答えは現場にあり!技術屋日記

「三方良しの公共事業」をモットーに、辺境の高知のそのまた辺境から、土木技術者のオジさんが泣き笑いの日々を届けます。

STOP:0x000000C5

2012年09月10日 | オヤジのIT修行


日曜の朝、突如現れたブルースクリーン。

休日出勤に限ってこういうものである。

その時私のPC上ではグーグルChromeとWindowsLiveメールと、それにたぶんエクセルが2つほど起動していたはずで、その他にも何かが動いていたかもしれないが、記憶は定かでない。

しかし私、この英語だらけの画面のどこがポイントかというのは何度か体験しており、

慌てたってどうなるもんでもないと、とりあえずカメラに収める。

ポイントはたぶんここ。

 


 

つまり、ブルースクリーンになってしまったエラーの原因は、「STOP:0x000000C5(0x00140302,0x00000002,0x00000001,0x845574A3)」だということである(たぶん)。

画面をカメラに収めているとしばらくして、PCはシャットダウン。

再起動し始めたのを眺めていると、

 

 

「Windowsは予期しないシャットダウンから回復しました」ときたではないか。

なんとまあ、いつもながらWindows7は賢いことよと感心しつつ、くだんのエラーについて検索してみることにした。

すると、なんと奇特なサイトを発見。

STOPエラー(全てのコード:2012年版)

WindowsXP/Vista/7などが発生する全ての「STOPエラー」日本語版(リンクで対応する英文原本はBug Check Codes)を確認できるサイトである。

ではさっそく、「STOP:0x000000C5」だ。

 

 

 

そうか「プロセスのIRQL(割り込み要求レベル)が高すぎる状態で無効なメモリにアクセスしようとした」のか?

って何のことやさっぱりわからない。原因と対策は「Bug Check Code」の0xC5を参照とあるが、「Bug Check Code」は原文のサイトなので断念。

オーソドックスにMicrosoftサポートで調べてみることにした。

 

 

Microsoftサポートさんいわく、

この問題を 解決するには、新しい(または問題があると思われる)ドライバすべてに対してDriver Verifierツールを実行します。

問題が見つからない場合は、gflagsを使用して、Special Pool機能を有効にします。

ということらしい。

う〜ん、なんだか長丁場になりそうである。

せっかくの日曜日、ずっとPCとつき合うのにも気が乗らない。

そうだ、ここまでを書き留めておいたから、次はここからのスタートでいいではないか。

とかなんとか言いながら、少し様子を見てみることにした ^^;

 

 

 ←高知県人気ブログランキング

      ← 高知情報ブログランキング 

    

     

 

ジャンル:
OS
キーワード
シャットダウン ブルースクリーン
コメント (2) |  トラックバック (0) |  この記事についてブログを書く
この記事をはてなブックマークに追加 mixiチェック
« 「コンクリート構造物のひび割れ... | トップ | Startup Repair Offline »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (もぐら)
2012-09-10 08:57:56
おはようございます。突然の災難お疲れ様です。
ブルースクリーンにはいろんな問題が有りますが、私の経験上、HDDが壊れかけていることが多く、取りあえず大事なデータをバックアップをお勧めします。
それとこれをお試しを
crystalmarkinfo HDDチェッカー
http://crystalmark.info/

これで問題が無い場合は、メモリーの抜き刺しもお試しをどうぞ。
正常 (ひの)
2012-09-10 09:33:53
もぐらさん、ありがとうございます。

さっそくHDDをチェックしてみました。
正常でした。
メモリーも抜き刺ししておきました。
データのバックアップ、ちょっと最近怠けていたので、きっちりとやっておきます。

コメントを投稿


コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません。
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。

あわせて読む