脱腸(そけいヘルニア)とは、腸などが鼠径部の筋膜の間から皮膚の下に出てくる病気をいいます。 |
|
日帰り手術ナビTOP > 日帰り手術可能な疾病 > 脱腸(そけいヘルニア)
脱腸(そけいヘルニア)とは?「鼠径ヘルニア」とは、本来ならお腹の中にあるはずの腹膜や腸の一部が、多くの場合、鼠径部の筋膜の間から皮膚の下に出てくる病気です。 一般の方には「脱腸」と呼ばれている病気です。 脱腸(そけいヘルニア)は乳幼児から高齢者まで幅広く起こりうる病気であります。 乳幼児(小児そけいヘルニア)の場合は、先天的な要因がほとんどですが、 成人(成人そけいヘルニア)の場合は運動不足も含めてカラダの組織が弱くなることが要因であります。 中年以上の男性に多く見られ、 中でも立ち仕事をしている人や便秘症・肥満気味の人が多いと言われています。 脱腸(そけいヘルニア)は大きく3つに分けられます。 外そけいヘルニア(脱腸)ほとんどの幼児と成人が発症するのが、外そけいヘルニアです。 腹壁の外側に出てきます。 内そけいヘルニア(脱腸)中年以降の男性に多いのが、内そけいヘルニアです。 そけい部後方の服壁を腸が突き破り、ヘルニアが起こります。 大腿ヘルニア(脱腸)女性に多いのが、大腿(だいたい)ヘルニアです。 特に出産後の女性に多いのが特徴です。 そけい部の下、足への血管の脇へはみ出すヘルニアです。 最も嵌頓を起こしやすいヘルニアなので早急に治療が必要です。 上記の2つ以上のヘルニアが合併するケースもあります。 脱腸(そけいヘルニア)の症状ヘルニア状態「ヘルニア」とは、体の組織が正しい位置からはみ出した状態をいいます。 脱腸の初期段階では、違和感を感じます。脱腸(そけいヘルニア)になると、立った時やおなかに力をいれたときに、足のつけ根のところ(そけい部)に柔らかいふくらみが出てきます。この状態だと、ふくらみは寝たり、手で押さえると引っ込みます。この段階では、特に痛みは感じないので軽く考えがちです。おそらく、脱腸(そけいヘルニア)だと気づかない人もいることでしょう。脱腸になると、徐々に日常生活に支障が出てきます脱腸(そけいヘルニア)に気づく頃には痛みと、違和感を感じるようになります。「長時間立っているのが辛い」「息苦しい」「時々、鋭い痛みが走る」 「お腹が突っ張っている感じが常にする」といった症状が出てきます。 こうなってくると、生活に支障が出てきてしまうので、ストレスともなってしまいます。ストレスは自分の健康のみならず、周囲の人にも影響が出てくるので、要注意です。 嵌頓(かんとん)状態飛び出た脱腸(そけいヘルニア)部分が、筋肉でしめつけられ戻らなくなった状態になってしまいます。この状態を、嵌頓(かんとん)状態といいます。 脱腸(そけいヘルニア)を放置していると、 この嵌頓ヘルニアになってしまう危険性があります。 腸が嵌頓を起こすと、腸の中を食べ物が流れていかなくなってしまい腸閉塞を起こします。 また、しめつけられた腸に血液が流れなくなり、 腸の組織が死んでしまい(壊死)、命に関わる場合もあります。 嵌頓は、いつ起こるのか予想できません。 嵌頓が起きた場合には緊急手術が必要になります。腸の壊死があった場合には腸を切除しなくてはならないこともあり、長期の入院治療が必要になります。 普段より、2倍3倍の大きさになり戻らないときにはすぐに救急病院を受信してください。 脱腸(そけいヘルニア)の治療・手術方法について脱腸(そけいヘルニア)の治療法は「手術」です。「薬」や「安静」「保存療法」といった治療方法での完治はありえません。 脱腸(そけいヘルニア)の手術自体は古来から行われているもので、大変な手術ではありません。 近年、人工補強材の開発技術の進歩により、身体にかかる負担が軽減され、日帰り手術が可能となりました。 昔からの手術方法(バッシーニ法)昔からの脱腸(そけいヘルニア)の手術方法は、飛び出してくる部分を切って、周りの筋肉やスジで飛び出てこないようにふたをします。無理やり筋肉やスジを寄せるので、痛みを伴うため、手術のあとに安静が必要す。 現在主流の手術方法(人工補強材で穴を塞ぐ方法)日帰り手術は、この手術方法で行います。 近年開発された、人工補強材で穴をふさぐ手術方法の場合、飛び出てくる部分に人工の膜(メッシュ状のプラグ)を張り合わせます。 特殊な手術材料を使うため手術の後に抜糸の必要がなく、手術の直後から歩けます。 人工の膜(ポリプロピレンメッシュ)は40年ほど前から使用され、世界で120万個以上の臨床使用の実績があり、体内使用の安全性は確立されています。 この手術方法は、メッシュ・プラグ法・リヒテンシュタイン法、 クーゲル法・ダイレクトクーゲル法といった派生法があります。脱腸の場所や程度によって使い分けます。
日帰り手術の麻酔は最新の麻酔方法入院手術にて行われる「腰椎麻酔」は比較的安全な麻酔で、注射時も痛みはほとんどありませんが、下半身の運動も麻痺してしまう為、少なくとも1泊入院を余儀なくされてしまいます。 日帰り手術に最も適した麻酔は「局所麻酔」です。 局所の症状が小さい方や、痩せ型の方にはこの麻酔でも十分可能であると思います。 しかし、陰嚢まで及ぶヘルニアや体型が太めで皮下の脂肪層が厚い方にはあまり向いていません。 最新の麻酔方法として、現在主流になりつつあるのが日帰りできる全身麻酔です。筋肉を弛緩させるタイプの麻酔ではないため、目が覚めた後も麻酔による副作用がありません。 脱腸(そけいヘルニア)の術後日常生活や、座って行う仕事であれば退院後すぐに再開できますが、3〜4日は休養することをオススメします。また、重たいものを持ったり、運動したり、階段を駆け上がったりと、腹圧がかかるような行為はしばらく避けましょう。手術後1日〜2日間は、内服液や座薬は必ず使用しましょう。痛む場合は、痛み止めでおさまります。シャワーはガーゼをはずした日から可能です。3日を過ぎれば入浴も可能になります。 術後約1週間にて皮膚の抜糸が可能です。(皮膚は溶ける糸を使用したり、傷を塞ぐのりが使用されることもあります)術後約2週間を過ぎれば、ウォーキングや自転車が可能になり、3週間を過ぎれば激しい運動もOKです。 日帰り手術ナビTOP > 日帰り手術可能な疾病 > 脱腸(そけいヘルニア)
|
|
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
Copyrigt(C) 日帰り手術ナビ All right reserved
|