育児イライラ解決! Q、公共の場で大声をだしたり、走り回ったりしたときにどうすればよいですか?



公共の場で大声をだしたり、走り回ったりしたときにどうすればよいですか?



周りの状況を気づかせて、自分で考えれるように導くことが大事です。



頭ごなしに怒ることは逆効果です。
又、年齢によっても状況は異なります。

お子さんが2〜3歳頃は見るもの、
触れるものがはじめての体験のものが多く、
嬉しさ、楽しさを全身で表現します。
その時は、すべてを受け止めて共感するようにしましょう。

4〜5歳の場合は、わかっていながらも故意に
ふざけていることもあるので、
その場合は「いけないことはいけない。」と伝えましょう。

ただ、頭ごなしに怒るのではなく、周りの状況や、
場所を問いかけて、自分で考えさせるようにしましょう。

買い物に行く際は子どもにも役割を与えましょう。
いっしょに物を探したり、何かを持ってきてもらったり、
子どもに役割を与えることで余計なことを考える隙を
なくすことができます。

又、お母さんの役に立っているという感情が
芽生えればしぜんと行動が変わります。



育児ブログ必見!Q、遊んだ後の後片付けができません。どうしたらよいですか?



遊んだ後の後片付けができません。
どうしたらよいですか?



まずはたくさん遊んだことを褒めましょう。
次に片付けが楽しくなる工夫をしてやる気を引き出しましょう。



子どもにとっては、楽しく充実して遊んだ成果を
リセットされることは非常に耐え難いものです。

満足いくまで遊び込むほど、
むしろ散らかった状態での余韻を楽しみたい
という思いが強くなります。

片付けるということは積み上げてきたものを
壊すことにほかなりません。
その時に親がやるべき行動は子どもに対して
たくさん遊んだ成果を認め、褒めることです。

たくさん遊んだ成果を子どもと共有することで、
片付けてしまった後でも記憶に残ります。
壊してしまっても、お母さんや、お父さんに
見てもらっていることで安心して片付けることができます。

自己充実した遊びの延長線上に、
しぜんの流れとして片付ける作業がくることを学んでいきます。
しつけのひとつとしてこだわることなく、
しぜんの流れとして大人が見本となっていっしょに作りたいものです。

又、遊び感覚で片付けるやり方や、収納箇所の工夫によって、
片付ける意識を向上させることも合わせて考えていくとよいでしょう。
叱るより工夫することを考えましょう。



子育て育児の基本!Q、おむつを外すタイミングを逃してしまいました。これからどうすればいいの?



おむつを外すタイミングを逃してしまいました。
これからどうすればいいの?



子どもに「トイレで排泄する」という意識を育てることが大切です。
その為に事前準備や雰囲気づくりを工夫してみましょう。



まずはトイレは排尿や排便をするところであることを教えましょう。
絵本などを使ってわかり易く説明することがよいと思います。
排尿、排便を題材にした絵本はよく見かけますので
一冊用意するとよいかもしれません。

次に、トイレをお子さんが好む空間に変えましょう。
トイレにシールを貼ったり、人形などで飾ったり、
トイレに行くことが楽しいと思わせることができればよいと思います。

次に、トイレに行く習慣を付けましょう。
お子さんが体をもぞもぞさせていたら、トイレに誘ってみましょう。
最初はでなくてもOK!
食事や、出掛ける前など定期的に声をかけてみるとよいでしょう。

たとえ最初は上手くできなくても、
「やったね、できたね。」と認めるようにしましょう。
認めてもらうことで自信が付き、次第に自分からするようになります。
トイレのトレーニングは親子のコミュニケーションの場ととらえて、
根気よく頑張りましょう。



育児子育てイライラ解決!Q、欲しいものがあると取ったり、自分のものを貸してあげることができません。どうしたらよいですか?



欲しいものがあると取ったり、
自分のものを貸してあげることができません。
どうしたらよいですか?



自分の欲求や、衝動を上手にコントロールできるように、
日頃から小さな我慢を積み重ねることが大切です。




「あれがほしい。」「これがほしい。」という欲求は
だれにでもあるものです。でも、それが他人に乱暴を振るったり、
迷惑をかけるのでは困ります。

小さい頃から、いろいろな体験を通して、
自己抑制能力を育てることや、相手の悲しみがわかり、
自分の嫌なことは他人にもしてはいけないということを
理解させる為にもしつけは大切です。

子どもは、子ども同士のかかわりの中で、
達成感や、満足感、悲しい思いや、悔しい思いを体験することで
成長していくものです。
子どもにはさまざまな経験をさせてあげましょう。

お子さんがやりたいことを我慢したり、
おもちゃを貸してあげることができた時には、
褒めるだけでなく、相手の喜びも伝え、
相手の存在に気づかせることも大切です。



育児子育てイライラ解決!Q、朝の身支度に時間がかかります。どうすればよいですか?



朝の身支度に時間がかかります。
どうすればよいですか?



