ネット徒然日々アレコレ

webで気になった事や日々のあれこれを書き記しておりまする

『盗み出せ!宙マン』その1

【承前】本ブログでは各種画像盗用の検証の契機となった

本ブログにおけるこの記事の拡散を希望します。

『ネットの画像無断使用問題アレコレを考える』

http://ultrazabungrl.hatenablog.com/entry/2013/05/09/162636

円谷プロダクション、東映、東宝、松竹、小学館、パラマウント、ワーナー

邦画や洋画、テレビの特撮作品やヒーロー映像作品のキャプチュア画像を

惜しげもなく盗用し、自分が作った物語を盛り上げる隷属的位置として使用した

『飛び出せ!宙マン』に関する重大記述です。各権利元への通報のご協力をお願いします。。

 

 

 

今回はまずは『遊びをせんとや生まれけり』ブログ主様

『銀河無宿の「ま、いっけどね」的日常』ブログ主様。

お二人ともご来訪ありがとうございました。

これからも末永くよろしくお願いいたします。

 

これまでにも私は

ブログ『遊びをせんとや生まれけり』

円谷プロや東映、東宝、パラマウント等が権利を持つ著作権物の理像キャプ画を

無断盗用し、自分が作る「フォトストーリー」の1コマとして

悪用している可能性を示唆してきた。

しかし、『遊びをせんとや生まれけり』のブログ主の悪質さはただものではない。

なにせ、ウルトラマンやスターウォーズのキャラが映っている版権画像でさえ

「ぼくのかんがえたヒーロー物語の盛り上げ役」に使ってしまうような輩である。

あそこまでの威風堂々とした悪行三昧を繰り広げておきながら

表層の振る舞いのジェントルさを見るに

誰もが思うように「あぁ多分『やらかした』のは、決して版権キャラ画だけじゃないな」と

私も思い、ざざっと『飛び出せ!宙マン』画像を検証してみた。

 

何度も言うが、他者の版権キャラが写っていればそれはもう自分の私有物ではない。

キャラの有無にはまったく関係なく「他人が撮った」「他人が自作物としている画」は

全て他人や他社に著作権があり、逆を言えば自分が著作権を行使できるのは

自分が撮影したり描いたイラストだけであり、他者の画像を無断で使用することは

(最近では著作権無視をする者の間で「無断引用」等という便利な造語があるらしいが

そんな、いかにも「たまたまやっちゃっただけで不備があっただけです」な専門用語なぞ

最初からどこにもない、あるのは)「盗用行為」「無断転載」である。

 

『飛び出せ!宙マン』の場合、それはあくまで物語(のレベルにすら達していないが)内で

描写されるオリジナルのシーンなので、この場合「転載しただけだったんだが

無断だったな。ごめんなさい」も通用しない。

「物語」は創作であり、創作には転載は関係ないからだ。

(実際はもう少し細かく分かりにくい解釈になるが、結論は動かないのでこの辺にする)

要するに、相手がDVDキャプ画であっても「ネットで拾った」画像であっても

この場合は「盗用」ということになる。

「盗用」とは読んで字のごとく「盗んで用いる」行為のことである。

 

さてブログにおいては意識が低いのかもしれないが

現行の著作権法では創作物に於いては(それなりの理由があって引用を必要とし

作中に「○○より引用」等の注釈がない場合)そこで掲載される画像は

「自分が自己責任で撮影し(合成処理を施したりするのは自由)トリミングした写真」

「自分がトレス等の手法を使わずに、ゼロから自前で描いたオリジナルキャラの画」

「版権元から許されたり、依頼を請けたり、掲載を許可された画像」

この三種類「だけ」であることは間違いない。

それ以外はほぼグレーであり、むしろその殆どは法的に黒である場合が多い。

 

今の時代。精巧でポーズを決めても見栄えのするアクションフィギュアは多数出ているので

それを数個も買ってしまえば「これでオリジナルの物語が作れそう」と

素人が想ってしまうのも無理はなく、そういう意味でもこの『飛び出せ!宙マン』の

フォロワーも多く、影響力も小さくないのは実情だろう。

しかし、その「ご本尊」「尊師様」が、あからさまな違法行為や

借りパク画像等を使う事で物語を盛り上げる手法を披露して

それが「そういう素人たち」にとってのスタンダードな手法になってしまったら?

