Comment by Nate__

今日学んだこと

第二次世界大戦中日本軍は『潜水空母』を保有していた。

この潜水空母は目的地まで飛行機を水中を通して運ぶことが可能であり目的地に着いたら浮上して飛行機を射出し、発見される前に再び潜水することが可能であった。


<伊四〇〇型潜水艦>

3機の特殊攻撃機『晴嵐』を搭載し、潜水空母(せんすいくうぼ)とも俗称される。第二次世界大戦中に就航した潜水艦の中で最大であり、全長はアメリカ海軍のガトー級を37メートル上回る。理論的には、地球を一周半航行可能という長大な航続距離を誇り、日本の内地から地球上のどこへでも任意に攻撃を行い、そのまま日本へ帰投可能であった。

大西洋岸から移動する艦艇の経由地となるパナマ運河を搭載機で攻撃するという作戦が考案されたが、本艦が完成したころには、日本海軍はアメリカ軍やイギリス軍などの連合国軍により本土周辺の制海権、制空権ともに失い、さらにドイツ軍も降伏しており主要艦艇が太平洋にいたこともあり、パナマ運河を攻撃するにはすでに時期を逸していた。

同型艦3隻が就航したが、いずれも具体的な戦果をあげる前に終戦を迎え、アメリカ軍に接収・調査された後、冷戦による当時のソ連への情報漏洩を恐れたため海没処分とされた。

終戦直後にアメリカ軍が接収する際、その大きさにアメリカ軍士官が驚愕したという逸話が残っている。

I400_2

伊四〇〇型潜水艦


reddit.com/r/todayilearned/comments/1e71mu/til_in_wwii_the_japanese_navy_had_submersible/



Comment by RAPEFIST 1 ポイント

これ海軍の潜水艦訓練をしてる時に習った。

日本は他にも現代の魚雷より少し大きいくらいの特殊潜航艇も保有してたんだよ。


Comment by Gislebertusguy 1 ポイント

この潜水艦のことは「Heroes of the Pacific」で知った。

※第二次世界大戦を舞台にした戦争ゲームだそうです。


Heroes of the Pacific


Comment by thephoenix94 2 ポイント

なんでこれが他の国でもされなかったのか不思議に思った人へ。

こっちはアメリカ合衆国の最初のミサイル発射潜水艦
tunnywregulas

こっちが伊四〇〇型潜水艦
05


Comment by Calibased -3 ポイント

実戦で有効活用されなかったというのが惜しまれる。


Comment by sandthefish 0 ポイント

この潜水艦はたった2、3機しか運べなかったのか。

日本の時間と金と資源の無駄遣いだったと思うけどな。

 Comment by LeYang 1 ポイント

 ↑情報っていうのは過去でも現在でも戦争において大きな位置を占めるんだよ。


Comment by Erigion 1 ポイント

俺、第三次世界大戦が勃発するのを待ってるんだよね。

何でかって言うと日本がガンダムやマクロスシリーズに出てくるような可変戦闘機を実戦投入して敵軍をフルボッコにしてる姿が見たいから。


Comment by SamTheEnglishTeacher 2 ポイント

・・・そして日本は敗戦したと

 Comment by urban287 2 ポイント

 ↑核攻撃を二回されて勝てという方が無理難題だろ。


Comment by VCRrepairman 1 ポイント

まるで「パイレーツ・オブ・カリビアン デッドマンズ・チェスト」って感じ

今作では、船乗りなら誰もが恐れる“深海の悪霊”が登場。

かつてジャック・スパロウは自由のために、ブラックパール号の船長として13年間を過ごした後“深海の悪霊”の幽霊船フライング・ダッチマン号で永遠の労役に服するという“血の契約”を交わした。

そして約束の年、使者がやってくる…。

パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト


Comment by epicjude 1 ポイント

ヒストリーチャンネルでこれを見たことがないってことに衝撃を受けた。


Comment by Fu3go 6 ポイント

大日本帝国海軍の藤田信雄はオレゴン州のブルックリンに焼夷弾を落とした人物。

彼は潜水空母の伊号第二五潜水艦から飛び立った。

http://www.eugeneleeslover.com/Japanese_bomb_Oregon.html

藤田 信雄は、日本海軍軍人、海軍兵曹長(最終階級は特務士官たる中尉)。帝国海軍の潜水艦伊号第二五潜水艦(伊25)から水上機を飛ばし、史上唯一、アメリカ合衆国本土に対して航空機による爆撃を実施し、後にルックアウト空襲として知られるようになった。彼の任務は、太平洋戦争における太平洋戦域のアメリカ海軍の資源を奪い去るため、焼夷弾を使用してオレゴン州ブルッキングズ市に近い太平洋岸北西部に大規模な山火事を発生させるというものだった。

終戦後、藤田は地元の茨城県土浦市に戻り、工場勤めをしていた。だが1962年(昭和37年)5月20日、政府首脳より都内の料亭に呼び出され、池田勇人首相と大平正芳内閣官房長官に面会し、その場でアメリカ政府が藤田を探していることを告げられ、アメリカへ行けと命じられる。しかも日米関係への影響を心配した日本政府は、この渡米を一切関知しないとさえ告げられた。

藤田は戦犯として裁かれるのではないかと考え、自決用に400年間自宅に代々伝わる日本刀をしのばせ渡米したが、ブルッキングズ市はかつての敵国の英雄である藤田をフェスティバルの主賓として招待したのであり、アメリカで大歓迎を受けた藤田は自らの不明を恥じ、持っていた刀を友情の印としてブルッキングズ市に贈った。

藤田は1997年(平成9年)9月30日に85歳で死去したが、死去の数日前にブルッキングズ市の名誉市民となった。彼の娘である浅倉順子(あさくらよりこ)によって1998年(平成10年)10月に藤田の遺灰の一部が埋められた空爆地域には、現在「アメリカ大陸が唯一日本機に空爆された地点」と書かれた看板が立てられている。

FujitaNobuo

藤田信雄


Comment by SimianSuperPickle 2 ポイント

この潜水艦が登場する時期が遅すぎた。

たしか最初の命令を完了する前に日本が降伏したんじゃなかったっけ?

 Comment by hawaiims 1 ポイント

 ↑そう。パナマ運河を攻撃して物資の供給をかく乱しようとしてた。


Comment by OniTan 1 ポイント

なんで現代の軍隊でこれが採用されてないんだ?

 Comment by 28_06_42_12 2 ポイント

 ↑非実用的だし費用はかさむのに得られる利益は少ないから。


Comment by Jewcunt 1324 ポイント

第二次世界大戦中の日本の空母は全て潜水可能だったからな

 Comment by When_Ducks_Attack 1 ポイント

 ↑やせいの鳳翔があらわれた!

 kioamcT

鳳翔は、日本海軍初かつ世界で最初に完成した航空母艦。この名を持つ日本海軍の艦船としては2隻目。

鳳翔は、設計と開発段階から純粋空母としての運行を目的として建造された艦(正規空母)として世界で最初に完成し、第二次世界大戦に実戦投入された艦である。

開戦後に建造され、戦闘により小破または中破のみで終戦まで生き残った空母は他にも多数存在したが、開戦時に日本海軍に在籍していた艦艇の中で完全な無傷で終戦を迎えたのは鳳翔のみであった。

鳳翔


Comment by Nate__[S] 142 ポイント

この動画は伊四〇〇型潜水艦についてのドキュメンタリー


WW2: Japanese Super Sub I-400 2

飛行機を射出する様子をアニメーションにしたのは07:04から見られる(動画は上のやつと一緒)
http://www.youtube.com/watch?v=I5GEc28ia7M&feature=youtu.be&t=7m4s

追記:飛行機は潜水艦に帰還可能だから。07:52から見られる。
http://www.youtube.com/watch?v=I5GEc28ia7M&feature=youtu.be&t=7m52s

 Comment by earthenfield 18 ポイント

 ↑おいおい、どうやって着陸するっていうんだ?

  Comment by clwu 15 ポイント

  ↑神風戦闘機が着陸するのは敵船のみ。

 Comment by C0lMustard 1 ポイント

 ↑すごくカッコいいとは思うけど第二次世界大戦中の戦闘機3機じゃやれることは少ないよな。

 Comment by radicalpoet 2 ポイント

 ↑僕が5歳の時これに似たドキュメンタリー番組を見たことがある。

 それから8歳になるまで毎年クリスマスと誕生日には伊四〇〇型潜水艦をおねだりしてた。


Comment by CDD_SFW 125 ポイント

「今日学んだこと板」のスレで「今日学んだ」のはかなり久しぶりだわ。

スレ主やるじゃん。

※普段の「今日学んだこと板」では過去に立てられたスレと同じネタでスレが立てられたり、当たり前のことでスレが立てられたりして叩かれているのを見かけます。


Comment by BucketheadRules 93 ポイント

これはない。

その潜水艦は単に飛行機を運搬できる能力を持ってるってだけ。

ただ単に伊四〇〇型潜水艦は飛行機を三機収めることが出来る広さを持った格納庫を持ってるってだけ。

 Comment by UnwiseSudai 39 ポイント

 ↑「飛行機」を「運搬」するのが「空母」だろうが

 Comment by photoknut 14 ポイント

 ↑こいつのコメがこんな感じで脳内再生された。

 KK07pYe

※この画像は屁理屈で相手を否定するという海外ネットのネタです。日本でいう「キリッ」のような使い方で使われているのを見かけます。

類似ネタ
1u7p
訳「愛があれば十分だって?ねーよ、必要なのは水と食料だ」


Comment by xstreamReddit 58 ポイント

コマンド&コンカーに登場してほしい。

コマンド&コンカーは1995年アメリカのWestwood Studios社が制作したリアルタイムストラテジーゲーム。略してC&Cともいう。発売以来さまざまなシリーズが作られ、拡張パックを含めると10以上ものタイトルになる。

世界ではエイジ オブ エンパイア シリーズやウォークラフトとともに絶大な人気を誇るが、日本ではセンセーションを起こせなかった。

ゲームの舞台は20世紀や近未来などシリーズによって異なる。登場するユニットは架空のものが多い。また各勢力にひとり、強力で特殊な能力を有するヒーローユニットが存在するのも特徴である。

コマンド&コンカー



Command & Conquer™ Gamescom 2012 Announce Gameplay Trailer


Comment by rikashiku 0 ポイント

数年前に講義でこの潜水艦について学んだことがある。

日本は大戦中に日本特有の、しかも実戦での使用に耐えうる兵器をたくさん開発してた。

ただ何が一番の問題だったかって日本がそういった船や潜水艦や飛行機といった兵器を製造し続けるための資源が十分になかったということ。


Comment by heskel 1 ポイント

お前らは日本軍が回天っていう人間魚雷っていう兵器を保有してたってこと知ってる?