日頃から「自分で決める」習慣を付けましょう。
毎日の小さな経験の積み重ねが自信につながります。
自信が生まれれば、次への意欲につながり、
次々と早くできるようになるでしょう。




親である私達が怖い顔で「早く、早く!」を
連発していませんか。
急がせるとできるものもできなくなってしまいます。

挙句の果てに、時間がないからと言って子どもにさせずに
大人がしてしまうと、だんだんと子どものやる気は
失せていってしまいます。

時間がかかっても、お子さんが自分でするのを待ちましょう。
そして、自分でやろうとする意欲を褒めて下さい。
たとえ、上手くいかなくてもその努力を認め、
喜んであげましょう。
そうすればお子さんは自信を持ちます。

又、身に付ける物を子どもが自分で身支度しやすいように
整えておきます。
できないところはサポートし、
子どもが自分でできた喜びを感じられるようにしましょう。



育児子育てイライラ解決!Q、ついつい子どものいいなりになってしまいます。どうすればよいですか?



ついつい子どものいいなりになってしまいます。
どうすればよいですか?



子どもに我慢させるには親も強くならないといけません。
子どもにさまざまな感情を体験させることは、
子どもの成長にとって大切なことです。

楽しい体験、うれしい体験、寂しい体験、悲しい体験、
悔しい体験を通して、強い心、優しい心が育ちます。




買い物で子どもにおもちゃを買ってしまう場合は、
買い物に行く前にしっかり約束することです。

それは、叱りつけて我慢させるのではなく、
理由をきちんと話して我慢させることが大切です。

そして、我慢することができた時には、
愛情を持って包み込んであげましょう。

子どもに我慢してよかったと感じさせる体験を
させることで強い心が育ちます。

子どものいいなりになることは子どもにとっても、
親にとっても楽なことです。

本当に大変なのは、子どもの感情を抑えるよりも、
大人の心構えを変えることかもしれません。



育児子育てイライラ解決!Q、テレビの時間は一日何時間がよいですか?



テレビの時間は一日何時間がよいですか?
長過ぎないか心配しています。



子どもはおもしろいことが大好きです。
テレビや、ビデオよりおもしろいと思う遊びがあれば
テレビを長時間見ることはなくなるでしょう。

子どもがテレビを見たいと思う原因として、
他に楽しいものがない場合が多いのではないでしょうか。

お母さんのお手伝いをしたり、一緒にいてお話しをするなど、
ちょっとでも関わっていれば、子どもにとって長時間のテレビよりも
ずっと楽しい時間となります。




テレビ番組の中には、ていねいに作られた番組も多く存在します。
日常ではなかなか見れないものを、簡単にわかりやすく紹介している
番組があります。

テレビから学べることも非常に
多くあるので有効的に利用することをおすすめします。

テレビ番組はよく考えられたものもあり、
その楽しさや効用は子どもを熱中させます。

だからこそ、テレビ漬けにならないように
見る番組や時間を子どもと一緒になって決めることが大切です。



育児子育てイライラ解決!Q、あいさつがなかなかできません。どうすればよいですか?



あいさつがなかなかできません。
どうすればよいですか?



家庭内で父母をはじめとする大人が見本となります。
あいさつは保護者が子どもに対して率先して行い、
自分の気持ちや、思いを子どもに伝えて下さい。
あいさつは一方的なものでなく、互いに呼びかけ、応じるものです。




あいさつで大切なことは、気持ちの伝え合いができることです。
形式的な言葉や、態度は求めず、まずは気軽に
楽しくあいさつできる雰囲気を作りましょう。

子どもに言う前にお父さん、お母さんが
毎朝あいさつすることを見せていきましょう。

家庭内でのあいさつが楽しくなると、
徐々にご近所の人や、
親戚の人の声かけにも応じられるようになります。

忙しい毎日の中で子どもの呼びかけにこたえ、
思いのキャッチボールの中から子どものあいさつの心が
育っていきます。



   
カテゴリー
*************************************
【育児商品総合サイト】
  第1位
   ピジョン オンラインショッピング
  第2位
   赤ちゃんタウン
  第3位
   【A Goods Shop】
  第4位
   常設!ベビーフェア *************************************
【出産・マタニティ】
・エンジェリーベ
  (輩ママも愛用のマタニティウェア)
・ノンカフェインタンポポ茶
  (完全母乳を応援!)
・妊娠期に必要な栄養素「葉酸」
  (ママと赤ちゃんを繋ぐ元気の源!)
・ママやさしいマット
  (腰痛や寝返りがしづらい方に朗報)
・うす型骨盤スリムサポーター
  (骨盤の歪み・広がりを補整)
*************************************
【ベビー服(1歳〜5歳)】
・【STARVATIONS BABYDOLL】
  (ベビー・子供服なら)
・キムラタンオンラインストア
  (ベビー・子供服なら)
・マールマール
  (オシャレなよだれかけ♪)





http://fanblogs.jp/allergie110/index1_0.rdf
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
CHEAP OAKLEY (05/20)
整形美容 (05/20)