『AMDとnVIDIA、今えらぶならどっち?』 の クチコミ掲示板

ホーム > すべて

クチコミ掲示板 > すべて

『AMDとnVIDIA、今えらぶならどっち?』 のクチコミ掲示板

RSS


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ128

返信47

お気に入りに追加

標準

ビデオカード

クチコミ投稿数:27件

こんにちは。最近は売筋トップ20を調べてみても、AMDが3/4を占めてますね。
AMD製のグラフィックカードが今売れてる理由ってなんなのでしょうか?
ご教授ください。

2011/06/03 18:35 [13086919]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

うーん、まぁGeforceとRadeon、選ぶならどっち?と読み替えていただいても結構です。

2011/06/03 18:38 [13086927]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3059件

ですよね
確かに最近AMDが勢いに載っていますね
やはり、消費電力の低さと、すべてのモデルでDirectX11に対応したことでしょうね
ワットパフォーマンスが良いですし、発熱も少ないです
昔はNVIDIAベースにゲームなどを作っていましたが、現在ではどちらのメーカーでも大差なく動作するので、AMDに乗り換えるひとが多いのでしょう
http://www.4gamer.net/games/127/G012745/20110404046/screenshot.html?num=047
こちらを見ると、消費電力の差がわかると思います NVIDIA製のグラボのほうが高めとなっています
他にも、動画再生支援などに力を入れていますし、ローエンドからハイエンドまでバリエーション豊かです

逆にNVIDIAが勝っているのは、GPGPUですね
これはNVIDIAのCUDAの方がATI(AMD)Streamよりいいですね

ですので、僕はAMD派です RADEONを選びますね
ドライバーのバージョンも分かりやすいですし、毎月一回更新があるので結構良いと思いますよ

2011/06/03 18:51 [13086965]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:910件

こういうスレって炎上しそうな予感…。


近年、自作PCパーツのトレンドとして「コストパフォーマンス」という言葉が非常に重視されているように思われます。有名PCパーツ店の売り上げ上位も「ハイスペック高額商品」よりも、「販売から少し時間の経っているが性能の比較的良い商品」の方が売れ筋上位にランクインしているようです。

コストパフォーマンスと昨今の「省エネ」志向という観点からAMDが勝っているため売れ行きも伸びているのでは無いでしょうか。

2011/06/03 20:00 [13087181]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

>>AMD大好きさん
低消費電力、ワットパフォーマンス、低発熱!
Directx11にEyefinity!いいとこたくさんありますね!

NvidiaのGPGPU、CUDAも爆速エンコですが、画質がどうのこうの言われたりもしますね。



>>ケインツェルさん
たしかに炎上しそうです。議論が白熱すれば良いと思ってます。

なるほど、コスパと省エネ志向ですね。
たしかに、TOP40前半には、AMDのミドル?クラスの製品が目立ちますね。
逆に、TOP40の後半はNVIDIAの価格の高い製品が目立つような・・・

グラボを買うユーザーの棲み分けがランキングに現れているのかもしれませんね。
そう考えると、TOP20にAMDが多いからと言って、勝ちだの負けだの言ってるのは非常に馬鹿らしいことかもしれません。

そしてそれが原因で荒れるのかw

2011/06/03 20:23 [13087268]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29182件

価格帯と用途で、選択がかわってくるかと。

2011/06/03 20:50 [13087361]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:531件

私は、雑誌の評価や他人の評価は気にしなくて
スペックを見て自分が欲しいと思った製品を買います

値段や発熱等で欲しい製品以外を買って後悔するのがイヤなので
製造メーカーは関係なく、その時に欲しい製品を選びます

2011/06/03 21:22 [13087496]

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:27件

>>パーシモン1wさん
価格帯と用途で、選択が変わる、おっしゃるとおりです。

>>ちあきーえふさん
なかなか雄々しい選び方を成されるのですね。
僕は、ランキングに入ってくるものは、流通量やコスパが良いのかなとだいぶ気にしてしまいます。


2011/06/03 22:58 [13087982]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

そもそもこのようなトピックを立てた原因は、自分が、Eyefinity4と、CUDAの両機能を使いたく、AMDとnVIDIAを迷っていたせいで、いろいろと幅広い意見を頂きたかったため、こんな曖昧な質問をしてしまいました。