回天とは、太平洋戦争末期の旧日本海軍が「人間魚雷」として開発した日本初の特攻兵器で、終戦までに420機が生産された。出撃による戦死者は87名、そのうち特攻による戦死者は49名である。1944年8月に、大森仙太郎特攻部長によって明治維新の船名から「回天」と命名される。

九三式三型魚雷(酸素魚雷)を改造し、人間が乗り込んで操縦できるようにした人間魚雷である。炸薬量は1.55トンあり、一撃で戦艦でも撃沈できるとされた。

800px-KaitenType1

回天


Comment by gkiltz 1 ポイント

実際どうだったんだろうな。

飛行機のエンジンと海水っていうのは相性抜群ってわけじゃないし。


Comment by flipco44 2 ポイント

これは良スレ




キャプチャ


  • この記事を
  • はてブする
※「柊りん」のイラストを依頼する時は皆さんから頂いたアンケートを参考にした上で依頼しています
 リクエストは以下のアンケートに書き込んでください。
http://enq-maker.com/6TrbqeU

Hatena Bookmark RandomJump

2012年に更新した記事まとめ

翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
    コメント 『※』『米』『>>』でアンカー機能が使えます(機能を一部修正しました 2013/03/05)
    1. ななし   2013年05月14日 08:06  ID:2THYMNG80 このコメントへ返信
    ライト兄弟の有人飛行から40年ほどなのに、極東の有色人種が潜水空母作るとか小説だったらボツになりそうな内容だ
    2. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 08:07  ID:2RtiH0BJ0 このコメントへ返信
    特攻前提の空母だったってことですか?
    3. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 08:08  ID:J55I2kfz0 このコメントへ返信
    匠の技が終結した風船爆弾と英国の回転巨大ボビンについても議論して下さい。
    4. 名無し   2013年05月14日 08:09  ID:XwpCoSw00 このコメントへ返信
    日本の変態さは至る所に生かされてるな
    5. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 08:15  ID:hhKfIxDL0 このコメントへ返信
    いつの日かエースコンバット5のシンファクシが何処かの国で造られるんじゃないかと思ってる。
    6. 飛行機の原理 二宮忠八   2013年05月14日 08:16  ID:pbnNL1gw0 このコメントへ返信
    ライト兄弟よりも飛行機を速く作れたはずなのに時代の犠牲になった日本人

    飛行機の原理 二宮忠八
    7. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 08:17  ID:w4m6gx330 このコメントへ返信
    海上で波浪がある状態から離艦するのが難しく、大変危険な瞬間だった。
    晴嵐かっこええ。
    8. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 08:18  ID:Y2EWBEcI0 このコメントへ返信
    コマンド&コンカー レッドアラート3では潜水戦闘機があるよ
    9. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 08:21  ID:5yz9rvnw0 このコメントへ返信
    やっぱ日本は変態だな
    10. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 08:23  ID:3WpYrfO.0 このコメントへ返信
    この飛行機入れてる部分を縦にして
    飛行機の代わりに弾道ミサイル積んでるのが現代の原潜
    11.    2013年05月14日 08:25  ID:w7b1Z7VU0 このコメントへ返信
    日本すげえ
    12. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 08:26  ID:guAfLrD40 このコメントへ返信
    ※9
    日本だけじゃなく、第一次、第二次世界大戦は変態兵器の宝庫だから
    その手のマニアにとっては宝の山
    13.     2013年05月14日 08:29  ID:gNIqQg4Q0 このコメントへ返信
    途中の空母って飛行機を云々ってのは、空母が英語だとエアクラフトキャリアー(航空機運搬舟)って呼ばれてたって事だよね
    14. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 08:30  ID:iIdHkvEy0 このコメントへ返信
    *2
    搭載機の晴嵐は水上機なのだがフロートを切り離す機構があった<フロートを切り離せば回収不可能になる
    フロートを切り離すと飛行中のバランスが崩れるので同時に垂直尾翼の上端も切り離す念の入れよう

    フロートを切り離さなければ着水させて回収可能なのだが
    外洋で波がある状態では着水できないし夜間も着水できない

    大陸沿岸では陸地と海の温度差で高気圧圏内でも常に風が吹き波が出る
    風が止むのは俗に言う朝凪と夕凪の時間帯だけなので運用は非常に難しい

    巡洋艦や戦艦等に搭載していた水上機は船体で波を潰してそこに着水させたりして運用していたようだが
    それは船の大きさと速力が大きく関係するのでイ400の場合はどうなんだろうね?

    追記するとディスカバリーチャンネルではこれで細菌兵器を使う予定だったとかやってた
    15. 名無しさん   2013年05月14日 08:30  ID:RcaZ70xI0 このコメントへ返信
    正直言ってこれ無駄な兵器だったからな。艦載機も晴嵐を3機しか積めない、特に静粛性が低い。本当にこれで何がしたかったのかと。
    これ作るよりも純粋に通商破壊に使う潜水艦を作って欲しかったな。
    16. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 08:32  ID:VHCoUkRw0 このコメントへ返信
    ※6
    日露戦争で活躍する世界初の日本軍戦闘機が歴史に残ったはずだったのにな
    17.    2013年05月14日 08:33  ID:EKrZu9950 このコメントへ返信
    今や対艦番長で十分や
    18. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 08:33  ID:nrSPoS3z0 このコメントへ返信
    シンファクシぐらいならもうあるんじゃね。ミサイル潜水艦がそれな気が。
    と思ったが、無人機射出がまだだったな。でも、潜水艦に無人機いらないような……。
    対潜哨戒機の相手をやらせるのだろうか?
    でも、ミサイル潜水艦が対潜哨戒機やらの障害は回避重点だろうし、いらないよな……。
    その分ミサイル積む方がいいだろうし。
    19.    2013年05月14日 08:35  ID:EKrZu9950 このコメントへ返信
    ※15
    人類は度胸!何でも試してみるのさ
    20. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 08:35  ID:C59Be.8U0 このコメントへ返信
    ※2
    でも藤田さんはアメリカ爆撃して帰ってきたんでしょ?
    調べてないけど。
    21. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 08:35  ID:X2yCrRiL0 このコメントへ返信
    日本人は創造性に富んでいるな
    22. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 08:38  ID:2phBuvh10 このコメントへ返信
    精神異常者や知障もチョンとほぼ重なる要素を持ってるからね。

    名誉朝鮮人みたいなもん。

    朝鮮人を見ると気持ち悪い印象を受けるのには訳がある。

    朝鮮は中国の属国だったから毎年処女を献上して女が不足した。
    だから朝鮮人は代々母親と結婚したり、実の姉妹や娘を犯す歴史が続いた。
    加えて中国の歴代王朝は朝鮮半島に中国の障害者や犯罪者を捨て続けた。

    そういう人類の負の遺伝子を凝縮した奇形民族が朝鮮人だ。
    23. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 08:40  ID:OZuQBM.E0 このコメントへ返信
    伊400は技術的には面白いけど、お偉いさんの思いつきで開発が始まったもの。
    戦争中だったので間に合うはずも無かった。

    ※2
    実際に運用していたらパイロットの生還率は低かったと思う。
    回収するときには機体は使い捨てになります。

    回天より前に実用化されていた小型潜水艦の特殊潜航艇も生還率は低く、戻ってきた人も船を捨ててなんとか帰ってきたくらい。
    組織的な特攻が始まる前から、それに近い事を考えていた人がいたという事。
    24. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 08:40  ID:zhFjc9410 このコメントへ返信
    まあ、今なら潜水艦にはミサイル搭載した方が効率的ですな。
    偵察したいなら、無人の偵察機というてもあるですかね。
    25. 名無しさん   2013年05月14日 08:40  ID:RcaZ70xI0 このコメントへ返信
    >19
    資源がないからマトモなの作れないの…試してみたけど時間&資源不足で酷い事に…
    26. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 08:41  ID:oLznEfTK0 このコメントへ返信
    フランス海軍にもスルクフという潜水艦があってのう。8インチ(20.3センチ)砲を搭載しておった変態兵器じゃったのう。
    フランスにあるということは、イギリスにも似たようなのがあって、X1というのがあったんじゃ。こっちは、13.2センチ砲じゃったがのう。
    イー400もそうなんじゃが、第二次大戦の対潜哨戒が発達した時期に、潜水艦が浮上して攻撃準備とかしていると、警戒にひっかかる可能性が高いので、あんまり有効ではない変態兵器じゃのう。
    27. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 08:41  ID:1hP68Pql0 このコメントへ返信
    ミリオタにはたまらんな
    28.    2013年05月14日 08:45  ID:muf3vG7A0 このコメントへ返信
    潜水空母じゃなくて艦載機付きの潜水艦な。
    空母なんていう程大したもんじゃねーよ。
    29. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 08:45  ID:8lBI56w20 このコメントへ返信
    ブルッキングズ市って3.11の地震で津波(高潮)の被害に遭ってるんだな…知らなかった
    30. 名前   2013年05月14日 08:48  ID:wORSSk5E0 このコメントへ返信
    *20
    あれは巡潜乙と零式水偵の組み合わせ。

    水偵は浮上した潜水艦の近くに着水してクレーンで回収・収納する。
    もしくは機は捨てて落下傘で潜水艦近くに降りる。
    31. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 08:57  ID:bHuh.Xj60 このコメントへ返信
    真珠湾じゃ無くパナマ運河を潰していれば展開もだいぶ違ったかも、、
    32. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 08:59  ID:J20QmpJW0 このコメントへ返信
    りんちゃんに回転ドリル魚雷を撃ちこみたい!
    33. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 08:59  ID:XWaM0wW80 このコメントへ返信
    >なんで現代の軍隊でこれが採用されてないんだ?

