2013年5月17日 (金)

体重が増えたと落ち込む前に・・・





こんにちは!もみい里香です!







久々の配信ですが、年末年始に次ぐダイエッターの鬼門
「ゴールデンウィーク」は無事に乗り切ることができ
ましたか?^^;

食べ過ぎや飲み過ぎでとり過ぎたカロリーが体重に反映
されるまでには時差がありますから、連休中「セーフ!」
と思ってた体重が連休明けにガン!と増えて慌てた方も
多いんじゃないでしょうか。







そういう時に

「体重が増えた~~!!」

「なんで~~~!?」

と、必要以上に落ち込んだり大騒ぎする人もいらっしゃい
ますけど、そういう人に限って「体重だけ」見てバタバタ
していらっしゃることが多いんですよね。







お願いですから、そういう時は「体脂肪率」までチェック
してから落ち込んでくださいね!!笑

体重と体脂肪率を併行してチェックしていれば、おそらく
落ち込みの半分は“ムダな落ち込み”だったってことが
わかります。







「体脂肪計=体内の脂肪の量を測る機械」と思ってる人も
多いかと思いますが、私の場合は、脂肪の量を知るために
毎日体脂肪率をチェックしているわけじゃありません。

私は「体内水分の状態」を知るために体脂肪率をチェック
しています。







というのも、家庭用の体脂肪計は体内に微弱電流を流して
その抵抗値(インピーダンス値)をもとに算出した数値を
「体脂肪率」として表示しているんですよね。

しかも、その数値を左右するのは


体内の「脂肪の量」ではなく「水分の量」


です。







水って電気を通しやすいですよね?

なので、体内に水分が多い状態の時は、電気抵抗が小さく
体脂肪率も低く表示されます。
逆に、体内に水分が少ない状態の時は、電気抵抗が大きく
体脂肪率は高く表示されます。

そのため、消化器官に食べ物が残っている「飲食後」や
からだが水分をためこむ「生理前」は

「体重は増えるが体脂肪率は減る」

一方、体内から水分が抜けている「起床時」や「運動後」は

「体重は減るが体脂肪率は増える」

という事態に。

こういったちぐはぐな現象に戸惑われた経験のある方は
多いんじゃないでしょうか。
(中には「ワケわからんから測るのやめた」なんて方も;)







つまり、いきなり体重が増えた時に体脂肪率が変わらない
もしくは減っている場合、その体重増加の正体は脂肪では
なく水分だということになります。







そんな時は、ヤケにならずに「正しい生活のしかた」さえ
続けていれば、体内水分のバランスが整うにつれ体重の
方もまた徐々に元の状態に戻っていきます。

だから、必要以上に落ち込むことはないのです。

そういう“ムダな落ち込み”を防ぐためにも、体重だけで
ダイエットするんじゃなく、同時に体脂肪率をチェック
する癖をつけていただきたいんですよね。

ムダ足踏まずに効率よく体重を落としたければ


「流行りのダイエット商品よりも体脂肪計」


にお金をかけることを強くおすすめします。笑







かと言って、ハイスペックな高額のものである必要は全く
ないんですよ!

今は、体脂肪計というより「体組成計」というご時世で
いろんな機能がてんこ盛りのようですが、その中で結構
誤解の多いポイントについて、念のために解説しておき
ますね。

それは


「基礎代謝量」


というデータです。







基礎代謝量が上がった下がったと一喜一憂されている方も
よく見かけますが、家庭用の体組成計に表示される基礎
代謝量は、性別や年齢に応じた「基準値」に体重をかけて
算出されたものです。

なので、同じ身長&年齢であれば、体重の多い人の方が
高く表示されます(!)

てことは(体組成計に表示される)基礎代謝量を上げた
ければひたすら太ればいい、ということになります。苦笑

当然、その数値も「その日の体重」によって変動します。

つまり、体組成計に表示される基礎代謝量は、いわゆる
「やせやすさ」を表すものではない、ってことです。

せいぜい「摂取カロリーの目安」に活用されるくらいが
賢明かと。。。


「じゃあ、どんな体脂肪計を手に入れればいいのか?」


については▼バックナンバー「三種の神器」▼を参考に
なさってください。

 
 




このように、1つのデータだけで判断しようと思うと
思わぬジャッジミスをしかねませんので、「体重」だけで
なく「体脂肪率」や「基礎代謝量」など様々なデータが
表す意味を正確に把握したうえで、今の状況を冷静に分析
する必要があります。

体重が増えたとバタバタする前に、今回のアドバイスを
思い出して、慌てず騒がず落ち込まず・・・

せめて体脂肪率くらいはチェックしてくださいね!!







そんなあなたの体重はいったい「いつ」「どんな時」に
落ちるのか・・・

続きは、次回の「ダイエットのツボ」で☆







メルマガ登録していただきますと、読者限定のお得な
情報がいち早くお手元に届きます
loveletter

     メルマガ登録(無料)はこちら


□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
        ダイエットカウンセリング
━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

「ダイエットトレーナー もみい里香」が体質を分析
したうえで、あなたに合ったやせ方をメールで
ご指導いたします。

「ダイエットカウンセリング」の詳細はこちら
「よくある質問」はこちら
「ダイエットカウンセリング」のお申込みはこちら
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用
 することを禁じます。

Copyright(C) 2004. NetSlim. All rights reserved.




2013年4月26日 (金)

国民的人気メニューの攻略法





こんにちは!もみい里香です!







いよいよ明日からゴールデンウィーク突入!!ですね。

アベノミクス効果(?)なのか久々に活気を感じる今年の
ゴールデンウィークですが、読者のみなさんも楽しい予定
美味しい計画が目白押しなんでしょうね~きっと。

・・・ということで、今回も前回の

〓ダイエッターのための焼肉講座〓

に次いで“国民的人気かつ要注意メニュー”の攻略法を
お伝えしておきたいと思います。

今回の要注意メニューは「こどもの日」などイベント時の
鉄板メニュー







「お寿司」







です。

「えぇぇええーーー、お寿司ってヘルシーな和食の代表格
 じゃないのーーー!?」

なんてお声が聞こえてきそうですけど、お寿司は食べ方に
よっては洋食や中華料理以上に体重増加につながりがちな
要注意メニューだったりするんです。







その証拠に、お寿司を食べたあとにやたら喉が渇いた経験
ありませんか?