僕としてはある程度満足のいく答えがいくつかいただけたので、これにて解決です。

みなさんありがとうございました。

2011/06/03 23:02 [13088008]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3059件

>そもそもこのようなトピックを立てた原因は、自分が、Eyefinity4と、CUDAの両機能を使いたく、AMDとnVIDIAを迷っていたせいで、いろいろと幅広い意見を頂きたかったため、こんな曖昧な質問をしてしまいました。

それだったら、Z68で組んでCUDAの代わりにQSV(クイックシンクビデオ)を利用してはどうでしょうか?
CUDAよりQSVの方が処理性能が速いですし、AMDのGPUも使えます
新規に組むならこれがいいでしょう

2011/06/03 23:11 [13088062]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件

>>AMD大好きさん
うわー。いいなーこれ、ほしいです!
QSV・・・超盲点です。

二ヶ月前くらいになんとP67で組んじゃったので。。。
ほんと、もうすこし下調べすれば良かった・・・

私、パソコンの使用用途はネットと書類作成、録画に動画編集なもので、4画面以上の出力を求めておりました。

よって、計画当初はp67+Eyefinityグラボがシンプルで素敵だと考えていたのです。
でも、今になって考えたらH67+内蔵GPU+ローエンドグラボでも実現出来るんですよね。
しかも多分お安く・・・

まぁ、いずれ仕方なくSappireのFLEXモデルとか買うと思います。
ハードウェアエンコードは諦めて。

あーでもQSVのハードウェアエンコが爆速でしかも高画質だったら・・・
後に出るオンボードグラフィックの製品がネイティブで3画面出力対応だったら・・・とか
もう一枚マザー買っちゃおうかな・・・

いろいろ悩ましいです。自作って多分こういうとこが楽しいですよね。
AMD大好きさん、燃料投下ありがとうございました。

2011/06/03 23:23 [13088121]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29182件

>あーでもQSVのハードウェアエンコが爆速でしかも高画質だったら・・・
H67でQSVエンコードの激速に感動した(^^;[12867646]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000215569/SortID=12867646/
h67 SandyBridge Quick Sync Videoとはハードウェアエンコード?[12813437]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000215573/SortID=12813437/

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm14325809

ttp://lizardk.blogspot.com/2011/03/quick-sync-videoh264.html

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20110103_417997.html

>私、パソコンの使用用途はネットと書類作成、録画に動画編集なもので、4画面以上の出力を求めておりました。
>よって、計画当初はp67+Eyefinityグラボがシンプルで素敵だと考えていたのです。
その構成がシンプルであるが、用途からすればIntel Quick Sync Videoを使うならビデオカードにハイエンドなモノはいらないのでZ68/H67とHD5450を2枚使うのもありかと。

2011/06/03 23:32 [13088171]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件

>>パーシモン1wさん
こんなにありがとうございます。
いろいろかんがえてみますね〜^^9

2011/06/04 00:23 [13088396]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1080件

AMDとnVIDIA、「どっちかしか選べないという条件なら」nVIDIAを選びます。
ただ実際の選択になると、チップメーカーでなくてカードレベルで選ぶので表題だと意味ない感じはします。
今ならという条件があるので、私ならGTX580/570/560やHD6970/6950までが選択ラインで、冷却強化されたものやコストパフォーマンスの良いものを選ぶと思います。

2011/06/04 02:20 [13088706]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19538件

私は基本的にはNVIDIA派ですがw
みなさん触れないけどサウンド面では圧倒的にRadeon(故意にw)です
音質はAMDの方が良いと感じるしドライバーの出来も良いようです
音に関してNVIDIAは完全に後発でまだまだね面も多いです
ロスレス対応もHD5870が最初でNVIDIAは460でロスレス対応しましたが
その後の製品=ロスレス対応じゃないのは残念です

2011/06/04 07:29 [13089007]