    ミサイル原潜が採用運用されてんじゃん
    伊四○○がヒントになったってのはヒストリーチャンネルでも語られてる
    34. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 09:04  ID:5rEj2INI0 このコメントへ返信
    ※4
    変態兵器の分野では大英帝国さんという第一人者がですね
    35. 名無しさん   2013年05月14日 09:04  ID:RcaZ70xI0 このコメントへ返信
    >33
    >>伊四○○がヒントになったってのはヒストリーチャンネルでも語られてる

    違うよ。実は第二次世界大戦末期にナチス・ドイツがa4/v2弾道ミサイルを潜水艦にくっ付けたのが今現在存在するミサイル原潜の原点なんだよ。

    伊400は技術検証はされたけど特にみるべきところも無かった。
    36. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 09:06  ID:qaj0jN9o0 このコメントへ返信
    そんなに深く潜らなくていいから船体が上まで海面下に隠れる程度の潜水能力持ったステルス艦とか作ればいいのに。
    37. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 09:09  ID:DkQyU1j.0 このコメントへ返信
    外国、とくにアメリカは大学の授業とかでも軍事ネタをやるんだよな
    なんかすげえなって思う
    38. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 09:14  ID:4TfInaEq0 このコメントへ返信
    記事中にもあるけどSLBMが実用化される前の一時期、核巡航ミサイル搭載原潜ってのが有って伊400潜を参考にしたとされている
    39. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 09:14  ID:5rEj2INI0 このコメントへ返信
    ※37
    本来、軍事学って普通に教養の一環ですよ
    政治・歴史なんかとも密接に結びついてる分野ですし

    「見ないことにすれば怖いことは起こらない」って感じで目をそらしてるどこかの国がおかしいんですよ
    40.  無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 09:16  ID:t6lYEOtn0 このコメントへ返信
    『「飛行機」を「運搬」するのが「空母」だろうがニダ』で再生されたのは俺だけじゃないはず
    41. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 09:16  ID:bL7iKEAS0 このコメントへ返信
    史上最大の戦艦大和のせいで戦艦重視の国だと勘違いされまくってるけど。
    そもそも最初に正規空母を作ったのも、最初に飛行機で最新鋭戦艦を撃沈したのも、アメリカ本土を爆撃したのも日本だけだから、むしろ航空重視の国だよ。
    そりゃ潜水空母だって作るわな。
    42. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 09:19  ID:6R6J5CQQ0 このコメントへ返信
    類似の兵器が他国で生産されなかった理由は戦後には巡航ミサイルが実用化されてたから
    有人飛行機じゃなく巡航ミサイル潜水艦が同様の任務を担うようになったからだね
    敵国から発見されないように海中に潜って敵国の領土を攻撃するというアイデアは革新的であった
    今日では同様の任務を核ミサイル搭載原潜が担っている
    43.    2013年05月14日 09:20  ID:wQmUblP80 このコメントへ返信
    割と日本の潜水艦も優秀だったよな

    潜水中機関停止時の船体の安定保持装置はドイツにも賞賛され、技術提供したはず
    あともう一個あったが忘れた

    色は駄目だといわれたが
    大西洋では黒でないと目立つらしい
    太平洋は灰色なんだよね
    44.    2013年05月14日 09:21  ID:wQmUblP80 このコメントへ返信
    ※42

    巡航ミサイルでなく弾道ミサイルね
    混同しないように
    45. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 09:22  ID:6R6J5CQQ0 このコメントへ返信
    ※31
    世界地図広げて日本からハワイまでと日本からパナマまでの距離を見てみればいいんじゃないかな
    46. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 09:22  ID:6R6J5CQQ0 このコメントへ返信
    ※44
    戦後初期は巡航ミサイルでしょ
    SLBMが開発されてからは弾道ミサイルに切り替わっていったけど
    47. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 09:26  ID:8nM1XiAn0 このコメントへ返信
    皆詳しいな…
    こんなの初めて聞いたのに
    48. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 09:27  ID:djUBQXnL0 このコメントへ返信
    ストパンのハンナ回で出てたっけ
    49.    2013年05月14日 09:27  ID:oVCXz4ckO このコメントへ返信

    藤田さんの話は初めて知った。

    凄いなぁ……。

    50. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 09:30  ID:4TfInaEq0 このコメントへ返信
    SLBM実用化の前に核巡航ミサイル搭載原潜を持ってたのはアメリカだけじゃなかったっけ?
    後日魚雷管から発射されるタイプも出てくるけどさ
    51. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 09:33  ID:lxEhRlfH0 このコメントへ返信
    回天に関しては当初は脱出装置を予定されていたのが開発困難な為、未完成のまま生産に入ったと聞いたことがある。

    第二次大戦は人材資源共に戦争に際限なく投下時代だから変な兵器もとりあえず作ろうみたいな所があったよな、
    まるでカンブリア紀のようだ。
    52. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 09:34  ID:iiNGrLFD0 このコメントへ返信
    ※39
    「平和を維持したくば戦いに備えよ」だよねえ
    だから東大の「軍事に関することは絶対に研究しません」と戦史すら学ぼうとしない姿勢は問題だと思うよ
    そんな東大出身者が国を動かす官僚になって外交の場で「過去を学ばない」と文句つけられ、教育の場でも学んでないから教えられないという悪循環を起こすんだと思うんだよ
    53. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 09:34  ID:yb0Ss7IT0 このコメントへ返信
    オイラの持ってる本にはこう書いてある↓しかし2隻までしか作れずに終戦となったとか。

    潜水艦1隻に攻撃機3機を積むとして、
    潜水艦を18隻造れば、54機の攻撃機を一度に運ぶことができる。潜水艦だ
    から敵に発見されずに空母1隻分の航空兵力を派遣するのと同じである。い
    わば海底空母艦隊の創設だった。
    54. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 09:36  ID:5rEj2INI0 このコメントへ返信
    ※41
    アメリカだってアイオワみたいな大戦艦を持ってたのにね

    それにしても、こっちは沈められた空母をほぼ補充できないのに
    アメリカの生産チートっぷりときたら…せめて年刊空母くらいにしといてくれと
    これがネトゲなら「糞バランス修正しろ」と運営にメールボムするレベル
    55. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 09:38  ID:uzng4uS50 このコメントへ返信
    ディスカバリーチャンネルのザ・トップ10で欧米以外で唯一ランクインしたのがこれだったな
    56. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 09:38  ID:cQHQML3U0 このコメントへ返信
    ※50
    すーぱーきゃびてーしょん核ぎょらい♪シュクヴァルさん!のことかね
    57.    2013年05月14日 09:43  ID:XWdTFN3G0 このコメントへ返信
    ※47
    こういうところに書き込んでいる人間の平均年齢を君は知らない。
    58. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 09:46  ID:59Jt3QM.0 このコメントへ返信
    >世界ではエイジ オブ エンパイア シリーズやウォークラフトとともに絶大な人気を誇るが、日本ではセンセーションを起こせなかった

    RA3のOPは日本でも話題になったじゃん
    59. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 09:51  ID:emwVtu3C0 このコメントへ返信
    ※36
    そんなあなたにモニター艦をオヌヌメ
    60. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 09:51  ID:mR4jADgX0 このコメントへ返信
    ※34
    バンジャンドラムさんの前には何者も霞むな
    61. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 09:51  ID:emwVtu3C0 このコメントへ返信
    ※36
    そんなあなたにモニター艦をオヌヌメ
    62. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 09:52  ID:ABUTMLg20 このコメントへ返信
    ※43
    単色おとなしい色の艦からド派手な色で構成された迷彩艦もあるのよね
    隠れるよりも勘違いさせる(空母なのに駆逐艦に見える)とかね
    63. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 09:52  ID:tU3G1lOA0 このコメントへ返信
    ちなみに音速を突破したベルX1号は桜花がモデル
    64. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 09:56  ID:emwVtu3C0 このコメントへ返信
    ※36
    そんなあなたにモニター艦をオヌヌメ
    65. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 10:00  ID:pqxQtM.S0 このコメントへ返信
    伊400の開発目的や運用目的には様々な説があるけど、小規模な爆撃でもいいから直接的な人的被害が出ない範囲でアメリカ本土を爆撃し、アメリカ国民に恐怖を感じさせつつ反戦世論を刺激し出来るだけ日本に有利な講和条約を締結しようとしたって説が好きだな。
    66. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 10:07  ID:0s7a9dYN0 このコメントへ返信
    正攻法じゃ国力の差がまんま反映されて勝ち目ないのは判りきってるんだから博打に手を出すしかないんだよな
    航空戦力や魚雷を重視したのもそういう事でしょ
    67. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 10:07  ID:RIbGBWHy0 このコメントへ返信
    現代なら潜水艦から巡航ミサイルってとこだろう。発想としては悪くなかったと思う。
    68. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 10:09  ID:ZFe79XAM0 このコメントへ返信
    アメリカ本土を唯一空爆した時に使ったのってこれか?
    まぁ、本土空爆って言っても、森の中に一発だけって話だけどさw
    69. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 10:12  ID:KmeMFRGH0 このコメントへ返信
    ※61
    あれ防水がたまたま上手に出来てたから沈まなかっただけでありゃただの装甲戦だよ...
    70. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 10:18  ID:uNFfb8vo0 このコメントへ返信
    掲載のドキュメンタリー映像で「エンジンをコールドスタートさせるため、オイルを予熱かけてました」って見てスゲーと思った。当時はマルチグレードオイルがなかったからなんだろうけど。
    71. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 10:19  ID:k4KrkvwY0 このコメントへ返信
    ※60
    ドイツの変態兵器だって負けてないぞ!

