東京都中野区鷺宮の自転車屋さん ミルキィサギノミヤン
こんにちは、219.94.255.189,www3415uf.sakura.ne.jpさん

メインメニュー
HOME 自転車
修理料金表
一般自転車 電動アシスト
自転車
スポーツ
サイクル
パーツ &
アクセサリー
入荷情報
リンク
ご案内
利用規定
当店アクセス
パンク修理...
タイヤ交換...
自転車修理料金表
タウンサイクル
子ども乗せ自転車
小径・折りたたみ
ブリヂストン
パナソニック
クロスバイク
マウンテンバイク
ロードバイク
ライト,スタンド
チャイルドシート
ロックキーetc...
最新入荷情報
ブログ
サギノミヤン
HOME > 自転車修理
  サブカテゴリメニュー
サブメニュー
自転車の選び方
基礎知識


●楽天PR
Shinko Deming LL(SR-078) タイヤチューブセット26/黒

Shinko Deming LL(SR-078) タイヤチューブセット26/黒
価格:2,300円(税込、送料別)


Shinko Deming LL(SR-078) タイヤチューブセット27/黒

Shinko Deming LL(SR-078) タイヤチューブセット27/黒
価格:2,400円(税込、送料別)













※重要:このPRリンクは通販向け紹介サイトです。リンク先と当店との関係は一切こざいません。
一般自転車修理料金表
【修理規定】【自転車修理料金表】
◆自転車修理料金表は、修理規定の次に掲載しております。
※注)修理規定もお読み願います。

自転車修理料金表は、 「修理規定」「自転車修理料金表」の順序で掲載しております。
ホイール付き(スクロール)マウスのご利用が便利です。

修理料金は、ページを下にスクロールしてご覧ください。
 ↓


■修理規定

修理規定

  • 下記の価格は、26,27型一般自転車(軽快車・ママチャリ、シティサイクル・タウンサイクル)が対象です。その他記載外の修理は、別途修理料金をお見積り下さい。
  • 子供乗せ対応自転車・電動アシスト自転車などの車種は、作業難易度により工賃加算(400〜500円位)する場合がございます。
  • 錆付いた自転車や古い自転車など修理作業が困難な場合、加算料金もしくは修理をお断りする場合がございます。
  • スポーツサイクルの整備・メンテナンス(修理)は部品調達都合上、当店販売車を中心に修理対応しております。
●他店お買上げ一般自転車のお客様も、修理(有料)します
  • 空気補給や調整等も全て有料です。必ず作業前に料金を見積って下さい。
  • 修理は、当店保有の補修部品で対応できる場合に限ります。
●修理料金が安いワケは、、、
  • 当店はチェーン系列店と違って、店舗運営(家賃・人件費など)に余計なコストが発生しません。その分、同じ仕事(修理)をしても、それ以上儲ける必要も無く修理料金に(安く)還元できるのです。
  • 当店は修理料金表を隠さずに店頭に掲示しております♪自転車の修理料金は、お店により料金が違います。当店は地域一番の安い修理料金に挑戦します。
●修理依頼する前に
  • 自転車店の自転車修理は、基本は自店販売自転車の修理対応に適合した補修部品を保有しております。その補修部品で修理対応可能であれば他店お買上げ自転車のお客様も修理対応することができます。
    自転車の修理は、基本的に1万円の自転車でも3万円の自転車でも修理料金はほとんど同じです。安い自転車だから修理も安いはずっと言うのは当てはまりません。自転車修理にかかる費用は、部品代のほかに「工賃」があります。
●当たり前のことですが
  • 自転車店は商売です。何か頼めば料金・工賃が発生します。特に他店販売車で無料調整することは、一般的にありません。もちろん他店お買上げ自転車のお客様も修理対応しますが「ちょっとした調整(簡単なネジ締付けだけ)でもお店に頼めば有料」だと思って下さい。その方がお互いトラブルにかかわるリスクが少ないと思います。必ず修理作業前に料金を確認して下さい。
    例えば「髪の毛を切って」1ヵ月後ココが伸びたから無料で切れとか鋏を貸せとは、一般常識ではしませんよね。いまだに自転車店では、このような例に近い事象が起きます。
●自転車修理の予備知識(トラブル回避に) こんなお店は気を付けろ?!
  1.修理料金が店頭に掲示されていない。
  • お客さん・乗っている自転車を見てから、料金を決めるパターンのお店もあります。
  • 同じ修理内容でも、自店販売車や他店販売車・切羽詰まったお客さん(ココしか修理する店が無い)など料金を使い分ける場合があります。修理作業を始めてからでは遅いので、必ず修理作業する前に「いくら修理料金がかかるか」お店の人に聞きましょう。(見積もりましょう)
  2.見積った修理料金が少し高いかなと感じたが、「どこのお店も同じ位の料金ですよ」と言われた。
お店によって修理料金が2〜3千円以上も違うことは、よくあります。迷わず他店でも見積ましょう。
例えば、26インチの変速無し用後輪ホイール交換で近くの自転車屋さんに見積ったら1万5千円かかると言われたそうです。。。このお客様は後輪ホイール一式(新品のリム・スポーク・ハブ全部込み)全交換を当店にて¥6000円で交換されました。余程の事が無い限りママチャリタイプの自転車で修理代が1万円を超えることはありませんが、よくあるチェーン店ぽい自転車店ですとこのような(買換えを勧めるような)高い見積り提示はよくあることです。チェーン店は新車自転車(メーカーとの力関係)をたくさん売るのが基本ですから、もう直らないとか買い替えを勧めてくるのですね。当店のような個人店では、直せるものは修理するが基本ですから、大して新車も売ってませんのでメーカーとの距離もチェーン店とは違ってきます。。。
結局、チェーン店ぽい自転車店の「空気補給無料やパンク修理¥840」とかって単なる客寄せに過ぎません。その他の修理代が高いんですよね。。。
  3.「当店は良いタイヤを使っている。良い部品を使っているから」、、、修理料金が高い。。。
2〜3年以上乗ったスーパーや量販店の安い自転車なら、今乗っている自転車の部品でも十分なのに、そんなに良い物を使わなくても、、、、(もう少し乗ったら買い換えるなど)もう少し持ってくれれば良いと感じるでしょう。そんな時は、迷わず他店でも見積ましょう。


