さく総合会計

〒338-0832 埼玉県さいたま市桜区西掘5−10−11

         電話 048−852−0035 FAX 048−852−0056

         電子メール kaneko@kkz.sakura.ne.jp  案内図

 
金子桂子税理士事務所    トップページへ戻る  

 

このページにお越しいただき、ありがとうございます。

このページは、かねこ個人を紹介するページですので、リラックスムードで作成しております。

 

◆最近の活動については、ブログ「税理士金子桂子の活動日記」をご覧ください。

 

  このブログのサブタイトルに「さいたま市の美人税理士」とつけてみたところ、アクセスが急上昇!

  本当に美人なんだか、オバサンか若いか、

  ともかく自分で自分のことを美人なんてのたまわる面の皮の厚さを見てみよう、て感じですかね。

 

 

面の皮はこんなものです。(-_-;)

 

◆プロフィール

 

事前のご注意・・・この表が更新されるのは10年後です。従いまして、年齢等はおおよその参考としてお受け取りください。

           ()書のコメントは、すべてかねこ自身の思い込みですので、ツッコミを入れないでください。

 

名 前 金子桂子 かねこけいこ  (桂を佳と間違われる確率は70%以上。いっそ佳子になってしまおうかと思う、今日このごろ)
住まい (注目の!)さいたま市内  
年 齢 拒否!昭和40年代生まれ  
星 座 しし座  
血液型 B型 (B型は誤解されていますね、世間に。B型イメージアップを推進します)
動物占い 黒豹  
ペット

アオボウシインコ

ソロモンオウム

カメ2匹

(ペットを超えて、子供のよう。「なんで〜こんなに可愛いのか〜よ〜♪」って歌がありましたけど、何をしている時を見ても、かわいくてしかたありません。)
所属団体

関東信越税理士会 浦和支部 情報システム部

埼玉青年税理士連盟

(社)埼玉中央青年会議所 理事

埼玉ガイヤプラネット協同組合 専務理事

 

・・・その他、任意の税務研究会など

(年間の会務にかかる時間は、信じられないくらい多い。多い月は毎週土日が一ヶ月すべて、平日夜に週3.4日の会務が入る。仕事しなくちゃ辛いのだけどなぁ〜、と思いながらも役職がついてからは顔出しをしなくてはいけなくなった。本業だけをやれれば、どんなに気が楽か・・・。)
公務

さいたま市 個人情報保護審議会 委員

さいたま市 青少年健全育成協議会 委員

(もともと山口県出身の私が、市の公職のお声がかかり、さいたま市民意識レベルはヒートアップしました!)

 

◆これまでの歩み

経歴

196X年

 

山口県山口市に生まれる。

祖父が不動産会社を経営して、その建物の最上階が自宅になっていました。ランドセルを置いて、よく事務所に入りびたってました。その頃は電卓はなくて、5つ玉のそろばんでしたね。コピーはなく、カーボン紙。後に近代的な産業技術は急成長しました。

1982年

 

山口大学教育学部付属山口中学校卒業。

部活に明け暮れた3年間です。このときから私は「体育会系人間」になってしまったのです。現在は多少まるい人間になりました。部長をしていて、後輩に買わせたパンを生徒に売ってピンハネしていまして、このような経験から経済を学ぶことができました。

1985年

 

山口県立山口高等学校卒業。

中学の反動からか、部活がイヤで帰宅部を満喫しました!放課後は、アーケード街の色々な商店で時間をつぶしました。楽しかった時間、なつかしいなぁ…。2年になるときには就職することを決めていた為、卒業前に普通免許取得!

1985年

 

山口市の会計事務所に入社。

会計人・社会人としての基礎を、ここで学びました。今でも良いお付き合いが続いています。この事務所は地元企業の信頼のもとに、永年発展し続けています。この時期出会った社長様達には、本当によくかわいがっていただき、育てていただき感謝しています。みなさん、お元気ですか?