    と思ったが、インパクトでパンジャンドラムさんに勝てるのはいませんでした。
    72. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 10:24  ID:JuN.A3nW0 このコメントへ返信
    発想や性能は悪くなかったんだがいかんせん就役した時期が遅すぎた。
    せめてあと1年早く就役してればまた違ったかもね。
    73. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 10:25  ID:.RW0zDWb0 このコメントへ返信
    伊四〇〇型潜水艦自体の脅威は無いけど
    ミサイルに置き換えると・・・・
    74. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 10:25  ID:BSDG0V0z0 このコメントへ返信
    >>25
    やりたかったんだよ、仕方がない。
    いつの世もモノづくりの欲求には逆らえないもんさ。
    75. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 10:33  ID:B85x9ynm0 このコメントへ返信
    たった数機でも米国本土を攻撃出来るってのが大きいんだよ。
    当時は潜水空母なんて誰も思ってなかった訳だから戦闘機で本土攻撃受けたとなると
    近海に空母艦隊が存在すると思わせられる。
    そうなると本土防衛の為に前線から大規模な艦隊を撤退して防衛の為に配備する事になる。
    そうすると領海も広く、補給路を確保しつつ日本まで来てるから大規模な撤退は
    前線からの撤退にもつながる。
    76. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 10:48  ID:JuN.A3nW0 このコメントへ返信
    >>75
    問題はそこまでたどり着けるかどうか、だな。
    大戦序盤ならともかく、伊400級が就役した頃には幾重もの哨戒網を突破してアメリカ本土に近づくなんて
    ローレライでもないと無理だろう。
    77. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 10:55  ID:6R6J5CQQ0 このコメントへ返信
    ※66
    漸減戦略つって、日本海軍は軍縮条約によってアメリカに対して戦艦では劣位に立たされたので
    日本を攻撃に来るアメリカ戦艦艦隊に対して潜水艦や航空機によって敵戦艦を漸減させたうえ
    最後に戦艦艦隊で決戦するという作戦思考で戦力を整えてたのよ
    だから航空機や潜水艦の開発に対してはかなり力をいれては居た

    ただ、戦艦は敵戦艦との最終決戦の為にとっておかなきゃいけなかったから有効活用されてなかったり
    潜水艦や補助艦も敵戦艦を倒す為に設計されたから、攻撃力は強いけれど対潜、対空能力が低かったりと
    裏目に出たところも多かった
    78. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 10:59  ID:cshOO3DH0 このコメントへ返信
    日本はレーダー開発やミッドウェーでのミスから索敵を軽視してたように思われがちだけど
    イ-400の前身である各イ号は偵察用の偵察機を搭載したり、後ろ半分を格納庫とカタパルトにして偵察機を多数運用するための巡洋艦などを運用していた。
    79.    2013年05月14日 11:01  ID:Og8Y97aa0 このコメントへ返信
    搭載していた飛行機は海の上に着水できた
    特攻用じゃないよ
    80. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 11:02  ID:S5OJbzqn0 このコメントへ返信
    現代の戦略ミサイル原潜に繋がるものがある
    潜水艦の隠密性を利して敵地の懐奥の戦略目標への攻撃を可能にする兵器という点で
    発想は悪くないし実現も可能性あるんだけど、いかんせん登場が遅すぎ&当時の情勢が悪すぎた
    81. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 11:03  ID:S5OJbzqn0 このコメントへ返信
    >>79
    晴嵐はフロート着脱可能
    当時の情勢も鑑みればあとはわかるな?
    82. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 11:06  ID:6sXjxnAf0 このコメントへ返信
    ※15
    まったくそのとおりだと思う、その反省は海上自衛隊にしっかりと生かされてる
    83. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 11:09  ID:i2Vs5UwE0 このコメントへ返信
    >しかも日米関係への影響を心配した日本政府は、この渡米を一切関知しないとさえ告げられた。
    政府が酷過ぎるだろ。国民を、それもかつて国の為に戦った兵士を見殺しにしかねない真似をするとは。
    せめて何で呼ばれているかは確認した上で本人に告げておけよ。

    >持っていた刀を友情の印としてブルッキングズ市に贈った。
    日本刀は手入れがなかなか面倒なので、他の物でも良かった気がする。
    他に日本刀を収蔵していなかった場合、わざわざ専用に道具や職員を揃えないといけなくなるので。
    盆栽を送ったという話でも考えたが、贈られる方も責任を持つと大変だからな。
    84. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 11:10  ID:JuN.A3nW0 このコメントへ返信
    >>81
    でもフロート投下機構はあくまでも緊急時に逃げ切るためのもの。
    それに潜水艦から発艦できて、水冷エンジンを上手く扱える技量のパイロットなんかそういないぜ。
    まぁそんな人間が特攻に使われれもおかしくないと思えるほど当時の日本は異常だったがな。
    85. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 11:12  ID:QGWOyS2n0 このコメントへ返信
    これはサブマリンあらずサブ空母なり
    86. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 11:12  ID:mBY6awF50 このコメントへ返信
    今と比べると別の国のようだ
    87. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 11:13  ID:FUlYxMya0 このコメントへ返信
    ※76
    伊400は最終的にサンフランシスコ沖まで行ってたんじゃなかったのか?
    そこで終戦を迎えて、爆弾を使わぬまま泣く泣く帰って来たって記憶してるんだが?

    ちなみに当時アメリカは攻めてる側で、防御や警戒網は甘かったみたいだよ。
    日本の攻撃部隊がアメリカ本土に迫るなんて、全く予想してなかったろうし。
    88. ちょっといいですか?   2013年05月14日 11:14  ID:5fezbbyb0 このコメントへ返信
    紺碧の艦隊読んでいた世代には常識。
    主役機だからな。
    89. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 11:17  ID:i2Vs5UwE0 このコメントへ返信
    ※15
    資源がなかったり、苦戦が予想されたりすると起死回生の戦術(奇襲)や珍兵器に頼りたくなるから。
    バンジャンドラムも、一応大陸反攻を想定して作られたものだったし。
    コンセプトは変じゃなかったけど、今度はエロ爆弾のスレが立って欲しい。怪力線でもいいぞ!
    90. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 11:20  ID:JuN.A3nW0 このコメントへ返信
    >>83
    世界でたった1機しかない飛行可能なWW2戦闘機をスクラップ同然にした国の人間が言うと説得力あるな。
    91. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 11:23  ID:i2Vs5UwE0 このコメントへ返信
    ※87
    この藤田さんも加わった爆撃の後、アメリカは必要以上に驚愕・警戒して哨戒・防空活動を活発化させて西海岸各地に防空壕が設置されているけど。
    終戦直前にはゆるんでいたのか?
    92. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 11:23  ID:.4roLXdd0 このコメントへ返信
    巨大潜水艦ではあるけど水上艦と比べると一等駆逐艦より僅かに大きい程度
    そしてUボートの異様な小ささに驚く
    93. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 11:24  ID:i2Vs5UwE0 このコメントへ返信
    >>90
    野ざらしにされた嵐山の奴か?贈った方に後悔させたという。
    同意しておくわ。
    94. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 11:27  ID:7hhabeBU0 このコメントへ返信
    藤田さんの向うでの歓迎も、死者が出ていれば違ってたろうけどね。
    まぁ戦勝国の余裕かな。
    95. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 11:28  ID:FUlYxMya0 このコメントへ返信
    ※84
    横だけど、飛行機は燃料が無くなったら墜落するしか無いだろ?
    で、広い海上で潜水艦を探すのは、如何に事前に打ち合わせしてたって、かなり難しい。
    現在のようにGPSが有るわけじゃないし、爆撃後ともなれば敵の追跡だって受けてるだろうし。
    で、燃料にも限りが有る。。。飛んでる間、どんどん減ってゆくわな?

    ちゃんと帰還すれば回収するんだろうけど、まずそこまでたどり着けるかどうかってのが怪しいんだわ。

    艦の方は、敵に見つからないように隠れながら味方機が帰還するのを待たなきゃならん。
    その間、乗組員全員が危険に晒されるわけで、艦長としては、辛い決断を迫られる事になる。

    まあ、特攻だと思うよアレは。
    96. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 11:29  ID:kh.gGEWr0 このコメントへ返信
    うちの爺さんは戦時中に回天の図面が回ってきて愕然としたらしい。
    こんな物を使ってでしか戦えない国は絶対に負けるとその時確信したらしいわ。
    97. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 11:31  ID:M7AAPrAY0 このコメントへ返信
    退役軍人が政府高官に呼び出され理由も教えられずに外国行きを命じられ「なお当局はこの件について一切関知しない」なんて言われるようなことが、実際にあったのかよ
    98. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 11:37  ID:JuN.A3nW0 このコメントへ返信
    >>95
    どんなに可能性が低くても帰還の余地があるならそれは特攻じゃねーよ。
    「体当たりしろ」と命令されて攻撃に行くのと、「攻撃して来い」と命令されて攻撃に行くのとじゃ
    マリアナ海溝とエベレストぐらいの違いがある。
    99. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 11:38  ID:vrO35BNJ0 このコメントへ返信
    パトレイバーくらいはつくりたい。
    どちらにしても汎用スーツはいるだろ。
    放射能廃棄物&宇宙での作業用に。
    100. myeloma   2013年05月14日 11:41  ID:b7Roh7vN0 このコメントへ返信
    >この潜水艦はたった2、3機しか運べなかったのか。
    >日本の時間と金と資源の無駄遣いだったと思うけどな。

