【承前】本ブログでは各種画像盗用の検証の契機となった
本ブログにおけるこの記事の拡散を希望します。
『ネットの画像無断使用問題アレコレを考える』
http://ultrazabungrl.hatenablog.com/entry/2013/05/09/162636
円谷プロダクション、東映、東宝、松竹、小学館、パラマウント、ワーナー
邦画や洋画、テレビの特撮作品やヒーロー映像作品のキャプチュア画像を
惜しげもなく盗用し、自分が作った物語を盛り上げる隷属的位置として使用した
『飛び出せ!宙マン』に関する重大記述です。各権利元への通報のご協力をお願いします。
突然であるが「『盗み出せ!宙マン』その3」で宙マンハウスの検証に用いた画像から
奇妙に面白い事実が判明したので一応報告させて頂きたい。
いきなり結論を先に書いてしまえば。前回宙マンハウス検証で引用したこの画像。
http://blue.ap.teacup.com/plamic/1233.html
http://blue.ap.teacup.com/plamic/img/1274092969.jpg
この画像がやはり「ただの合成だった」という証拠を手に入れる事が出来たのだ。
しかし、残念ながら現在の私のスタンスとリスクヘッジの観点からは
今ここでここにその証拠を提示することは、出来ないので避けたいと思う。
「ならなぜ、そんなことを大仰に冒頭でアピールするのか」とも問われよう。
そこへの回答は最初に書くとして、今回手に入った証拠から判明した
「いくつかの事実」を、文章という形でだけ発表させて頂こう。
この後に書かれる「合成舞台裏のネタバレ」を信じるも信じないも読む皆さんのご自由。
「そこへの回答」はこうである。
むしろこれを読んだ(確実にブログ主はここを読んでいるとも判明した)ブログ主に「だけ」でも
「貴殿のやっている事の一部は、こうして筒抜けになることもあるのだから
合成にしろ盗用や無断転載をするのにしろ、もう少し危機管理しておいた方がいいぞ」と
そう思っていただくことが、むしろこの後の「今回のこの記事の内容はリークスクープなのか。
それとも検証ブログ主個人による、単なるハッタリか、ただの妄想なのか」的な描写文章による
(ブログ主本人にしか判別のつかない)「楽屋裏暴き」が
第三者には全く真偽判断ができなくても、むしろブログ主にとってクリティカルに
「『真実を掴まれてる』と思わせられても
『そんなのは捏造ハッタリだ』と思わせても成功」なのである。
まず大前提として、上記した画像に関して私は前回の検証で
「既に持っていた宙マンハウス画像と合成した画像であろう」と書いたが
結論を言えば、それは大正解であった。
それも、フォトショップ等の本格的画像加工ソフトを使っているのでもなく
ただ「モニターに背景の『宙マンハウス』写真を表示しておいて
その手前にミニサイズのテディベアフィギュアを置いて撮影する」という
大昔の特撮技法で言うところの「リアプロジェクション」という原始的トリック撮影方式である。
その手法自体は何も文句を言われる筋合いもないだろうし、私も使用した事のある手法だし
違法な手段でも問題のある行為でもない(ただし「背景画像」が「盗用画像でなければ」)。
要するに。この画像のテディベアは「屋外ロケですらなかった」事が判明したのだ。
このことは宙マンハウス検証問題にも多少ならざる影響を与える事になるとは思うが
ネタバラしを続ける前に、他の『飛び出せ!宙マン』で使用されたこんな画像も見てほしい。
http://blue.ap.teacup.com/plamic/1242.html
http://blue.ap.teacup.com/plamic/img/1218443797.jpg
戦いすんで、日も暮れて……と『スペクトルマン(71年)』の
エンディング曲でも口ずさみたくなる平和な光景
(そういえば部類の『スペクトルマン』好きと言えば……いえいえ「そこ」はまた別の機会のお話)。
厄介な怪獣との戦いも終わり、ファミリー皆で花火を見上げる。
そんな心和む画像であるが、これも上記した画像と同じくリアプロジェクション合成なのだ。
「そんなことぐらい、合成におけるフィギュアと背景の解像度を比較すれば想像位は出来る事。
今更検証ブログ主はドヤ顔でそんなことを言うな」
「確かにそう見えるかもしれないが、現実は少しでも加工をしてあるかもしれない訳で。
その結論はあくまで、検証ブログ主の想像を印象操作で既成事実化してしまうだけであって
なんら証拠もないし、決定事項として今後の検証に扱うには問題があるのではないか」
そういった批判や反論があるのは百も承知で、今回私は「言いきった」のだ。
(註・「花火見上げ画像」は撮影後に加工が行われている)
先にも書いたが「証拠は『今は』出せない」。
しかし、この先の展開でブログ主や擁護側が「証拠もないのに決め付けるな」といった
リアクションを返してきた場合は、私の方も公平性を期すために予め幾つかの手を打ったうえで
「動かぬ証拠」をちゃんと提示したいと思う。それがフェアだと思うからだ。