1990年

 

山口市の会計事務所をいったん退社。

(有)かつら住宅、代表取締役就任。

山口事務センター創立。

したものの、その後も会計事務所でズルズル働き続ける。山口事務センターは、その頃はワープロを打てない企業もまだ多かった為、文章をデータ化する業務が中心でした。地元経営者との交流が深まりました。

1995年

 

結婚を期に、さいたま市へ移転。

2ヶ月間専業主婦を楽しんだ後、税理士試験本格戦闘体制に入る。が、会計職が恋しくて受験期間中に、東京都北区の某公認会計士事務所に就職する。

1999年(11年)

 

さいたま市の会計事務所に、転職。税理士試験合格。

やっと税理士試験から開放される。受験仲間とは、いまでもいいお付き合いです。何年後かには、税理士会の中心メンバーとして結束する予定でしたが、開業しているのは2名のみ。いずれ独立する気なら、いますぐしたほうが良い。

2000年(12年)

 

税理士登録。金子桂子税理士事務所となる。

さいたま市の会計事務所の名称も合同会計事務所と名称変更。とてつもなく忙しく、環境激変した一年。多くの素敵な人たちとの出会い。名刺交換数350枚。長いお付き合いができますように…。

2001年(13年)

 

前年以上に仕事が忙しくなる。反面、ワールドカップのボランティアを楽しみ、税理士としてテレビ出演・雑誌掲載も多数しました。いままで蓄積してきたものが、活用できる年齢になってきたことを実感した年でした。ホームページをはじめて開設したのもこの年。
2002年(14年) JC活動が忙しくなる。合同事務所としての仕事と税理士個人としての活動の両立をするために、事務所内独立という形へ。形はそうしたが、結局のところ日常はいままでと変わらない日々となった。ホームページを通じてのウェブ顧問が好調だった。
2003年(15年) 会務の活動が忙しくなり、本職以外のことで時間をとられることが多くなる。人間関係は充実してきた。活動する世界が広がりをもってきたことを感じた。新しい出会いは、新たな成長につながる。すばらしい方々と多く出会い、勉強させていただいた。
2004年(16年)

会計職について20年目となる。

4月に完全に独立した事務所となる。自宅へ事務所を移転。

うれしいスタートのはずだったが、合同事務所からは反発があり最後まで円満とはいえず辛かった。今の社員が独立する時は、気持ちよく送り出してやりたい。問題が起きたらすぐに相談にこれるような環境を整えたい。

2005年(17年)

さいたま市中央区→桜区へ事務所移転。

 

前年後半の営業が功をなしてか、私を不憫に思ってか、新たな顧問契約が立て続けに発生したため、自宅兼事務所では既に間に合わなくなってしまった。春より新事務所を決定して、業務をこなしながら改装が終わったのが秋。疲れたが、これでやっと落ち着きどころの 設備環境ができた。いろいろあったが、30歳台のうちに今後の基礎を築くことができ、今後につなげていきたいと思う。

 

最近、思ったこと ●人生は、意外と短いものなんだな〜。
  ●なんだこの税法改正は!税金が大幅に増税しているぞ!
  ●自分勝手に好きなように生きて周囲を傷つけてしまうのと、自分が我慢して周囲に合わせて生きていくことと、人生が終わる時にどちらが後悔が大きいだろうか。
  ●ホリエモンもいけないが、近いことやってる人は結構いるんじゃ?会社と金額の大きさが違うだけで。
  ●ウチの事務所の業務マニュアルの作成が急務。だれがやっても品質が低下しない手法が必要。個人の資質に頼ると、今後大きくは発展できないだろう。
  ●すこし太った。顔は痩せた。
  ●人間、素直でなくちゃダメだなぁ。素直にあやまれ。
  ●幸せの尺度は、人それぞれ。健康であることは、それだけで幸せだといえるかも。
  ●また時間を無駄に過ごしてしまった。私の悪いクセだ。
  ●世の中、無駄に長い話が多すぎるなぁ〜。長い自慢話は、罰ゲームのようだ。
  マッキーは偉い。志なくしては、ここまではできないだろう。
  ●今年の目標。あれこれ・・・。考えている時が、一番楽しいとはよく言ったもの。
  ●今がよければそれで良いなんて、だれも思っちゃいないんだよ!貴方に対して語る気がしないだけだろ?>テレビ見て
  ●不況だなんていっても、日本の豊かさはすばらしい。平和であることと、飢え死にしないことのありがたさ。政治家のふがいなさがテレビで報道されるが、私は国政に感謝している。増税は別として・・・。
  ●・・・・・・つづく。

  

←トップページへ戻る