チーム全体で試合を動かす鹿島に対して、グランパスは攻める選手と守る選手がハッキリと分かれている。それが試合内容に表れた。
グランパスの失点はいつもと同じパターン。DFラインと中盤の間にパスを通されて、前に引っ張り出された闘莉王が止め切れずに同点ゴールを許した。中盤を下げて、ゴール前を分厚くして戦う選択があるかもしれないが、今のままではそれでも失点が減るとは思えない。前線の選手にボールを追いかけ回す意識が足りないからだ。攻撃から守備に変わった時、足を止めて敵陣に残ったままの選手が3人も4人もいる。これでは攻撃を防いでもまたボールを拾われ、守備の時間が続く。
グランパスは序盤こそ勢いよく攻めたが、以後は鹿島の守備を全く崩せなかった。鹿島はDFラインと中盤の距離が常にコンパクトに保たれ、岩政、青木のDF陣が前に引っ張り出されバランスを崩す場面がなかった。前で小笠原、柴崎らがバランスを取り、必ず誰かがボールにプレッシャーをかけている。
グランパスは攻撃型のチームとはいえ、失点を重ねていたら意味がない。まずは守備を徹底しないと、苦境から抜け出せないだろう。 (愛知東邦大監督、元グランパスDF・藤川久孝)
この記事を印刷する