ナイスクチコミ!7


きこりさん
クチコミ投稿数:30167件 解約によりURL変更 

AMDは汎用処理に使えるCPUがあり、エヌビディアには今のところ無い。
AMDは汎用処理にはCPUを使えば良いと考え、GPUはゲームに特化。
エヌビディアは一朝一夕にはいかない将来を考え、次の商売を開拓していて、ゲーム限定の効率などは二の次と考えている。

現状に合わせて商品開発するAMDに対して、インテルと同様に次の市場開拓も加味して商品開発。
この違い。
AMDに身売りしたATI、インテルとも組まずに独立心の強いエヌビディア。

個人的には、エヌビディア党。
面倒だから特に問題ないから替えない。
では何故最初にATIを選ばなかったのか。
ATIは進歩しないことに特化していたメーカーだから。
進歩しないATIは、新しい製品でも何年も前の古いドライバが使えるから、ドライバが供給されないマイナーOSユーザー御用達のメーカーだった。
メジャーOSユーザーが買うメーカーではなかった。

2011/06/04 08:17 [13089113]

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:30167件 解約によりURL変更 

旧製品の部材やソフトウェアを使い回しでるようにしていれば、そういうのを好むシステムベンタが買ってくれるという経営戦略の為に進歩しないようにしていたのだな。

2011/06/04 08:24 [13089133]

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:30167件 解約によりURL変更 

ATIを買ったのは、1枚だけ。
性能は悪いのは承知でもしもの念の為に200円で買ったことがある。
結局1回も使わなかった。

それでも完成体パソコンメーカーには前述の通りに人気のメーカーだったから、使っていたけど。

2011/06/04 09:21 [13089295]

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:18330件

ゲームメインな用途には、RADEONを薦めても良いと思いますが。
作業用などにはnVIDIAを薦めています。ドライバの安定性では、nVIDIAの方に一日の長的なところがあります。プレイ中に落したくないのなら、ゲームでもnVIDIAを。
…ドライバーの頻繁な更新よりは、更新が必要の無い品質を。

消費電力についてはRADEONの方が少ないのですが。アイドル時についてはとんとんですので。あとは、一日何時間ゲームをする?で決めれば良いかと。

…60fpsのモニターでも、多少のちらつきには目をつむるとしても3D表示が出来るようになったら、RADEONでも買うかもしれませんが。
やったもん勝ちのように思いますが。この辺、モニターメーカーと談合しているっぽいですね。

2011/06/04 09:26 [13089312]

ナイスクチコミ!3


きこりさん
クチコミ投稿数:30167件 解約によりURL変更 

エヌビディアで不満が無いから元より買わないけど、私がATIを買わない他の理由として、業界で広くベンチマークとして認知されているソフトウェアを実行すると、自動的にGPUに負荷が掛かるオプションをスッ飛ばすようにドライバに細工をしていたこともあるな。
それに対して、ソフトウェアの内容を分析して最適化を設定を切り替えなるようにしていると弁明。
しかし、切り替えのトリガはソフトウェアの実行ファイルの名前で、ソフトウェアの内容ではなかったことも判っている。
ベンチマークとして有名なソフトウェアのファイル名を変えたらスコアは大幅ダウン。

2011/06/04 10:12 [13089427]

ナイスクチコミ!3


shidenkaiさん
クチコミ投稿数:6件

きこりさんが熱烈なRadeonアンチということはわかりましたが
あまり嘘を交えて熱弁ふるわれるのはどうかと思います

2011/06/04 13:31 [13090026]

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29182件

いっそ、自分の好みで・・・

2011/06/04 13:47 [13090070]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件

>>イ・ジュンさん
なるほど。今なら、どちらでも良いということですね。
ゲームでもなさるのでしょうか。


>>がんこなオークさん
ほうほう。サウンド面はRadeonなんですねー。HDMI使う場合の話ですよね。
たしかにロスレスのほうがいいに決まってます。
ゲフォファンボーイとしては悔しいところなんでしょうね!


