ネット徒然日々アレコレ

webで気になった事や日々のあれこれを書き記しておりまする

『盗み出せ!宙マン』その3

【承前】本ブログでは各種画像盗用の検証の契機となった

本ブログにおけるこの記事の拡散を希望します。

『ネットの画像無断使用問題アレコレを考える』

http://ultrazabungrl.hatenablog.com/entry/2013/05/09/162636

円谷プロダクション、東映、東宝、松竹、小学館、パラマウント、ワーナー

邦画や洋画、テレビの特撮作品やヒーロー映像作品のキャプチュア画像を

惜しげもなく盗用し、自分が作った物語を盛り上げる隷属的位置として使用した

『飛び出せ!宙マン』に関する重大記述です。各権利元への通報のご協力をお願いします。。

 

 

 

という訳で昨日までに散々告知した通り今回は

『遊びをせんとや生まれけり』の人気メインコンテンツ(笑)

『飛び出せ!宙マン』が行った

明白なネット上無断画像転載・盗用の記事になるのだが

その前に、前回話題を振った「宙マンハウス」なる謎物件に関して

もう一つ「やはりこの邸宅は、ネット上で見つけた物件画像の

パクリではないのか」について、補完状況証拠を挙げておきたいと思う。

 

良く見てみるとこのブログ主、確かに写真そのものは趣味のようで

行く旅先や観光時に、萌えフィギュアなどを持参しては

その風景の中でフィギュアを撮影し観光名所を紹介する

という記事を頻繁にUPしている。

それはブログだと『今日のfigma・リボルテック』という記事に

カテゴリされているので、皆さんで是非閲覧してほしい。

http://blue.ap.teacup.com/applet/plamic/msgcate19/archive

そこでは「綺麗な大自然風景や観光名所と萌えフィギュア」の融合を試みようとした

ブログ主の並々ならぬ努力と技能が遺憾なく発揮されて

まるで萌えフィギュアが等身大の生きた女性にも見える程で

惚れ惚れする写真が並ぶ。

そこではこんな写真が並んでいるのだ

著作権法上・引用の必要性の為転載・以下同)

 

http://blue.ap.teacup.com/plamic/img/1368013880.jpg

f:id:ultrazabungrl:20050922214210j:plain

http://blue.ap.teacup.com/plamic/img/1367982683.jpg

f:id:ultrazabungrl:20050922200110j:plain

http://blue.ap.teacup.com/plamic/img/1354085699.jpg

f:id:ultrazabungrl:20050415225150j:plain

そこでは得意げに「ネタバラし記事」http://blue.ap.teacup.com/plamic/4966.html等もUPされており

ブログ主の自身のフィギュアと実景の合成技術力への

並々ならぬ誇りとご満悦が伺えるのだ。

 

しかし、なぜか、何ゆえか前回の記事で疑問を提示した「宙マンハウス」前での

フィギュアとの合成画像になると、これが途端におかしなことになるのだ。

 

http://blue.ap.teacup.com/plamic/1233.html

http://blue.ap.teacup.com/plamic/img/1274092969.jpg

f:id:ultrazabungrl:20100517192920j:plain

これはどう見ても「宙マンハウス前で同時に撮影した屋外ロケ画像」ではなく

「屋外でロケをしたテディベアを

既に持っていた宙マンハウス画像と合成した」画像であろう。

仮にそこで「たまたまこの写真の時だけ、天候やフィギュアの都合があって

屋外ロケが出来なかったんだよ」と擁護しても

次のこの画像が、その擁護理論と矛盾してしまう。

 

http://blue.ap.teacup.com/plamic/img/1217825031.jpg

f:id:ultrazabungrl:20080804131335j:plain

ご覧のとおりブログ主は

テディベアどころかレギュラーのフィギュアも一通り屋外に持ち出して

何枚ものロケ撮影を行っているのだ

(そしてその屋外ロケの頻繁性はかしこに見られる)。

もし「宙マンハウス」がブログ主の持家、もしくは

(持ち主の許可を得て)撮影させてもらってる、胸を張れる物件画像なのだとすれば

他の写真と同様にそのまま屋外でロケを物件の真ん前ですれば良かっただけ。

 