ネットでアクションフィギュアを使って作られる物語のあちこちで

借りパク・トレパクが横行してしまう事になるだろう。

 

いや、流石に常識と社会人レベルの知能と礼節があれば

「世間で知られてるキャラクターや映画の有名どころのキャプ画を盗用し

『自分の作品の一部です』等と言ってしまう事は破廉恥な行為である」という

自覚くらいはあろう。

しかし「そういう最低限のマナーがある人」にさえ「これならありでは?」と

錯覚させてしまったり、自分では「上手くやった」と思っている借りパク例が

今回の『飛び出せ!宙マン』検証のカギになったりするのである。

 

さて、ここで例に出した『飛び出せ!宙マン』毎回のお約束は

突如暴れ出る怪獣の脅威と、それを颯爽と倒すカッコイイ宙マンを

時にコミカルに、時に壮大な絵巻物スタイルで描く……と書くと何やら面白そうだが

面白いかそうでないかと、借りパクやキャプ画盗用をしているかとは別問題。

前回の記事では主に、その「壮大な決戦ストーリー」において、古今東西のヒーローの画像を

盗用してきて使いまわし、自分がでっち上げたヒーローの前座扱いをさせるという

まさに外道なやり口でネットの話題をさらった訳であるが

一方で(いちいちわざとらしく)ブログ主が「普段のルーティンお約束話」として

用意してある話では、さてさすがにそこでは盗用はないだろうと思ったのが甘かった

 

普通に考えて、怪獣が出てくるドラマの見せ場といえば

怪獣の大暴れにより都市破壊や自然破壊、まずはそこからはじまるだろう。

そこに関しては『飛び出せ!宙マン』作者も考えているようで

Nゲージストラクチュアを並べた玩具感丸出しのセットに

合成で爆発の炎や煙(それは自分で撮影したものなのか?に関しても後で言及)させたり

工夫の後は凝らしてあるのだが、さすがに素人の遊びには限度というものがある。

本気で「そういう遊び」で楽しく交流したいのであれば、ミニチュアセットをどう作り

どう破壊させて、それを臨場感溢れる画像にするのか、普通は「そこ」を考えるであろう。

本来であればその「限度」の範囲で遊び方を考え試行錯誤するのが正しい遊び方だが

しかしこのブログ主は、周辺の取り巻きにちやほやされさすぎて勘違いを起こしたらしく

「自作ミニチュアセットの破壊シーン画像なんか、自分の手ではたかが知れている!

もっとクライシスで迫力のある破壊シーンを!」とでも思ったのだろうか

こんな画像を挟み込み始めた。

 

 

http://blue.ap.teacup.com/plamic/img/1307613458.jpg

f:id:ultrazabungrl:20130513182524j:plain

これは決してミニチュア画像でも、自作撮影用道路ミニチュアの陥没シーン撮影でもない。

この映像が、事故災害か特撮映画の何かのシーンの映像の一部であることに間違いはない。

この道路陥没(の後ではなく、まさに真っ最中)に素人のブログ主が

奇跡的偶然に居合わせて撮影したとか、まぁそもそもそう考える方が無理があるし

画面のブレ具合から見ても(後付けで色々加工した跡は伺えるが)

これもなんらかの映像からのキャプ画パクリである可能性の方が高い。

いや、普通に考えてこれが既存の特撮シーンのキャプ画でなければ

実際に起きた事故を、プロの報道が崖の上やヘリから撮影したならまだしも

こんな直面と俯瞰のアングルから撮影できる個人等

いるはずがないと言い切っても良い。

(ちなみに私の調べではこの画像、ブログ主は20回以上も使いまわしている)

仮にこれが映画やドラマの1シーンであれば、またあからさまに明らかな盗用であり

もし仮に、本当の事故災害の映像のキャプ画であれば、不謹慎な事この上がないとも

言えるのではないだろうか?