これ、「酢飯(シャリ)」に原因があります。

ご自分で酢飯を作ってみられると良くわかると思いますが
ひとくち食べて「美味しい」と感じる酢飯にするためには
びっくりするほどのお砂糖を投入しなければなりませんし
それに負けないお酢やお塩も必要です。
(ちなみに、お酢の原料は穀類や果物など「糖質」です。)

さらに、それを「ムラサキ(お醤油)」に浸して食べる
わけですから。

体内のPhバランスは大変なことに・・・苦笑







それを調整するためにからだが水分を求めるんですね。

〓突然の体重増加の原因〓

でもお伝えしてますが、ひと晩で体重が増えた!!なんて
時の意外な原因が「塩分」だったりするんです。







しかも、お米をぎゅっと握った「シャリ」は体重増加の
元凶「炭水化物」の塊ですし、「ネタ」も種類によっては
かなりカロリーとなります。

「魚はからだにいい」と闇雲に食べてる方も多いですが
モノによってはお肉以上に太りやすいものがある・・・と
いうことを覚えておいてください。







カツオやマグロなど「赤身の魚」や、サンマやサバ、アジ
イワシ、ブリなど「青魚」には脂質が多く含まれますし
脂ののる「旬」の時期にはそのカロリーは2割増し(!)
にもなります。

ウナギも、その1/4が脂質で「脂たっぷりの霜降り牛肉」
とほぼ同じ状態なんですよね。

もちろん、魚には「DHA」や「EPA」などダイエット
や健康に有効な成分も多く含まれますので、適量であれば
とり入れていただきたい食品でもあるんですが、調子に
乗って食べ過ぎると体重増加のもとにもなりかねません。







そんなこんなで、お寿司はダイエッターにとっては意外と
危険なメニューでもあるのです。







そこで。

おそらく出番の多いゴールデンウィークを前に、なるべく
体重を増やさずにみんなと一緒に美味しくお寿司を食べる
方法をお教えしておきたいと思います。
(これ、ホントはカウンセリングネタなんですが、今回
一部だけ特別にネタばらししちゃいます。笑)







まず、お寿司を食べ始めるその前に・・・

「ガリ(生姜の甘酢漬け)」をひとくち食べてください。

生姜に含まれるジンゲロールという成分が新陳代謝を活発
にしからだを温めてくれるので、脂肪燃焼のウォーミング
アップになります。







あと、可能であればぜひ「貝汁」をプラスしてください。

貝は低カロリーですし、お味噌からはお寿司に不足しがちな
「植物性タンパク質=大豆タンパク」もとれます。

また、貝殻が入っていると時間&手間がかかるため、早食い
による食べ過ぎも防止できます。笑







そして、いよいよメインの「お寿司」ですが・・・

まず「ネタ」を以下の3つのグループに分類します。
(わかりやすいように「握り」を例に挙げます。)




<150kcal超級>

 大トロ、ウナギ、いなり、
 マヨネーズを使ったサラダ軍艦 など

<100~150kcal級>

 中トロ、いくら、あなご、サーモン、青魚
 納豆、卵 など

<100kcal以下> 

 白身魚、貝類、うに、たこ、いか、えび、かに など




シャリやネタの大きさ、その人の「理想的な1日あたりの
摂取カロリー」にもよりますが、基本的に


<150kcal超級> ・・・・・・・2貫まで
<100~150kcal級> ・・・・2貫まで
<100kcal以下> で残りを調整


という感じでチョイスしていただければ、「10貫」で
600kcal前後に抑えることが可能です。

さらに、大トロを中トロに、ウナギをあなごに・・・と
いう風に置き換えると、<100kcal以下>を増やせる
ので、カロリーを増やさずにもっとお腹いっぱいにする
こともできます。

間違っても<150kcal超級><100~150kcal級>
ばかりをリピートすることのないように!





そして、一種類食べるごとに「熱い緑茶」をすすって
いただければ、お腹がふくれて食べ過ぎ防止になりますし
かろうじてビタミンCも摂取できます。

くれぐれも(前回お伝えしたように)ビールやワイン
日本酒など“糖質を含む醸造酒”をお寿司と一緒に飲む
のは避けてくださいね。(糖質のダブル摂取になります;)

どうしてもお酒を飲みたい場合は、お寿司ではなくお刺身で。







以上、国民的人気メニュー「お寿司」の攻略法でした。







前回の「焼肉」同様、周りに気づかれることなく実践できて
こその

「頑張らないダイエット」「5年先も続けられる方法」

です☆

本日のアドバイスを参考に、上手に「やせる食べ方」を実行
なさって、ダイエッターの鬼門「ゴールデンウィーク」も
美味しく楽しくスリムに乗り切ってくださいね!!

みなさんの健闘をお祈りしておりまーーーす!!(^∀^)/~~







メルマガ登録していただきますと、読者限定のお得な
情報がいち早くお手元に届きます
loveletter

    メルマガ登録(無料)はこちら


□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
        ダイエットカウンセリング
━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

「ダイエットトレーナー もみい里香」が体質を分析
したうえで、あなたに合ったやせ方をメールで
ご指導いたします。

「ダイエットカウンセリング」の詳細はこちら
「よくある質問」はこちら
「ダイエットカウンセリング」のお申込みはこちら
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用
 することを禁じます。

Copyright(C) 2004. NetSlim. All rights reserved.


 

2013年4月19日 (金)

ダイエッターのための焼肉講座





こんにちは!もみい里香です!







日本はいよいよ来週末からゴールデンウィークですね~

10連休の人、暦通りの人、普通にお仕事の人・・・
いろいろだと思いますが、なんとなく浮足立った世間の
空気のせいか;年末年始に次ぐ“体重が増えやすい時期”
であることは確かです。

そんなダイエッターにとっての“鬼門”を前に、どんな
アドバイスをお伝えするのがいいかな~、と考えた結果、
おそらくこの黄金週間にかなりの日本人が食するであろう


「焼肉」


をテーマに本日の「ダイエットのツボ」をお届けしたいと
思います。(日本人ってホント焼肉好きですものね~*^-^*)







この季節「お外でバーベキュー」なんてサイコーに気持ち
よくて美味しい企画ですが、

「せっかくのバーベキューなのに、私だけビールもお肉も
我慢しなきゃならないの!?(涙)」

なんてブルーになっちゃってる人のために、肉好きの私が
20代の体重&体型を維持してきた「伝家の宝刀」(大袈裟!)


「体重を増やさずに焼肉を楽しむコツ」


をお教えしておきますね。







まず「焼肉(バーベキュー)といえばビール!」という人
ちょっとお待ちを。。。paper







お酒のカロリーには


【アルコール由来のカロリー】
【糖質由来のカロリー】


の2つの種類があるってご存知ですか?

