最強フレームワーカーへの道:あなたが集中できるのは何分? イタリア式時間管理術「ポモドーロテクニック」
25分間を“1ポモドーロ”とし、4ポモドーロ終了後に長めの休憩をとる時間管理術「ポモドーロテクニック」。1日のうちで、もっとも集中して仕事をしたい2時間に試してみよう。
「ポモドーロテクニック」をご存じだろうか。これはFrancesco Cirillo氏が自身の勉強効率を上げるために考案した時間管理術で、25分を1つの単位として、集中してタスクを処理する方法だ。ちなみに、ポモドーロとはイタリア語でトマトの意味。
用意するのはキッチンタイマーとタスクリストのみ。わたし自身は、作業時間をタイマーで計測した上で、集中+リラックスのサイクルが15分程度になるとちょうど良いという結論に達したのだが、人によって身体になじむサイクルは違うだろう。ポモドーロテクニックを試すことで、あなたも本当に自分に合ったサイクルを発見してほしい。
2時間で“4ポモドーロ”をこなす
ポモドーロテクニックでは、25分間を1ポモドーロとし、4ポモドーロ終了後に長めの休憩をとる。具体的な手順は次のとおり。
- まず、やるべきタスクをリストから選ぶ(所要時間の長いタスクは複数のポモドーロに分割しておく)
- キッチンタイマーを25分にセットする
- タイマーが鳴るまでわき目もふらず、タスクに集中する
- タイマーが鳴ったら、1タスクにチェックを入れ、5分休憩
- 4ポモドーロが終了したら、長い休憩をとる
タスク処理中に、自分の気分が乗らなかったり、電話が入ったり、同僚から声をかけられたりしてポモドーロを中断されてしまった場合には、その阻害要因をチェックボックスに明記しておく。
長い休憩時間を除けば、4ポモドーロで約2時間。1日のうちで、集中して仕事を行う時間を2時間(できれば朝が効率が良い)予約しておこう。
専用ソフトもあるが、リアルなキッチンタイマーの良さも
ポモドーロテクニックには専用ソフトがある。Windows用、Mac用、iPhone用などプラットフォーム別に用意されているが、要はタイマーなので、機能はシンプル。どれも見た目がトマトアイコンで、かわいい印象だ。
このソフトは、時間をセットしなくても、最初から25分を計ってくれるように設定されている。例えばWindows版のソフトで「ポモドーロ開始」ボタンを押すと、25分がカウントダウンされ、「ブレイク開始」ボタンを押すと、5分休憩がカウントダウンされる。
とはいえ、先に書いたようにこれは単なるタイマーなので、自宅で使うなら本物のキッチンタイマーがおススメだ(オフィスで使うには音の問題があるだろう)。できれば、デジタルではなくアナログ式が良い。コツコツと時間を刻む音が、心地よい緊張感を生むはずだ。
さて、実はこの原稿、実際にポモドーロテクニックを使ってタイマーをかけながら書いてみた。何分かかったかって?
やっぱり、わたしの場合は15分。この時間単位を新しいテクニックとして広めてみるのも面白いかもしれないと思う。イタリア式にあやかって――名前は「カルボナーラテクニック」とでもしておこうか。
著者紹介 永田豊志(ながた・とよし)
知的生産研究家、新規事業プロデューサー。ショーケース・ティービー取締役COO。
リクルートで新規事業開発を担当し、グループ会社のメディアファクトリーでは漫画やアニメ関連のコンテンツビジネスを立ち上げる。その後、デジタル業界に興味を持ち、デスクトップパブリッシングやコンピュータグラフィックスの専門誌創刊や、CGキャラクターの版権管理ビジネスなどを構築。2005年より企業のeマーケティング改善事業に特化した新会社、ショーケース・ティービーを共同設立。現在は、取締役最高執行責任者として新しいWebサービスの開発や経営に携わっている。
近著に『知的生産力が劇的に高まる最強フレームワーク100』『革新的なアイデアがザクザク生まれる発想フレームワーク55』(いずれもソフトバンククリエイティブ刊)、『頭がよくなる「図解思考」の技術』(中経出版刊)がある。
連絡先: nagata@showcase-tv.com
Webサイト: www.showcase-tv.com
Twitterアカウント:@nagatameister
関連記事
- 連載バックナンバー
- 最強フレームワーク連載まとめ
時間の使い方を改めて問い直す──『プロフェッショナルの条件』
新年度の始まりに合わせて、ちょっとした空き時間でできるスキル向上を手がけてはいかがでしょう。古典から新刊まで、各種ビジネス書をひもといて、ご紹介します。タイマー選びの3つのポイント【チュートリアル編】
スキマ時間を活用するために便利なアイテム、「タイマー」。では、具体的にどんな点に気をつけて、どのタイマーを選んだらいいのでしょうか。スキマ時間活用には“タイマー”なのだ
新装オープンの新連載「シゴトハッカーズ」。これまでの「シゴトハック研究所」の研究成果を元に、仕事の生産性をアップするための“ツール”や“グッズ”を紹介していきます。タイマーを使って「Just do it!」
先延ばし撃退法は、ここから実際に行動するステップ3に入る。携帯電話にも搭載されている身近な道具・タイマーを使った、時間管理のテクニックなどを紹介しよう。短時間タスクに集中してGTDにつなげる「キッチンタイマー方式」
キッチンタイマーは、スパゲティのゆで時間やカレーの煮込みなどの時間を計るときに便利ですが、今回はGTDにも使える「キッチンタイマー方式」をご紹介します。
Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
誠Focus
@IT自分戦略研究所
クラウドとセットで技術者のパワーを異常に進化させる2つの技術
皆さんこんにちは、起業もできるコンピュータ言語開発者を目指しているi3plan...
Web担当者やマーケティング担当者の気持ちがわからないって言う人
もう、マーケティングに関わり続けて20年近くです。このコラムを読まれている方は技...
未来のコラムニストへ-(3)オチつけオチつけ!
「必勝パターンを考えたゾ」 と、先日の「未来のコラムニストへ (2)必勝パター...