>>きこりさん
市場におけるAMDとnIVDIAとIntelの競争。nVIDIAはがけっぷちでしょうか。
このままじゃIntelやAMDにライトユーザーを取られちゃいますよね。
ちょっと応援したくなる構図ですね。

そして、まってました、ゲフォファンボーイ(アンチATI?)の熱弁を!
ほうほう。一部の方はATIをそのように考えてらっしゃるんですね。
たしかに、昔は自作はGeforceの方が勢いありましたね。
そして、僕のノートPCはATIだったです。
かなり局所的な寸感ですが、納得です。


>>KAZU0002さん
なるほど。ドライバの安定性ではnVIDIA!消費電力はどんぐりの背比べなんですね。
去年あたりnVIDIAの爆熱チップが話題になったような気もしますので、効率はAMDの勝ちなんでしょう。
談合、おもしろそうな話ですね。


>>きこりさん
ほうほう。そんなこともあったんですね。
わるいことやってますね。企業体質が問われますね。
今もそんなんなんでしょうか。

>>shidenkaiさん
>>パーシモン1wさん
いろんな話が聞けて楽しかったですね!
ここで聞いた話も加味して、平等に機能で比較しながら、カードを選んで行きます。
みなさん、ほんとありがとうございます。

2011/06/04 16:09 [13090399]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

 FX5000台からに乗り換えた新参信者が通ります。こんにちは。
 自分もゲフォ派なので、こういう質問されたら釣られてしまいます(笑
 意図を読まずにこういう質問されたら
 「予算の許す限り高価なラデオン購入して可能なら十字砲火やると幸せになれるよ」
 と答えておきます。もちろんHD6970は当然の選択。つか一択?同じチップで価格差あるのは色々な事情ですが。スロット構成がアレなら6990もなかなからしいですし、2枚搭載できるならさらに良いでしょう。
 勿論そういうの薦める当方現在はGTX580SLI、洒落で3D Vision Surroundやってゲームを遊んでます。
 がんこなオーク氏やきこり氏が詳しく比較してくださってますが「なんでもかんでもオールマイティ」にやりたい、そして「アレできないこれできない」なんて文句言われる心配ないのがラデ。提灯記事鵜呑みにして喜ぶ方には超オススメな選択。スレ主さんの「なんでAMDが人気なの??」という回答はぶっちゃけ提灯記事マンセーなおかげと言って過言じゃないでしょうね。で、そこまで高価なのはいらないやってことにしていわゆるハイエンド6970や特殊な6990以外の残念板購入して「こんなもんかな〜」という事に。ミドル(普及品)以下との性能差がムゴすぎるのも商売上手?経営は残念だったようですが(ぁ
 その点、ハイエンド買ってもミドル買ってもせいぜい自己満足程度の差だけど価格差はと〜っても残念なゲフォは勇者の選択。560あたり購入しても、そこそこ使えますし。
 と、他人に判断委ねてちょっとアレだと騙された!悪!!!とか言う方にはこう言うしかないのです。ゲフォ信者としては。
 結論
 ・どっちがおすすめ? 答「ラデオン」
 ・じゃぁ何買えばいいの? 答「予算30K出せるなら6970の一択。」
 それ以下のラデオンで新品なら何買っても大丈夫、問題ない。性能差なんて比べようもない。電源容量とか心配するなら、そもそも問題外の質問です。 
 逆に言えば、その程度の予算しか考えないならマザー交換してオンボのグラフィック使った方が安上がりで安心・満足できると思いますよ。
 ここまでボロクソに言われてもゲフォ買うのは、信者ですから(´∀`)
 
 
 
 

2011/06/04 16:39 [13090473]

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:30167件 解約によりURL変更 

お前が熱烈な真っ当な人間アンチということはわかりましたが
嘘だけで熱弁ふるうのはどうかと思います

2011/06/04 16:49 [13090507]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

荒れました。ストップです!

