ご不明な点のご質問大歓迎パソコンパーツ購入、Windows設定等の覚え書き。

fc2ロゴ
TOP -> Windows関連 -> Windows7 全エディションインストールディスク作成

Windows7 全エディションインストールディスク作成

2009年11月3日 / 2011年8月23日更新

WindowsVistaは、インストール時にエディションを選択する事ができました。
この仕様のおかげで、複数のエディションを購入した場合でもインストールディスクは1枚のみ用意しておけば良いというメリットがありました。
ところがWindows7はエディション毎にディスクが違うため、購入したエディションのディスクを使用しないとインストールできなくなりました。
まあ当たり前とはいえ、Vistaでの便利な仕様を体験した後だと不便に感じてしまいますね。

調べていくとこの仕様の原因は、Windows7インストールディスクの Sourcesフォルダ内の"ei.cfg"というファイルにあるのが分かりました。
当方所有のWindows7Professional"ei.cfg"を見てみると、中身は下記の様なテキストファイルでした。

[EditionID]
Professional
[Channel]
Retail
[VL]
0

この様に、Professionalと明示されているので、Professionalのみしかインストールできないのですね。

ですので、この"ei.cfg"を削除し、かつブート可能にすればVistaの様な全エディションインストールディスクが完成するのです。

ブート可能にするには oscdimg.exe を使用するので用意しましょう。
Microsoftダウンロードセンターより、Windows7用のWindows自動インストールキット をダウンロードし、インストールします。
(インストールしたくない人には別の方法を後述します)

Windows Automated Installation Kit for Windows 7

デフォルトのままインストールすると、C:\Program Files\Windows AIK\Tools" の中のフォルダ群に、下記の3個のフォルダが確認できると思います。

  • amd64
  • ia64
  • x86

そして、それぞれの中に "oscdimg.exe" があるので、それを使用する事になります。

  • 64ビットWindowsを使用している場合は、amd64x86
  • 32ビットWindowsを使用している場合は、x86
  • Itaniumを使用している場合は、ia64

の中の "oscdimg.exe" を使います。
ia64を使用する場合はほとんどありませんね。


Windows7用のWindows自動インストールキット をインストールしたくない人は、ダウンロードしたisoファイルをVirtua lCloneDrive 等でマウントし、ルート直下にある"Neutral.cab" の中を見ましょう。

となりますので、任意の場所に取り出した後、"oscdimg.exe" とリネームしましょう。

次に任意のドライブに適当なフォルダを作成し、その中にWindows7のインストールDVDのファイルを全てコピーします。
今回は C:\win7 を作成し、その中にコピーしました。
フォルダの更新日時を変更したくないというこだわりのある人(私の事です)は、Fire File Copy を使用しましょう。
そして、C:\win7\sources\ei.cfg を削除します。
削除すると、親ディレクトリであるsourcesの更新日時が更新されてしまいます。
それは嫌だという人(これも私の事です)は、ChTime を使用し、元の更新日時に戻しましょう。
Fire File CopyChTime も、インストール不要なのでおすすめです。

そしてコマンドプロンプトを開き、上述のoscdimg.exeがある階層に移動し、下記の様に実行するとブート可能なisoイメージが作成されます。

oscdimg.exe -u1 -m -o -bD:\win7\boot\etfsboot.com -lWIN7MULTI D:\win7 C:\win7_multi.iso

作成された "win7_multi.iso" をライティングソフトでDVDメディアに焼きブートすると、見事インストールするエディションの選択画面が現れます。

インストールするWindows7のエディション選択画面

参考までに、私が所有するWindows7インストールディスクのボリュームラベル(ボリューム名称)を記述しておきます。

▲このページの先頭へ

    inserted by FC2 system