最後に残る擁護ロジックとして有効なのは「その宙マンハウスの物件は

ロケのしやすさ優先ではなく、見栄えとイメージ優先で選んだ物件だったんで

そうそうロケには何度も行けないんだよ」というのがあるが

(勿論持ち主の許可を得てる場合)それもそれで「じゃあなんで

そんな貴重なロケ時に2,3枚しか写真を撮らなかったの?」という

普通に素朴な疑問が出てくる。

実は私も実写とフィギュアの合成での撮影を行う趣味があるのだが

一般景観的や街並みや屋外でのロケならばともかく

以前どうしてもロケをしたかった某建物(民間人所有)に関しては

持ち主の許可をもらって(口頭ではあるが)施設内に入り

ご迷惑を二度も三度もお掛けすることがないようにと

その場で考えうる限り、様々なアングル、角度から何百枚も

デジカメのメモリーカードが満杯になるまで

ありとあらゆる撮影を一時間弱で行った経験がある。

それを偉そうに誇る訳ではないが

他人様の管理不動産物件にお邪魔して撮影をさせて頂くのは

撮る側にとってその建物がイメージ的に構成的に

必須であればある程身に余る光栄であり

その機会を十二分に活かすべく、撮れるだけの画像を

(その場では使い道が浮かばなくても)撮るものだ。

少なくとも「持ち主の許可を受けた」上に

「そうそうロケには行けない場所に物件がある」とすれば

物件の外観が2.3枚しかないというのは、やはりどう考えてもおかしいのだ。

(旅先でたまたま撮った数枚の写真を今でも使っているのだとしたら

それはそれで別の問題が新たに発生することになる)

 

一応この問題に関しては(あくまでも推定無罪の方針を貫くために)

最終的擁護論として「最初にロケに行った時には

持ち主に許可もとって撮影もさせてもらえた。しかしその時は

『飛び出せ!宙マン』がこんなに長期連載になるとは思っていなかったので

すぐそこで2.3枚の撮影だけ(物凄く高等なテクニックで

しかし画素数が低すぎる画質で)撮るだけで帰ってきたのだが

それから数年経過して、その不動産物件物件は

持ち主が変わるか、取り壊されてしまった為

再度撮影を行う訳にはいかなくなってしまい

仕方なく当初に撮影した2.3枚の画像を使いまわしてるのさ」という屁理屈が

用意されるのだが、実はそのロジックにも「待った」がかかる。

 

http://blue.ap.teacup.com/plamic/2532.html

こちらで宙マンハウスで使われたこの画像。

http://blue.ap.teacup.com/plamic/img/1228648365.jpg

f:id:ultrazabungrl:20081123084312j:plain

ご覧のとおり、まるで前回紹介した夕暮れ画像か夜景のように

真っ白な雪景色の宙マンハウスなのだ。

しかし、アングルやトリミング、カメラワーク等は全て前回までの画像と同じもの。

普通に考えれば「角度やアングルを同じにすることで

視覚的な統一感を齎す」となるのだろうが

だとすれば(この雪景色は決してフリーウェアの画像加工ソフトなどで

描けるものではない)

このブログ主は最低でも曇天時と雪景色時(ブログ主は北海道に居住しているので

冬の時期であればまぁ間違いなく雪景色は撮ろうと思えば撮れる)の2回は

ロケを行った筈であり、しかしそれを前提にすると先程の擁護屁理屈が崩壊する。

複数回もロケに行けるならば、合成などせずともフィギュアの背景に必要な時には

こまめにロケに行く方が自然な画像が出来るはずだし

(ブログ主がフィギュアを持って屋外でロケ撮影をするのが

大好きな趣味である事は、今回の冒頭でも書いた)例えロケが連載当初の

2回だけしかできなかったから、曇天と雪景色の2通りしか画像がないのだとしても

その中の、天候状態を変えた2枚が

まるでプロがアングルを契約通りに固定して撮影し並べた

写真のように、同じ物「だけ」しかないのは、やはり不自然なのである。

 