2011/06/04 16:51 [13090514]

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:30167件 解約によりURL変更 

>市場におけるAMDとnIVDIAとIntelの競争。nVIDIAはがけっぷちでしょうか。

まず、エヌビディアの英語表記はNVIDIAです。
日本語表記は、日本法人の登記ではエヌビディアなので、エヌビディアです。

NVIDIAは、汎用処理に特化させています。
そちらの需要家は、高性能であれば値段はあまり気にしないので、NVIDIAはかなり儲かっています。
AMDは、売り上げはNVIDIAの倍ほどありますが、年によって赤字と黒字の浮沈を繰り返していますので、財務の健全性ではNVIDIAの方が上でしょう。


>このままじゃIntelやAMDにライトユーザーを取られちゃいますよね。
>ちょっと応援したくなる構図ですね。

個数の出るクライアントPC市場では、このところ少し押され気味ですね。
それまでNVIDIAはATIに大幅にリードしていて、ドライバの作り込みの実績、ゲームメーカーからの支持など正の遺産があるので、プラマイで少しプラスという印象です。
NVIDIAが持っているCPUが来年発売の予定のWindows 8でサポートされることが発表されていますので、CPUとGPUのセットでWindowsに対応するという点ではIntelとAMDと同じラインに並ぶことになるので、状況は大きく変わる可能性もあります。



>そして、まってました、ゲフォファンボーイ(アンチATI?)の熱弁を!

買ったNVIDIAで問題がなかったから買い続けているだけで、アンチでもなんでもないです。
ATIは冒険しない性能なんか気にしない保守的メーカーだったので、当時は積極的に選ぶ人が居ないメーカーでしたし。
進歩しないことを売りにしてパソコンベンダに売り込んでいたメーカーなので、積極的に選ぶのはドライバの供給に難があるマイナーOSのユーザーくらいでした。
アンチでなくても普通のパソコンユーザーはそういうメーカーの製品を買わないでしょう。


>今もそんなんなんでしょうか。

AMDは知りませんが、現在のNVIDIAは各ゲームタイトルそれぞれに対して設定オプションの取捨最適化していること、そしてその内容を明示しています。

2011/06/04 17:15 [13090579]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1080件

>なるほど。今なら、どちらでも良いということですね。

どっちでも良いというより、どっちも欲しいという感じです。
とっちしか選べないなら、いろいろ遊べる要素があるnVIDIAを選択します。
AMDだけだと物足りないです。
細かく書くと荒れそうですので、察してください。

今だと、やはり実際に持っていて気に入っているのと価格も下げ止まっている、
MSI N470GTX Twin Frozr II が Amazonで 22,268円のようなのでこれを第一候補にします。
ベンチだとN560GTX Ti Twin Frozr II OCが早いでしょうけど、448sp 320bitと実パワーでは上回るN470GTX〜が今の価格差だとお買い得に感じます。

2011/06/04 17:17 [13090585]

ナイスクチコミ!1


DATYURAさん
クチコミ投稿数:901件 HOME 

個人的にはAMD(Radeon)派です。
しかし、最近までRadeon HD5870をメインPCで使ってましたが、GeForce GTX570に交換しました。
現在使っているのは、nVIDIAのQuadro CXとGeForce GTX570です。

PCゲームはあまりしないし、色合いはRadeonの方が好きなので、ATI Radeon 9700からHD5870までずっとAMD(ATI)を使っていました。

nVIDIAを使う最大の要因はGPGPUです。
特にAdobeCSではGPGPUはCUDA(それも基本的にQuadroのみサポート)しか使えない為、nVIDIAを使っています。

AdobeCSでATI(AMD)StreamもサポートしてくれればスグにRadeonに戻ります。

2011/06/04 17:25 [13090608]

ナイスクチコミ!2


七団子さん
クチコミ投稿数:57件

ん〜まぁ別に白熱して言い合うのはいいと思いますよ、全然知識ない私のような初心者にはお勉強になりますので、だけど人間性まで踏み込んで罵倒するのはちょっと違うかなぁ〜って各メーカーの長所と短所で言い合って欲しいです。そこがちょっと残念かな、うん。
そしてパーシモ1wさんの意見に賛同します。好きなの買っちゃえw失敗したらいい勉強と思っちゃえww

2011/06/04 22:44 [13091753]

ナイスクチコミ!5


きこりさん
クチコミ投稿数:30167件 解約によりURL変更 

AMDの現在のGPUの主流製品はラデオンですが、その前はレイジ、その前はマッハでした。
マッハは、2Dアクセラレーション機能が一応付いているという製品です。
マイクロソフトが3Dアクセラレーションを利用するダイレクトXを発表したことで、3Dアクセラレーション機能も付いているという程度のレイジを発表。

