そこはあえて TYPE CON > finename.TXT
ツマンネ
EDLINさえ使えないおまえよりはカッコいいだろ(笑
さぁさぁ始まりましたよ!
エディタが使える・使えないで揉めるとは まったく、おいちゃんは情けないぞ お前達をそんな風に育てた覚えはないばってんw つーわけで、両者ファイッ
くだらねえスレに成り下がったな、ここも
燃料継ぎ足すにもセンスがないんだよw
>>431 Emacs系って、98DOSユーザーにはあんまり受けないよね。 Unix風シェル + Emacs系エディタ + LessとかPager + Telnet/Ftpなど で今も現役。Mail読んだり、2ch閲覧/書き込み等、何も困らん。
>>446 emacs 文化はdosとは別だからね、でも demacs は衝撃でした今でも caps-lock を無効化して使っています。 http://www.bbsdrive.net/bbs/i4004/1295492625/324
あれ? 即レスかと思ったら来ないね やっぱりその程度かw 悪かった、在チョンに期待しようと思っていたオレがバカだったw
お前ら本当につまらないな
お前程ではない
いつもの連中が来たようなのでしばらく荒れるぞ
>>452 よし、オレは大人だから静かにしてるねw
センスない奴に限って全レスするんだよな、見苦しいことこの上なし
いつものキチガイバトル開始の模様です。
自分にはセンスがあるとおもってんだ
静かにするという人に限ってうるさい件
考え中
443 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/05/06(月) 19:51:22.33 エディタが使える・使えないで揉めるとは まったく、おいちゃんは情けないぞ お前達をそんな風に育てた覚えはないばってんw つーわけで、両者ファイッ
ご本人は自信満々で書いたんだから、例え面白くなくても揶揄してはいけないんだよ。
お、突っ込む準備ができたなw 良かったねw
>>327 キミの出番だというのに何をしているんだ?
代わりの人が居るからいいんじゃないw
その程度ぢゃ許してやんねえw
荒らし宣言来ましたな
あ、荒らすだなんて、と、とんでもねえだよ
>>443が同一人物に思えて仕方がない。
正解w
荒らし再登場の巻
助長する間抜け出現w
自分が荒らしであることは最早否定もできずw
俺がこの戦いの終末を予測してみる。 片方が飽きて書かなくなった後にもう片方が勝利宣言する、と見た。
それは前スレと今のスレで見たw
これって最後に書いたもの勝ちのゲーム?
うんにゃ、飽きたもの勝ちのゲームw
>>476 勝ち負けで語るならどっちも負組み人生だと思うが。
多分、君より裕福だよw
そうですね、貴方の方が裕福ですね。
監視クン、お仕事マダー
よし、勝ったw
>>474 お見事
何時間も粘着すること自体ご両人にセンスがない何よりの証拠ですな。
>>484 無理に粘着とセンスを繋げようとしなくてもイイダロw
裕福な奴がやることなくて2chで荒らし行為w
うむ、下賎の者たちと会話するのはとても珍妙であるぞよw
実社会に属してないから会話術がないのか あるいは社会に出ていても親父ギャグ連発で嫌われてるオヤジなんだろう
>>488 なんだ、指摘されたのがそんなに悔しかったのかw
>>489 ナイス分析w
>.489 「ジョークが言える俺って凄い」とか自己分析してそうで怖いw
無職で家にいて親に怒られないのか?
>>469-470 普通の話題にも加わってるのが一転粘着するんだから、このスレでは煽り文句は使ってはいけない。
真面目な人には真面目に、そうでない人にはそれなりに というのがオレのポリスーだw
センスがないと煽られ2時間半以上もスレに張付きw
お前ら荒らしはもう去れよ 害にしかならない
>>495 どういう言葉・単語が地雷かわからないなんて怖すぎる・・・
>>500 「センスが無い」というのは絶対にリストに加えるべき言葉。
センスがないといわれたのが余程悔しいご様子w
>>502,503 だからそういうのは止めろって。
あー、まただんまりかw やっぱり能無しなんだなw では、バイチャ
去り際までセンスのない奴w
よう、能無しw
いなくなると宣言した者に限ってスレを見張っている好例
>>509 センスのない粘着がそう簡単にスレを離れるわけがないw
君を釣ろうとしたのさ 見事に引っ掛かってくれてありがとうw
悔し紛れの後釣り宣言、本当にセンスがないw
キチガイどもはまだ暴れているのか
能無しよりかはマシだろw
「センスがない人」も「能無し」もキチガイと言っているのだが
>>515 そういう理解ができないからセンスがないといわれるわけでw
なはは、その言葉君にそっくり返すw
>>517 ついでにお前もキチガイな
答えに困るとそれは君の話、その言葉は君に返すだなw
事実を指摘されると顔を真っ赤にしてからかってやった、遊んでやった 本当にセンスがないw
お前ら無職はいいな、俺は明日から仕事でちょっと欝だぜ。
>>527 それは言えてる。
>>525 10連休だったので明日のラッシュが嫌だお
なんだよ超能力者w
今暴れてる片方って前スレ最後にも暴れていた「在チョン」が口癖の人だよね? この人平日の昼間に暴れていたはずなんだが、明日は日雇いでも見つかったのかな?