    認識が甘いよな
    この時代では飛行機で爆弾を飛ばすしかなかったが

    これが戦略原潜の最初ともいえる存在で
    現代においては、飛行機の代わりにICBMを搭載した潜水艦に発展している
    101. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 11:42  ID:z83pV4tg0 このコメントへ返信
    ※96
    それは凄いな、爺さん何者なんだ
    102. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 11:46  ID:gZpl.eCe0 このコメントへ返信
    こんなにすごいのに国内じゃあマニアしか知らない事実。
    これが日本の自虐史観と言わずになんと言う。
    慰安婦?南京?そんなファンタジーでグダグダいう前に
    教えるべきことを教えておけってんだよ!
    103. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 11:48  ID:JuN.A3nW0 このコメントへ返信
    >>101
    俺は>>96じゃないけど工員だったんじゃないかな?
    生産に携わるなら図面見ることもあるし。
    もしくは特攻隊員の訓練生だったか。
    104. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 11:57  ID:SeqYQeqn0 このコメントへ返信
    まあ堅実で実用的な兵器が一番だな
    105.     2013年05月14日 12:06  ID:.tDlJSjlO このコメントへ返信
    空母って美しいんだな……


    人の命を奪うためのものでなければよかったのに
    106. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 12:10  ID:5z..Z2wl0 このコメントへ返信
    たしか着艦には水上に着陸した飛行機をクレーンで回収するのに
    20分近くかかったけど、離陸は10分かからずかなり素早くできたとか。
    ちなみに、「本来空爆を想定していない場所」への攻撃を前提と
    していたので、ちゃんと運用されていれば3機でも十分戦術目的
    を達成できたと言われているね。
    107. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 12:11  ID:nCG7RUug0 このコメントへ返信
    ここまでイギリスのM級潜水艦無し
    http://ja.wikipedia.org/wiki/M%E7%B4%9A%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6
    108. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 12:14  ID:JuN.A3nW0 このコメントへ返信
    >>105
    というか兵器は全般的にカッコイイし美しい。
    その時の技術力の全てを注いだ結晶だからだろうか?
    今の兵はコンピューターで計算されつくされた「美しさ」があるけど、
    WW2期の兵器は美しさの中に人間が作ったっていう「人間くささ」があるんだよね。

    兵器が好きだって言うと大抵のやつは「お前って戦争が好きなの?」とか言ってくるけど。
    109. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 12:15  ID:.wyFPSWv0 このコメントへ返信
    子供のころウォーターラインシリーズのプラモ作ったなー
    他の潜水艦と比べてあり得ないデカさだった!
    110. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 12:16  ID:mE1A0fue0 このコメントへ返信
    ※104
    あと兵器と武器の互換性な
    旧陸軍と旧海軍とラインが違うとかネタとしか思えん
    大阪市の部署が違うだけで同じ箱物数十億円の赤字出してる縦割り行政見てると
    学習はしてないようでゾっとするがw
    111. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 12:27  ID:GY9hat2J0 このコメントへ返信
    イ号四〇三潜で密かに日本を脱出した神宮寺大佐がどこかの島で密かに海底軍艦「轟天号」を建造してるかもよ!
    112. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 12:29  ID:kvT0zCrg0 このコメントへ返信
    やっぱ日本は中韓とは違うな。
    ただの、コピーでは終わらない。
    113. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 12:29  ID:bHuh.Xj60 このコメントへ返信
    ※45
    知ってる上でのことさ あくまでも夢の中のことなんだから。
    114. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 12:32  ID:VgAnyZT60 このコメントへ返信
    旭日の艦隊だっけ?あれで再現されてたな。
    パナマ運河ぶっ壊して物量的にも精神的にも大きなダメージ与えてた
    115. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 12:39  ID:49i4hM2C0 このコメントへ返信
    日本人が日本スゲーって思う以上に外国の方が日本スゲーって思ってるよね。
    116. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 12:46  ID:ACW6nDrg0 このコメントへ返信
    晴嵐は、フロート投棄後はもし何らかの理由で帰着しなければならない場合、胴体着水せよといわれてたんだよね。
    117. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 12:54  ID:WNCUSj.o0 このコメントへ返信
    >回天
    イタリアのマイアーレはいい仕事をしてたが、こっちはなぁ。
    118. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 13:13  ID:hHwi8UsW0 このコメントへ返信
    ※45
    伊400は理論上は地球一周が可能だった。
    記事にあるとおりに伊一五型の時点で太平洋往復可能の実績があり。
    やらなかった理由は伊400が完成した時にはドイツも敗戦しており、
    日本自身も制海権・制空権も半ば失っており、やる意味がなかったから。

    日本はこんな大型潜水艦ばかりではなくて、
    中型潜水艦を造って通商破壊をすべきだったのは確かなんだよな
    確かに編隊兵器群ではあるが、一点集中型過ぎて大量生産に向かないとか
    ある意味「兵器としては欠点だらけ」ってのが沢山ある
    119. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 13:22  ID:wxAvbrYE0 このコメントへ返信
    日本は昔から科学者や軍人は優秀だったよ

    ただトップの東條や作戦本部がバカだった
    120. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 13:24  ID:JXiWYSMf0 このコメントへ返信
    空母・・・海上移動飛行場・・・飛行場
    121. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 13:26  ID:nJlJhMKS0 このコメントへ返信
    役に立たないって言ってる人が多いけど、これの与える心理的圧迫感は相当なもんだよ。
    戦争序盤のアメリカ西海岸では日本海軍の襲撃に怯えて何度もパニックになってたんだ。
    ちょうど映画1941にあるようなことが本当におきていた。(コメディ部分は抜きにしてw)

    今でもテロが起きると飛行機の乗客を裸にして調べる国だ。
    「実際の効果は小さいから無視してよい」ってことにはならず、沿岸部に長大な監視網と対潜哨戒機の配備で多くの資源を浪費することになったと思う。
    更にこんなものを日本が持っているって当時のアメリカ市民が知ったら確実に騒ぎが起きていただろうね。
    122. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 13:28  ID:oLznEfTK0 このコメントへ返信
    ※37
    アメリカの国務長官とか、統合参謀本部議長を務めたコリン・パウエル(大将)は、士官学校を卒業していなかったり。
    ニューヨーク市立大学の学生だったときに、予備役将校訓練課程というのを受けて、軍事の教育を受けて、少尉に任官した。
    というように、アメリカさんでは、一般の大学で軍事や軍事学の教育が受けられるようになっている。
    123.    2013年05月14日 13:29  ID:U.B54fluO このコメントへ返信
    アメリカ本土を爆撃したのもそうだけど砲撃したのも日本の潜水艦だよな、
    ちなみに水上機の艦載機は戦闘行動中の場合は射出して帰還後は敵の攻撃を避ける為にほとんどが海中投棄なんだよな。
    124. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 13:38  ID:JXiWYSMf0 このコメントへ返信
    移動式海上飛行場と言った方がいいか
    125.        2013年05月14日 13:59  ID:tV8V4ktN0 このコメントへ返信
    大叔父さんに敬礼(`;ω;´ゝ
    126. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 14:11  ID:hWG32i.Q0 このコメントへ返信
    日本はトップさえ有能であれば…
    もっとはるかに勝者の側だったんだろうな
    127. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 14:25  ID:3q2NCLwI0 このコメントへ返信
    これと航空戦艦「伊勢」に関しては帝国海軍の黒歴史だと思うが。
    よく大和みたいな無駄なもの作ってとか筋違いな批判する奴がいるけど、そう言うのは本来こういう珍兵器に向けられるべきだと思うわ。
    128. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 14:27  ID:MUOAf5mb0 このコメントへ返信
    日本ってアメリカ並の人口と資源あったら最強なんじゃね?
    129. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 14:42  ID:rIIT9dGc0 このコメントへ返信
    ※15
    だが、米軍相手の通称封鎖なんて、最前線の島々でもない限り、何の役にも立たなかった。
    故に、帝国海軍は、艦隊決戦を目指した。

    まぁ、それ以前に日本と米国が真正面からやりあえば米軍がものすごい勢いで戦力を回復、強化されるだろうから、回復される前に徹底的にボコるって理由もあったけど。
    艦隊は入れ物(軍艦)を作っても、海軍軍人はすぐには用意できないから。

    だから、純粋な通称封鎖目的の潜水艦とかあの時代、日本軍にはいらない代物だった。

    ※110
    これに関しては仕方のない一面もあった。
    まず、兵部省って言う軍令機関が、日露戦争前に陸軍省と海軍省に分割された。
    これは当時、列強の多くの国々では当たり前の行為をまねた為。
    また、陸軍と海軍では必要とされる兵器の基本スペックが違う。
    飛行機一つ見るだけでも陸軍と海軍では離陸の仕方が違ったりした。

    実際、現代アメリカ軍でも海軍と空軍では主役として使う戦闘機が違うくらいだし。
    空母艦載機として使いたいためのFA-18と空軍のF-22やF-15Eみたいに。
    まぁ、2つに分割されたおかげで数少ない軍事予算を奪い合い、お互いが最大の敵軍みたいな感じになるくらいおかしな状況になったんだけどな。
    130. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 15:05  ID:M.7.ijS80 このコメントへ返信
    3次大戦になったら、特攻ロボだな。
    131. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 15:24  ID:wkcn6hcZ0 このコメントへ返信
    終戦前にこれに乗ってた人の手記の本あるよ
    神龍特別攻撃隊―潜水空母搭載「晴嵐」操縦員の手記: 高橋 一雄
    光人社から文庫も出てる
    開戦前に霞ヶ浦空を出て「利根」の水偵操縦員で真珠湾攻撃参加
    教員になってあるきっかけ(オモシロ)で水偵搭載の潜水艦配属
    でインド洋で基地偵察を成功(エピソード色々)で晴嵐のテスト
    にも加わって伊400に乗る特攻前に終戦となり接収 オススメ