アルコールそのもののカロリーは、熱になって体外に放出
されますが、糖質のカロリーはしっかり体内に溜まって
しまいます。

そして、お酒は


■糖質を含むもの=醸造酒(日本酒、ワイン、ビールなど)
■糖質を含まないもの=蒸留酒(焼酎、ウイスキーなど)


に分かれますので、少しでも余計なカロリーを蓄積したく
なければ、醸造酒の「ビール」よりも蒸留酒を炭酸水で
割った「ハイボール」の方がベターです。
(もちろん、お湯割りやウーロンハイ、糖質ゼロの発泡酒
第3のビールでもOKですよ。)







もし、どーしてもビールを・・・という場合は、その分
ご飯など(焼きおにぎりや焼きそば含む)の「糖質」には
手を出さないでください。
※糖質の多い「とうもろこし」も、この場合はNGです。

体重を増やしたくなければ、ご飯をとるかビールをとるか
どちらか1種類の糖質を選択してくださいね!
間違っても「ビールで始まりご飯でシメる」なんてことの
ないように。。。







そして、いよいよ本丸の「お肉」です。







肉類は、基本的に


「 魚貝類 < 鶏肉 < 豚肉 < 牛肉 」


の順にカロリーが高くなります。
(部位によっては若干順番が逆転しますが・・・)

そして、脂肪が溶け出す温度(融点)も


「 魚 → 鶏 → 豚 → 牛 」


の順に高くなります。
(左が「低」で、右が「高」)

人間の体温より融点の高い肉を食べた場合、脂が体内で
固まり蓄積しやすいので、カロリーの面も合わせて考慮
しますと


「 魚貝類 → 鶏肉 → 豚肉 → 牛肉 」


の順におすすめ、ということになります。
(もちろん、左にいくほど「○」ですよ。)

つまり、たっぷりサシが入った牛カルビのたれ焼きより
サザエのツボ焼きや地鶏の塩焼きの方が健康の面からも
安心して食べられる、ってことですね。







「でもやっぱりお肉が食べたい~」という人に摂取量を
控えながら満腹感を得る秘策を1つお教えしておきましょう。

それは・・・


「レタスでお肉を包んで食べる」


という「韓流スタイル」です。
(もちろん、レタスに限らずサンチュでもごまの葉でも
大葉でも・・・葉物野菜なら何でもOKです。)







焼肉の本場「韓国」は、女性も男性も肌がきれいなことで
有名ですが、実は、一人当たりの野菜消費量も世界一
なんだそうです。(確かに、焼肉屋さんで出てくる野菜の
量はハンパじゃありません;)

それにならって私も、バーベキューの時には山ほどの
レタスを抱えて参戦してます。笑

もちろん、焼肉屋さんでもお肉の横に山盛りの葉物野菜を
置いて、必ずそれでお肉を包んで食べるようにしています。







「焼き野菜」は気がつくと真っ黒コゲになっちゃってるし
意外と糖質の多いNG野菜(とうもろこしとかかぼちゃとか)
のセレクトが多いんですよね(ーー;

その点、この「お肉のレタス包み」はみずみずしい野菜で
かさ増しされるため、少ない量のお肉でも満足感を得られ
ますし、何よりも野菜の食物繊維には糖質や脂質の吸収を
遅らせる働きがありますので、食べ過ぎによるカロリー
オーバーを防いだり、逆に、食べるのを我慢するストレス
からも解放されます。

食べたあとの胃腸への負担も比較にならないくらい軽い
ので、ホントおすすめです。







あと、焼肉&バーベキューで意外と「盲点」なのが


「焼肉のたれ」


です。

焼肉のたれやバーベキューソースには、信じられない量の
糖分や塩分が含まれていますので、普通に食べてしまうと
ご飯やお酒が進んだり体内バランスが狂ったり・・・

「そんなに食べてないのに体重が増えてるのはなぜ!?」

なんてことになりがちです。







そういうことをちゃんと心得ているダイエットの達人ほど
焼肉のたれの使用量は少ないのです。
(お口直し的に楽しむ程度です。)

その代わりにバッグに忍ばせているのが「岩塩」だったり
するわけです。







今は常備してあるお店も多いですが、ほんのひとつまみの
岩塩で食べるお肉の甘みと言ったら・・・
初めての人はひっくり返る美味しさです。

他にも、ポン酢やオリーブオイル、柚子胡椒に塩麹・・・と
お肉の美味しさを引き立たせる名脇役はまだまだたくさん
存在します。

そんな「新たな味の出会い」を模索してみるのも、1つの
楽しみですよね☆







以上が「体重を増やさずに焼肉を楽しむコツ」です。







いずれも、やせてる人なら自然に実践していることばかり
なので、焼肉やバーベキューの時は(食べてばっかりじゃ
なくて笑)あなたの周りの“やせてる人の食のパターン”
をよ~~く観察してみてくださいね!!



■ビールよりはハイボール

■ビールを飲むならご飯はあきらめる

■お肉は野菜で包んで食べる

■「たれ」の使用は最低限に



こういったことに気をつけていただければ、お肉の脂を
落として食べる焼肉やバーベキューはむしろダイエット
向きのメニューとも言えるので、ぜひ上手にとり入れて
ストレスフリーのダイエットをお楽しみいただきたいと
思います(^-^)







メルマガ登録していただきますと、読者限定のお得な
情報がいち早くお手元に届きます
loveletter

    メルマガ登録(無料)はこちら


□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
        ダイエットカウンセリング
━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

「ダイエットトレーナー もみい里香」が体質を分析
したうえで、あなたに合ったやせ方をメールで
ご指導いたします。

「ダイエットカウンセリング」の詳細はこちら
「よくある質問」はこちら
「ダイエットカウンセリング」のお申込みはこちら
  

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用
 することを禁じます。

Copyright(C) 2004. NetSlim. All rights reserved.


2013年3月29日 (金)

●●のチェックを・・・!!





こんにちは!もみい里香です!







桜花爛漫の今日この頃・・・
桜の開花スピードに全くついていけてないワタクシ。

・・・今年もお花見しそびれそうな気配です(涙)







巷では「卒業式」に「入学式」「送別会」に「歓迎会」と
年度替わりのイベントもたけなわのようですね。

“そこ”に照準を合わせて頑張っていらしたダイエッター
さんも少なからずやと思われますが、お目当てのお洋服は
無事お袖(お尻)を通すことができたでしょうか?(^m^)







「卒入学式のスーツのために」とか「友人の披露宴出席の
ワンピースのために」「晴れの日のウエディングドレスの
ために」・・・といった“具体的な目的”をもってとり組まれる
ダイエットの成功率は、やっぱ高いですよね。







特に、目の前に「現物」があるとモチベーションも下がり
にくいものです。







「でも、間近にそういうイベントの予定もないし」なんて
方はどうしましょう?

・・・ということで。

今日は、そんな方にぜひお試しいただきたい“モチベート
テクニック”を1つご紹介しておきたいと思います。

それは







「喪服のチェック」







です。

「まぁ、縁起でもない!!」

と怒らないでくださいね;

「喪服」というより「礼服」「ブラックフォーマル」という
表現の方が適しているのかもしれませんが、下記のような
エピソードも少なくないと思うので、ここはあえて「喪服」
と表現させていただきます。



> 先日、親戚に不幸がありまして、急なことでとるものも
> とりあえずお通夜に駆けつけたんですが、その時
> ものすごーーーく困ったのが『喪服』です。
>
> 最後に着用したのが、3年ほど前の祖父のお葬式の時で
> それ以来、衣替えの際にちょこちょこ虫干しくらいは
> してたものの、試着まではしていませんでした。
>
> 3年ぶりに着てみたところ「は、入らない…」
>
> 考えてみたら、この3年の間に退職、結婚、妊娠、出産
> と、激変する環境の中で体重も体型も激変してますから
> 独身時代のサイズの服が入るわけがないんですよね。
>
> ホントうっかりしてました。

              (Y.Yさん 愛知県 39歳主婦)



というクライアントさんのようなモンダイに直面された
ご経験はありませんか?







