パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、eggyさんのユーザページですよ。 今週も投票をしましたか?

8867548 submission

ヒト脳プロジェクト、スーパーコンピューター上に脳モデルを作製してシミュレート 1

タレコミ by eggy
eggy 曰く、
南アフリカの神経科学者Henry Markram氏は、スーパーコンピュータ上に完全なるヒト脳モデルを作製しシミュレートすることを目指している。Markram氏によれば、科学者が脳を完全に理解するのを唯一邪魔するものは意欲の欠如であり、人間の脳のニューロン860億個及び、ニューロン同士を結合するシナプス100兆個をシミュレートするHuman Brainプロジェクトは実現できるとしている(本家/.WIRED記事より)。

このHuman Brainプロジェクトが成功すれば、脳モデルを切り開いて脳の病気の原因を調べることが可能になるのだという。またロボットに繋げることで、全く新しい知能技術を開発することができ、仮想メガネをかければ、自分の以外の脳を体験することができるようになるのだそうだ。

Human Brainプロジェクトに対する見方は賛否両論であり、イスラエルBar-IIan大学のMoshe Abeles氏が主張するには、「脳は個々に異なり、またそれぞれの脳はその日その日で変化している。一つの脳をとっても、我々が全てを把握するというのは実際的に不可能である」とのこと。一方で、Tronto大学のRandy McIntosh氏はHuman Brainプロジェクトは技術的には可能であると話している。遺伝子と病気との関わりを研究するために、まずはゲノム配列の解析を行ったヒトゲノム計画と同様に考えることができるとのこと。

情報元へのリンク
8855741 submission

Windows Blue、年内にWindows8及びRTユーザーへ無償提供

タレコミ by eggy
eggy 曰く、
Microsoftは14日、Windows 8及びWindows RTユーザーが年内に「Windows Blue」(正式名称「Windows 8.1」)へ無料でアップデートできるようになることを発表した。アップデートはWindowsストアから行うことになる。Microsoftは祝日にタイミングを合わせたリリース時期に「とてもセンシティブである」ため、具体的なリリース時期はまだ明らかにされていない(本家/.PC Mag記事より)。

Windows 8.1搭載済みのデバイスは今年のホリデーシーズンには提供できるとしている。また今年後半にWindows 8デバイスを購入した場合も、簡単にに8.1にアップグレードできるようになるとのこと。

情報元へのリンク
8840858 submission

近々ロンドンで開催予定、培養牛肉でハンバーガーを作って食べるイベント

タレコミ by eggy
eggy 曰く、
牛の筋組織の破片を培養して作られた肉で5オンス(142g)のハンバーガーを作って食べるというイベントが近々ロンドンで開催されることになるようだ。この肉はビトロ・ミートと呼ばれている(本家/.The New York Times記事より)。

Mark Post氏はビトロ・ミートのハンバーガーを披露することで、ビトロ・ミートは「絶対にうまくいかない」とする消極的な見方を覆したいとしている。5オンスのハンバーガーには、研究室内で培養して作られた2万もの筋組織が含まれ、かかった研究費は32万5千ドルとのこと。(研究資金の提供者の名前は明かされていない。)

情報元へのリンク
8809056 submission

40歳でプログラマーになったけど、将来性は?

タレコミ by eggy
eggy 曰く、
本家/.記事「Ask Slashdot: Becoming a Programmer at 40?」より

プロのプログラマーになるために学ぶというと対象が若者に限定されてしまうことは、これまでSlashdotでも他メディアでも何度も読んできてた。プログラマーは35歳を過ぎる頃には能力が衰え始め、仕事を失ったりまたは給料が下がったりしているようだ。だが今から私が話したいことは、これと逆行することである。私は働き始めなければならなかったため、学士課程レベルのンピューター・サイエンスまでしか学んでいなかった。IT環境でずっと働いてきたが、一年半目に癲癇の気があると診断され、医者からシフトのある仕事、いうまでもなく夜間勤務を禁じられた。幸い務めていた会社から解雇されることはなく、その代わりにwebプログラマーとして仕事するために勉強する機会が与えられた。それから1年足らずでJava、Javascript、JSTL、EL、JSP、Spring、Hibernate、SQL等を学ばなければならなかった。その結果、どうなったかって?私はやり遂げたんだ。当然エキスパートではないが、今後も学習し続けたいと本気で考えている。はたして、私が歩み始めたばかりのキャリアには将来性はないのか、それとも優秀なプログラマーになる可能性はあるのだろうか?

情報元へのリンク
8800327 submission

北朝鮮の長距離弾道ミサイルKN-08、パレードのはやっぱり偽物だった?

タレコミ by eggy
eggy 曰く、
北朝鮮が昨年、長距離弾道ミサイルKN-08をトラックに載せて軍事パレードを行ったが、北朝鮮の核ミサイルを巡って本物か偽物かといった熱い議論が本家/.でも交わされている(本家/.npr記事より)。

独企業Schmucker Technologieの航空エンジニアのMarkus Schiller氏は、インターネット上に出回っている動画や画像を見て不自然な点があることに気が付いたという。パレードではKN-08が6基使われていたとのことだが、それぞれに違いがあることを指摘している。また、Union of Concerned Scientistsのロケット専門家であるDavid Wright氏は、燃料注入口の位置が不自然、ケーブル配線が正しく行われていない、ミサイル弾頭が安っぽい金属シートもしくは木製であると指摘している。インターネット上に掲載されている画像からもミサイルの先端部が波上にうねっているのが見てとれるが、これは薄い金属シートで造られているからであり、これでは飛行圧力に耐えられないとされている。多くの専門家が北朝鮮ミサイルの問題点を挙げ、偽物との判定を下している。