今回「文章だけの証拠提示」に留めるのは、陰湿で姑息な画像盗用・無断転載を繰り返す
『遊びをせんとや生まれけり』ブログ主への忠告である(註・警告ではない)。
いやしくも、フィギュアフォトストーリー(笑)の大家(笑)でありながら
画像加工ソフトに一銭も払わずに済まそうという基本姿勢への批判はこの一文ではおくとして
「必要な画像はDVDやネットから、パパッとパクってちゃちゃっと物語完成」と同じレベルで
画像加工という作業を甘く見ていると、予期していなかった角度でネタバレを起こすというのは
ブログ主ももうちょっと真面目に危機管理を覚えた方がいいと提言しておく。
では、その「手に入った証拠」から、解る「完成画像からだけでは把握できない筈の
ブログ主本人しか知らない筈の『秘密の暴露』」を、あえてさせてもらう。
(本来「秘密の暴露」は刑事捜査における犯人の特定に用いる言葉ではあるが
私はこの段階では何一つ「目に見える証拠」を提示していないので
これから書く文章が「個人のプライバシーを暴いている」のか「私の妄想」なのか。
第三者には特定することは出来ないし、『遊びをせんとや生まれけり』ブログ主にしか特定できない。
この記事自体が全て私によるハッタリであった場合、以下の記述内容のどこかに
「当該ブログ主の実社会名誉を棄損している内容」が含まれなければ名誉棄損には該当しない。
また「個人のプライバシーを暴き立てる」ことを騒ぎ打立てようとも
「仮に」「その証拠」が、ブログ主が自らネットにUPしているソースから得られた場合
ブログ主の自業自得であり、私がお咎めを食らう事もない。
そしてまた仮にブログ主が「本当にバレている」と自覚できたとしても
その事実を共有できる第三者はいない訳であるから、私を法的に責める事も出来ない)
・ブログ主のパソコンは窓に向けられていて、白い薄いカーテンと緑のカーテン
緑のカーテンは採光性を考慮して両側から半開きにしてあるが
その状態がリアプロジェクション撮影の時だけなのか、常になのかは不明。
・モニターは16:9の標準型。機種は不明だが色は白。窓に向けたデスクの上に置いてある。
・造花か生花か、デスクの上にセンスの良い花瓶に花が活けてある。
・モニターの右端にはWin7のガジェットが配置されている。右上では定番の「時計」「cpu使用率」
・「宙マンハウスのテディベア画像」まずはモニターに最大状態で宙マンハウスの画像を表示させ
白い手袋をはめた左手でミニテディベアをモニターの前にかざし
その状態をモニターごと、右手で構えたカメラで撮影している。
・「夜空の花火を見上げる宙マンファミリー画像」方式は基本的に同じだが
ここでは登場するファミリーのフィギュアが多いため
フィギュアは手で持つのではなく、食玩やミニフィギュアの箱が詰まったままの段ボールを
雪舟(撮影用の土台)代わりにしてモニターの前に置いて
その上に全員を並べて配置して撮影している。
・撮影中に食事中だったのであろうか、モニター脇にカップラーメンが置きっぱなしになっている。
・撮影は両方とも夜間に行われている。モニター背後の窓の外の明るさがどちらも真っ黒。
・元画像では、テディベア画像はモニター全体が写りこんでいるが
夜空を見上げる宙マンファミリー画像では、モニターの右端は見切れている。
・人の事は言えないが、デスクの上はもう少し片づけろ(笑)
これらの内容自体は「どうでもいい事」でしかなく、むしろパソコンのモニターの色や
デスクトップや部屋の光景等は、既にブログ主本人が『遊びをせんとや生まれけり』内で
自分で紹介しているかもしれないので(註・誤解を招かないように書けば
あくまで私は「薄い検証趣味」でこのブログ記事を書いているだけであって
そんなに執拗なストーカー性質ではない(笑)むしろ、私程度の好奇心だけでも
これだけボロボロ証拠や裏側が透けて見えてしまうブログ主の危機管理に問題がある)
今後もまたこのような証拠が手に入るのかどうかは未定で、場合によっては今後の検証で
むしろ期待もしていなかった角度から、思ってもいなかった画像加工の舞台裏が覗けて
そこから検証の物証や確証を得られるという可能性も出てきたという訳だ。
ブログ主は、ネットやPCやソフトを「面倒な(撮影の)手間や時間が省ける便利な道具」として
華麗にスタイリッシュ(笑)に使いこなしてきたのかもしれないが
その道具は日々進化している訳であって、先日来使わせてもらってる逆画像検索機能も含めて
その利便性の進化が、逆にブログ主の足元を掬う原因にもなりかねないのが現実だ。
どんなに道具を上手に使いこなしているつもりでも
「ノーリスク・ハイリターン」は、現実にはまずあり得ないのだ。
リスクを伴わない「ズル」は、いつか必ず「バレる」という巨大なリスクを伴う。
……などと好き勝手なことを書いてきてしまったが
実は今回の記事は実は全部虚構新聞のようなもので、私一人の妄想だったのかもしれない。
(ブログ主よ。君がそう主張したければ出来るように、ちゃんと「材料」は提供したからな?)