喪服は、ほとんどの方が用意していらっしゃるアイテムで
あるにも関わらず、(普通は)着用の機会があまりなく、
Y.Yさんのように長い間しまいっ放しってパターンが
多いと思われます。

・・・が!

その割に、必要な時は「待ったなし!」なのが困りもので。







入学式のスーツや披露宴のワンピースのように前もって
準備しておくことなどできませんし、必要となってから
クリーニングやお直しに出す暇ももちろんありません。
(事前に予定してある法事などを除いては)

そんな性質上、昔奮発して仕立てた喪服のワンピースが
いざという時に入らずに、泣く泣く量販店のもので間に
合わせた、なんてケースも。。。







なので(このおめでたい季節にこういう提案もなんですが;)
この春の衣替えの機会に、ぜひ







「喪服のチェック」







も行っておいていただきたいのです。

もしかすると、Y.Yさんのように長年の間のからだの
変化を思い知らされるかもしれません。

その際、打ちのめされついで(?)にトライしてみて
いただきたいのが







「(ヌードサイズの)採寸」







です。

これこそが「避けて通ってきた道」という方も多いと思い
ますが(苦笑)、きっと







「お洋服のサイズがからだのサイズではない」







という事実に愕然とされると思います。







脂肪は柔らかくいくらでも移動してくれるので、ウエスト
10cmオーバーくらいなら軽く入ってしまうんですよね。

逆に言うと・・・

「ウエスト○○cm」が入るから自分のウエストは○○cm
だと思ってると大きな間違い、ってことに。







そんな「現実」を知ることが、“最後のダイエット”の
始まりでもありますので、ぜひこの節目の時期に勇気を
出して「喪服のチェック」と「ボディサイズのチェック」
を行ってみてくださいね☆







メルマガ登録していただきますと、読者限定のお得な
情報がいち早くお手元に届きます
loveletter

    メルマガ登録(無料)はこちら


□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
        ダイエットカウンセリング
━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

「ダイエットトレーナー もみい里香」が体質を分析
したうえで、あなたに合ったやせ方をメールで
ご指導いたします。

「ダイエットカウンセリング」の詳細はこちら
「よくある質問」はこちら
「ダイエットカウンセリング」のお申込みはこちら
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用
 することを禁じます。

Copyright(C) 2004. NetSlim. All rights reserved.





2013年3月22日 (金)

スムージーの弊害






こんにちは!もみい里香です!







ダイエットカウンセリングをスタートする前に、お一人
お一人の現状についていろいろお尋ねするんですが、
その中に最近ちょっと気になる回答が続いております。

それが、本日のタイトル







「スムージーの弊害」







です。

例えば、こんな感じです。



(過去のダイエット歴について)

> 朝 グリーンスムージー(1ヶ月ほど)
> 体重かわらず。
> 間食が増えてしまった。

       (K.Tさん 秋田県32歳 看護師)



(1日の食生活について)

> 朝はスムージー、昼もスムージーの時もある。
>
> 仕事終わって夜にバクバク食べることも。
> 怖いのでなるべく食べ物をおきません。
> あるとなんでも食べてしまう。

       (K.Kさん 東京都46歳 美容家)



(今現在進行中のダイエット法について)

> 朝食をスムージーに変えて1ヶ月ほど。
> 日に日に体重が増えて、今3Kg増です。
> さすがに怖くなってしまって・・・

    (M.Uさん 京都府28歳 プログラマー)



このメルマガの読者さんには「スムージーって何?」って
方はいらっしゃらないと思いますが、念のために解説して
おきますと・・・

この場合のスムージーとは「生の野菜とフルーツと水」を
ミキサーやブレンダ―で混ぜて作る「グリーンスムージー」
のことで、それを食事代わりに置き換える


「グリーンスムージーダイエット」


が有名人やセレブご用達のダイエット法として2~3年前
からじわじわ広まっています。
(前出の方々のようにお忙しい方に特に人気のようですね。)







例えば、昭和の時代にも「りんご」や「グレープフルーツ」
「ゆで卵」「納豆」などを使った“単品ダイエット”が
一世を風靡しましたし、最近だと「バナナ」とか・・・
我が国には数々の食品がスーパーから姿を消してきた
歴史があります。

そういった単品ものに比べると、数種類の野菜やフルーツ
を使った「グリーンスムージー」っていうのは、大分マシ
かもしれません。

私も



・日頃の食生活で不足しがちな緑黄色野菜を手軽に摂れる
 ため、β-カロテンや食物繊維がたっぷり補給できる

・熱を加えないため、ビタミンやミネラル、酵素の損失が
 少ない

・忙しい人でもとりあえずの栄養補給ができる

・胃腸にやさしい



などの点で「グリーンスムージー」そのものについては
肯定する部分もあります。

ただ。







それだけで体重を落とし、さらに落とした体重を維持して
いくことには、それなりの知識や強靭な精神力が必要だと
いうことを、警告も込めてここでお伝えしておきたいと
思います。







今まで食べていた食事を飲み物に置き換えれば、単純に
摂取カロリーが減るので、当然体重は減るでしょう。
(逆に、1日3食食べてなかった人がスムージーをとり
入れた場合、飲み物と言えども摂取カロリーが増えます
から、体重は増えますけど・・・これはそれ以前の問題
ですね^^;)







私が危惧する最大の弊害は、冒頭でご紹介した



> 間食が増えてしまった。

> あるとなんでも食べてしまう。



といった「反動」です。

これは今回の「グリーンスムージーダイエット」に限った
ことではなく、過去の“単品ダイエット”や“置き換え
ダイエット”全てに共通する問題です。







周りにいませんか?

「バナナダイエット」でやせたと思ったら、久しぶりに
会った時、前より太ってしまった人・・・

イベントの度に、その前後でまるで別人のように体型が
変わってしまう人・・・

“単品ダイエット”や“置き換えダイエット”経験者の
リバウンド率とリバウンド幅はハンパじゃありません。

その原因は







「脳ストレス」







です。

脳が正常に機能するためには一定の栄養バランスが必要
ですが、それが満たされないと、脳にとっては絶食と同じ
状態になるため、食べ物のことを考える割合が増え、結果
間食やドカ食いが増えることに。

そんな脳ストレスの1つの起因として







「咀嚼(そしゃく)不足」







があります。

咀嚼の意味は“口の中で食べ物を良く噛み砕き味わうこと”
とありますが、残念ながら飲み物ではそれが難しいです。

「良く噛む」ということは、体重を落とすうえでかなり
重要な工程でもあります。

詳しくは過去記事 ▼やせるホルモン▼ をご参照いただき
たいんですが、体重を落としたい人にとって



「ひとくちにつき30回以上噛む」



ってことが大~きなコツとなります。

それをわかっているダイエットの達人は、ジュースだって
「噛んで飲む」のです。







本来ならば、そういうことを諸々わかったうえで臨むべき
「グリーンスムージーダイエット」だと思うんですが・・・

現時点ですでに間食やドカ食いなどの症状が見られる方は
間違いなくやり方を間違っています。
(使う材料1つ間違っても、できあがるからだは全く違う
ものになってしまいます。)







それは、“大幅なリバウンドの前兆”でもありますので
もう一度マニュアルやご自分の「生活のしかた」を
見直してみてくださいね!!

