ネット徒然日々アレコレ

webで気になった事や日々のあれこれを書き記しておりまする

『盗み出せ!宙マン』その2

【承前】本ブログでは各種画像盗用の検証の契機となった

本ブログにおけるこの記事の拡散を希望します。

『ネットの画像無断使用問題アレコレを考える』

http://ultrazabungrl.hatenablog.com/entry/2013/05/09/162636

円谷プロダクション、東映、東宝、松竹、小学館、パラマウント、ワーナー

邦画や洋画、テレビの特撮作品やヒーロー映像作品のキャプチュア画像を

惜しげもなく盗用し、自分が作った物語を盛り上げる隷属的位置として使用した

『飛び出せ!宙マン』に関する重大記述です。各権利元への通報のご協力をお願いします。。

 

 

 

今回は、前回引っ張った「鮮明に発覚した『飛び出せ!宙マン』画像盗用」は

申し訳ないが次回に先送りにして、ちょっとした小ネタで引っ張らせてもらいたい。

別に「検証ミスが出た」だの「盗用汚名を着せてしまう冤罪だった」だのではない。

まぁぶっちゃけ言うと、「その盗用発覚」を丁寧に調べていく上で

脇道で少し気になったことがあったので、調べてみたら色々書ける「問いかけ」があったと

そういう事なので、今日は今日で少しおつきあいください。

「『飛び出せ!宙マン』盗用発覚」は、しっかり明日か明後日にでもUPすると誓おう。

ちなみにこのブログにおける盗用画像の紹介は

著作権法上の引用に基づいて行われていることを最初にお断りしておく。

どこかの頭突王子は「無断転載を批判する側が無断転載をしてどうする云々」を

日頃から口走っては、己が無断転載をしていた事実を有耶無耶にしようとするが

馬鹿の考え休むに似たりとは良く言ったもので

私は既に過去記事で、『銀河☆無宿の「ま、いっけどね」的日常』

『遊びをせんとや生まれけり』におけるトレパクや盗用が

著作権法上の引用には当たらない」という主張をしっかり述べてきた。

では「どうすれば引用の条件が満たせるのか」に関しては

過去記事でも言及しているし、ネットや法律書を読めば誰でも理解できるのでここでは割愛する。

 

さて、そんな訳で今回はまたしても『遊びをせんとや生まれけり』の大人気コンテンツ(笑)

『飛び出せ!宙マン』における盗用画像の可能性から検証してみたい。

 

その中で我らがヒーロー(笑)宙マンは「宙マンハウス」という住宅に住んでいて

怪獣現るの聞きあらば即出動というルーティンで作劇がなされている。

そうなると、学園漫画の一コマ目等で学校全景が描かれるように

この「宙マンハウス」も物語の冒頭で描写される事が多い。

 

http://blue.ap.teacup.com/plamic/5212.html

http://blue.ap.teacup.com/plamic/img/1207449787.jpg

f:id:ultrazabungrl:20080404114901j:plain

ゴージャス過ぎず貧相過ぎず、自然の佇まいに見合った素敵な邸宅である。

しかし、私の脳裏をフッと疑問がよぎった。

この「宙マンハウス画像」もどこかからの盗用ではなかろうか?と。

そこで、前回も行った画像検索を試してみたところ『現時点では』盗用元画像はどこにもなく

むしろ検索にヒットするのは『遊びをせんとや生まれけり』の『飛び出せ!宙マン』記事ばかり。

その数ざっと14件

逆に考えてみよう。この写真を撮ったのがブログ主だと仮定した場合

まさかとは思うが他人様の邸宅を許可もなく勝手に撮影して

物語の中で、その邸宅内に

怪しげな怪獣や萌えフィギュア(笑)やヒーローが住んでいる設定等を

伝えてない筈等ないだろう。

風景を撮影した時にたまたま写りこんでしまった邸宅全てに対して

許諾を得るべきとは思わないが、いやしくも100万HITを超えるブログの中に於いて

奇天烈な生き物たちが住みこんでいる邸宅として羞恥プレイに晒されてるという事は

果たしてこの邸宅の持ち主はご存じなのであろうか?

もちろん、この邸宅自体がブログ主の持ち物であったり

ブログ主が正式に許諾を得て撮影しているのであれば杞憂に終わるのであるが

どうもそうではないような疑惑が生じてしまっている。

なぜなら先程の検索結果。これが「ある疑惑」をむしろ浮かび上がらせるのだ。

 

ちなみにもう一枚「宙マンハウス」とやらの画像を紹介しよう。

 

http://blue.ap.teacup.com/plamic/2983.html

http://blue.ap.teacup.com/plamic/img/1213581485.jpg

f:id:ultrazabungrl:20080615132935j:plain

こちらは先程と違って晴天の下で撮られた画像で、とても綺麗な邸宅であることが存分に伝わってくる。

ちなみにこの画像を画像逆検索でかけてみると。

このように『飛び出せ!宙マン』の中「だけ」の画像が44枚もヒットするのだ。

これは盗用疑惑はなさそうである。盗用疑惑はまだこの時点では

可能性としては10%は切るだろう。

しかし、逆もまた真なりである。

 

