業 績
区分 |
著書名・論文名・論題名等 |
掲載誌/巻・号/発行所/学会名等 |
発行/発表年月 |
<2012年度>
|
学会報告 |
単 |
日本における排外主義の周辺要因−時代、社会階層、ネットワーク、政治意識 |
多文化関係学会第11回大会 オープンフォーラム「現代リスク社会における人と人との関係性を考える」 |
2012.10 |
単 |
日本における排外主義の周辺要因−政治意識、パーソナリティ、アイデンティティ |
日本解放社会学会第28回大会(於:松山大学) |
2012.09 |
単 |
The great eastern Japan earthquake and prejudice toward foreigners. |
Second ISA Forum of Sociology, Buenos Aires |
2012.08 |
|
<2011年度>
|
レフェリー付論文 |
単 |
「インターネット利用史にみられる2つの《グレシャムの法則》――ハン・ワールドの体験を中心として」 |
『日本學』第33輯 |
2011.11 |
学会報告 |
単 |
日本国民のナショナル・アイデンティティと排外主義の構造と規定要因に関する計量社会学的な検討 |
日本社会学会第84回大会 |
2011.09 |
講演 |
単 |
「リスク社会における新たな運動課題としての『朝鮮学校無償化除外』問題」 |
NPO法人コリアンネットあいち・多文化ネット『クミヨ』、朝鮮高校にも差別なく高校無償化を求めるネットワーク愛知 |
2011.09 |
単 |
「インターネット利用史にみられる2つの《グレシャムの法則》』 |
ネットと市民運動研究会 第1回公開研究会(東京ウィメンズプラザ) |
2011.07 |
|
<2010年度>
|
論文 |
単 |
エンロールメントマネジメントの観点から見たファカルティ・ディベロップメントの課題 |
『関西学院大学高等教育研究』(印刷中) |
2011.03 |
講演 |
単 |
ナショナル・アイデンティティと排外主義を規定するもの |
連続講座「移住者のリアリティ」第4期―レイシズムを考える,在日本韓国YMCA |
2010.11 |
招待講演 |
単 |
右傾化する日本社会と在日韓国人青年のアイデンティティ形成 |
韓国東国大学校文化学術院日本学研究所第43回国際学術シンポジウム「在日コリアンの正体性と超国家主義」 |
2011.02 |
|
<2009年度>
|
論文 |
単 |
エスニシティの測定論(2)――サンドバーグとフィニーの試み |
『関西学院大学社会学部紀要』第109号 |
2010.03 |
単 |
エスニシティの測定論(1)――在日韓国人青年意識調査から |
『関西学院大学社会学部紀要』第108号 |
2009.10 |
単 |
日本におけるエンロールメント・マネジメントの展開(3)――京都光華女子大学における個別対応教育モデルとの融合実践 |
『私学経営』414号、私学経営研究会 |
2009.08 |
単 |
日本におけるエンロールメント・マネジメントの展開(2)――米国の課題と日本の可能性 |
『私学経営』413号、私学経営研究会 |
2009.07 |
単 |
日本におけるエンロールメント・マネジメントの展開(1)――概念と実践要件の整理 |
『私学経営』412号、私学経営研究会 |
2009.06 |
|
<2008年度>
|
論文 |
単 |
エンロールメント・マネジメントと教育実践の融合 : 京都光華女子大学を事例として |
『京都光華女子大学研究紀要』46号 |
2008.12 |
共 |
多集団社会における情報誤認過程に関する研究 : シェリングの分居モデルをベースに |
『京都光華女子大学研究紀要』46号(土居淳子との共著) |
2008.12 |
|
<2007年度>
|
講演 |
単 |
在日コリアンの若者たちの意識 |
三島地区在日外国人教育研究協議会 |
2007.09 |