くれぐれも『自分にとって都合のいい部分だけ』をとり
入れられませんように・・・







メルマガ登録していただきますと、読者限定のお得な
情報がいち早くお手元に届きます
loveletter

      メルマガ登録(無料)はこちら


□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
        ダイエットカウンセリング
━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

「ダイエットトレーナー もみい里香」が体質を分析
したうえで、あなたに合ったやせ方をメールで
ご指導いたします。

「ダイエットカウンセリング」の詳細はこちら
「よくある質問」はこちら
「ダイエットカウンセリング」のお申込みはこちら
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用
 することを禁じます。

Copyright(C) 2004. NetSlim. All rights reserved.


2013年3月 8日 (金)

おすすめのダイエットコースは・・・






こんにちは!もみい里香です!








怒涛のような年末年始が過ぎ去って、ダイエッターさんも
少しご自分のことを振り返る余裕ができてこられたのか(?)
ここにきてダイエットカウンセリングに関するお問合せが
増えてきております。








その中で特に多いのが



「どのコースを選べばいいかわからなくて」

とか

「10Kg落とすのにどれくらいかかりますか」



といった「コース」や「期間」に関するご相談です。








この時期は毎年そうなのか(笑)、4年前の今頃も


▼「カウンセリングコースについて」▼



というトピックでメルマガをお届けしていますので、
当方のカウンセリングの各コースについての解説は
そちらをご参照いただきたいのですが・・・

ここでは、その件に関する私の“本音”をお伝えしたい
と思います。








そもそも私営業は一切やらない主義なので、話題の
ステマもアフィリエイトも興味ありませんし、こちらから
何かをおすすめするってことは皆無なんですが、
「どのコースを選べばいいでしょうか」といったご相談を
受けた際には(落とすKg数に関係なく)








「6ヶ月コース」








をおすすめしております。

その理由は








・6ヶ月あればお教えしたいことをひと通りお伝えできる

・体内の細胞が全て生まれ変わるのに約200日かかる








という、ごくごくシンプルなものです。

私の中に








「生活のしかた」により増やした体重は
「生活のしかた」により落としていくよりほかない








という“ゴールデンルール”があります。








(病気やお薬が原因の場合を除けば)必ず、太ってる人は
「太る生活のしかた」をしていますし、やせてる人は
「やせる生活のしかた」をしているものです。








しかも、やっかいなことに、当事者にその自覚はほとんど
ありません。

「あれは太る生活のしかただったんだ・・・」ということに
気がつくのは大体「やせる生活のしかた」が身についた時
です。








先日も、5Kgあまり落とされたクライアントさんから



> 朝から幼稚園のPTAの作業で幼稚園にこもっていて、
> そこで係長が用意してくれた物が菓子パン・スイーツ・
> 甘いドリンクだけだったんです。
>
> 昼食が甘味だけなんて何カ月ぶりだったでしょう^^;
> 前はこんな内容ザラだったんですけどね。
>
> 食べざるを得ないというか、結局は食べたんですけど、
> 本当に嫌だなって思ってしまいました。
>
> 全く満腹感無いのに500kcalなんて!
> 他のママさん達、私の倍以上食べてるし!!
>
> …って、以前の私からは想像も出来ない考えになれました。

              (M.Kさん 北海道 32歳兼業主婦)




といったメールをいただいたばかりですが、こういった
境地に達するのに大体4~6ヶ月くらいかかります。
(ちなみに、M.Kさんは間もなく5ヶ月目に突入です。)

つまり、からだの内側(細胞レベル)&外側(習慣や癖)
両面から「太る生活のしかた」→「やせる生活のしかた」
へと塗り変えるのにそれくらいはかかる、ということです。








でも、普通に過ごしていただけでは、6ヶ月経とうが1年
経とうが何も変わりません。

短い期間で確実に意識改革をするためには「正しい知識」
と「タイムリーな情報」が必要です。

それを週1のカウンセリングで心残りなくお伝えしようと
思うと、どうしても6ヶ月くらいは必要なんですね。








これは、奇しくも細胞の新陳代謝のサイクルと同じくらい
の期間でもあることから、どっからどう考えてもやはり



「6ヶ月コース」



が最も効率的かつ確実性の高い選択と言えるわけです。
なので、純粋に「6ヶ月コース」をおすすめしています。








そんな「6ヶ月コース」ですが、当方にはカウンセリング
のみの「減量コース」とサプリメント&カウンセリングが
セットになった「体質改善ダイエットコース」があります。

これについても、



「どちらにしようか迷っています」



というご相談をよくいただきます。








「体質改善ダイエットコース」の詳細につきましては


▼「体質改善ダイエットコース」について▼


の方をご参照いただきたいのですが、より早いペースでの
減量を希望される方や少しラクしたい(?)方のご要望に
お応えしてあとから増設したコースで



「カウンセリングによる生活改善」

「サプリメントによる体質改善」



の2つの武器のコラボレーションとなっております。
※細胞の代謝サイクルを考慮しコースの期間は「3ヶ月」
と「6ヶ月」のみとなります。








からだの内側と外側からアプローチするハイブリッド方式
のダイエットの効果の出方(特に早さ)には、ご指導する
私自身が驚くこともしばしばです。
普通の自転車と電動アシスト付きの自転車くらいの労力
の差、といった感じでしょうかbicycle ^^; ワカリマスカネ
(さすがにポルシェとまでは言いませんが。笑)








ただし、こちらは少人数制の人数限定コースのため、常に
狭き門となっております;
(空き状況は上記専用ページでご確認いただけます。)








「減量コース」にしても「体質改善ダイエットコース」に
しても「3ヶ月」→「6ヶ月」へと延長を希望されるケース
がとても多く、つい最近も



> もみいせんせいのメルマガを見て、前回3か月にせず
> 半年見てもらったらよかったなぁ…
> としみじみしてしまいました。
          (K.Nさん 神奈川県 39歳兼業主婦)




というメールをいただきましたので、改めてこちらの記事
(2013年2月15日付)を復活させて私の本音をお伝え
しておきたい、と思った次第でございます。

少しでも参考になれば幸いです。








メルマガ登録して頂きますと、読者限定のお得な
情報がいち早くお手元に届きます
loveletter

    メルマガ登録(無料)はこちら



□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
        ダイエットカウンセリング
━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

「ダイエットトレーナー もみい里香」が体質を分析
したうえで、あなたに合ったやせ方をメールで
ご指導いたします。

「ダイエットカウンセリング」の詳細はこちら
「よくある質問」はこちら
「ダイエットカウンセリング」のお申込みはこちら
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用
 することを禁じます。

Copyright(C) 2004. NetSlim. All rights reserved.