    132. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 16:06  ID:keVSYWxZ0 このコメントへ返信
    ※110
    日本人は集団プレーが得意だって言うけど、大企業や国家とかのデカイ組織の運営はけっこう苦手なんじゃないかと思う

    あの戦争の反省と言って「戦争ハンターイ」って叫ぶのも結構だけど、本当に反省や検証しなきゃならないところは別にあるんじゃないかと
    133. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 16:24  ID:yHep4WDh0 このコメントへ返信
    晴嵐って哨戒機とかで、今でも十分使えるんじゃないのか?。
    134. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 16:30  ID:e6T4UBAd0 このコメントへ返信
    ※4
    パンジャンドラム「ぐぬぬ」
    135. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 16:33  ID:A8dZuKYd0 このコメントへ返信
    ※13
    どちらかというと「航空母艦=空母」という日本語の方が、少々一人歩き的に迫力というか重厚感をかもし出しているのに対して、英語の「Aircraft Carrier=航空機運搬船」は別にそれほどでもない。海上だろうと海中だろうとAircraftをCarryしてりゃAircraft Carrierだろ、ある意味セスナ積んでるトラックだってそうだろ、ということでしょうね。
    136. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 16:45  ID:JXiWYSMf0 このコメントへ返信
    ※135

    運搬船というより小型航空基地というような感じがするけど
    137. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 17:11  ID:q3bBjnJS0 このコメントへ返信
    アニメ 宇宙空母ブルーノアの元ネタ
    漫画 蒼き鋼のアルペジオの主役。
    そうりゅう のおじいさん
    138. 名無し   2013年05月14日 17:12  ID:yccUJE5r0 このコメントへ返信
    ※110
    小銃弾でも旧陸海空軍でそれぞれ数種類ずつあって運用してたような。
    欧馬鹿な話ない。
    139. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 17:29  ID:UrYWUkDe0 このコメントへ返信
    潜水艦搭載の小型哨戒機は
    「広大な太平洋で潜水艦群が単独(水上船舶の支援を受けない)で作戦を行うとき、哨戒範囲を劇的に拡大するための兵器」だったから
    伊号潜水艦のうち結構な数が航空作戦を行ってる
    爆弾積んで爆撃したのは二度(1隻が2回)だけだったけど
    まー一部のUボートに積んであった凧みたいなもんで発想自体は日本独自のものじゃない
    レーダーのない時代、高いところに見張りを置けない=哨戒範囲が異様に狭い、潜水艦の弱点をほてん
    140. 神宮司八郎大佐   2013年05月14日 17:36  ID:5R9Dyw3V0 このコメントへ返信
    日本には、まだ『海底軍艦』もあるのだ(笑)
    三段空母ってのもお前ら知らないだろな(笑)
    141. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 17:37  ID:UrYWUkDe0 このコメントへ返信
    ※139のつづき
    まあその哨戒機が上手く運用できちゃったから
    これって攻撃機積んでも行けるんじゃね、って考えちゃったのが伊400
    ある意味暴走した判断の上で、4000トンもある巨大な潜水艦にたったの2機(あんまりなので後に3機に変更)だけ
    しかも大型爆弾や魚雷積んだら反復攻撃不可とかいう結構なヤケ糞仕様
    (晴嵐のスペック自体は攻撃機としてかなり優秀、水上機としては異様な高性能だけど、予備機も積んでないのに基本使い捨てという…)
    一応しっかりした使途があったからいいようなものの、あんまり褒められた兵器じゃないのは確かだね
    142. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 17:41  ID:UrYWUkDe0 このコメントへ返信
    ※140、無駄な抵抗はやめよ
    世界を支配するのはムウ帝国じゃ!
    ムウ帝国は必ず勝つ
    たとえこの身は頃せても
    ムウ帝国の心臓は滅びぬ!!
    143. 名無し   2013年05月14日 17:44  ID:cgkciWVO0 このコメントへ返信
    ※129
    なんか勘違いみたいだけど、陸海空軍で兵器に求めるスペックが違うのは当たり前。※110が言ってるのは、似たような仕様のパーツが互換性なく生産ライン違ったり、搭載する同カテゴリーの機関銃が全く別のもの使ったり、小銃の発射する弾が違ったり…と挙げたらきりないが、そういうことが生産面でも運用面でも凄まじく効率悪いと言うこと。
    当時のアメリカでも陸上機と艦載機じゃ違うがパーツや搭載兵器になるべく互換性持たせてるし、拳銃弾は45口径、小銃弾は3006、重機関銃は50口径を全軍が使ってた。
    144.    2013年05月14日 18:01  ID:VOJwmvL0O このコメントへ返信
    ちょ、藤田曹長テラ地元
    145. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 18:49  ID:3XPf3CHa0 このコメントへ返信
    今こそ伊400を再評価すべき。
    現在の海上自衛隊に現代版伊400を特務艦として開発配備すべきだ。
    146. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 18:53  ID:EJBCaxhy0 このコメントへ返信
    >終戦直後にアメリカ軍が接収する際、その大きさにアメリカ軍士官が驚愕したという逸話が残っている。

    アメリカってこういう部分は素直に残して評価するよね
    初めて大和と対峙した米軍パイロットが大和のあまりの美しさに息を飲んだとか、発射命令に対して「イエッサーー」ではなく「これを撃ったら沈むぞ、本当に撃っていいのか」的な発言をしたこととか、普通の国なら敵性技術を評価するなで記録消されそうなもんだけど
    147. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 19:05  ID:12AXTwr40 このコメントへ返信
    藤田信雄さんのこと初めて知った
    アメリカのこういうところ好きだわ
    148. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 19:16  ID:Jzd.J36r0 このコメントへ返信
    ※6
    まじで!?すげえww
    あっ、でもあの時代じゃ
    日本人が最初に飛行機作っても「無かったこと」にされそうだけどね・・・
    黄色人種が飛行機を作っただぁ?ないないないwwみたいな。
    149. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 19:19  ID:euptfm.V0 このコメントへ返信
    ※87
    伊400が攻撃に向かっていたのは、米艦隊の大規模な根拠地となっていた南太平洋のカロリン諸島のウルシー環礁(他に伊401、伊13、伊14も作戦に参加していたが、伊13は途中米軍の哨戒網に引っかかり撃沈)。
    日本軍はこれより前にもウルシー環礁の米艦隊に対して回天や海軍機による特攻を行っていたので、当時は厳重な警戒態勢が敷かれていた。
    これを欺くため搭載機の晴嵐は、ジェラルミン地肌に見せかけた銀色塗装に星マークを描いて米軍機に偽装、出撃もフロート無しの800kg爆弾装備で決死攻撃の予定だった。
    150. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 19:23  ID:1DsOAyfQ0 このコメントへ返信
    ※35
    >伊400は技術検証はされたけど特にみるべきところも無かった

    いやいや、実際にRGM-6レギュラス巡航ミサイルを運用するグレイバック級潜水艦造るときに、伊400の水密格納庫が参考にされてるはず
    でも敵目標付近で浮上して、格納庫からミサイル引っ張り出してミサイル翼を展開させて、って手順が必要だったんで、潜ったまま撃てるポラリスSLBM原潜が登場したら一気に陳腐化しちゃっただけのことで
    151. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 19:28  ID:WdBwHml.0 このコメントへ返信
    パンジャンドラムってなんぞ?と思ってウィキ読んだら笑ったわ
    152. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 19:59  ID:vmqXmDqq0 このコメントへ返信
    空母っていうか、偵察機を収納できたって言ったほうが正しいわな。
    カタパルトも着陸甲板もなくて、偵察機を収納する格納庫と、偵察機を海面から上げたり降ろしたりするクレーンがあっただけなわけだし。
    コレを空母っていったら、戦艦大和も空母になってしまう。
    153. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 20:03  ID:pzaJr.5y0 このコメントへ返信
    飛行機を積んだ潜水艦はけっこうあったけど、潜水空母って言われたのは伊400級だけ。
    なぜなら、ほかの潜水艦の飛行機は偵察機を1機積んでただけに対し、伊400は攻撃機を複数積んでたから。

    >140
    三段甲板空母ってヤマトネタのつもりで書いたの?
    改装前の赤城とか加賀は三段甲板空母だぞwさらに巡洋艦並みの主砲積んでるしw
    154. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 20:09  ID:1fDkETae0 このコメントへ返信
    ※119
    東條も作戦本部も軍人じゃないか…
    155. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 20:28  ID:m3TttmgJ0 このコメントへ返信
    資源が無いから戦争したのに新型開発に資源を投入しなくちゃならないという矛盾
    156. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 20:38  ID:WaivKA1k0 このコメントへ返信
    ※102
    さすがにこれは、自虐史観とか関係なく、国内外問わず、マニアしか知りようがない代物だと、ミリオタ(にわかw)な俺でもそう思うぞ。
    157. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 20:46  ID:WaivKA1k0 このコメントへ返信
    イギリスのSF特撮「謎の円盤UFO」の、スカイダイバーを思い出したおっさん、挙手。
    ちなみにあの作品は、80年代という設定だと知ってびっくりです。
    もう30年も前になっちゃうのか・・・
    158. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 20:47  ID:w384xPbL0 このコメントへ返信
    完成が遅すぎたよなぁ・・・
    もう少し資源に余裕があれば一つくらい作戦に参加できただろうに
    159. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 20:52  ID:lE7kLCbo0 このコメントへ返信
    この手の話には必ず「大した事無い」とか「先祖じゃない、関係ない」と言張る奴現れるよね。
    これは「潜水艦による長距離対地攻撃」を想定して作られた初の専用艦だと思うが・・・
    そいつらは絶対認めようとしないのな。