>>533 どうだと思うw
分かってくれてありがとう よかったな能無し君、味方が増えたぞw
>>536 お前はどの争いにも絡んでくるんだな(笑
>>533 このセンスの無さでは日雇いも無理無理w
>>536 誉めたわけではない、軽蔑してるだけだ。
>>539 解説ありがとうw
やっぱり本当の事を指摘されるとオウム返ししか出来ない センスが無いというより脳に致命的欠陥があるw
お、新しい単語を覚えたかw
ネトウヨって本当にろくでもないな。 こんなところで暴れる元気があるなら街宣活動もしてきなさい。
なんだこの雑談スレ
>>544 そんな行動力なんてあるわけない、だから無職なのw
>>545 このスレは狂人二人とたまに口出しする野次馬数名で進行しています。
>>547 君の家の前に住んでるよw
なんと、そうだったのか こんばんは、お隣さんw
>>530 自分は最寄り駅に車庫がある関係で朝は始発が何本かあるのが救い
>>551 乗ったはいいが寝過ごすなよw
それはただの馬鹿だw
ありがとうw
>>555 俺お前と違って仕事してるから監視なんて無理だよw
>>533 つーか、前スレの議論(板違いもいいとこだが)とこのアホな流れ、こいつヒマすぎだろ。
悔しさのあまり他人の丸パクリまで始めたかw
>>560 いやいや、貴方さま程ではw
>>559 君にはここを荒らすという仕事があるからな。
バイチャという単語のチョイスから見て40代以上とお見受けした(笑
>>563 自給3,000円くれるならやってもええでw
>>564 鋭いね、君w
>>563 これが壮年男性の仕事?せつないなぁ。
>>567 同情するなら金をくれw
40代無職が2ch嵐でストレス発散とか笑えるんですけどw
>>569 必死さが泣けるぞw
40代無職www
仕事であろうとなかろうと荒らしは許されません。 暇つぶしならそれこそ98をいじればいいのです。
>>564 今時のアラフォーは周囲が思っているより精神年齢が幼いね。
>>574 そうかもねw
>>574 こんな特殊な連中はサンプルにならんだろ。
>>574 幼いというよりキチガイなんですw
>>576 さすが大御所、言うことがちがいまんなw
>>577 じゃあ君と同じだなw
このひきこもり二人、デイトレとかやってそうw
>>580 うん、言い訳はいいから、はよネタ提供しろってのw
40代を認めつつスタイルを変えない勇気に乾杯。 しつつ、この人の人生って悲惨だなぁとも思う。
>>583 同情するなら・・・以下略w
>>581 こいつらの能力でできるわけがない。
何時間やってるんだよ・・・ 感想 オウム返しと開き直る奴は例外なくカスだな
>>581 すぐ熱くなって2chでバカ騒ぎするタイプにデイトレは向いてないよ。
>>586 わかった、もう寝るよw
98スレで在チョンとか書く時点で相手にしてはいけない人だった、というのが俺の感想。
向いてる向いてないは関係ないぞ 少ない資金で未来もないデイトレやってるかもしれん
>>591 両親がバブル崩壊でかなり損したのを見てきたので株だけは手を出す気になれないわ。
>>592 だから、そういうセンスを求めちゃ駄目な人とあれだけ(ry
言い返さないと気が済まないのか 同じようなレス繰り返して馬鹿じゃねの
最後に勝利宣言書き込んだ方が勝ちの遊びかと思ってROMしてた お二人(?)さん、30分くらいで終わりにして頂けるとありがたい
てゆうかエディタ論議とか続けろ
てゆうかエディッタ論議とか続けろ
株はいまなら誰でも儲けられるよ。 GW前からの持ち越しで今日も儲かった。 +48万
んで税金やら手数料やらでいくらとられた?