2013年3月 1日 (金)

おすすめのシャワー法






こんにちは!もみい里香です!








今日から3月。

実はちょっぴり苦手な季節です;

だって、暖かそうに見えるのに実際は寒いでしょ?笑
(花冷えって言うんですか。。。そのギャップが。。。)

先日から「体温を上げる」ということがダイエットや健康
そして美容においていかに重要なファクターであるか、
ということと、そのために有効な生活術をいろいろお伝え
してますが・・・

▼今年のダイエットのスタートの前に▼

▼おすすめの体温上昇術▼

▼体温を上げお腹もぺちゃんこになるスゴワザ▼







なんと言っても、体温を上げるのに一番効果的なのは
やはり「お風呂」ですよね。

日本が世界に誇る長寿国なのも、実はこの“お湯につかる”
という「お風呂文化」によるところが大きいのではないか
とさえ思ってるんですけど・・・







私自身、超ハードスケジュールの時に「寝る」か「お風呂
に入る」か迷って「えーぃ、寝よ!!」とベッドにもぐり
込んだ結果、見事に一発で大風邪を引いたことがあります。
(確か全快するのに1ヶ月以上かかったような;)

「体温を上げて寝ること」

がいかに免疫力を高めていたか身をもって確信した出来事
でした。

睡眠時間を削ってでもお風呂に入った方が、病気しないし
疲れも取れるし、お肌もリフレッシュするんですよね。







当方のダイエットカウンセリングのクライアントさんからも


> 顔のお肌の調子が良くなってきました。
> 前回の報告の時も、そうかなぁと思うような気配はあった
> のですが、ちょうど同時期ぐらいにプラセンタ美容液で
> 集中ケアをしていたところだったので、美容液の効果かと
> 錯覚してました。
>
> 美容液が無くなり思い切ってそのままで過ごしたのですが
> 効果が持続しているので、入浴の効果だとようやく認識
> しました。
>
> 肌の張りがよくなり、くすみも消えて肌の色がワントーン
> 明るくなったような気がします。
      (A.Kさん 神奈川県 41歳兼業主婦)


といったお声をたくさんいただきますし、


> そういえば、以前テレビで小雪さんと結婚したばかりの
> 松山ケンイチさんが『小雪は家で風呂ばかり入っている』
> と発言したことをふと、思い出しました。
         (M.Iさん 愛知県 50歳主婦)


なんて証言も。笑

「美」のプロほどお風呂の美容効果を熟知してらっしゃる
んですよね~







もちろん代謝機能もUPするってことでダイエットの面
でも効果絶大なお風呂なので、私のカウンセリングでも
その方の体質やライフスタイルに合わせた入浴法などを
アドバイスさせていただいてますが・・・

忙しくて時間がない人、一人暮らしでユニットバスの人
ご家族の理解が得られにくい人などにとっては「お風呂に
入る」ってことが結構ハードルの高いミッションだったり
します。

あと、海外在住のクライアントさんも多いですし、旅行や
出張など「シャワーを浴びるしかない」って状況は決して
少なくありません。







ただ、残念ながら、シャワーでは“汚れを流す”ことで
リフレッシュ効果や若干のマッサージ効果は得られる
かもしれませんが、体温を上げるところまではなかなか
いきません。

シャワーの後にチンタラしてたらたちまち風邪を引いて
しまいそうです。苦笑

そこで。








どーーしても「シャワー」しか手段がない場合に。。。

少しでもからだを温めるためのひと工夫をしていただき
たいのです。

・・・ということで、私がおすすめするのは、







「足湯シャワー法」







です。

文字通り“足湯しながらシャワーを浴びる”だけなんですが
これだけでお風呂の効能の半分、いや1/3くらいは;
得ることができるんじゃないかな~、と。

どっちにしても、普通にシャワーだけ浴びるよりはからだが
温まるのは確かです。







やり方は以下の通りです。


1.足が入る大きさのバケツや洗面器に42度前後の
  熱めのお湯を張る

2.できれば天然のあら塩や入浴剤を投入

3.足首から下をお湯につけた状態でシャワーを浴びる

4.お湯が冷めないようにこまめにさし湯をする


※立ったまま「足湯シャワー法」を行う場合、容器の下に
マットを敷くなどすべらない工夫をお忘れなく。







足は「第2の心臓」とも言われる部分ですし、重力の関係で
老廃物が下に下に溜まっていくので、足を温めるだけでも
リンパや血液の流れが良くなります。

しかも、からだを温めることでちょっとした病気を治して
しまうくらい免疫力がUPするとも。







もちろん、なみなみのお湯のお風呂につかることができれば
それが一番効果的ですが、できないことをなんとかやろうと
考えてストレスになるよりも、できることを最大限にやる方が
「頑張らないダイエット」「5年先も続けられる方法」
として定着していきますので、結果もついてきます。

「足湯シャワー法」もその1つ。

これならお忙しい人でも、バスタブのない人でも実行でき
ますよね?

この花冷えの季節にぜひ試してみてくださいflair







他にもダイエットに有効なシャワーのテクニックはあります
ので、それはまたの機会に(^-^)v







メルマガ登録して頂きますと、読者限定のお得な
情報がいち早くお手元に届きます
loveletter

     メルマガ登録(無料)はこちら

□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
        ダイエットカウンセリング
━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

「ダイエットトレーナー もみい里香」が体質を分析
したうえで、あなたに合ったやせ方をメールで
ご指導いたします。

「ダイエットカウンセリング」の詳細はこちら
「よくある質問」はこちら
「ダイエットカウンセリング」のお申込みはこちら
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用
 することを禁じます。



Copyright(C) 2004. NetSlim. All rights reserved.

2013年2月 8日 (金)

生活することでやせる






こんにちは!もみい里香です!