エヌビディアは、この頃に創業し、第一弾としてnV1を発売。
独自のアクセラレーションを実装した製品なので、事実上バンドルソフトのバーチャファイターが遊べるというだけの製品でした。

帰宅したのでまた後で。

2011/06/05 01:57 [13092574]

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:30167件 解約によりURL変更 

NVIDIAの第2弾、開発名称NV2は、多分セガと共同開発していたものの開発中止。
第3弾、NV3ことDirectXに対応して当時の二強であるS3とMatroxを蹴散らす性能のRIVA 128を発売。
しかも両社と比べて格段に値段が安いことから、NVIDIAはパソコン市場でのトップメーカーになりました。
第2世代のNV10では、CPUから命令された描画を行うだけではなく主体的にデータ処理する製品であるとしてブランドをRIVAからGeFOrceに改め、それらのチップをGPUと命名しました。
NVIDIAが汎用処理に力を入れ始めたのもこの製品からです。

同じころ、ATIは高性能を狙う突然の方針転換し、Radeonを発表。
NVIDIAに対抗して自社製品をVPUと命名しましたが、それまでの製品がエンドユーザーに見向きもされていなかったことから定着しませんでした。
果敢に走り出したとしてもATIは何周も周回遅れで、ゲームメーカーへの開発支援も厚いことからユーザーもNVIDIAを支持していて、性能が高く実績も豊富なNVIDIAの優勢は揺るぎませんでした。

NVIDIAはSLIを発表し、対抗してATIは同様の機能であるCrossFireを発表。
その後NVIDIAはSLIを有償化したものの、性能が劣るのに有償化したら見向きもされないだけなのでなく、CPU市場で劣勢なAMDに買収されたことで劣勢なAMDのCPUと劣勢なATIのGPUの実質的にセット販売になってしまう状況でした。
CrossFireは無償提供を継続し、無償は現在まで継承。

NVIDIAとの差が縮まったのは、NVIDIAが汎用処理に傾倒を強めたことで、ゲームだけに特化したRadeonはゲームをする限りに於いては優秀な製品になったからでしょう。
NVIDIAの製品開発は汎用処理にさらに傾倒し、開発を新製品開発に絞り込み、Geforce 8の発売からGeforce 9、GeForce 200、GeForce 300と4世代をマイナーチェンジだけで乗り切りました。

あとはここ数年の話なので割愛。

2011/06/05 02:52 [13092669]

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1398件

DATYURAさん

AdobeCS5でCUDA使うのってPremiereProだけじゃない?
CS4で言われてたCUDA対応は使えないフィルタだけだったし。


きこりさん
>AMDに身売りしたATI、インテルとも組まずに独立心の強いエヌビディア。
えーと、これって笑うところ?
経営権ヨコセといって蹴られただけだった気がするんだが・・・

2011/06/05 14:31 [13094283]

ナイスクチコミ!7


MIBkaiさん
クチコミ投稿数:1件

 今なら基本的にRadeonですかね。HD6870CFXとかは安くて面白いかな、と。
 Windows7のドライバでは、基本的にGeForceのドライバは不安定ですし……。最近はさすがに改善されてるでしょうけど。また、本格的にCUDAを使うならFermiを買ったほうが賢いですし……グラフィック用途では使わないだろう、ということで倍精度演算機能が制限されてしまってますからねえ。
ドライバの安定性については異論のある人もいるでしょうが、ファンを止めて、グラフィックボードを焼くドライバとか聞いたこともなかったです。ATiでは。

きこりさん>
SLIは3dfxがVoodoo2で導入した技術ですよ。いくらなんでも嘘を書くのはどうかと。

2011/06/05 15:53 [13094546]

ナイスクチコミ!7


きこりさん
クチコミ投稿数:30167件 解約によりURL変更 

>経営権ヨコセといって蹴られただけだった気がするんだが・・・

えーと、これって笑うところ?