ハイ、答えられない~
>>598 エディタ・FEP・ファイラーは拘り強い人が多そうだから議論が紛糾するかも?w
editor:VZ/demacs FEP: WX* filer: FD で十分
自己紹介乙
>>605 頭固いというか押し付けがましいのも多いような
>>605 100人いれば100通りの使い方があっていいはずなんだけどな
好きに使えば良いのに何もめてんだ
昨日のキチガイ騒ぎを見てしまったら、 こんなの平和そのものじゃないか。
今日も同じ奴がいる
おそらく>>602だろう
触るな危険!
┳┻| ┻┳| ┳┻|_∧ ┻┳|ω・) よ、呼んだ?w ┳┻|⊂ノ ┻┳| J
editor: uemacs fep: atok shell: histcsh
こうなるの分かっててスレ建てたの誰だ
荒らしの一人はレスへの噛みつきかたでわかる
VZ VJEβ FD城パッチ版 自分の運用で、これで困ったことはないな
芸風変えずに、つまり特定上等なんだから開き直っているのだろう。 前スレからそうだったじゃん。
dos環境でエディターは何に使うの?
(´・ω・`) ショボーン
>>620 当時はプログラム組んだり、パソコン通信投稿用の下書きに使ってたよ
>>618 城パッチあったなぁ、CD-ROM導入時にデフォルトのFDが対応してなくてパッチ当てた。
エディターって、買うとちゃんとしたマニュアルついてたの? 使いこなすほど使ってない 使い方がよくわからない
買えば当然つくよ 感覚的に理解できた機能以外しか読まなかったけど
なるほど、普通の人はパソコン通信に使ってたんだ
>>628 普通の人はプログラムとかワープロ使うまでもないメモ書きのような文章書きとかじゃないかな
設定ファイルの編集ぐらいなら エディタもFEPも純正で十分 あとはFILMTNがあればそれでいい
|ω・´)
俺はmifes、fd派だな。
私はFD+Vz派だった。
えでぃた: SE3 ふえっぷ: NECAI ふぁいら: WD ですが何か
ファイラが使いやすいと思ったこと無い…
atok7だな。あれいくつか版があるけど
PC-486NASをTFT液晶に交換して自宅で愛用していた頃の私は、色々試した末に以下の組み合わせで落ち着いた。 OS:エプソン製MS-DOS5.0 REL2.0 ファイラー:GF2.5 ←FDやFILMTNなどのフリーソフトに比べて肌に合っていた為 エディタ:MIFES5.0 FEP:DFJ ←ARUGAを含むP1.EXEシリーズのワープロソフトに付属 ワープロソフト:ARUGA(P1.EXE ver3.0) ←同時期の一太郎3~4より使い勝手が良かった。 再起動ソフト:HSB メモリ管理ソフト:VMM386.EXE ←I-Oデータ機器の増設メモリに付属。後期版はEMSメモリを最大64MB確保できる仕様なのも特徴 ちなみにWindows版のGFやMIFESシリーズは、自分の肌には全く合わなかった。
m.exe (Microsoft Editor)
OS/2で唯一使えたエディタ
FDやFILMTNの格好いい色遣いの元祖って何? 今でもこういう色遣いが好み
mirin's Filer派は俺だけか
ファイラー派ってそんなに多いんだな
ファイラー派は情弱そのもの
>>644 自分も使ってた、wだけで起動できるのがよかった。
男は黙ってコマンド手打ち
頑なにファイラー使おうとしない方が情弱
時代の流れに乗れなかったDOS厨こそ情弱
高機能なシェルなら、普通にコマンドやパスを補完できるよ。
さすがにDOSSHELL派はいないようだな
98ランチはWindows8に似てた
ファイラー好きは情弱
くだらない話をしてるお前らこそ情弱
ファイラーと言われるとWESTSIDEの方をつい想像してしまう。
DOSSHELL派は強情
男は黙ってコマンドライン
>>657 俺はFile Master派だったよw
男は黙ってコマンドライン
>>660 京都メディアはいつまにか潰れてしまったね。
今宵も居る気配あり
男は黙ってタッチパネル
┳┻| ┻┳| ┳┻|_∧ ┻┳|ω・) 呼んだ? ┳┻|⊂ノ ┻┳| J
買ったばっかりのHDD、アクセスがないのに、ときたま、フィーン、カタカタカタって鳴る 壊れてないよね?
(´・ω・`) 気のせいか
それはHDDの妖精です
それを言うなら妖精の仕業なw
中古のHDD、アクセスがないのに、ときたま、カコンカコン、カタカタって鳴る 壊れてないよね?
