オオカムのカミソリ負け Twitter

2013-05-18

捏造批判する人間たちが捏造する

本気で朝日新聞批判すれば勝てると思ってそうで怖いです。

【慰安婦発言】 橋下氏「朝日、毎日は最低。『当時』って言葉も全部外して。それやるんだったら囲み止めます」 朝日「いやちょっと…」 (アルファルファモザイク)http://alfalfalfa.com/archives/6532351.html

朝日新聞「普通の会話の中で細かい言葉の定義に拘らなくていいかもしれませんが、私たち新聞社が記事を書くときに拘りますし、政党の代表がテレビの前でしゃべる時にも言葉の細かい意味も、特にこういった海外に…」


橋下市長「じゃあ囲み全部止めましょうか?いいですよ。止めましょうか?一年に1回の記者会見にしましょうか?朝日新聞がそう言うんだったら止めます。そこまで全部チェックして、話すことを一言一句チェックして、あなたたちは校正か何かの部隊があるのかもあるのかも知れませんが、僕は何も用意せずして喋ってるんです。公党の代表だからやれって言うんだったら明日から止めます。いいですか?」


女性「いやそうではなくて」


橋下市長「メディアの方からそんなことを言われるんだったら囲み止めます。どうですか?一言一句全部チェックしろと言うんだったら止めます。それは文脈をきちんととってね、全体の文脈をとって、きちんと報道するのが皆さんの役割でしょ。揚げ足をとるんじゃなくて。もし一言一句を全部チェックしろって言うんだったら校正とかそういうことにかけるんでね、それだったら止めます。どうですか?僕が皆さんに言いたいのは揚げ足をとるんじゃなくて、文脈でしっかり判断しろっていうことですよ。朝日新聞なんて最低ですよ。『当時』って言葉も全部はずしてね、『橋下は慰安婦必要だ、必要だ』って。毎日新聞やタブロイド紙も最低ですね。『慰安婦は必要でしょ』ってあんなの週刊誌以下ですよ。それやるんだったら明日から囲み止めます。これは任意でやってるんですから」


朝日新聞「ご指摘の部分ははもっとも」


橋下市長「止めましょう」


朝日新聞「いや、ちょっと言わせてください」


橋下市長「今日で最後にしてください。これは朝日新聞のサコ記者の方から一言一句、テレビカメラの前で喋るときは全部、一言一句詳細に子細に、それは慎重にすべきだとそういう要望がありましたので明日から囲みは止めます」


朝日新聞「違います。私はそんな要望をしてません」


※以降はソース先で確認してください

強調は私が施しました。

橋下徹大阪市長が言うには「僕が皆さんに言いたいのは揚げ足をとるんじゃなくて、文脈でしっかり判断しろっていうことですよ。朝日新聞なんて最低ですよ。『当時』って言葉も全部はずしてね」とのことですがじゃあ朝日新聞はどういった報道をしたのかといいますと。

「慰安婦は必要だった」「侵略、反省とおわびを」橋下氏

 日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長は13日、戦時中の旧日本軍慰安婦について「銃弾が雨嵐のごとく飛び交う中で命をかけて走っていくときに、精神的にも高ぶっている猛者集団をどこかで休息させてあげようと思ったら、慰安婦制度は必要なのは誰だってわかる」と述べ、慰安婦は必要だったとの認識を示した。大阪市役所で記者団に語った。

http://www.asahi.com/politics/update/0513/TKY201305130072.html

かぎ括弧の述べたとされる部分にこそ『当時』という言葉はありませんが、その前にしっかりと「戦時中の旧日本軍慰安婦について」という説明が書いてあります。橋下徹大阪市長がいうように文脈でしっかり判断するに十分すぎるほど現在ではなく『当時』の話をしているというのは明白ではないでしょうか。当時の説明も付けたことによって単に『当時』というよりもより丁寧であるわけです。

