敦賀原発:活断層認定、廃炉の公算大

毎日新聞 2013年05月15日 21時07分(最終更新 05月16日 01時03分)

原子力規制委の調査団が、直下の破砕帯(断層)を活断層と認定した敦賀原発2号機=福井県敦賀市で2013年5月14日午後4時32分、本社ヘリから後藤由耶撮影
原子力規制委の調査団が、直下の破砕帯(断層)を活断層と認定した敦賀原発2号機=福井県敦賀市で2013年5月14日午後4時32分、本社ヘリから後藤由耶撮影

 原子力規制委員会の調査団は15日、日本原子力発電敦賀原発2号機(福井県)の直下を走る断層について、活断層と認定する報告書をまとめた。22日に規制委に報告され、規制委は認定を了承する見通し。国は、活断層の真上に原子炉建屋などを造ることを認めていない。このため、同原発は再稼働できず、廃炉の可能性が高まった。原電は15日、対応が不適切として厳重抗議する文書を調査団に提出したが、経営や出資する電力会社に大きな影響を与えそうだ。

 規制委は計6原子力施設で敷地内の断層を調べているが、調査団が報告書をまとめたのは初めて。座長役の島崎邦彦・規制委員長代理は「安全性が低い状態を改善する第一歩を踏み出せた。これまで事故がなかったのは幸いというしかない」と述べた。今回の結論にいたった背景について、「組織が推進側(経済産業省)から切り離されたことが一番大きい」と強調した。

 報告書によると、2号機の原子炉建屋直下を通る断層「D−1破砕帯」を「耐震設計上考慮する活断層である」と認定。その上で、至近距離にある活断層「浦底(うらそこ)断層」と同時に動き、真上にある原子炉建屋に影響を与える恐れがあると結論付けた。

 報告書は、活断層の可能性を否定するデータが見つかれば「結論を見直すこともあり得る」と含みを残したが、これまでの原電の説明で、判断を覆すようなデータは示されず、停止期間の長期化は必至だ。

 このほか、隣接する1号機の直下も断層が通っているが、原電の調査を踏まえて活断層かどうかを判断するとして、結論を先送りした。

 規制委は敦賀原発のほか、東北電力東通(青森県)、関西電力大飯(福井県)の両原発で現地調査を実施した。今後、関西電力美浜原発(同)▽日本原子力研究開発機構の高速増殖原型炉もんじゅ(同)▽北陸電力志賀原発(石川県)で現地調査の予定だが、実施時期の見通しは立っていない。【岡田英】

最新写真特集

毎日新聞社のご案内

TAP-i

毎日スポニチTAP-i
ニュースを、さわろう。

毎日新聞Androidアプリ

毎日新聞Androidアプリ

MOTTAINAI

MOTTAINAIキャンペーン

まいまいクラブ

まいまいクラブ

毎日RT

毎日RT

毎日ウィークリー

毎日ウィークリー

Tポイントサービス

Tポイントサービス

毎日jp×Firefox

毎日jp×Firefox

毎日新聞のソーシャルアカウント

毎日新聞の
ソーシャルアカウント

毎日新聞を海外で読む

毎日新聞を海外で読む

毎日新聞社の本と雑誌

毎日新聞社の本と雑誌

サンデー毎日

サンデー毎日

毎日プレミアムモール(通販)

毎日プレミアムモール(通販)

毎日新聞のCM

毎日新聞のCM

環境の毎日

環境の毎日