>>670 それは中に鬼太郎の仕業です
男は黙って音声認識
>>641-642 Microsoft EditorはDOS、OS/2、ノーマル、ハイレゾ用の4種類が添付されてたね。 ノーマル用はm.exeだけど、OS/2プロテクトモード用はmp.exeじゃなくてmep.exeだった。 mp.exeだと自社製品のマルチプランとだぶってしまうから。
ハイレゾ用を別にするとか大仰だね ハイレゾで使えたエディタというと他に何があったかな?
MIFESはハイレゾ対応あるよ
OS/2版のMIFESもあったよ。(OS/2 1.x時代)。
ナポリタンが食べたい
よーしそれなら秋葉原のパンチョって店行って 食券自販機に金入れて自販機の「星人」ボタンを押してくるんだ あとはどうなっても俺は責任を取らんw
>>675 ハイレゾ版って別になってたっけ?
かつてのあこがれの98のNECはいずこに逝ってしまったのか… シナチク帝国に攻め滅ぼされる前に、あの素晴らしい98をもう一度、見たいな
今ノートPCを買うにしても、NECは他のメーカーと比べて魅力が薄いんだよな。 コストパフォーマンスも良くないし、サイズや拡張性なんかも含めると俺の好みから外れるモデルばかり。 シャープ(X1)、NEC(98)、東芝(ダイナブック)、松下(レッツノート)と使ってきた俺も今は富士通ユーザー。 TOWNSとかデスクパワーとかの時代、まさか俺が富士通機買うようになるとは思わなかったよ。
まあ別にお前の好みなんかどうでもいいわけだが
いまブランドで選んでる奴はアホとしか…
ブランド選ぶんだったら、昔ならTHINKPADじゃね?(NOT Lenovo)
仲間内ではSONYのVAIOが人気あった 時もあったような気がするが定かではない
98-NX参入の時に、NECらしさを根こそぎ取り払っちゃったからなー 筐体デザインからして腐ってた
98NX初めて見たときFDDの前にスピーカーが配置されてるの見て正気かと思った。
昔から(PC-9801)の頃からNECのノートってお世辞にもデザインに関してはどうかと・・・・ 正直言ってダサいと思ってるのは俺だけ?まあ、その後の98NX系のデザインは問題外なの は同意するけど。
箱ものも含め頭から尻尾まで全部だな
21になってから専門のデザイナーに頼んでいたんだよな 3.5インチFDのスリットの幅を5インチサイズに延ばして、 IBM互換機のようなチグハグな感じとは違ってスマートだった ノートは・・あんま使ったこと無いのでわかんない
ハイレゾは知らんがVzで30行計画とかは嬉しがってやったな あれ、モニタ壊した奴いるだろきっと
初めて自分で買ったパソコンが98NX…Celeron533MHzで Windows98SEをWkindows2000に載せ換えて Microsoft Officeも後から入れたんだけど プリインストールソフトのナビゲーターが サラリーマン風の梅兄でNECらしくて吹いた記憶がw 連れが88とか77、X1、98を持ってたのを羨ましく思ってたから最初ははしゃいだけど 後から考えると、スリムタイプのNXはATAケーブルがプライマリ1本で HDDとCD-ROMが繋がってたせいでかなり鈍足でショックだったw 長文のチラ裏失礼しましたw
>>680 初期は、PC-98XA向けという売り方が多く、ハイレゾ専用は多かった。 MIFESがそうだったかは記憶にないけど、私の記憶は当てにならない。 DOSのMIFESの最終版は、両方対応している。
コ・・・コンデンサ194本交換オワタ。もう暫くイイワこの作業。 熱だれでパターン破損してラッピングワイヤー修復とか、スルーホール破損して ラッピング(以下略 PC-9801DAの電源入ってピポ音鳴った時には涙出そうになりましたよ。本当に。
W数小さいのでやるのとW数大きいので手早くやるのと どっちが安全なんだろうね
おお、おめでとう やりきりましたね 悪戦苦闘の様子を想像するとやっぱオラにはできないなあ お疲れ様
自作板では大きいので手早くが勧められてた
>>689 9801Nのデザインは東芝の初代3100SSに匹敵する名作だと思うけどな。 質実剛健、必要十分、華美に走らずって感じで。 まあ、今どきのノートパソコンに比べてキーストロークが深くて むしろデスクトップ機に近い打鍵感があるのは認めるが。
キーストロークが深いのってむしろ褒めるべき事だったんだけど いつのまにキーストロークが浅い方が正義な世の中になったのだろう…
最近のキーボードはデスクトップ機であっても ノーパソみたいなペラペラだもんな。特にMac。 パソコンはデザインより使いやすさが大切。
昔のラップトップやノートは いかに狭い空間で長いキーストロークを確保するか それはもう一生懸命だったのにな…
もう体が慣れちゃったからな 昔のタイプライターなんて、よくあんな深いの打ってたと思うわ
で何の話をしてるんだ?