橋下氏は「当時の歴史を調べたら、日本国軍だけでなく、いろんな軍で(慰安婦を)活用していた」と指摘。

http://www.asahi.com/politics/update/0513/TKY201305130072.html

ここに関してはそのまま『当時』という言葉が使われていますね。

誰ですか? 朝日新聞が『当時』という言葉を全部外したなんて根拠無くウソ言って最低呼ばわりした人は。まさかタイトルだけで内容読まずに判断したのですか?それはどう見ても書き手の責任じゃなくて読者の責任ですよね。

そして引用されてない後の部分の記者会見の画像を見ると、朝日新聞記者は「14日の朝刊にかなり長く紙面を取って要旨を載せて、デジタル版では全文*1を載せている」と応答しており、それにたいして橋下徹大阪市長は「見出しで必要と書いてあるでしょ、普通にその詳細版書いたらいいでしょ」と意味不明なことを言い出しているわけで。見出しだけで全部判断するのかよ、記事本文は一切読まないのですかと素で問いたくなるような有様。詳細版書けってもう書いていると言ってるじゃん朝日新聞は。その後は13日夕刊の時点で当時必要だったと書いてあると多分他の記者が言っているのにその内容の是非ではなくではなく未だに見出しにこだわる橋下徹大阪市長という感じで。まあ自己の正当性のためには見出し云々に立てこもるしかもう手はなかったのだろう。無駄な抵抗だけど。

ちなみに私が上で引用したのは2013年5月13日13時55分のデジタル版でおそらく朝日新聞が一番最初に報じたものだろう。そこでも記事を読めば慰安婦が必要であることは当時であることは容易に分かる。見出しだけでも「侵略、反省とおわびを」と書いてあるのだからそれは現在の出来事に関してであるとは読めないと思うのだが。日本の侵略が問題となるのは戦前であるのは全く突飛でも何でも無いですから。

語気を強めてさも自分は不当に攻撃された被害者を演じてみせるとは予想を超えたひどさだなこりゃああ。

*1http://www.asahi.com/politics/update/0516/OSK201305160005.html 全部見るには会員登録が必要ではある。タイトルでは全文ではなく主なやりとりと書いてある

neet6neet6 2013/05/19 07:20 http://megalodon.jp/?url=http%3A%2F%2Fwww.asahi.com%2Fpolitics%2Fupdate%2F0513%2FTKY201305130072.html
こちらを見たらわかるとおもうのですが、朝日新聞は追記・修正等を明示せずに随時内容を変えていくことが常態化してるので、魚拓チェックしたほうがいいですよ。(それをネットユーザーに警戒されてるから、朝日の記事は複数の魚拓がよくついてます)
魚拓を確認すると配信後に「当時」の下りが追加されてるので、一番はじめの『当時』をつかった文脈がない記事内容が朝刊に載った要旨なのかもしれません。(朝刊は確認してませんが)

えっとえっと 2013/05/19 08:33 日本の新聞なんか、もう必要ないから。ネットと、海外のジャーナリストに話せばいいだけ。あと、広報活動は、地道にチラシを配るなり街頭演説するなり。質問を受け付けるなら、普通の一般人からにしてほしいものだ。

じったんじったん 2013/05/19 09:44 >ネットと、海外のジャーナリストに話せばいいだけ。
まさにその通りですね。
「“当時”は仕方なかった」「この問題の論点は“強制連行”」「この問題は朝日のせい」
とかバカなことを内輪で言い聞かせあってることが屁理屈にすらなってない
異常な物言いであるということを理解してもらうためにはそれしかないでしょう。
なんか勘違いしてる人多いですけど国内メディアは今回の件をきわめて“おだやか”にしようとしてそのことに感謝したほうが良いと思うのですが。

 2013/05/19 12:24 まぁ新聞の見出しや中吊り広告はその一文で内容をおおまかに連想できる(させる)ように作ってますから、見出しだけ見て中身を読まない層には印象操作も容易でしょうね。

ちなみに見出しなどでその新聞や雑誌などを買うというのは、ネットで自分の欲しそうな情報のリンクを辿るのと同じ行為です。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証