■一般自転車修理料金表
パンク修理 ¥800円(税込)
※穴2箇所目から、穴1箇所毎に¥100円加算します。(但し、ケース・バイ・ケース)
※パンク修理が不可な場合、チューブ交換もしくはタイヤチューブ交換となります。
※水調べ調査でパンクが確認できない場合でも、そこまで作業した工賃パンク水調べ料金¥800円は頂きます。
※車輪外しのパンク修理・調査は行いません。(別途工賃が加算されます。チューブ交換と同じ位の料金です)
磨耗タイヤ(タイヤ溝が無いタイヤ)のパンク修理は、お断りしております。

パンクは、チューブに開いた穴をパッチで塞ぐ作業です。タイヤの穴を塞ぐ作業ではありません。
パンク修理はできる限り最善を尽くしますが、下記症状の場合、対応しきれない場合がございます。

・チューブが破損・磨耗している。(空気圧不足及びリム打ちをパンク含む)
・チューブカスがたくさんある場合、空気圧不足パンクが考えられます。チューブ交換がオススメです。
・バルブ付近のパンクや複数パンクしている ← チューブ交換となります
・タイヤの破損・磨耗・消耗によるパンク。 ← タイヤ・チューブ交換となります

※基本的にパンク修理は「応急修理」です。その後の修理補償はありません。
ご存知のようにパンクを調べるには、チューブに空気を入れて水の入ったバケツの中で、空気漏れがあるか調べる作業ですが、この方法でも稀に見落としてしまう程の小さい穴が開いていることもあります。(この手法が、100%完璧と言えません)
 →パンクを完璧に直すなら、チューブ交換・タイヤチューブ交換をご依頼願います。

【実際にある、このパンクになると必ずお客とトラブルになる?!厄介なパンク】
通常パンクとは「道路と接地する面がパンク」しますが、最近はチューブの側面(道路に接地しないサイド側)のパンクが多いのです。このパンクはエア不足パンクと言い、タイヤ空気圧が3キロ以下ですとかなりの確率でパンクします。要は、お客様でタイヤ空気圧を管理していない。少ないタイヤ空気圧で乗り続けチューブをダメにしてしまう。
症状的にはスローパンク(スローパンクチャー)と言われる場合もあります。。。