ものすごくくさいうんこ
ものすごい長いうんこ …っと思ったらサナダムシw
┳┻| ┻┳| ┳┻|_∧ ┻┳|ω・) 呼んだニョロ? ┳┻|⊂ノ ┻┳| J
9821って256色モードも86相当音源も数年で陳腐化したけど外注したデザインだけは最後まで残ったんだよな あの筐体はライバルのDESKPOWERと比べてかなり良かったと今でも思う それだけにValuestarの流星と青札が出たときなんじゃこりゃと思った
筐体のデザインはメーカ製に比べるとPCケース(笑)なんて遠く及ばんよなw PCケース(笑)なんてヲタくさくてかなわん。
ハイテクを感じさせるも善し 質実剛健を感じさせるも善し ケースは重要だ
86音源って「陳腐化」したのかなあ… 86音源と同じような方向性の純正ボードって86音源の後には118音源しか出てないし 「パソコン内蔵シンセサイザーを使って音楽!」というの自体がパソコンで行われなくなってしまったという意味では 86音源そのものに取って代わる存在が現れた訳では無い感じがするので… 118音源も86音源に取って代わるというよりは、なんだか平行して使われてた感じだし(DOSで使いにくい部分もあったからか) その一方、86音源自体がPC-88のサウンドボードIIよりはるか後に出ている 考えてみればパソコン搭載FM音源ってPC-88のサウンドボードIIの頃から 結局あまり進化しないままだったんだな… (118音源のOPL3モードはOPN3モードと共存できないしDOSでほぼ使えないので考えない)
PC業界全体としてみれば9821の仕様は出た時点で既に周回遅れと言っていいだろ
確かに初代無印PC-9821はi80386SX-20MHzで「何で?」と思ったけど って問題じゃないか
9821で拡張グラフィックを扱うのは難しかったの? メモリを圧迫するとかデータ量がでかくなるからFD媒体でデータ(ゲームなどを含む)を提供するに難があったとか あとはメモリマップ上での扱いが面倒だとか。(プログラミング経験が無いのでおかしな言い方だったら申し訳ない)
9821といいつつ拡張グラ機能のないB-MATEなんて出しちゃって迷走してたからな 何をもって9821なのかが良くわからん時期があった
事実上9821な9801機も出ちゃったしな後で
というか、これからはWindowsで多色表示をって流れだったんでない?
98MATEの資料見ながら作った256→16モード切替ツールが98VALUESTARで使えなかったのには泣いた。
>>715 NEC的には256色が出れば、その256色がPC-98グラフィックじゃなくても9821っていう分類だったみたいだね。当初は。 Windows98を使ってる限りは、98グラの256色も内蔵Cirrusの256色も(初心者的には)区別せずに使えるんじゃなかったか。 PC-9801BX4の頃には何らかの方針転換があったものと思われる。
DOS/Vは入門機でも1024x768や1280x1024とかが標準になってたのに、 98内蔵VGAの640x400や640x480じゃお話しにならんよ。
Windowsには中途半端で旧来資産ユーザーには不要な機能拡張だったな 92~93年といえばAT機ならSB16やS3の928が登場してる時代 機能的にはFM TOWNSに数年遅れで追いついたようなものでしかない だからパワーユーザーは一気にAT機に流れていった
86音源はそこそこ使われたから不要は言い過ぎだったかもしれないな 厳密には拡張FM音源であってどうしても86PCMまで含めるとどうしても86でないといけないのは一部のエロゲーくらいだったが
エロゲで86のPCM使ったものってあるの? エロゲじゃないのもだとちらほらあったけど。 末期に出た三国志5など。
>>720 NECがPC-9821グラフィックでWindowsと考えてたのは初期の話。 様子を見て、そっちが軌道に乗ったなら98グラの方をさらに拡張するという考えもあったんだろう。 A-Mate用のハイレゾボードも、その時の選択の一つとして確保しておきたいから出してたんだろうし。 NECはハイレゾの方を標準にしたいという野望があったが、PC-9821初期の頃はまだ完全にはその野望を捨てきれてなくて もし9821グラの方で行くとなったならば、ハイレゾ標準化とはいかずとも、ハイレゾモード時の機能を部分的にでも取り入れてた可能性はある で、「実は9821グラ要らないんじゃね?」という可能性に対する探りとしてB-Mateを出してたんだろう で結局、アクセラレーション的にはSVGAチップでいけちゃうけど9821グラもちょっと普及しちゃったということで 後の「640x480、256色でPEGC削除」な9821グラ+SVGAという形に収まったんだろうと思う
ハイレゾモードはハードウェア互換性からして難があったけど 互換性を限りなくノーマルモードに近づけるのは無理だったのかな?
