CSS3を利用できるブラウザでご利用ください。 Please Use Web Browser support for CSS3. ( >= Firefox3.5 Safari4 Opera10)
 


質問
回答



1

ナスの定植時期を教えてください。4月下旬でもよいでしょうか。


大丈夫ですが、霜の心配のない5月の連休明けに植えると安心です。植え方は、浅植で植えつけ後、水をやり支柱をたてます。




2

ナスの追肥の時期と量について教えてください。


1か月に1回、1平方メートルあたり化成肥料を50g施用します。




3

整枝後2、3花咲いています。 下のわき芽はどうしたらよいでしょうか。


枝を伸ばした茎から下のわき芽は取ります。




4

ナスの生育が悪いのですが(8株中3本)、葉の周辺が黄化、実が大きくなりません。どうしてでしょうか。


根が傷んでいるか、萎縮病の症状が考えられます。萎縮病であれば、ウイルスによるものであるので、直接効果のある薬剤はありません。媒介するアブラムシに対する薬としてマラソン乳剤等があります。




5

家庭菜園でピーマンとナスを交互に植えているのですが、ナスの株にピーマンのような実がついているのはなぜでしょうか。


植え付けたナスの苗が接ぎ木苗であれば、おそらく台木が実をつけたと思われるので、実の付き方を確認して下さい。




6

ナスにトマトの実がなりました。びっくりしました。


トマトの実ではありません。台木のヒラナスが実ったもので、たまに見られます。食べないほうが無難です。




7

ナスにアリがたくさんつきますが、何か対策はあるでしょうか。


アリそのものに対する薬剤はないのですが、おそらくアブラムシがついているためだと思われます。アブラムシの防除に努めて下さい。




8

ナスの連作障害について教えてください。


ナスは続けて同じところに作ると連作障害が発生するので3~4年は空けて下さい。




9

ナスの畑の作り方について教えてください。


植え付け1ヶ月前ぐらいに1平方メートルあたり堆肥1~2kg、石灰1握りを施用して土づくりをしてください。




10

ナスを4月上旬に定植したいのですが、花が咲き始めたのでどうすればよいでしょうか。


気温が上がっていないので一番花は取り除いたほうがよいでしょう。また、植え付けの時に保温のためにビニールトンネルをする必要があります。




11

ナスに対するオルトラン粒剤の使い方を教えてください。


定植時、植穴に1~2g施用します。




12

アブラムシの予防方法を教えてください。


アドマイヤー1粒剤を定植時に植え穴土壌混和します。




13

収穫途中なのにナスがしおれてきました。どうすればよいでしょうか。


「青枯れ病」か「半身萎ちょう病」の可能性が高いようです。株を引抜いて処分してください。




14

葉が下の方から枯れてきました。どうしてでしょうか。


疫病などが考えられますが、殺菌剤としてサンボルドーを散布してください。




15

石ナスがでやすいのですが、どうしてでしょうか。


低温期に樹勢が強くなりすぎるとなりやすいです。家庭菜園では5月以降に定植する方が無難です。




16

ナスにテントウムシダマシが多発しています。防除方法を教えてください。


ディプテレックス乳剤1000倍などを散布してください。




17

ナスの切り戻し剪定の方法を教えてください。


実のついた場所の一枝(一葉)手前まで切りつめます。




18

ナスの剪定を行う理由を教えてください。


風通しをよくして病害虫の発生を抑制すること、樹幹内部にも光を入れて品質のよい果実を収穫できるようにすることの他に秋ナスを収穫するために夏の間、剪定をして休ませる場合もあります。




19

奈良県産のナスの出荷先を教えてください。


県内市場の他、東京、大阪、名古屋、京都方面です。




20

キャップ栽培をしたのですが、しおれています。どうしてでしょうか。


充分な水分がないと昼間の高温で枯れることがあります。できれば、大きなトンネル栽培にした方が無難でしょう。




21

ナスに敷きワラをしたのですが、これはどうしてするのでしょうか。


敷きワラは除草効果はありますが、5月頃では若干地温が上がり難い欠点があります。土壌水分保持効果もあります。




22

葉が網目状になっているのですが、どうしてでしょうか。


テントウムシダマシの被害でしょう。




23

ナス栽培のポイントを教えて下さい。


まず土づくりをしておきましょう。堆肥等はあらかじめ1mあたり1~2kg施用しておきます。整枝は主枝を3~4本に決め、それを中心にわき芽に実をならせて、実の先の1芽を残して摘芯する事を繰り返して下さい。また主枝は支柱を立てて、なるべく中が広くとれ採光しやすいようにして下さい。