だが、練習用としてミサイルの模型を使用することは通常どこでも行われていることであり、北朝鮮がパレードの時に模型を使用していたとしても何ら不思議ではない。米諜報機関は、軍事パレードで使用されたミサイルがハリボテだったとしても北朝鮮の核ミサイルプログラムは本物であるとの見解を示している。

情報元へのリンク
8774461 submission

Windows 8の改良版「Blue」、年内リリース予定

タレコミ by eggy
eggy 曰く、
WindowsのCMO兼CFOであるTami Reller氏がFinancial Timesに明かしたところによれば、Microsoftは年内にもWindows 8の改良版、開発コード名「Windows Blue」をリリースすることになる(本家/.Financial Times記事より)。

起動時にMetro画面をすっ飛ばしてデスクトップ表示にできるのか、またスタートボタンの復活については明言しなかったものの、ユーザーからのフィードバックをもとにWindows 8の使い勝手を改善することを目指すとしている。

今回発表された軌道修正はWindows 8がユーザーにとって使いずらかったことを認めた格好となるが、PCにもタブレットにも適しており、タッチ機能を搭載したWindows 8はユーザーに高い満足度を与えるとする基本方針に変更はない。

情報元へのリンク
8755715 submission

Bill Gates氏曰く、「iPadユーザーはドキュメント作成に手こずっており、不満をもっている」

タレコミ by eggy
eggy 曰く、
MicrosoftのCEO、Bill Gates氏がCNBCとのインタビューで、iPadユーザーはドキュメントをタイプして作成するのに手こずっており、またOfficeが入っていないため不満を抱いていると話していたとのこと(本家/.TUAWより)。

Appleはタブレット市場とPC市場を別々の市場と見なしている。だが一方のMicrosoftはWindows 8によりPCのように機能するタブレット端末をリリースすることで、iPad系タブレットに席巻されてしまっているタブレット市場での巻き返しを図っている。

実際に、iPad上ではPCのようにドキュメントを作成できないことに不満を抱えている人はどれほどいるのだろうか。

情報元へのリンク
8679858 submission

Google Glassの最大の欠点、すぐにバッテリーが切れてしまう

タレコミ by eggy
eggy 曰く、
来年には発売が予定されているGoogle Glassであるが、Explorer版Google Glassで検証を行ったEngadgetのTim Stevens氏がまとめたレポート記事によれば、バッテリーがすぐに切れてしまうとのこと(本家/.BGR記事より)。

Stenvens氏がExplorer版を使用した時は、5時間程しか充電が持続しなかったのだそうだ。もし動画を長時間撮影したならば、2時間程でバッテリーが上がってしまうだろうとのこと。

Google Glassは通常のメガネと違って折り畳める仕様にはなっていないそうだ。Google Glassをかけて外出する際は、バッテリー切れとなっても大丈夫なように、Google Glassの嵩張るケースが納まる大きめの鞄をもって出かけることになってしまうだろう。

情報元へのリンク
8679731 submission

Google Glassの最大の欠点、すぐにバッテリーが切れてしまう

タレコミ by eggy
eggy 曰く、
来年にはリリースが予定されているGoogle Glassであるが、Explorer版Google Glassで検証を行ったEngadgetのTim Stevens氏がまとめたレポート記事によれば、バッテリーがすぐに切れてしまうとのこと(本家/.BGREngadget記事より)。

Stenvens氏がExplorer版を使用した時は、5時間程しか充電が持続しなかったのだそうだ。もし動画を長時間撮影したならば、2時間程でバッテリーが上がってしまうだろうとのこと。

Google Glassは通常のメガネと違って折り畳める仕様にはなっていないそうだ。Google Glassをかけて外出する際は、バッテリー切れとなっても大丈夫なように、Google Glassの嵩張るケースが納まる大きめの鞄をもって出かけることになってしまうだろう。

情報元へのリンク
8658561 submission

Siriの開発者、運転中のテキスト入力の危険度はSiriを使っても変わらないとする調査に反論

タレコミ by eggy
eggy 曰く、
運転中に、音声をテキスト変換できるSiriやVlingoといったモバイル・アプリを使用しても、手動によるテキスト入力の危険度と比較してほとんど変わらないとするTexas A&M Transportation Instituteの調査結果が先週発表された。だがこれに対して、Siriを共同開発したAdam Cheyer氏が、Texas A&Mの調査方法の間違いを指摘している(本家/.Xconomy記事より)。

Cheyer氏の主張によれば、ドライバーが運転中にSiri操作する際は、アップルが推奨するようにBluetoothのヘッドセットもしくはスピーカーを使用し「Eyes Freeモード」で操作するべきなのだが、Texas A&Mの行った調査では、ドライバーがiPhoneまたはAndroidフォンを片手に持ったまま運転中にアプリを操作していた。しかも、ドライバーはメールを送信する前に文章を見て間違いがないか確認しており、ボタンを押して送信していた。このため、ドライバーは決められたコースを周回していたが、周囲の出来事に対する反応がおよそ2倍遅れてしまったとのこと。

またSiriを「Carモード」にした場合、画面をみなければ出来ないような操作を必要とするコマンドは一切実行に移されない。Vlingoにも「ハンズフリー・モード」があり、テキストメッセージは総て音声変換される。Texas A&Mの調査は、どうやら音声認識アプリの使用方法を誤ってしまったようだ。

情報元へのリンク
typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...