ハイレゾ対応の「桐 ver.5」やらJW2関連は、 ハイレゾモードでも、メモリを640KBモードに設定して……、とかいう制限があったような。
>>721は過去形厨だろw
PC-9821Nmはグラフィックアクセラレーターなしで 9821グラフィックでWindows環境を使ってね的仕様だったなあ Ne2やNdみたいにCL-GD5428のせないであの方が安く出来るとかあったのかな
まあ、いずれにしてもWINDOWS95以降はPC-98シリーズであること自体が足枷になっちゃうんだよなぁ。 Cバスの拡張ボードもドライバーWIN3,1までとか多いし。あのサウンドブラスター 16でさえ増設されたFM音源なんかWIN95じゃ全く意味無くなったしね。
95の頃はまだ足かせって感じは無かったと思うが… なにげに98版のWindowsの方が安定してたりとかあったから。 あとサウンドブラスターは、増設OPNは元々DOSで使う用だから。
でもNXを発表したのは97年だから、98を殺したのは95(とDOS/V・・・特に初期のFMV DESKPOWER)。
あのFMVは売れはしたけど富士通のイメージを思いっきり下落させた 安かろう悪かろうだったと思うけどな
Win95時代なんか一部大都市以外はパソコンは地元の電器屋で買うしかなかったんだよな。高いパソコン通販で買うのも怖いし。 そうすると入手できるのはNECの他にはせいぜい富士通とIBMとせいぜい東芝くらいか? 富士通のやばさは有名だしIBMのAptivaもSiSのチップセットにMWaveとか積んでてろくなもんじゃなかったな。 Intelのマザーボードをそのまま積んでた東芝とかエプソンは良心的だったと思うけどそのせいで後々K6とか積めなかったという・・・ 結局そう考えると95~96年ごろまではPC-98って悪くなかったんじゃないかと
自作(笑)じゃなければメーカー製のAT互換機なんてゴミだらけだったのは確か。
98も山猫積むようになってからゴミになった
なんであそこで山猫だったんだろうな Xtは430NX、Xa他は430FXでよかったのに
ていうか結局PC-98が本格的に廃れるまでは AT互換機って安かろう悪かろうイメージがどうしてもついて回ったけどな …てか本当を言えば今でもそうなんだが、PC-98(あるいはFM-R/TOWNS)という選択肢が無くなってしまったからな…
ApとAp3を比較して、Apのころは、ジャンパー線がおおかったそうだ おれは、Apをもってないし、中をみたことないからしらない
98も時代とともに安っぽくなってた。 無理もないことだが。 あと、RA2とRA21は中身の基板、回路がだいぶ異なっていた憶えが。 あの頃はちゃんと設計を刷新する気合があったんだな…と。
RA21とDAの差よりも、RA2とRA21の差の方が大きかった
RXってWindows乗る?
バージョンによるのでは。 PC-98で一番初めのWindowsプリインストールマシンはVXだから。
> ・Windows関連の話題はWin3.1までとします。PC-UNIXの話題はUNIX板でお願いします。
>>746 VXにプリインストールされてるWindowsのバージョンを言ってみよう
アンカーついてないから 別にVXにつっこんでるんじゃないんじゃ、と思うがw
スレの流れ的に>746-747の展開は間違ってないと思えるけど
>>730あたりからあやしい話題ではある
卒直に言って、ウイン厨は多いと思う。
今現在Windows使ってない人は無職
確か、世界でWindowsバンドルの最初のマシンがPC-9801VX4/WNだったんだっけか。
>>752 鯖屋に謝れ。
>>744 i486であること。 内蔵FDDで、1.4メガのフロッピーから起動できること(9801シリーズは、ここでずっこける) FAでも、いろいろたいへんだったよー。インストールできてもつかいもんにならない。 仕事でつかえなかった。とつぜん真っ暗な画面になったりした。 Windows 3.1がインストールされているとみせかける方法で、 Windows 95 UpgradeのCD-ROMからインストールするのが楽であるとおもわれる。 (最近、断定できなくなった。CD-ROMドライブの不調で、 製品版のフロッピーにたよったりするから) ハイパーメモリCPU(CPUアクセラレータ) メルコEUF 9801シリーズは、DOSでつかうべき
Windows 95製品版のフロッピーは、DMFフォーマット 1.4メガのフロッピードライブでDMFのフロッピーがつかえる 「標準的な1440 KBより多い1680 KBのデータを保存することができた」 DMFフォーマット-Wikipedia
それにPC-9801BA/BS/BX系は1.44MB使えるし なんかとんちんかんな事ばっかり書いてあるんだよな 俺初代BXで思いっきりWindows95使ってたし。(さすがにグラボは積んだが) RXは286搭載だから3.0のスタンダードモードまでか?