2011/06/05 16:01 [13094566]

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:30167件 解約によりURL変更 

変なのが湧くかと期待して放置したけど期待を裏切られた。
3dfxはエヌビディアが買収して全権を継承した存続会社。
吸収した対象の創出を継承者の創出とするのは、特におかしなモノではないのだよ。
不正確ではあるが、そこを話題にしてはいないし。

2011/06/07 08:05 [13101223]

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1398件

あら、沸いた

デュアルGPUに限定すればNVidiaよりもATIのほうが先に出してますよ、と。

あと、「独立心の強い」って笑うところじゃないの?

ドライバに関してもWDDMになってからのグダグダっぷりはちょっとね・・・
よかったのはXPDMの時代だよ。
現在のドライバスレの現状知らないのかな??

2011/06/07 13:10 [13102104]

ナイスクチコミ!7


きこりさん
クチコミ投稿数:30167件 解約によりURL変更 

うん、知らない。
知っているとどうにかなるという含みだよね。
ドライバスレなるものがこの世に存在していることも知らない。
知っていたらどうなるの?
湧いたというからには自信満々なんだろうから、教えてね。

2011/06/07 14:34 [13102357]

ナイスクチコミ!1


お線香さん
クチコミ投稿数:2件

きこりさんがここ数年間のことを割愛して語りたがらないのももっともです。
その数年間でNVIDIAのGeForceシリーズは「定番」の地位から転げ落ちたのですから。

ほとんどのユーザーには恩恵のない汎用計算能力に注力しすぎて、
大電力・大発熱と引き換えの高性能が許される最上位機種以外はAMDの前に敗走。
公称消費電力は実際より低く見せかけた嘘の数字。
古い製品を何回も名前だけ変えて新世代の製品のように取り繕ったり、
1万円ちょっとの製品にGTXなんてハイエンドの型番を付けたりしてユーザーを騙す気満々。
ファンを停止させてチップを焼損させるドライバをリリース。
3世代も経ってるのに9600GTGEを越える性能の高効率なカードは発売されない。
ノートPCでは電力・発熱面の不利が仇になってどんどんシェアを落としていく……。

最上位機種の性能だけは高いのでギリギリ面目を保っていますが、
もはや往年の輝きはありません。

2011/06/12 17:39 [13123412]

ナイスクチコミ!9


きこりさん
クチコミ投稿数:30167件 解約によりURL変更 

ボクたんがここ数年間のことを語りたがりたいの間違いだろ。

2011/06/14 10:16 [13130492]

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1398件

>果敢に走り出したとしてもATIは何周も周回遅れで、ゲームメーカーへの開発支援も厚いこと
>からユーザーもNVIDIAを支持していて、性能が高く実績も豊富なNVIDIAの優勢は揺るぎま
>せんでした。

>NVIDIAはSLIを発表し、対抗してATIは同様の機能であるCrossFireを発表。

優勢は揺るがなかった、って笑うところかな?
SLI発表の前は、自虐ネタになった失敗作FX5800とか、Radeon9800シリーズ等で
Radeon勢に形勢逆転されたとかもあるんだが、Geforceにとって都合の悪いことは
全部スルー?
まあ、わかっててやってるんだろうけど。

2011/06/15 16:09 [13135312]

ナイスクチコミ!5


Zephisさん
クチコミ投稿数:1398件

>GeFOrceに改め、それらのチップをGPUと命名しました。
>NVIDIAが汎用処理に力を入れ始めたのもこの製品からです。

あと、何を持って「汎用処理」と言ってるのかはわからないんだけれども、
初代Geforece256が発売されてから、ATIがGPGPUという言葉を出してくるまで、
GeforceはDirextXに規定されていた「固定機能の塊」で汎用処理とは程遠いもの
だったと思うんだけどな。

2011/06/16 08:55 [13138025]

ナイスクチコミ!4


きこりさん
クチコミ投稿数:30167件 解約によりURL変更 

全部スルーであって欲しいという願望、思うという主観。
自分が持ち出したドライバスレは自分がスルーしてるしね。

買ったこと無いというのを勝手に使ったこと無いに脳内変換して噛みついてくる性格がまだ治ってないみたいだから仕方ないか。

2011/06/16 09:17 [13138072]

