トップページ科学・医療ニュース一覧前立腺がんをウイルスで治療へ
ニュース詳細

前立腺がんをウイルスで治療へ
5月19日 4時35分

前立腺がんをウイルスで治療へ
K10046795511_1305190612_1305190619.mp4

遺伝子を操作してがん細胞でだけ増殖するようにした特殊なウイルスを使って前立腺がんを治療する臨床研究が東京大学附属病院で始まることになりました。

東京大学の研究グループは、感染した細胞を破壊するウイルスの性質をがんの治療に役立てるため、ヒトのさまざまな細胞に感染するヘルペスウイルスの一種で遺伝子を操作し、がん細胞でだけ増殖する治療用のウイルスを開発しました。
東京大学附属病院泌尿器科のグループは、このウイルスを使って前立腺がんを治療する臨床研究を計画し、準備が整ったことから、今月下旬から実施することになりました。
計画では、ホルモン剤が効かなくなった患者の前立腺に治療用のウイルスを2回から4回注射し、その後、6か月間、副作用が生じないか調べ、ウイルス治療の安全性を評価することにしています。
東京大学附属病院では、4年前から悪性脳腫瘍の患者を対象に同じ治療用のウイルスを使った臨床研究を行っていて、これまでのところ、大きな副作用は出ていない、としています。
研究グループの代表を務める泌尿器科の福原浩講師は「治療によってがんが小さくなることが期待され、将来的にはこのウイルスを使ってがんを根本的に治療できるようにしたい」と話しています。

[関連ニュース]
k10014679551000.html

[関連ニュース]

  自動検索

このページの先頭へ