So-net無料ブログ作成
検索選択

コマンドラインからドライバをインストールする [Tips]

コマンドラインからデバイスドライバインストール/アンインストールを行うには二つの方法があります。ひとつはrundll32を呼び出してINFファイルのDefaultInstallセクションを実行する方法。もうひとつはマイクロソフトが無償で配布しているコマンドラインからデバイスマネージャ相当の事を行うツール(devcon)を使用する方法です。

rundll32を使用する
インストール:
rundll32.exe  syssetup,SetupInfObjectInstallAction DefaultInstall 128 sample.inf
アンインストール:
rundll32.exe  syssetup,SetupInfObjectInstallAction DefaultUninstall 128 sample.inf


rundll32.exeのコマンドラインパラメータに上記のように指定します。128という数字はインストール動作を指定するオプションです。インストール後に再起動したい場合には129などと指定します。
モード意味
0システムが用意した .inf ファイル。
128.inf ファイルがあるディレクトリを指定。
+0コンピュータを再起動しない。
+1コンピュータを再起動する。
+2ユーザに確認をとってから再起動する。
+3必要があればユーザの同意を得ずに再起動する。
+4必要があればユーザに確認をとってから再起動する。

残念ながら、この方法はすべてのドライバに使えるわけではありません。DefaultInstallセクションが記述されているINFファイルだけに使えます。DefaultInstallが記述されてない場合にはエラーになります。

アンインストールを行いたい場合には、同じようにDefaultUninstallセクションを呼び出します。

devconを使用したインストール
devconはMicrosoftが配布するコマンドラインツールです。こちらのURLからダウンロードできます。

インストール:
devcon.exe  install sample.inf <デバイス名>
devcon.exe  update sample.inf <デバイス名>
アンインストール:
devcon.exe  remove sample.inf <デバイス名>

デバイス名に"&"などが含まれる場合には、デバイス名をダブルクォーテーションで囲む必要があります。

レガシーデバイスの場合にはinstallコマンドで、PnPデバイスの場合にはデバイスを装着した状態でupdateコマンドを使用します。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この記事のトラックバックURL:

関連リンク

メッセージを送る

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。