ちなみにこのブログ主、日本全土を騒がせた3.11震災の直後においても

被災者に一切配慮をせず

通常運行(つまり偶然にも盛り上がりに差し掛かっていた

パクリと盗用画像オンパレードの自慰行為を続けるという意味で)一部のファンからも

ドンビキされた経緯があるお方なだけに「我が崇高なる作品の為なら

天変地異よ起これ、破壊よ起きよ(自分の居住範囲外で)そして我が手元にその画像を」

願っているとしても不思議はない「道を外れた人格」の持ち主。

「使える物はなんでも使え」のその根性は見下げ果てる物がある。

 

 

http://blue.ap.teacup.com/plamic/img/1365428720.jpg

f:id:ultrazabungrl:20130513182541j:plain

続いてはこのシーン。

怪獣が光線を吐き、戦闘機が撃墜されるシーン。

1カット目は怪獣人形に光線の加工をしただけであろうし

3カット目も、景色の写真に戦闘機の画像を合成し炎も合成しただけだろうが

問題は2カット目の、飛んでいる戦闘機の画像。

確かに空自や百里の演習等で民間人でも自衛隊の戦闘機を撮影できる機会は増えているが

2カット目をよく眺めてほしい。

それなりの高度で飛行している戦闘機を、この角度から撮影できるのは空撮でしかない

地上からだとこの角度で戦闘機の撮影は無理なのだ(例えきりもみ飛行中を撮影したとて

光源の問題で、下から写した戦闘機は上面が影になる筈である)。

さらに四枚目。この爆発はこれ以外でも、ヒーローが怪獣を倒した時等で多用されるが

これが「ネットのどこかからの借りパク」ではないのであれば

ブログ主は自分でこの規模の爆発を起こして撮影したことになる。

確かに往年のダイコンフィルム版『帰ってきたウルトラマン』等々

特撮自主映画等でもこの規模の爆発を起こしてみせた時代はあったかもしれないが

例え当時でも、この規模の爆発をするには相当の予算が必要な訳であり

あちらこちらから借りパクをするような性根の腐ったブログ主が

この手のカットの為だけに、膨大な予算や手間や、許認可申請を行ったとも思えず

いや、仮にそれをしたのであれば、ドヤ顔で記事にしている筈である。

よってこの爆発カットも「ネット上から拾った」借りパクである可能性が極めて濃厚である。

 

http://blue.ap.teacup.com/plamic/img/1328436466.jpg

f:id:ultrazabungrl:20010723112047j:plain

こちらも、既存の戦闘機画像を、稚拙なミニチュアと怪獣人形のカットを間に入れる事で

「リアルな自衛隊迎撃」の図を目論んで微妙に失敗している例(笑)

とにかく一枚目、まずミサイルを発射する空自戦闘機のカメラ位置が

民間人や見学者の目線の位置とは違い過ぎる。

高速で飛行する戦闘機のラインがブレを起こしていることからも

これも空自の資料動画やマニア向けDVD動画辺りからのキャプ画像であろう。

他の画像と明らかに画質が違っているのは「同じカメラで撮ったのであれば」おかしい。

 

 

http://blue.ap.teacup.com/plamic/img/1306833895.jpg

f:id:ultrazabungrl:20130513182636j:plain

さてさて、そんな「怪獣の破壊によってくずされるビル」描写。

これぞ怪獣物の神髄描写であるが、これが借りパク神髄者のブログ主にかかると

こんな大事な見せ場シーンさえ、トレパク・借りパクであることがはっきり判明した。

この画像で出てくるビルの倒壊破壊画像は、このサイトのキャプ画であり

俗に「building implosion gif」と呼ばれる画像の借りパクである。

 

f:id:ultrazabungrl:20130513203221j:plain

呆れたものである。

「地球を防衛しようとする戦闘機」「地球」「破壊される都市群」

この手の物語を作ろうと思う物なら、誰もが腕を振るうべきところである。

むしろヒーローのフィギュアや、怪獣人形を泥仕様に塗り直す暇があるのであれば

怪獣映画に必須なそれらのシーンを、どう己が手で再現すべきかに精魂込めるはずである。

そもそも戦闘機のミニチュアやプラモデルなどはいくらでも少額で手に入る。

地球や天体画像のフリー素材も、ネットを丹念に調べれば入手できるはずである。

 

怪獣映画の醍醐味は(何度でも言うが)怪獣が街を壊し都市を破壊する

クライシス場面こそが序盤の醍醐味であり、それらがあってのヒーローではないのか?