【パンク修理で一番厄介なのがチューブ側面(道路に接地しない面)のパンクです】
1ミリ程度の気泡と見分け難い穴のパンクがあります。これに当たると、普通に調べてもパンクしていないように見えるんですね。。。チューブを水につけても「水中で気泡がほとんどでない」パンクです。このパンク症状は、チューブを水につけた時にできる空気の気泡とほとんど見分けがつきにくいんです。
かなり高い空気圧をチューブに入れて、何度も何度も念入りにチューブを押し出し穴を探す根気の要るパンクです。時間もかかり、忙しいお店ですとほとんど見落とします。。。(実際お客さんのお話で、この前あっちのお店で見てもらったけどまたパンクした。またその逆もあるでしょう。。。2回目・3回目でようやくパンクを発見です)
厄介なのが、通常パンクですと空気を入れて半日でしぼむのですが、このパンクになると3〜4日も持ってしまうんですね。なのでお客さんとのトラブルで一番もめる?!厄介なパンクの一つです。
有り得ない極端な話、癌や脳を調べるCTスキャンで探さないと見つけにくいのです。CTスキャンして保険適用外で1万円以上、パンク調査にそこまでお金をが掛ける人はいませんが。。。
ではどうしたら発見できるかと言うと、数日経過して何度か空気を入れたりしているうちに徐々に穴が大きくなってきますので、やっと目視で発見することができます。パンク修理が安い料金でできるのは車輪を外さないで作業するためですので、車輪を外して調べる場合「車輪外し工賃が加算されます」実質的にチューブ交換と同じ位の修理料金になってしまいます。車輪を外したならそのまま新品チューブに交換すれば作業も早く済みます。しかも確実に直せます。
ネットで調べるとお店によっては、パンク=即チューブ交換のお店もあるようです。当店ではまだそこまで極端にできませんが、、、


パンク修理は、チューブ交換・タイヤ交換よりも奥深い修理なのです。しかも今の時代、ブリヂストンで定価3万円位のレンジになるまで、まともなチューブが新車に装着することはありません。ほとんどママチャリなら3万円以下、スポーツ車なら6万円以下の新車自転車のチューブは、通常自転車店が交換用に仕入れるチューブとは異なる安いチューブ(日本では流通していないチューブがほとんど)です。しかしお客さんは新車で買ったのに、、、そんなこと無い、、この繰り返し、、、本当に悪循環です。

チューブ交換 前輪¥1,900円(税込)/後輪¥2,500円(税込)
パンク修理できない症状の場合、チューブ交換となります。
MTB26,クロスバイク700Cチューブ(仏・米・英式)等、補修パーツもございます。(料金は一般車とは別料金)
但し、スポーツ車部品は当店販売自転車の補修用に合わせたサイズのみ在庫します。

●バルブ付近のパンクや複数パンクしている場合、チューブ交換となります。
空気バルブ(金属部分)とチューブ(ゴム部分)接合付近(継ぎ目)のパンクは致命的です。修理できません。

●空気圧不足パンクによるチューブ交換
※道路もきれいに整備されて、悪路も無いのになぜパンクするのでしょうか?
その一つの要因に空気圧不足によるパンクがあります。
自転車の空気は、運行前もしくは月に2〜3回補給する必要があります。
タイヤ側面記載の規定空気圧まで補給せず、少ない空気圧のまま走行を続けると
タイヤ内でチューブが揉まれて、必ずチューブが破損・磨耗してしまうからなのです。
この状態になるとパンクを直しても、すぐ別の箇所がパンクしてのループ状態になります。
新車購入した自転車でも空気補給しなければ、すぐにチューブがダメになります。(←要チェックです)
少ないタイヤ空気圧で乗っているお客様のパンク症状は、タイヤ内にチューブカスがたくさん出ます。
(↑タイヤを外すとすぐ判ります。チューブの両側面が傷だらけになってます)
※空気圧をしっかり管理しているお客様は、ほとんど空気圧不足が原因のパンクはありません。


●リム打ち(段差)パンクによるチューブ交換 (スネークバイトとも言われます)
※車道から歩道へ段差を乗り上げたりする時に、タイヤとリムにチューブが挟まれてパンクします。
段差をスピードを出して乗り越えたり、タイヤ空気圧が少ない時に乗り越えると発生しやすくなります。
一度に4箇所穴が開くときもあり、パッチで対応しきれない場合、チューブ交換になります。
※リム打ちパンクも、お客様で防げるパンクです。
空気補給はタイヤ規定空気圧まで補給する。段差では、自転車から降りてゆっくり乗り越えてください。
これだけで、つまらない出費を予防することができます。