複数回もロケが出来て、雪景色の描写まで想定して何回も通う事が出来るなら

一度のロケで2.3枚しか撮影しない理屈はおかしい。

天候が二種類あるということは、ロケの回数は最低でも2回はあることになる。

しかも、上で示した合成画像のように

「宙マンハウスのシルエットやビジュアルはそのまま

そこにフィギュアを添えて撮影したい」というならば

何度も述べるように物件に出向いて、ブログ主が大好きな

「フィギュアを手にしてお出かけロケ」をすればいいだけなのである。

 

以上の奇妙な状況に対して推察できる「矛盾のない類推」はただ一つ。

ネットによくある、不動産会社のサイトの物件写真画像の無断盗用の可能性である。

「それ」が不動産サイトの物件紹介ページの写真であれば

外観や内装が何枚かの画像で紹介されていることが殆どだし

(宙マンハウスの内部において、不自然な合成画像「しか」ない事に関しては

いずれ言及)特に外観に関しては、ベストアングルとも呼べる

2.3枚しか掲載していないことも珍しくない。

そして、「その物件」が北海道や北国の物件であった場合

降雪時の写真も必須であり、その場合(不動産会社からすれば商品撮影なのだから)

予めあらゆる角度から計算され尽くした「角度と距離」の固定位置で

日を変えても全く同じアングル・距離の写真の撮影が可能である。

 

という訳で、私なりの類推を加えたところで

「宙マンハウス」検証はまずは以上まで。

新たな疑問点や問題点、情報が発覚した時には

改めて期を見て検証を再開したいと思う。

 

 

そしてようやく今回の本題。

「『飛び出せ!宙マン』における、明確なネット画像盗用の証拠の発覚」について。

 

別に、特に引っ張り過ぎるほどのネタではなかったのだが

(私はもう少々の盗用では驚かない)調べれば調べる程、調べる最中に

「あ、これは盗用ではないのか?」ネタが次々に発覚してしまうのが

この『飛び出せ!宙マン』という作品の凄い所なのである(笑)

という訳で本題の話に入ろう。

この『飛び出せ!宙マン』は一応

ウルトラマン式怪獣対決ヒーロー物のテンプレをなぞりつつ

そこに萌えや漫画的ギャグ等を織り込んだ辺りがオリジナリティ(笑)らしいのだが

その物語作りも、そもそもブログ主が素人なので仕方がないのだがネタが少なく

いくつかのパターンに分類される。

本ブログ初回で公表した「第二部クライマックス」と称する

正規版権映像作品のキャプ画盗用オンパレードによる大決戦は

さすがに数年に一回だが

普段の『飛び出せ!宙マン』では、主人公の宙マンがグルメという設定もあって

何回かに一回は(最近はほぼ毎回)北海道のご当地グルメや特産品が登場して

宙マンファミリーが舌鼓を打つ、という展開が用意されている。

ブログ主は『飛び出せ!宙マン』意外の記事でも

普段の食事や自身の料理の腕前を披露してるので

さぞかしグルメなのだろうなぁとは、私も頷いてあげるしかない(生暖かい目で)。

 

なぜここでその話題かというと、以前も書いたがこのブログ主は

(誰もがそういう部分があるのかもしれないが)

チヤホヤされ続けた結果勘違いを起こしてしまい

自分の器に見合わない程、つけ上がり体裁を繕おうとするのだが

物語づくりのセンスの無さや、小道具を用意せずに盗用画像で済ましたり

挙句には、己の技量以上に物語を盛り上げようとした結果

既存映像作品からの画像盗用を

これでもかと厚顔無恥に繰り返してしまうような性格であるがゆえに

己のグルメ自慢に関しても、同じことを

「やらかして」しまったというのが今回の主題。

 