ここのところずっと

「普段の生活の中で(おそらく)誰でもできるワザ」

をテーマにお伝えしておりますが、それというのも私自身







「生活することでやせる」







っていうのが『究極のダイエット』だと思ってるから
なんですよね。

“ほんのちょっとしたこと”なんですけどね、いずれの
ワザも。

知ってるのと知らないのとでは「生活のしかた」が違って
きますし、毎日の積み重ねとなると半年もすれば全く違う
からだができてしまいます。(ほんとです。笑)







“ダイエット”の語源はギリシャ語の「dieta=生き方、
生活のしかた」っていうだけあって、何を習慣にするか
で人生もからだも大きく変わってくるんですよね。

・・・ということで、今回は「体重を増やしたくない人」に
ぜひ実践してもらいたい“鉄板ワザ”を1つご紹介して
おきたいと思います。

それは







「食後のお片付け」







です。

はぁ?また幼稚園の号令みたいなことを~~~と思われる
かもしれませんが。苦笑
実は、これができる人とできない人とでは、体重&体型に
大きな違いがあるんです。

その理屈は以下の通りです。







あなたが食事をすると、食事の中に含まれる糖質により
血液中の糖の数値(血糖値)が上がります。

血液中の必要以上の糖は血管にダメージを与えてしまい
ますので、防衛本能として血糖値を下げるホルモン
「インスリン」が分泌されます。

ちなみに・・・

高血糖状態を防ぐために大量のインスリンが分泌されると
今度は逆に低血糖状態になるため、食後に異常な眠気に
襲われることも。







このインスリンの「血糖値の下げかた」がビックリです。

血液中にあふれた糖質を、あろうことか「脂肪」に変換
して蓄積しているんです(!)
(脂肪の方がコンパクト&ハイパワーで保管しやすいため)

そう、それそれ、そのタプタプお腹ですよ・・・







つまり、体重を増やさないためには、いかにしてこの
“肥満ホルモン”インスリンの出番を少なくするか、が
大~きな鍵となるわけです。

もちろん、「糖質をとり過ぎない」ってのが一番ですが
やっかいなことに糖質は甘いものだけじゃなく、ご飯や
野菜などに含まれる「甘くない糖質」ってのもあります
から、そーとー気をつけていてもかなりの量を摂取して
いることになるんですよね、現代社会では特に。







これが「糖尿病」という病気になれば、薬を使い食後の
血糖値を下げるわけですが、薬と同じ効果があるのが







「運動」







なんです。

運動を行うと、筋肉が血液中の糖質を取り込んでくれる
ため、血糖値が上がらずに済みます。

そうするとインスリンの出番がなくなりますから、体重
&体脂肪の増加を防ぐことができるわけです。







「食べてすぐにからだを動かせば太らずに済む」







ということなんですね。

ただし、この方法の有効期限は







「食べ始めてから1時間以内」







に限られます。

食後すぐに動かなければ、たちまち血糖値が上昇し
インスリンの方が先に出動してしまいます。

だから







「食後30分以内にお片付けできるか否か」







が大~~きな分かれ道になります。

運動ったって、別に食べてすぐに走れってわけじゃあ
ないのです。







さっと席を立ち、食器を運ぶ、洗い物をする、テーブルを
片付ける・・・
そんな動きでも十分なんです。

その証拠に、その程度の動きでも前述の“食後の眠気”が
吹っ飛ぶのを実感できるはずです。







あなたもぜひ周りを観察してみてください。


「いつまでもだらだらと食卓でくつろいでいる人」

「テキパキと食後のお片付けをしている人」


ではどちらが太っているでしょう???







メルマガ登録して頂きますと、読者限定のお得な
情報がいち早くお手元に届きます
loveletter

     メルマガ登録(無料)はこちら


□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
        ダイエットカウンセリング
━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

「ダイエットトレーナー もみい里香」が体質を分析
したうえで、あなたに合ったやせ方をメールで
ご指導いたします。

「ダイエットカウンセリング」の詳細はこちら
「よくある質問」はこちら
「ダイエットカウンセリング」のお申込みはこちら
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用
 することを禁じます。

Copyright(C) 2004. NetSlim. All rights reserved.


2013年2月 1日 (金)

体温を上げお腹もぺちゃんこになるスゴワザ





こんにちは!もみい里香です!







2月に入った途端、春の気配が感じられる気がするのは
単なる気のせいでしょうか。

でも、お布団から出るにはまだちょっと気合がいります
かね~笑







なんてビミョーな気候の今日この頃・・・

体重を落としやすくするためには「体温を上げる」ことが
重要!!ってことで、前回のメルマガでは
▼おすすめの体温上昇術▼をご紹介しましたが、
今回はさらに







「体温を上げつつ、お腹までぺちゃんこになる!!」







という、夢のようなワザをご紹介したいと思います。

しかもこれは、どんな忙しい人にも面倒臭がりの人にも
運動嫌いの人にも「できない」とは言わせない(笑)
超カンタンな方法です。

それは







「腹式呼吸」







です。

巷でも呼吸法をとり入れたダイエット法がいろいろと話題
になっておりますが、いずれの方法も数あるダイエット法
の中で比較的効果を上げていますよね。

それは


「呼吸しない人はいないから」


じゃないかと。笑

つまり「続けやすい」んですね。







そんな“呼吸法ダイエット”のベースとなっているのが
腹式呼吸なんですが、それでもまだ腹式呼吸自体がさほど
浸透していない気がするのは、おそらくその効果を知って
いる人が少ないから、でしょうね。







例えば、腹式呼吸で


「腹筋が鍛えられる」


っていうのは、なんとなく想像できると思いますが


「代謝が上がる」

とか

「寝つきまで良くなる」


ってご存知でしょうか?







腹式呼吸とは、カンタンに言うと


「お腹を膨らませながら息を吸う」

「お腹をへこませながら息を吐く」


という、いつも何気に行ってる「肺呼吸」とはほぼ真逆の
呼吸法です。

なので意識しないとできませんし、からだの奥の筋肉まで
使わなければできません。







かと言って「始める前の正しいフォームは・・・」的な
ことを言われると、それだけでもう挫折してしまう人が
いると思うので(私ですけどね。笑)


「お腹を膨らませながら息を吸う」

「お腹をへこませながら息を吐く」


ってことだけ意識していただければOKです。

お腹の引き締めだけならそれだけでも十分・・・って例は
6年前にも▼驚異のお腹引き締め術▼でご紹介して
おります。







ただ1点だけ、息を

「鼻からゆっくり吸い、倍以上の時間をかけて吐ききる」

ってことだけ意識してください。







お腹がぺちゃんこになるまで息を吐ききると、お腹周りの
筋肉だけでなく、胸や背中、脇腹など呼吸に関わる全ての
筋肉に負荷がかかります。

そこは普通の呼吸では鍛えられることがないので、怠けた
まま次第にたるみ内臓を支えられなくなり「ぽっこりお腹」
ができてしまうわけです。







“天然のコルセット”とも呼ばれるそれらの筋肉を鍛える
ことで、背骨や骨盤が本来あるべき正しい位置に戻ると
美しい姿勢やスタイルが作れます。

また、全身の筋肉のうち約2/3は「おへそから下」に
あるので、お腹周りの筋肉を鍛えると基礎代謝がアップし
「太りにくくやせやすい体内環境」ができあがります。







それだけじゃあありません。







腹式呼吸を繰り返すことで、からだの中では


・血管が拡張し血流が改善される

・副交感神経が優位になりからだがリラックスする

・横隔膜の上下運動による刺激が脳内神経を安定させる


などの変化が起き、ストレスや気候、環境により乱れて
しまった自律神経を整えてくれる働きもあります。

そのため「便秘の解消」や「生理痛の軽減」はもちろん
のこと、発熱効果により「冷え」が改善されるので
「不眠対策」にも有効なんです(!)