●前輪と後輪で価格が違うのは?なんで???
↓下のタイヤ・チューブ交換で説明しております。ぜひご覧願います。

●もしチューブ交換する場合、そろそろタイヤも減りだしたら「タイヤも一緒に交換」しませんか?
当店では、チューブ交換とタイヤ・チューブSET交換の価格差は¥1,100円です。
プラス¥1,100円加算するだけでタイヤも一緒に新品で交換できます。
今の自転車に数年乗り続ける予定のお客様なら、タイヤ・チューブSET交換をオススメします。


タイヤ交換
タイヤ・チューブSET交換をご覧願います。

自転車に詳しくない方に多いのですが、
一般自転車の場合、タイヤだけ交換することはありません。

少しでも修理料金を安くしたいお気持ちもわかりますが、チューブは単価の安い商品です。
パンクの原因となる要素の一つ「チューブ」は、新品タイヤ交換時にセットで新品に交換して下さい。

一般自転車のタイヤ交換は、工賃がかなりウエイトを占めてます。
タイヤもしくはチューブだけ交換しても、タイヤチューブSETで交換しても、同じ作業方法なので工賃も同じ位です。

※一般的に、ふつうの自転車店で行う「タイヤ交換」とは、タイヤとチューブを同時交換することを意味します。
一部の量販店・チェーン店みたいな自転車店ですと、タイヤ交換を別料金で設定しているお店もあります。
価格を見るとタイヤ・チューブSET交換とそんなに価格差がありません。


タイヤ・チューブSET交換 前輪¥3,000円(税込)/後輪¥3,600円(税込)

★当店では、上記価格で交換用タイヤにブリヂストン標準タイヤもしくはブリヂストンではありませんが電動アシスト自転車にも十分使用可能な「高圧タイヤ(空気圧4.5キロ対応)」を使用しております。(銘柄については当店在庫状況により可変します)

さらに高品質・耐磨耗や重たい電動アシスト車向けなどタイヤ品質の優れたブリヂストンタイヤもラインアップ
★ワンランク上のタイヤ品質「ブリヂストン タフロードタイヤ」
  …前輪¥3,600円(税込)/後輪¥4,200円(税込)
★走りやすい(回転抵抗が低く)、乗り心地の良い快適なタイヤ「ブリヂストン NEWマイティロードタイヤ」
  …前輪¥4,000円(税込)/後輪¥4,600円(税込)
★究極の一般自転車用最高峰・最高品質タイヤ「ブリヂストン NEWロングライフタイヤ」
  …後輪¥5,000円(税込)(前輪に付けるのは勿体無いタイヤです。後輪タイヤ交換推奨)
※店内在庫限りの価格です。売り切れの際はご容赦願います。 ※総額表示(部品代+工賃+税込含む)
※ちなみにスポーツサイクル用タイヤもMTB26インチやクロスバイク700Cなど各サイズございます。価格はタイヤ・チューブ・工賃込み¥3,800円〜¥4,500円くらいです。チューブのバルブも英式・米式・仏式フレンチ等どの形式(バルブ)でも同じ価格です。但し、バルブ長が長いディープリム向けチューブは当店販売車以外の在庫はございません。また価格も、通常チューブと料金が異なります。
※一般自転車の場合、タイヤ交換は「タイヤとチューブを同時交換」するのが一番お得です。
※タイヤ交換目安:破損・破裂・磨耗・タイヤ(トレッド)中央部分の溝が1mm以下又は溝が無い状態。

補足:自転車は後輪に重心があり後輪駆動のため、前輪よりも後輪タイヤが先に磨耗します。
タイヤ交換比率は、前輪約1回:後輪約2回が目安です。前・後輪で車輪形状(ハブ)が異なるため、クルマのようにタイヤローテーションなど通常行いません。(余計な工賃がかかるだけです)

●前輪と後輪で価格が違うのは?なんで???
違いは工賃の差です。
前輪はハブ軸のナットを2本外せばタイヤを交換することができますが、
後輪はスタンド・キャリア・ドロヨケステーを外して、ブレーキ本体をフレームから外して、チェーンを外して、変速付きは変速機構(ベルクランク)を外して、
これだけ部品を外さないと、後輪が外せないのです。。。 なので、前輪と比べて工賃が高くなります。