まずは下記の『飛び出せ!宙マン』

「またまたまた魚が出てきた日の巻」を観て頂きたい。

 

http://blue.ap.teacup.com/plamic/4331.html

f:id:ultrazabungrl:20130515171444j:plain

ここでは正義のヒーロー・宙マンが怪獣との戦いの狭間に(物語の起承転結を

小手先の思いつきで変えようと思ったのだろうが)冒頭で一度怪獣を倒した後に

家に帰ると宙マン専属メイドが

宙マンの疲れを癒そうと食事を作って出迎える流れ。

そこではブログ主のグルメ知識を誇らしげに披露されながら

北海道ご当地グルメ「カジカ鍋」の作り方が

文章と綺麗な写真で流れるように解説されている

http://blue.ap.teacup.com/plamic/img/1326364059.jpg

f:id:ultrazabungrl:20130515171522j:plain

 

そこでは文章も絶妙のテンポで解説が進み「あまりの旨さに

つついた箸の勢いで鍋の底を突き破りかねないという所からついた異名が「鍋こわし」。

北国の冬ならではの鍋料理は、もちろん宙マンファミリーの大好物であった」と書かれてある。

 

しかし、料理ブログやクックパッドで発信側に立った人であればよく解かると思うが

タイミングや火加減に神経を集中しなければいけない料理中に

調理過程の写真を、自分で調理しながら自分で撮影することは

極めて難しく、下手をすれば料理の仕上がりも写真の写り具合も悪くなってしまう確率も高い。

しかし、そこはさすがブログ主。流暢で食欲を誘う絶妙な文章と

調理プロセスを、既に喉が鳴るレベルの技量で撮影した画像で紹介……なのだが。

 

ここでブログ主がご満悦で紹介した「カジカ鍋」の写真は

そもそも盗用でありパクリであった。

 

鍋壊しのご紹介(カジカ汁の作り方をご紹介します) | 北海道海産

http://www.hokkaido-kaisan.com/about/recipekajikajiru.html

 

f:id:ultrazabungrl:20130515171716j:plain

こちらのページを見てほしい。そっくりそのままの写真が掲載されているではないか。

f:id:ultrazabungrl:20130515171843j:plain

 

かたや「正式な企業の公式サイトにおける、プロが作りプロが撮った連続写真」

かたや「既に盗用が発覚している盗用癖のあるブログ主による

それより少ない枚数の写真」

どちらがどちらを「盗用」したのかは、最早議論の必要もないだろう。

 

http://blue.ap.teacup.com/plamic/img/1326364341.jpg

 

f:id:ultrazabungrl:20080207195812j:plain

挙句には、この画像では(上記サイトにはない)「完成した鍋ナメのキャラ画像」用の

「完成した鍋を手前から写した画像」が北海道海産サイトのそのページになかったからか

一枚だけ、ものの見事に全く違う鍋の写真に入れ替わっている

(ここは笑わそうとしたのか?)

この「一枚だけ違う鍋」が、ブログ主の本当の食卓の鍋の写真なのか

例によって例のごとく、どこかから画像検索等で盗用してきた鍋物の画像なのかは解らないが

このブログ主、自分のグルメ知識(パクリの付け焼刃)を尊敬させようと勇み足をし過ぎて

食材の真カジカの写真まで、このサイトから盗用している。

 

http://www.hokkaido-kaisan.com/item/kjk001.html

北海道海産サイト

 

f:id:ultrazabungrl:20130515172347j:plain

 

 

http://blue.ap.teacup.com/plamic/img/1326364370.jpg

(『飛び出せ!宙マン』内より)

 f:id:ultrazabungrl:20130515171737j:plain

 