    これ、パナマ運河攻撃用と聞いてたな。
    これの搭載機に積める程度の爆弾でも壊れるだろうし、通過中の艦船が居たらただじゃ済まんよね・・・
    正面戦力と言うより奇襲や邪魔用と割り切ってたんじゃない?
    計画した人。

    確か「タイフーン」が同じ様な造りだった筈。
    日本否定派は何て言うかね?
    160. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 20:53  ID:2kzyU.eJ0 このコメントへ返信
    心は踊らされるけど色々詰め込んで結局何がしたかったのかわからくなった兵器のひとつだと思う。戦後のものづくりで言えば「ラテカセ」みたいなもん。

    偵察能力を拡充させたかったんなら晴嵐みたいにオーバースペックな機体をわざわざ開発する必要はないし、戦略兵器としては攻撃力が低すぎて何の役にも立たない(仮にパナマ運河の破壊が目標だとして何隻必要だと試算してたのか? そこまで確実に艦隊を集結させられる目算があったのか?)。

    何か思いつき以上の目的があったなら聞いてみたいもんだ
    161. 名無しさん   2013年05月14日 21:18  ID:2uvhCHkIO このコメントへ返信
    可変飛行機は無いわけじゃないけど、人型やガウォークにはならないからw
    162. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 21:25  ID:cJ27fNWm0 このコメントへ返信
    シンファクシ!
    163. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 21:28  ID:lE7kLCbo0 このコメントへ返信
    ※160
    パナマ運河は「堰」を攻撃するんだよ?
    当然爆撃に耐える様には出来て無い。
    もしかして・・・仕切りの無い川みたいな所を通ってると思ってた?
    まぁ、壊したら水位の低い方へどっと流れてそっちも壊れるかも。
    通行中の船が擱座したらその処理も大変。

    嫌がらせとしたらかなりのもの。
    164. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 21:33  ID:5nCRrEVg0 このコメントへ返信
    ※137
    そういえば、あの艦も航空機って積んでるんだろうか?
    強襲用に空母型があるって言ってたから、たぶん航空機またはそれに代わるユニットがあるはずだが・・・。
    原作中に一度も描写が無いからたぶん無いか・・・・。
    165. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 21:40  ID:hUkWzEDZ0 このコメントへ返信
    ※160
    色々と詰め込んで失敗?したのはフランスのスルクフで、
    巡洋艦並の連装砲と爆撃可能な水上機の搭載、固定ではなく旋回式の魚雷発射管、
    捕虜を収容する為の設備などを盛り込んだが、
    全くの役立たずという酷評の下に実戦での活躍の場は無く、あえなく商船に轢かれて沈んでいる。

    伊400の目的は単純で長駆して敵地に潜行にて肉薄した後に艦載機を射出、雷爆撃をした後に機体を回収して離脱。
    18隻の建造計画なので54機の晴嵐による攻撃となる訳だが、
    イギリスのイラストリアス級正規空母の搭載機が最大36機なのを考えれば悪くないと思うよ。
    166.    2013年05月14日 22:02  ID:Pgmq6tFj0 このコメントへ返信
    これについて、ニワカどもはバカの一つ覚えのように無駄と連呼するが、現実はそんなもんじゃない。
    これのおかげで戦後日本の成長がめざましかったといえるくらい役に立った。
    これだけのお蔭ではもちろんないけどな。
    詳しくは自分で調べろニワカども。
    167. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 22:11  ID:imUI.pRB0 このコメントへ返信
    マッカーサーの話を聞くと結構思うところがある。
    みんなも調べてくれよな!
    168. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 22:28  ID:brOlWZ1O0 このコメントへ返信
    潜水空母ってだけで既に変態臭があふれているな
    空飛ぶための飛行機を海中で輸送するって発想がまず出ない
    169. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 22:48  ID:x8LRT1DM0 このコメントへ返信
    ちくしょう、遅すぎたか!
    しかしまぁすごいのを作ったもんだなww
    170. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 23:04  ID:128AMgKh0 このコメントへ返信
    ※132
    とっくに終わったはずの謝罪と賠償をいつまでも叫び続けて、敗因の分析と戦略の構築をまるでやってないんだよな

    「責任」の追及ばかりやってて「原因」の追究をやってない
    171. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 23:16  ID:uCXLCCDj0 このコメントへ返信
    藤田信雄氏の話は良いね。
    アメリカの懐の深さを感じるわ。
    172. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 23:17  ID:hOTlZAWp0 このコメントへ返信
    ちなみに飛行空母は米軍とドイツ軍が研究してた。

    アメリカは飛行船に戦闘機を発着可能にしたUSSメイコンとUSSアクロンて言う飛行空母があった。
    ドイツはダイムラーベンツプロジェクトっていう計画で、大型機に
    パラサイトファイターを搭載した飛行空母を研究してた。
    173. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 23:56  ID:et7gtR.40 このコメントへ返信
    ※71
    ドイツにはクーゲルパンツァーがあるから
    個人的にはパンジャンとどっこいどっこいのインパクトが有ると思う
    174. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月15日 00:33  ID:jqF306.G0 このコメントへ返信
    ガンダム作るには核融合エンジンとCNTによる強化装甲が必要になるからまだ先だろうな
    175. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月15日 00:44  ID:pnePBl9k0 このコメントへ返信
    ※35
    戦略原潜の原点として伊400を見てほしくないしそれは根本的に本質を見誤っている。
    決戦兵器を局地に隠密に送り込むという運用にこそ伊400の妙が秘められてる。
    大量破壊兵器運用とはまるで違う、いわば現代の特殊潜航艇としての潜水艦運用の祖と見るべきじゃないだろうか?
    176. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月15日 01:10  ID:.9vSrsPn0 このコメントへ返信
    ※175
    ? 兵器にそんな観念論持ち出すメリットが何処にありますの?
    177. 名無し   2013年05月15日 01:30  ID:kwj0Z3.o0 このコメントへ返信
    軍事産業は変態度数を磨いてくれるね。
    178. 名無し   2013年05月15日 01:35  ID:kwj0Z3.o0 このコメントへ返信
    あと、空襲した人間を歓迎するアメリカという国の懐の深さを感じさせられた。
    被害が大したことないってのもあるだろうけど、
    国力も大人と子供の違い位あったって事だろうな。
    179. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月15日 01:56  ID:ZMXnIMiw0 このコメントへ返信
    アメリカの空中空母ももっと知られてもいいと思うんだ。
    180. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月15日 02:03  ID:AId9a2FU0 このコメントへ返信
    ミリオタって本当に詳しいよね、いろんな事に
    181.     2013年05月15日 02:04  ID:BSo7n3RjO このコメントへ返信
    ちょこちょこ出るパンジャンさんにフイタw
    182. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月15日 02:30  ID:BBt99h2a0 このコメントへ返信
    日本軍兵器の過小評価が多いよね。特に自国内で。
    当時の工業力も、アメリカに対して大きく劣っていただけで、他の国と比べると大きく劣っていた訳じゃないからね。
    当時、大量生産で、現在に通じる工業規格を規格化して戦争に望んでいたのはアメリカだけ。
    生産工程での現物あわせは、何処でもやっていたんだよ。
    そのアメリカだって、硫黄島の陥落がもう少し遅くなっていれば、口を開けて待ち構えていたのは、終戦を待たず財政破綻だよ。
    其れまでの諸島での戦闘は、総て予想以上に、手間・時間・費用・人的被害がオーバーしていたから、アメリカ国民の大半は「本当に日本に勝てるのか??」って疑心暗鬼状態で、戦争国債の発行が伸び悩んでいたからね。
    183. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月15日 04:09  ID:cVqxAgxa0 このコメントへ返信
    伊号潜カッコイイよなぁ
    184. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月15日 04:13  ID:ldUQKwL00 このコメントへ返信
    ※154

    いや、軍人って職業という意味じゃなく、「戦う兵士」って
    意味の軍人だろ。実際に作戦本部の軍人は戦場に行かず、
    ただ報告を聞いて指示を出していた。それじゃあアメリカの
    ような階級に関係なく、戦場に出ていた将軍に負けるわ
    185. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月15日 04:13  ID:MzRNn5200 このコメントへ返信
    日本には対ゴジラ兵器として牛久の大仏様がすでに配備されてるから
    ガンダムもマクロスも建造の予定はないんだ
    海外の人ごめんな
    186. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月15日 04:39  ID:kQ.lC.360 このコメントへ返信
    日本人の発想は昔からずば抜けていた感じだな
    187. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月15日 05:01  ID:zVs2yRMj0 このコメントへ返信
    事実は小説よりファンタジー
    編集に歴史考察をしろと怒られてボツを食らいそうなレベルにぶっとんだものがたまに出てくるよな…

    爆撃した敵国民を歓迎するのなら日本だって
    日本全土を爆撃して二度と復活できないように計画進めてた奴を戦後に呼んで勲章までやったじゃん
    188. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月15日 07:53  ID:EZOi14ut0 このコメントへ返信
    少なくとも日本人にオリジナリティが無いという意見の反証にはなるな
    189. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月15日 09:01  ID:HucJHwbM0 このコメントへ返信
    たしかドイツもおかしな兵器の開発やってたな
    水面を回転しながら走る車輪型のミサイルとか
    そんな日本とドイツが戦後良質の工業製品を世界に供給するのはマニアックな技術者のいる国だからなんだろうな
    190. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月15日 09:20  ID:WQAgfFf10 このコメントへ返信

      知ってた。
      終戦間際の兵器ってなんか変わったのが多いよね。
    191. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月15日 09:25  ID:mJDVY6eZ0 このコメントへ返信
    ※152
    零式小型水上機(藤田さんが乗り込んで西海岸に爆弾投下したアレ)ですらカタパルト射出だよ
    晴嵐は当然カタパルト射出
    当初予定分の2機については1機めを格納庫から引き出してから2機めの射出完了まで10分以内という
    水上機の組立工程の要らない水上艦艇でもなかなかできないような離れ業を可能にしてる