おれはCRTの関係でFAにそれなりの装備(CPUアクセラレータ装着、メモリ増設)しながら 意図的に640x400の解像度で使ってた。 アイオーのCバスグラフィックボードもWin3.1の時にはノーマルCRTでも640X480の解像度が映せたけど Win95では対応不可になってた。800x480なんてのもあったけど縦横比がおかしいから殆ど使わなかった。
スレチになるからあまり詳しくは書かないけど Win95で640x480@24KHzが封印されてる場合、INFファイル書換えで封印が解ける場合もある。
MOドライブたかいなぁ カネないないカネないない
SCSIカードリーダーのデバイスタイプがHDDなせいでDOSだとドライバなしでFAT16読めないのが嫌だな その点MOはよかった
1.44MBのFDD読めるPC-9801ってノートにもあったような気がするな
VXの時代のWindowsは1.44MB関係ないよ
なんか1人HENなのが粘着してる… てゆうかいつものLOADALLかw
俺、久しぶりに書き込んだんだけど 俺の事言ってるの?
てか、書き込まなきゃ良かっただけの話だな じゃあの
「俺、久しぶりに書き込んだんだけど」 この定番レスってネタとしてお取り扱いすべきだと思う。
┳┻| ┻┳| ┳┻|_∧ ┻┳|ω・) 呼んだ? ┳┻|⊂ノ ┻┳| J
LOADALL
久しぶり認定厨確定w
ちゅうちゅう奴がちゅうちゃうん?
座布団一枚
ちゃうちゃう、ちゃうちゃうちゃうんちゃうちゅうちゅうがちゅうちゃうんちゃう?
ただちゃうちゃう言いたかっただけだ意味はない
┳┻| ┻┳| ┳┻|_∧ ┻┳|ω・) 呼んだ? ┳┻|⊂ノ ┻┳| J
それは病気だな
一億総LOADALL
286のテクトモードからリアルに戻す命令を教えてくれぬか
ググレカス
>>780 「あそこのご主人、LOADALL認定されたらしいわよ」
LOADALLってナニ?
それは青春
青い空 白い雲
君が見たひかり、僕が見た希望
いまだ!
L O A D A L L O A D A L L L A D A L L L O D A L L L O A A L L L O A D L L L O A D A L L O A D A L L O A D A L L
駆け巡る青春 by ジャッキー佐藤&マキ上田 ビューティ ビューティー ビューティペア ビューティ ビューティー ビューティペア 踏まれても 汚れても 野に咲く白い花が好き 嵐にも 耐えてきた リングに開く花二つ あなたから 私へ 私から あなたへ 送る言葉は悔いのない青春 駆け巡る青春 ビューティ ビューティー ビューティペア ビューティ ビューティー ビューティペア
ジャッキー! マーキー!
いつまでも LA LA LAN LAN LAN LA LA LAN LAN LAN Ooh Ooh Ooh Ooh Ooh LA LA LAN LAN LAN LA LA LAN LAN LAN 泣いた日もある
LOADALLを繰り返している人に聞きたい LOADALLの動作を教えてほしい 出来ればサンプルプログラム付きで
>>793 そんなことより過去ログを読むといいよ
やっぱ反日早朝くんがLOADALLなんだね
そういう事言うからお前がLOADナントカに見られるんだが。 ネトウヨ君よ…。
LOADALLはウヨなの反日なのどっちよ
┳┻| ┻┳| ┳┻|_∧ ┻┳|ω・) よ、呼んだ?w ┳┻|⊂ノ ┻┳| J
そろそろLOADALLと書き込まれなくなって 内心ホッとしていた真LOADALLクンは また書き込みされてきて、泣きながらレスしています
釣られんなよw
おっと、こりゃうっかりだw
LOADALLは誰かさんのトラウマなのか
? よく出てくるよね->LOADALL もしかしてオレだと思った?