24

半促ナスの灰色カビ病とうどんこ病両方の防除をしたいのですが、適当な薬剤を教えて下さい。


ナスで両方に効果が期待できるのは、フルピカフロアブルがあります。




25

ナスにハモグリバエがついていますが、どうすれば良いでしょうか。


ハモグリバエは、天敵がいれば自然に淘汰されますが、それが期待できなければ防除します。 薬剤はアファーム乳剤2000倍等を使用すると良いでしょう。




26

葉裏が茶色くなってきました。形は健全ですが、原因はなんでしょうか。


ダニによる被害でしょう。オサダン水和剤25やアファーム乳剤などで防除してください。




27

ナスにつやが少ないのですが、どうすれば良いでしょうか。


地上部と地下部のバランスがくずれ 、樹勢が弱っていると考えられます。整枝、剪定、潅水、施肥を充分にして下さい。




28

ハウスナスの堆肥の投入量を教えて下さい。


10aあたり3t程度にして、毎年投入していくようにして下さい。




29

ナスを作った時にいつも葉が黄色くなります。どうすれば良いでしょうか。


おそらく苦土欠乏でしょう。苦土石灰や硫マグなど苦土質肥料の投入を行って下さい。




30

水ナスを栽培しています。毎年実が硬くなったり、裂けてきますが何が原因でしょうか。


樹勢が衰えてきて弱い花に実がなることが主な原因です。土づくりに努め、また適正な剪定,施肥(穴肥等)をする事です。樹勢は花のつき方、形(着花位置より先に葉がついている事,短花柱花)等で見分けられますので、着果数の調整、早期収穫,追肥等で樹勢回復に努めて下さい。




31

ナスの生長点の発育が悪いです。どうすれば良いでしょうか。


チャノホコリダニという肉眼では見えにくいダニがついていると思います。(近くについているナスのガク部分も茶色っぽくなっていれば可能性大です。)アプロード水和剤1000倍などを散布してください。




32

ナスの果実のヘタが茶色にかすれたようになり、実が固くなっていますが、原因を教えてください。


チャノホコリダニです。アプロード水和剤1000倍を散布してください。特に葉の裏を丁寧に散布してください。




33

知り合いからもらったナスを育てたら、白いナスが出来ました。食べられるでしょうか。


シロナスの品種があります。インド原産ですが、ヨーロッパでは食用にされています。




34

変った形のナスができたのですが、何らかの異常でしょうか。


舌出し果です。果実の途中から小さな塊が出ているような形になります。花芽形成期の低温と過湿、肥料過多などが重なって、花芽に養分が過剰に供給されておきます。




35

ナスの葉が黒っぽくなったのですが、原因を教えてください。


低温、窒素過多の状態で、アントシアン(色素)が集積されたのでしょう。




36

果実が5つに分かれたナスができました。珍しいものでしょうか。


花芽の分化期に肥料や潅水のやりすぎなどの高栄養状態でめしべがいくつかくっついた状態になり、子房の発達段階で不均一等に進み双子ナスなどになります。5つに別れているものは珍しいかもしれません。




37

ナスのめしべが短くなり、果実がならない時があると聞いたのですが原因はなんでしょうか。


8~9月の生育後期に多くおこります。短花柱花と呼ばれます。原因として
1)夏の高温による生育抑制時に分化した花
2)肥料切れ
3)日照不足
4)過度摘葉
などが考えられます。




38

ナスの枝がかれて折れてしまいました。


フキノメイガなどが入ったのかも知れません。折れた下から出る芽を着果枝として伸ばし、再び主枝として仕立てて下さい。




39

ナスが生育も良く、花も沢山咲くのですが、実が成る前に花が落ちてしまいます。


ナスは高温、多日照、多肥料を好む植物です。この条件がないと樹勢が落ちて花が落ちることがあります。少量多かん水と追肥で樹勢を回復させると良い花が付き着果しやすくなります。