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1398件

え?
ドライバスレをスルーって、これだけ時間があったのに調べもしてないの?
ちょっとググればかなり上位に出てくるモノでしょうに・・・

>買ったこと無いというのを勝手に使ったこと無いに脳内変換して噛みついてくる性格がまだ治ってないみたいだから仕方ないか。

半導体の生産機械の製造に一部携わっている、と書いただけなのに「半導体の専門家」と
勝手に脳内変換して、何度も否定しているのに、何度も何度も繰り返し噛み付いてきた
残念な性格がまだ治ってないみたいだから仕方ないか・・・

そもそも、このスレのタイトル自体が「今」となっているのに、過去の栄光しか語れない
時点でどうかと思うがね・・・

2011/06/16 16:58 [13139270]

ナイスクチコミ!4


t54t45さん
クチコミ投稿数:72件

>半導体の生産機械の製造に一部携わっている、と書いただけなのに「半導体の専門家」と
勝手に脳内変換して、何度も否定しているのに、何度も何度も繰り返し噛み付いてきた

本当にそう思ってるなら、半導体のことで50近くの極零細企業の人が貴方にかみついたりしないでしょう。よって本当にはそう思ってないと思います。言ってるだけですよ。

それは置いといて。

私が自作を始めたことはgeforce5900とかがすごく売れてる時期で、ATIの商品は、熱い、煩い、安い、ドライバがダメ。という感じでした。しかし、最近は全く情勢が変わったようですね。

2011/06/16 20:40 [13139959]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

GEFORCEですねぇ、昔からです。
10年もの間換わらず同じメーカーです、他社の製品と比べてもよくわかりませんし、
安定した動作と信頼性が私の実績としてあるので、他のメーカーに特に変える必要性はないと考えています。

2013/05/19 04:06 [16149196]

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:30167件

NVIDIAが今後のために汎用性をより高くする開発に時間がかかってしまって、RADEONに性能などで窮していた時期のスレッドですね。
性能比較などは興味無くなったので知りませんが、GeForce 8000シリーズからGeforce 2シリーズまでの数年間、僅かな改良だけでしのぎ、NVIDIAは汎用性を高くしつつ性能でも勝負できる完全新規製品を開発しました。
それがGeforce 5や6シリーズとして製品化され、汎用性を高くしたことで、スマートフォンなど向けのTegraや、GPGPU専用のTeslaなどにもそのアーキテクチャを応用できるものとなり、収益を支えています。
AMDは、この点の改良にあまり力を入れて来なかったので、現在の市場での印象はイマイチでしょう。


>NVIDIAが持っているCPUが来年発売の予定のWindows 8でサポートされることが発表されていますので

この件は、嘘になってしまったので修正。
サポートされることになったのは、Windows 8の派生製品であるWindows RTでした。
この頃はまだ情報が断片的にしか出てきていなかったので、Windows 8でサポートという書き方になっています。

2013/05/19 05:42 [16149276]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

>この件は、嘘になってしまったので修正。

珍しい、修正している。
何で他のは修正せずにこの件だけなんだろう?

2013/05/19 14:19 [16150714]

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ビデオカード」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
至急!!!!! 2 2013/05/19 11:27:30
GeForce GTX 770のスペックが明らかに 10 2013/05/19 14:40:15
これ 0 2013/05/18 22:30:57
8つのゲームクーポンについて 4 2013/05/19 0:14:29
お安いです!! 0 2013/05/18 10:31:10
TechPowerUp GPU-Z 0.7.1 6 2013/05/18 18:35:46
GTX680からタイタン! 6 2013/05/18 16:55:20
地デジ KTV-FSPCIE と相性良し。 3 2013/05/18 14:59:19
グラボ 5 2013/05/17 4:40:53
テレビとのHDMI接続の際の音声出力 2 2013/05/18 21:24:01

「ビデオカード」のクチコミを見る(全 170828件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

最高水準のポイント還元率 REX CARD(レックスカード)

新製品ニュース Headline

更新日:5月17日

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)

縁側 えんがわ

自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−

[すべて]に所属