    あと、晴嵐の攻撃は自殺攻撃じゃないけど、攻撃過荷重時にはフロートを付けない使い捨て運用が予定されていた
    母艦周辺で着水、搭乗員だけ回収する方法
    予備機も積んでないのにちょっと贅沢すぎ
    192. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月15日 09:55  ID:pIpluBp00 このコメントへ返信
    またジャップのホルホルスレか
    結局使い物にならなかったポンコツ艦じゃん
    193. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月15日 10:09  ID:K.FoNssR0 このコメントへ返信
    この日本の誇る潜水空母イ-400とドイツの短距離弾道ミサイルA-4ロケット、そしてアメリカの原子爆弾を組み合わせると素敵なものができる。そう現代の戦略ミサイル原子力潜水艦である。
    194. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月15日 10:40  ID:zeNRXe2.0 このコメントへ返信
    飛行機のオイルを予めあっためておけば暖気せずにスムーズにエンジンがかかる
    195. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月15日 11:47  ID:5wK0JIFm0 このコメントへ返信
    ※6
    長岡外史が乗る気じゃなかったからね。
    まぁその時でも白川精一郎とか理解を示したし
    長岡も最終的には認めたし
    愛媛で資金を出資してくれる人がいなかったってのも
    残念な要素ではある。
    196. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月15日 12:47  ID:oXoouTFm0 このコメントへ返信
    伊400型はソ連からの引き渡し要求をアメリカが拒んで
    自沈させたが、アメリカはその後に伊400型のフルコピーを1隻建造している。
    197. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月15日 13:44  ID:TyVaZV.A0 このコメントへ返信
    アメリカも最近SEALs用に潜水艦から発艦する飛行機のようなものを研究してたな
    198. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月15日 13:58  ID:vm1M18rg0 このコメントへ返信
    ※168
    今は飛行機ではなくて、ミサイルになったけどな。
    199. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月15日 15:13  ID:CwGwWbdY0 このコメントへ返信
    ※192
    ポンコツすら造れなかったどこかの国を見下したいなら、嫌韓板に行きたまえ。
    200. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月15日 15:20  ID:LWKZ7xYJ0 このコメントへ返信
    スカンクワークスのMPUAVが完成していれば潜水空母再びとなったかもしれないのに、計画凍結は残念だ
    201. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月15日 15:27  ID:NmpVCKLe0 このコメントへ返信
    戦略原潜の源流の一つ。
    日本軍が生み出した先進的な戦術としては他にも対潜ヘリの運用とかがある(オートジャイロだけど)
    202. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月15日 15:30  ID:T88nL.GT0 このコメントへ返信
    非モテが普通の家庭を築ける社会制度を発明できないのか?
    203. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月15日 15:31  ID:CTcV3xEA0 このコメントへ返信
    ※132
    苦手どころかgdgdなのは大企業で働いてるか大企業相手の仕事してみりゃわかるわな。
    204. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月15日 15:36  ID:MLI7eHrW0 このコメントへ返信
    藤田さんへの厚遇は粋だな、だからアメリカ嫌いじゃない
    東京裁判は許さんけど
    205. 名無し   2013年05月15日 15:59  ID:cDQ2EkGuO このコメントへ返信
    イタリアのSLCに対する言及が欲しい
    206. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月15日 16:04  ID:tFoPa.hw0 このコメントへ返信
    ※171
    どっかの国なら藤田さんのような人を戦犯扱いして謝罪させるだろうな
    207. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月15日 16:11  ID:8KE9PWK80 このコメントへ返信
    *192
    韓国の釜山南部警察署は13日、口論の末に暴力行為を働いたとして、50代の夫婦と日本領事館の韓国人職員(49)を、
      傷害などの容疑で不拘束立件したと発表したと 「複数の韓国メディアが報じた」。
      報道によると、11日午後11時20分ごろ、釜山水営区の居酒屋の前で、日本領事館職員と
    日本領事館領事 (47)が話をしていたところ、
      男(55)と女(52)が「なぜ韓国人が日本人と一緒にいるのか」などと因縁をつけ、
    職員と口論になった。男と職員は互いの顔を1度殴り、男はけんかを止めようとした 
    「領事に対しても1度殴った」 ← ココ重要!!

    2013年5月4日、台湾メディアによると、
    台湾において過失致死罪で有罪判決を受け服役していた
    元韓国人留学生が、出所後も損害賠償を払わず、
    逆に「台湾人が何様のつもりだ」と被害者家族に逆ギレしたという。
    華夏経緯網が伝えた 
       ↑ 何か最初は日本人のふりをして居たみたいだよねぇ~!?。


    ↑ こんな国の人間に言はれても痛くも痒くも無いよ!。 (笑)
    208. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月15日 16:30  ID:ZYlh60Cy0 このコメントへ返信
    ※170
    お前がやれ
    209. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月15日 16:55  ID:ZYlh60Cy0 このコメントへ返信
    ※170
    お前がやれ
    210. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月15日 17:00  ID:ZYlh60Cy0 このコメントへ返信
    ※202
    211. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月15日 17:18  ID:VDBOnhQO0 このコメントへ返信

    航空機を運用できる潜水艦は各国で研究されてたし
    実際に建造した国もあるから日本独自ってわけじゃないんだけどね(´・ω・`)
    日本はむしろ後発だった気がする。

    まぁ、ここまで大規模なのはイ400だけだけどさ
    212. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月15日 18:13  ID:j6rXr0nH0 このコメントへ返信
    観測機でなく航空機を運用したいなら航空母艦を作るべきだし
    潜水艦としては生産性、機動性に疑問が残る
    トンでも兵器としかいえないなぁ
    213. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月15日 21:53  ID:LSmwKOa60 このコメントへ返信
    在日魚雷「帰ってん」開発マダ?
    214. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月15日 22:43  ID:W.LQlnh50 このコメントへ返信
    陸上戦艦ラーテ作ろうとしたナチスさんには負けますなぁ
    215. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月15日 23:38  ID:lFklAQUy0 このコメントへ返信
    ※3
    俺の風船爆弾ちゃんを栄光たるパンジャンドラム如きと並べんじゃねーよ!
    bad押すぞこの野郎!
    216. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月16日 01:29  ID:sER10Qzg0 このコメントへ返信
    イ号でやった内殻を二個並べて巨大潜水艦を作る構造は
    アメリカが真似して原子力潜水艦に取り入れたよ。
    飛行機2,3機で何ができるかといえば、パナマ運河の奇襲爆撃…
    217. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月16日 02:22  ID:NunfFQtL0 このコメントへ返信
    元々10隻から20隻の混成部隊で、パナマ、東海岸爆撃予定だったからな
    なので最高機数、60機だから殺る意味はあったけど、20隻も建造できんよなw
    218. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月16日 07:20  ID:AOEzoJ9B0 このコメントへ返信
    アメリカ本土に爆撃したと言うのに驚いた。
    9・11以外に本土攻撃を受けていたとは・・・。
    219. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月16日 07:45  ID:38YG.0Wj0 このコメントへ返信
    ある意味このコンセプトの潜水艦の怖さは911テロや小型の核を搭載して本土に奇襲をかけることが可能ってのが怖いよな。
    220. ×   2013年05月16日 08:04  ID:9aTmZj3a0 このコメントへ返信
    いや昔の日本もすごいと思ったけど何より向こうのミリオタやばいな
    221.     2013年05月16日 08:31  ID:o2Er1JexO このコメントへ返信
    勉強になるね
    222. アノニマス   2013年05月16日 08:43  ID:1hp4BpaI0 このコメントへ返信
    皆飛行機三機ごときでって言ってるけど、これって積む物によるんじゃない?
    例えば、細菌兵器や、ガスとか当時は無かったけど、原爆とか積めば、三機は決して『ごとき』じゃないよな……
    爆弾落とした後に、原爆を開発したとか言ったら、変わってたかもしれない
    223.     2013年05月16日 08:51  ID:o2Er1JexO このコメントへ返信
    潜水空母事態は攻撃しえんじゃないって書いてたろ、当時の戦闘は情報戦、上空から敵の位置と距離を知られると敵の弾が飛んでくるんだお!

    つまり、敵の位置を知らない船はフルボッコに近くなる、前に互いに空中戦、偵察機無線、暗号解読が必要になる
    224. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月16日 11:47  ID:fi0RYZ2M0 このコメントへ返信
    ※152
    君は「空母」の言葉の意義を間違ってる
    大和などの戦艦は航空機を持ってたが、それはあくまでも偵察・策敵・弾着観測などの、戦艦としての砲力を生かすための補助装備にすぎない。だから戦艦は飛行機を積んでても戦艦だ。

    日向・伊勢のような航空戦艦という言葉は、空母としての打撃力と戦艦としての打撃力を併せ持ったから航空戦艦という合わせ言葉が使われる。
    それと同じように、潜水空母ってのは、潜水艦としての特徴と、航空打撃力を併せ持ってるから潜水空母と呼ぶことが出来るんだよ。

    ※175
    戦略という言葉を本質的に見誤ってるのは君じゃないか?
    戦略核のせいで勘違いされがちだが、戦略=大量破壊ではないよ?
    225. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月16日 12:29  ID:cTGcXCMS0 このコメントへ返信
    ※218
    ドイツのUボートも本土攻撃してなかったっけ?
    でも日本もドイツも独立戦争~英米戦争でのイギリスの苛烈な攻撃っぷりに比べたら何だかな。
    もし第一次~第二次でイギリスとアメリカが戦争してたら、イギリスは一度ならず本格的な米本土攻撃作戦を実行していただろうよ。
    アメリカが第二次で無双できたのも、イギリスの技術提供によるところが大きい。あと同一言語で同盟国だから科学者を共有できたのも重要。日本ドイツイタリアの枢軸に比べたら技術者同士の交流も簡単だったろうね。
    イギリスの外交力と技術力にアメリカの資本と生産能力が組み合わさった最強のタッグだった。