▼睡眠不足は太る!?▼でもお伝えしているように
「質のいい睡眠」というのも、体重を落とすうえでは
重要なファクターとなりますが、私達のからだは
「体温が下がる」→「眠くなる」というメカニズムになって
いるため、もともと体温が低い方は、からだが眠りに
入るタイミングをつかめずにいるんですよね。

まだまだ寒いこの時期、なかなか寝つけないという人は
前回の『体温上昇術』とともに、ぜひお布団の中でこの
腹式呼吸を数回行ってみてください。

からだが外側と内側から温まりスーッと心地よい眠りに
入れるはずです。







そんなこんなで恩恵だらけのスゴワザ「腹式呼吸」を
眠れない人も眠れる人もぜひ“今年の新習慣”として
トライしてみていただきたいと思います(*^-^*)







メルマガ登録して頂きますと、読者限定のお得な
情報がいち早くお手元に届きます
loveletter

     メルマガ登録(無料)はこちら


□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
        ダイエットカウンセリング
━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

「ダイエットトレーナー もみい里香」が体質を分析
したうえで、あなたに合ったやせ方をメールで
ご指導いたします。

「ダイエットカウンセリング」の詳細はこちら
「よくある質問」はこちら
「ダイエットカウンセリング」のお申込みはこちら
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用
 することを禁じます。

Copyright(C) 2004. NetSlim. All rights reserved.

2013年1月25日 (金)

おすすめの体温上昇術





こんにちは!もみい里香です!







なんでも、この冬一番の強烈寒波が今日から5泊6日(!)
の長期予定で日本付近に滞在するそうで・・・
気象庁の警戒にちょっとビビッています;

しかも、昨日発表された3ヶ月予報によると、今年は3月
までがっつりと寒いみたいですね~~

体重を落としたいダイエッターさんは、しっかり寒さ対策
をしておかねば!!ですね。

なぜならば・・・







“やせる体質”“太る体質”を左右するのはすでにご存知
「基礎代謝」ですが、ダイエットを成功させるうえで基礎
代謝と同じくらい重要なファクターが


「体温」


なんです。







前回の〓今年のダイエットのスタートの前に〓でも
お伝えしましたが、体温が1度下がると基礎代謝は
10%以上も低下すると言われていますので、
体温35.5度の方と36.5度の方とでは(同じものを
食べていても)前者の方が太りやすいのです。







さらに、食べたものをエネルギーに変える過程では様々な
栄養素や媒体が必要なわけですが、その中の1つ「酵素」
は36.5度~37度で最も活性化するんですね。

・・・が、体温が1度下がると、その働きは50%も(!)
低下してしまうので「代謝がスムーズに行われない=脂肪
が燃焼しにくい」状況になってしまいます。







余談ですが、


「体温が1度上がると免疫力は約30%UPする」


とも言われています。







体温が上がると、私達のからだでは熱によるストレスから
からだを守るストレス防御タンパク質(ヒートショック
プロテイン)が作られるんですが、
これが、傷ついた細胞を修復したり、ガン細胞や病原菌を
攻撃するナチュラルキラー(NK)細胞の活動を活発にして
くれるため、ウイルスや細菌への抵抗力が高まり、免疫力
もUPするんだそうです。
(ガン細胞は35度の状態を最も好み、39度以上で死滅
するという説も・・・)







「たった1度の差」でからだの機能にここまで差が出る
ということに驚いてしまいますよね。

でも。

「たった1度の差」でこれだけ“やせにくい体内環境”に
なるってことは、逆に言えば「たった1度」体温を上げる
だけでもかなり“やせやすい体内環境”になるとも言える
わけです。







ところが、日本人の平均体温は年々低くなる傾向にあり、
50年前は36.8度だった平均体温も最近は36.5度
前後まで下がっています。

その原因は「食べ物」や「筋肉量」「生活スタイル」など
「生活のしかた」によるところが大きいんですよね。







一般的には、平熱が36度を下回ってしまうと


■新陳代謝が鈍くなる

■排泄機能が低下する

■自律神経が乱れる

■ホルモンバランスが乱れる


などの弊害が生じるため、かなり「やせにくい体内環境」
になってしまいます。







『からだを温めると病気は必ず治る』と断言なさるお医者
さまもいらっしゃいますが、私のカウンセリングでも常に
「体温を上げる」ことを視野に入れてアドバイスさせて
いただいているため、体重を落としていく過程で「低体温」
「冷え」「むくみ」「肩こり」「生理不順」などが改善
されるケースはホントに多いのです。

「健康」「ダイエット」そして「美容」は三位一体という
ことですね。







手っ取り早く体温を上げる方法・・・と言えば「お風呂」
が真っ先に浮かびますが、お忙しい方になると「お風呂
より睡眠が優先」というお声が多いのも事実です。

そこで!!

今日は、お忙しい方向けの“お風呂と睡眠をいっぺんに
実現する便利グッズ”を1つご紹介したいと思います。

それは







「布団乾燥機」







です。

大体5,000円前後でゲットできるこの機械は、その名
の通り、お日様のもとでお布団を干せない時に熱風で乾燥
させるものですが、冬場のヒンヤリしたベッドを“天国”
に変えるほどの威力をもつスグレモノでもあるのです。







すでにお使いの方も多いと思いますが、寝る前に30分も
作動させておくと、そこにからだをもぐらせた瞬間
「あ゛~~~~~~」と、まるで温泉につかった時と同じ
恍惚感に包まれじわじわと心身がほぐれ、あっという間に
寝落ちしてしまいます。笑

不眠解消にも効果てきめんです。







電気毛布より強力に温めてくれる布団乾燥機ですが、
つけっ放しではないので、からだが乾燥することもない
ですし、低温やけどの心配もありません。

冬場でもお布団をカラッと保てるので、衛生上の面からも
かなりお役立ちで、私も毎晩活用しています。
(急ぎの洗濯物の乾燥もできますし♪)







もちろん熱々の「お風呂」や「お鍋」でからだの外と内
から温めるのが一番ですが、そういう時間がないなんて
方は、こういったグッズを賢くとり入れて、厳しい寒さの
中でも上手に体重を落としていただきたいと思います☆

(南半球の読者さんには、時期外れの情報でしたね^^;)

それではまた来週の「ダイエットのツボ」をお楽しみに!







メルマガ登録して頂きますと、読者限定のお得な
情報がいち早くお手元に届きます
loveletter

     メルマガ登録(無料)はこちら


□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
        ダイエットカウンセリング
━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

「ダイエットトレーナー もみい里香」が体質を分析
したうえで、あなたに合ったやせ方をメールで
ご指導いたします。

「ダイエットカウンセリング」の詳細はこちら
「よくある質問」はこちら
「ダイエットカウンセリング」のお申込みはこちら
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用
 することを禁じます。

Copyright(C) 2004. NetSlim. All rights reserved.


«今年のダイエットのスタートの前に