一枚目の画像は『飛び出せ!宙マン』内で14回も、2枚目に至っては44回も使用されている。

確かに流用が多い事は何の問題にもつながらない。同じ画像を何十回使いまわそうと自由だ。

ただし。その写真が「自分の家を写した自分の写真」であるならば。

 

仮にこの宙マンハウスがブログ主の邸宅であるならば、毎回好きなだけ撮ればいいではないか。

自分の家をいろんな角度から、様々なシチュエーションに併せて撮る事など

玄関を開ければ2分で出来る。

仮にそれが「ブログ主の怠慢」なのだとしたら、次のカットを見て頂きたい。

 

http://blue.ap.teacup.com/plamic/4000.html

http://blue.ap.teacup.com/plamic/img/1281873311.jpg

f:id:ultrazabungrl:20080615132935j:plain

ブログの物語部分には「結局それから、5時を過ぎ、6時を回って……

とっぷりと陽が暮れてもなお」と書いてあるので、どうやらこれは夕暮れ時の設定である。

この写真はすぐ上で紹介した画像をオレンジへ色温度を変えて加工した代物。

上で紹介している画像は、私が逆加工してリンク先の画像のオレンジ味を抜いた状態。

ここではやはり素で「夕暮れ時の邸宅風景を撮りたいのであれば

夕暮れ時に自分で自分の家の玄関から出て撮れば、そのまま使えるしリアルだろうに」と

不思議に思ってしまうのだ。

 

さらに不思議に思わせられるのは「夜景」に関してである。

 

http://blue.ap.teacup.com/plamic/4331.html

こちらに二枚の「夜景の写真」が連続して貼られているのだが……。

http://blue.ap.teacup.com/plamic/img/1265777084.jpg

f:id:ultrazabungrl:20130514183414j:plain

(夜景1)

http://blue.ap.teacup.com/plamic/img/1234789615.jpg

f:id:ultrazabungrl:20130514183424j:plain

(夜景2)

 

おかしい。明らかにおかしいのだ。

片方は、素晴らしい景観を堅実な技術で写し撮った夜景写真。

しかしもう片方の「宙マンハウス」は、先程の夕暮れ時と同じく

写真の明度を落としてブルーの色味を強くした「だけ」という。

ここで有効な擁護論としては「あえて宙マンハウスに関しては

お馴染みの写真に夜風の加工を施すことで、お馴染みの画面との繋がりを重んじたのだ」だろう。

 

しかし、そんな擁護は即否定できる。

それならば、適当な夜の時間に自宅を出て数歩歩いて

「お馴染みの角度」から夜間撮影をすればいいだけではないのか?

それとも「夜間撮影は難しいので」とでも言うのだろうか?

確かに夜間の写真撮影は難しい。対象物が家や風景になればなるほど難しい。

だが「夜間撮影は難しくて出来ない」から「自宅の写真なのだが

夜間加工で誤魔化した」というのであれば

それこそ「では一枚目の写真は誰が撮ったのか?」という疑問が出てくる。

 

一枚目の写真を撮った時は時間があって良い機材があってじっくり粘れた。

しかし、ブログ連載(笑)に忙しくなってしまった結果、自宅の夜間状態を撮影する暇さえも

なくなってしまったと、そういう理由でならば一応説得力も出てくるだろう。

 

「果たして一枚目の写真は、本当にブログ主が撮った夜景なのだろうか?」という疑問と

並行する形で生じた「そもそも、劇中で『宙マンハウス』と呼ばれている建物は

ブログ主の立場から鑑みて、勝手に撮影使用していい権利がある物件なのか?」という疑問。

というか「宙マンハウス」なる存在を表す記号としての写真が

700回を迎えようとしている『飛び出せ!宙マン』の中で

数枚しか(夕焼け加工や夜間加工も含む)使いまわされていないというこの事実からは

「そもそもブログ主が撮った写真ではないからではないのか?」という疑問も生まれる。

 「ネットでの不動産サイトや

 

別荘紹介ブログ等でたまたま見つけた物件写真を

 

2枚か3枚持っているだけ」だとしたら

 

全ての疑問の謎は解けるのである。

 

 

 

 

 

盗用なのか。それともれっきとした権利を主張できる画像なのか。

それを追求する前に、まずは一度このブログ主が、円谷プロダクションや東映や東宝

ワーナーパイオニアやパラマウント等の映像作品から

キャプ画を盗用する人間であり、そういう事をするを厭わない人格である事は立証済みである。

 

では「ネットからの盗用は?」が今回のカギになるのだが

「宙マンハウスの正体は?」は一度脇に置くことにして

次回は『飛び出せ!宙マン』が明確にやらかしたネット画像盗用の証拠を

はっきり明示して「このブログ主は相手がネットの画像であっても

平気で盗用し、無断転載する人格なのだ」を立証しようと思う。