【作業日報】05/16

鉄道車両の合間にちょっと寄り道を。
バスのPIが今そんなに無いようなので、鉄道の脇役(道路の主役?)としてちょっとずつ試作をしています。

左は西工58MC前後扉仕様。右は日野ブルーリボンノンステップ仕様。
58MCはほぼ西日本限定ですし、ブルリノンステは製造期間が短かったので決してメジャーとは言えない車種です。
エルガなどのメジャー車種は多分他の作者さんが作ると思うので、僕は比較的マイナー或いはちょっと古めの車両を製作していけたらなぁと思っています。
ですがまだまだにゃほたろー先生やK-Erga先生の作品にクオリティが遠く及ばないので、もうしばらく試行錯誤が続きそうです。


我が地元京都にもブルりノンステは存在しますが、やはり少数派でたま~に見る程度の車両です。
大量のメジャー車種に混じって走らせたいですね。

カテゴリー: RailSim2-PI製作 | コメントは受け付けていません。

【作業日報】05/14

とりあえず次回作予告ということで。恐らくキハ37になると思います。まだちっとも手を付けていないですけどね(


▲少数派ながら久留里線の組成には欠かせない気動車なのでやっぱり作ってあげたいですよね


▲こういう三形式組成もしてみたい

http://kokuden101.soregashi.com/trainpi.html

カテゴリー: RailSim2-PI製作 | コメントは受け付けていません。

【作業日報】05/13

とりあえず公開できるレベルになったので置いておきます。例によって試供品扱いですが・・・


▲早速ひがしのくも先生にSSを撮って頂きました。ありがとうございます。

↓こちらからどうぞ
http://kokuden101.soregashi.com/trainpi.html

カテゴリー: RailSim2-PI製作 | コメントは受け付けていません。

120512

2013/05/12
EF66 27号機が来るということで、須磨海岸へ行ってきました。

▲この構図で撮りたかったんですよねぇ

▲ちょうどノンステ7Eが来てくれたので撮影して高速長田まで乗車。こんなの神戸市に居たんですねぇ。

その後大阪でSATO先生とHaru先生と合流して、ちょっとしたオフ会を。

新しく出来た駅ビルから空っぽになった梅田貨物駅を。
梅田や日本橋で資料集めをした後、晩御飯として焼肉を美味しくいただきました(๑´ڡ`๑)

お二人とも、お疲れ様でした。

カテゴリー: 撮影日誌-JR貨物 | コメントは受け付けていません。

梅小路蒸気機関車館2013春

2013/05/11

京都に住むようになってから、サークルやらなんやらで割と通うようになった梅小路蒸気機関車館。この日もサークルの新歓行事としてやって来ました。

本来はC61が登板予定であったこのスチーム号、調子が悪かったのかC62に差し替えられました。
役者もいいしドレンも一杯で最高のシチュエーションでの撮影となりました。



カテゴリー: 撮影日誌-JR西日本 | コメントは受け付けていません。

【作業日報】05/10


0番台と1000番台の車体がそれぞれ完成しました。

塗装は前作と同じように八高線カラーと新久留里色を用意。


▲前作(上)と今作(下)の比較。流用なし完全新規なのでかなり印象が変わりました。ディティールアップをしていますが、これでも7100ポリから5045ポリへと実に2000ポリも削減されています。

カテゴリー: RailSim2-PI製作 | コメントは受け付けていません。

【作業日報】05/09


キハ38の車体関係で基本的なところが大体終わりました。

カテゴリー: RailSim2-PI製作 | コメントは受け付けていません。

東京貨物ターミナル一般公開2013

2013/05/05

開業40周年を記念して、東京貨物ターミナルの一般公開が行われました。滅多に立ち入れない場所の公開ということで、鉄道ファンや家族連れで賑わいました。開場から一時間ほどは人の多さに数百メートルもの列が出来ていたようですが、やはり貨物駅だけあってキャパシティは相当のものがあり、中に入ると意外と混んでないなという感じでした。

▲今回の公開の目玉はやはりEF65 1001ではないでしょうか。5年ほど前に引退して以来、ずっと東京ターミナルに置かれており、僕もこの時初めて見ました。やっぱりカッコいいですね。

▲欲を言えばヘッドマークは外して欲しかったですね。その方が現役っぽくていい。

▲こちらは我らが地元、吹田機関区のエースEF66 27号機。関東では珍しいのかEF65 1001よりもこちらの方が撮影者が微妙に多かったように思います。

▲JR機の4並び。これだけ並ぶとなかなか壮観。

▲こちらは普通のPF。1001とは別のタイプの試運転HMです。

▲ハイブリッド入換機HD300は試作機901号機が展示されていました。関西ではまだまだお目にかからない新鋭機ですが関東では徐々に勢力を拡大していってるようですね。

▲今回は機関車に負けないくらい貨車やコンテナも豪華でした。15ft搭載用コンテナ車コキ110はなんと5両全車が展示されていました。運用されてないんですかね・・・

▲会場の特設飲食店の電源を賄うのも発電コンテナ。いやぁさすが貨物というか・・・

▲圧巻の機関車縦列。


▲イベント終了後、それぞれの機関車のヘッドマークは外され、EF65 1001以外の機関車はHD300に牽引されまた仕事に戻っていきます。

カテゴリー: 撮影日誌-JR貨物 | コメントは受け付けていません。

山スカ

2013/05/03-05

今年のGW後半はずっと八王子のネットカフェ泊まりだったので、115系の山スカもちょっとだけですが撮影することができました。編成も運用も少ないので撮影も大変です。


3日の晩は高尾でバルブ 快速線のE233系がひっきりなしに発着する中、時々やって来る115系に乗っているのはやはり時期的なものもあって登山客が多かったように思います。

翌4日は非鉄の友人と秩父に遊びに行った帰りに偶然拝島駅で6連のM40が来たのでサハ115-300に乗ってきました。


▲これまた偶然 立川駅で183系長野車のかいじに追い抜かされました。

5日は朝の運用を

▲都内とは言えやはり長野車の運用が圧倒的に多いです。

▲やっとこさ山スカらしい写真が撮れました。

▲その後移動して豊田駅付近のカーブで。豊田車なのにほとんどが高尾止まりなので、この区間で撮影するのは何気に至難の技です。

▲立川ですぐ折り返して豊田に入庫する山スカ。都会を走るだけあってダイヤはキツいようです。

113系が消えて唯一になってしまったスカ色、また撮りに行きたいですね。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

さよなら8090系

大井町線の主的な存在だった8090系も急速に数を減らし、ついにさよならヘッドマークが付いてしまいました。



大井町線以上に変化の大きかった場所、東横線渋谷~代官山。


余談ですが大崎で205系の資料集めしてたらこんな並びが。こんなこともあるんですねぇ

カテゴリー: 撮影日誌-関東私鉄 | コメントは受け付けていません。