そもそもからして、私は『遊びをせんとや生まれけり』ブログ主の生命や財産や実社会での名誉を
脅かすつもりもなければ、そんなことをしても得にはならないし
何より、今回記述した内容は「事実が嘘かも第三者には定義づけられない」上に
私がそもそもそんな「証拠」を握っているかどうかですら
「真偽のほどはブログ主にしか判断できず」、仮に私が証拠とやらを握っていても
ブログ主に何も要求をしていないし、「ネットでしか『遊びをせんとや生まれけり』を
知らない人に対しては、ブログ主の実社会での名誉にも関与しない」からだ。
私の目的は検証。
「ネットで大人気画像満載物語ブログを、頻繁に更新し続けるアルファブロガーが
果たして、どこまで自力『だけ』で、他人の権利や知的財産を盗用せずに
その状態を維持できるのだろうか」という検証行為における
ベストな検証対象であっただけに過ぎない。
そして、今回の記事の目的は「非破壊検査」である。
それはかいつまんで言えば、海底探査や古代遺跡調査で行われる
「対象に触れることなく、発信した情報の反応状況をデータ採集して
対象の実態や実像を、正確にとらえる」である。
仮に、僕が本当に証拠を握っていたとして、上記文章からブログ主がそれを察した時
慌てて画像加工ソフトを変更したりした場合(それも容易に確認できる)や
いきなり今回のこの記事以降『飛び出せ!宙マン』記事連載更新が停滞したら
むしろ私が何を言わなくても、客観的に私が証拠を握っているという間接的な証明になるだろう。
仮に僕がここでいくら恫喝に見える文章を虚言で書いたとしても
それがブログ主当事者本人から見て
「コイツは目分量で適当な妄言を書き散らして、なんて馬鹿なやつなんだ」と
上記の箇条書きで安心できれば、今後も『飛び出せ!宙マン』更新は頻度を落とさず続くだろう。
しかし、逆もまた真なりである。
ブログ主は今まで書いてきたとおり、並々ならぬナルシストであり
自分をクレバーだと思い込む、中途半端なセコイ知能犯である。
今私が書いた文章を見越して「わざと」
『飛び出せ!宙マン』の連載更新速度を落とさない強硬姿勢を取ることで
遡って私の今回のこの記述に対する「アレは出まかせのハッタリだったんだ」心象を
第三者の皆さんに植え付けようとするかもしれない(その可能性は極めて高い。
なにせ私は自分のアクセス解析で、当該ブログ主が連日ここを訪問している事を知っているのに
そのブログ主は素知らぬ顔で、自分のブログでは通常運行をここ数日続けているからだ)。
しかし、仮にもしも「本当に私が証拠を握っていた場合(これはブログ主だけが判別がつく)」
素知らぬ顔で『飛び出せ!宙マン』を今まで通りの手慣れた作業と小手先テクニックで継続すると
私の手元には濡れ手で粟のように、次々に「検証の物証」が転がり込んでくることになるのだ。
そして私は「その物証」を元に検証を行い、もっと大きな真実に辿り着く……という事も可能だ。
あくまで「仮に今回チラ見させた証拠とやらが本物であれば」……の仮定の話だが。
私は何も、ブログ主には要求はないし、何かを強制させる必要も感じていない。
あくまで個人的な良心の問題から言うなれば
出来る事なら、既に証拠と共に盗用が明確にバレてしまった画像に関しては
円谷プロダクション、東宝、東映、パラマウント、ワーナーパイオニア、小学館
北海道海産、魚の大家族さん等に向けて、一言真摯な謝罪の記事をUPした後
「ブログ主が自覚しうる限り、自分で撮影した物ではない(かつフリー素材ではない)画像」を
全て削除すれば、それは大きな人間的成長であろうし、尊敬もするし
天晴と拍手をもって、この検証対象からも外れるであろう(あくまでこのブログは
ネット上での無断転載や盗用を検証することが目的であるため
その可能性が微塵もなくなったブログやサイトに対しては
検証するモチベーションはなくなるからだ)。
それは、今の状態で小細工や窃盗行為等がこまごまバレながら
必死に「裸の王様」を気取り、しがみ続けるよりも
よっぽど「日陰者にはならなくてすむ、等身大で分相応な人生とブログ活動」をやり直せる。
その方が本人も周囲も(本来の意味で)楽しいのではないか?
技術もない、ソフトに金もかけない、文才もない、でも悪知恵と小細工だけが出来るからと
このまま虚勢を張り続けるよりは、観念して自分で自分のやってきた事を観返してはどうだろうか。
まぁここまで具体的にアドバイスをしてしまうと、本当にブログ主がそのまんま実行した場合
やはり遡って間接的に「今回の証拠の実在性」を裏付けてしまう訳だが(笑)
だからといって意固地になって、現状通常営業方針を貫こうとすればするほど
私にとって「とても都合の良い展開」になってしまう可能性は高い。
どっちにしても「実に面白い!」(註・私は『ガリレオ』は原作派です(笑))