それすらも盗用で済まそうとする性根には「最短の時間で最小の手間で

最大限、効率の良い最新話アップのペースを守ることで、アクセス数を稼ぎたい」という

矮小な欲しか見えてこず、そこには閲覧者への真摯さの欠片も見られない。

 

そんな例はまだまだある。

 

http://blue.ap.teacup.com/plamic/img/1185290517.jpg

f:id:ultrazabungrl:20130513182753j:plain

まずはこちらは物語の冒頭に登場する等、まぁいわゆる典型的な「地球」である。

物語では「いつもと変わらず平和な地球」等と称される事もあるし

稚拙な合成で隕石やら光が合成されて、地球のピンチが描写される際にも用いられる。

確かにネットで「地球」と画像検索を賭ければ様々な地球の画像がヒットして

まるでそこは(馬鹿には)宝箱のように見えてしまうのかもしれない。

しかし、何度も言うように「そこ(ネット)は宝箱じゃない」のだ。

 

ちなみに現代ではグーグル社がサービスとして

「手持ちの画像と似たような画像をネットから抽出」してくれるサービスがある。

試しにこの地球の画像を放り込んでみたところ

このように527件の検索結果が発見された。

どうやらこの地球画像、少なくとも『飛び出せ!宙マン』ブログ主が

はやぶさで宇宙へ飛び立って撮影したものでもなければ

フリー素材としてネットでばら撒かれている写真でもないようである。

では答えは何か? 残るは一つしかないのである。

ブログ主はさぞかしネットを「どんな画像でも差し出してくれるドラえもんのような

便利な道具」だとでも考えていたのかもしれないが

便利になるという事は、悪事がばれやすくなるということでもある。

いつ誰にばれるかもしれないという点では、次の二枚の(同じ)画像にも言える。

 

http://blue.ap.teacup.com/plamic/img/1363522648.jpg

f:id:ultrazabungrl:20050609082922j:plain

http://blue.ap.teacup.com/plamic/img/1358785701.jpg

f:id:ultrazabungrl:20050802072014j:plain

これは『飛び出せ!宙マン』の中では何度も使いまわしされている

「怪獣の脅威から逃げ惑う人々」これは何かの映像作品からの盗用か

ブログ主の地元都会部でのスナップかと思われるが

前者であれば、これはこれでまたもや盗用であり

後者であれば、「写された人の許可を得ているのか」が問題になる。

自分が知らないうちに知らない人に撮影させられて

知らないうちに知らない作品の登場人物にされてしまうなど、不気味がられて当たり前。

 

 

http://blue.ap.teacup.com/plamic/img/1324868721.jpg

f:id:ultrazabungrl:20110207211825j:plain

一方、雪原を舞台に、怪獣の大暴れによって橋か崩れ落ちるシーンの連続撮影。

連続撮影と言えば気前はいいのかもしれないが

画像の解像度や連続性から見て、これは動画からキャプしたであると断定できる。

こんな橋が豪雪にうずもれるような現場に、本当に居合わせて撮影できていたんですか?

 

 

http://blue.ap.teacup.com/plamic/img/1365073367.jpg

f:id:ultrazabungrl:20050616041242j:plain

http://blue.ap.teacup.com/plamic/img/1276171103.jpg

f:id:ultrazabungrl:20130513183018j:plain

http://blue.ap.teacup.com/plamic/img/1359379697.jpg

f:id:ultrazabungrl:20050820204509j:plain

 

この手のバトル物のお約束。

ヒーローの必殺技によって怪獣が爆発して終了する盛り上がりのエンディング。

しかしちょっと冷静に考えてみてほしい。

これら(ヒーローの大勝利と合成された)爆発・爆炎・爆煙達は

果たしてブログ主が撮影した画像なのだろうか? フリー素材なのだろうか?

仮に、そのどちらでもないとするならば、この「フォトストーリーごっこ」は

稚拙なミニチュアと合成の他は、盗用画像だけで構成されていることになる。

 

そんな馬鹿な!と思われる読者もおられるであろう。

いくらなんでもそこまではないよ!と信じたい気持ちも理解できよう。

『飛び出せ!宙マン』の魅力はありきたりな怪獣ヒーロー物要素だけじゃないんだ!と

「分かったようなふり」で擁護をする人がいる事も承知の上で

 

次回はもう少し具体的に

『飛び出せ!宙マン』が実際にやってしまった

「画像盗用」をはっきり指摘しようと思っている。