勇み足という意味ではカジカ鍋に対する記述も、北海道海産のサイトでは

「その名の由来は、『あまりのおいしさに箸がすすみ、鍋底をつついて壊してしまう。』

というたとえからきています」と語られていて、ブログ主ご自慢のグルメ薀蓄の文章まで

ついでに受け売りをしている可能性も考えられるのだ。

仮に「盗用じゃない」というのであれば、このブログ主が北海道海産に許可を得て

ある種の広報提携として画像を使用したという可能性もなくはない。

しかしそうであれば、画像のどこかに「写真は北海道海産様より転載」と書くべきだし

本来普通のブログであれば、正式に許認可を取り付けなくてもこの程度は

転載先を明記することで、とやかく言われるレベルにはならない筈である。

しかし、ブログ主渾身(笑)の『飛び出せ!宙マン』は「普通のブログ記事」ではなく

「フォトストーリー」であり物語。それでも画像の転載先くらいは明記すればいいじゃないかと

私などは思うのだが、そうはプライドが許さないのだろう(笑)

いやがうえにも「自作の物語」に、他人の権利の明記など掲載したくないという

未成熟な精神性がそこには伺えるが、実際はもっと幼稚な事情がそこにある。

 

その物語の後半。再び現れた魚型怪獣に、宙マンファミリーが思わず食欲を感じてしまうという

笑えと言われても苦笑しか出来ない微妙なシーンがあるのだが、そこで表示される写真がこれ。

 

http://blue.ap.teacup.com/plamic/img/1326418139.jpg

 

f:id:ultrazabungrl:20130515172424j:plain

おそらくブログ主が(自分の物語ごっこの都合しか考えずに)必要としたのは

(物語内で『落合さん「グロテスクだったり、見た目が異様に派手だったり……」

ビーコン「そういう魚に限って、食べてみると旨いのが鉄則っス。』と会話されるように)

三枚目の、南洋の極彩色の食用魚画像だったのであろう

とりあえずまずは、ここで登場する魚怪獣が派手な彩色で彩られており

それに無理矢理、ご自慢の北海道ご当地グルメ薀蓄を加えながら

「派手な色の魚も、食べてしまえば意外と美味しい」という「南洋の食用魚」独特の特性を

思いつきと行き当たりばったりでつぎはぎした為

ここまで散々「北海道海産」の写真を盗用しておきながら

最後の最後の「南洋独特の、派手な極彩色食用魚写真」だけは

「おきなわ食材レシピねっと・おきレシ」の

「魚の大家族さんのマイページ」から盗用しているのだ。

 http://www.okireci.net/mypage/index/id/2479

魚の大家族さんのマイページ

 

f:id:ultrazabungrl:20130515172544j:plain

f:id:ultrazabungrl:20130515172816j:plain

ブログ主は常に(一見謙遜した態度で)「僕の宙マンは『ごっこ』ですから」と言い訳してるが

「『ごっこ』だから」いい加減でもいいのは、技術力や表現力、更新速度であって

「『ごっこ』だから、その時その時で必要な画像を、ネットから適当にアドリブで捜し出して

使い勝手の良い画像を無断で使って良い」というロジックは通用する訳はない。

ここで「おきレシ」の写真を盗用している時点で、ブログ主擁護ロジックの最後の砦である

「今回は北海道海産とタイアップだったかもしれないじゃないか」フォローが崩れ去る。

あり得ないとまでは言い切れないが、素人のブログとのタイアップを

他社とのブッキングで許可を出す企業など聞いたこともないからだ。

 

ブログ主にとって「ネット」は、あくまで「使いたい放題の画像素材集」でしかない。

元権利者に対する敬意もなければマナーもない。

あるのは「俺の作品の素晴らしさ。俺の知識の奥深さ。俺の画像引用(笑)テクニックの華麗さ」

そこへの自己陶酔と、イイトシをした大人とは思えない無責任さしかないのである。

 

次回は一度『銀河☆無宿の「ま、いっけどね」的日常』に戻り

銀河☆無宿が常日頃からブログで発信している違法行為のアナウンスについて

少し検証してみたいと思っている。