┳┻| ┻┳| ┳┻|_∧ ┻┳|ω・) よ、呼んだ?w ┳┻|⊂ノ ┻┳| J
どうみても本人な件
まあ、証明は出来んわなw んが、LOADALLで盛り上がってた時期はココを見てないのよん
LOADALL
荒らし、 煽り、 叩きは スルー 。 スレが無駄に埋まるだけです。
お、了解w
荒らしに了解されてもねぇ…
という荒らしw
という荒らしw
ずっと居座ってる人 = Loadall じゃないの?
それもまた真
過去ログを見たが286のLOADALL関係の発言は別に間違っていないじゃないか 未公開命令なんて通常は実際に使うわけにはいかないけど
無いって言ってたヤツだろ? 暴れてるの。
286には非公開のLOADALL命令があるけど リアルモードに戻れるという噂は間違いで リアルモードのままでプロテクトモードの機能が使えるようだね
スルー奨励
>>763 PC-9801NS/Aだったかな? 486SX33MHzのやつ。 あいつはMS-DOS6.2などの新しいOS使えば1.44MBのFD読み書きできたはず。 亀だが、猛威を振るっているネタを意識的にスルーすると言う意思表示ってことで…。
いや、わざわざ書いたら、意思表示はいいが、スルーは失敗じゃね?
>>821 ノートだと01で1.44MB対応なのってそれだけだっけ? デスクトップだとBA/BS/BX系(しかも全部で4世代)がみんな可能だから 結構多くの機種が1.44MBに対応してるっていうイメージがあるんだけど。
一応、1.44MB対応のデスクトップと一緒の時期に発売されたのがNS/Rなんでそれ以降は全部対応のはず。 PC-9801NX/Cも該当するはず。 NL/Rなどという機種もあったかな。 NAはそれより前の機種。
ノートと言えばIOデータのHDDパックにHDDパック自体にセカンダリ?IDE端子がついてて、 HDDどころかCD-ROMドライブまで増設できるというすごい代物があったけどあれ使ったことある人いる? 当時は興味なかったけど今では無理やりすぎて逆にカッコよく感じる
その程度で「すごい」とは片腹痛い
その程度で「片腹痛い」とはなんともない
出たな”在チョン” 正しい日本語を使おうな
『僕らのパソコン30年史』っていう本を読んだら TK-80とか88、66、98、NXとかBit-INNとかのことが載っていて 昔の日本電気はすごかったんだなーって感心したw 他メーカーのFM8/7、Towns、MZ、X-1ターボ、X68000、SMC777、 NSX turbo R、ぴゅう太、ベーシックマスターレベル3、パソピア、 Lisa、AppleII、MAC、PET-2001、IBM PC/AT互換機もさらりと触れていて たった30年なのにものすごく凝縮された濃い歴史で感嘆w ソフト分野もOSや表計算ソフトの歴史が軽く触れられていて、 昔の人はパソコンの中身まで知り尽くしてマシン語まで駆使して尊敬したw
早朝=在チョン
Windows95ですら1.44MB対応して無い機種でもインストールできるのに Windows3.1なら余裕でインストールできるんでないの
NSX turbo R 速そうだなw
>>829 あの時代のパソコンいやマイコンには夢があったな~
>824 カメですが、 NAは1.44MBのディスクの読み書きできましたよ。 専用常駐プログラムを走らせてた気がするけど。
ぐぐってみたら1.44MB対応してなくてもWinインストール成功してるみたいだね。
30年史の本ではパソコンは年表と背表紙に名前が羅列されてるだけで 本文はほとんど紹介されてないからもし本を買おうと思ったなら 書評を見てからにした方がベター >>837 MSX系ってセパレート型もわずかにあったけどほとんどが一体型だっけ PANASONIC、SONYに加えてCANONとかVictor、YAMAHA、CASIOなんて意外な顔ぶれも参加してたっけw 98VMとか88SR、77、X1に68Kに比べるとTV使用のせいで文字表示が苦しかったけど スプライト機能が使いやすかったしFM7系のハイドライドのようなカーソルキーの癖(キャラが走りっぱなしでブレーキが必要w)が無かったり SONYの強制割り込みを利用したスピードコントロール機能(スピコン)があったり Victorのスーパーインポーズがあったり ホビーマシンとしては面白いw でも結局は専用モニター装備で16色以上表示できてシミュレーターから18禁までラインナップして メモリが640KB以上使えてプログラミングしやすい98が国内では最高だったな その他の話題 |