【後輪交換時のメリット】
後輪を外す時に、ブレーキ・チェーン・変速機を外しますので、ブレーキ引きしろ調整やチェーン弛み調整・変速調整など後輪組み付け時に全て再調整を行いますので、キチンと整備されるメリット(利点)があります。
また、車輪外しのついでにハブ軸のグリスアップ(別途料金)も可能です。(前輪も同様)


●タイヤ空気圧チェックは、運行前に必ず行ってください
※上記のチューブ交換でも説明いたしましたが、空気圧の少ない自転車に乗り続けると
正しいタイヤ空気圧で乗られているお客様と比べて、タイヤ寿命も短くなり破裂・破損の原因にもなります。
せっかく新品タイヤ・チューブに交換しても、空気圧が少ないとすぐにパンクしてチューブ交換となるケースもあります。
タイヤはチューブの空気圧で成形を保ってますので、空気圧が少ないとタイヤサイド部分がひび割れてきます。


●タイヤは、何年位もつの?!
※よくお客様から多いご質問ですが、
タイヤはゴム製品です。タイヤが磨り減ってなくても経年劣化(使用)や紫外線・野外放置等で、
ゴムがひび割れたり・性能・品質は、年々落ちてきます。空気圧が少ないとタイヤ寿命も早まります。
(屋外で直射日光のあたる場所での駐輪は、オススメできません。屋内保管がベストです)
その他、子供乗せ同乗器の搭載・体重の軽い方・重たい方で違ったり、急ブレーキをしたり、スピードを出す方や重たい荷物を載せるなどタイヤに負担(負荷)がかかれば磨耗度もそれだけ早くなります。
比較的長持ちする耐磨耗タイヤを使用しても、毎日遠くまで乗る(特に)男性のお客様では、1年(早い人で半年しか)持たないケースも実際あります。
タイヤは消耗品です走れば磨り減るモノなのです。走らなければタイヤは減りません。


●価格が安いから品質が悪い?
※いいえ。当店はチェーン系列店と違って、店舗運営(家賃・人件費など)に余計なコストが発生しません。
その分、同じ仕事(修理)をしても、それ以上儲ける必要も無く修理料金に(安く)還元できるのです。


●価格の高いタイヤだから良い?!
お店によっては、良いタイヤを使っているので料金が高いと強気なお店も多々あると思いますが、(ブリヂストンNEWロングライフタイヤなど有名。中には標準的なタイヤなのに良いタイヤと言っている店もチラホラ…)
毎日長距離を走って半年〜1年以内に1回のペースでタイヤを交換するお客様を除いて、あまり価格の高いタイヤを装着しても場合によってメリットよりもデメリットの方が高いかもしれません。
例えば、新車購入した時のタイヤは、ほとんど「標準タイヤ」だと思います。
(良いタイヤと言うと、ブリヂストンならアルベルトや5,6万円の通学車にかなり良いタイヤが装着してます)
タイヤ交換時期が新車購入して2〜3年以上持った自転車なら、お客様の使用用途では標準タイヤで十分です。
良いタイヤを使う注意点として、適切に空気圧などメンテナンスをしなければ良いタイヤでも簡単にサイド部分がひび割れたりして思った以上に耐久性が無かった例もあります。(←先代店主も標準タイヤで十分派でした)
2〜3年に1回位の頻度でタイヤ交換するのあれば、普通の標準タイヤで十分だと思います。

所謂、「耐磨耗タイヤ」はハードタイヤ(硬めのタイヤ)です。タイヤを触った感じが硬いので、タイヤ空気圧が低い場合でも、いかにも空気が入っているように錯覚してしまう場合があります。実際に「他店で良いタイヤとして交換したのにすぐパンクした」なんて話も修理に来られたお客様からよく聞きます。タイヤは柔らかめの方が「少し空気が減ったかな?!」っとお客様でも空気圧が管理しやすい場合もあります。やはりオススメタイヤは「ブリヂストンタイヤ」です。


ブレーキワイヤー交換 前輪¥800円(税込)/後輪¥1,000円(税込)
※ちなみにスポーツサイクル用Vブレーキタイプのインナー・アウター両ワイヤー交換は\1,400〜。当店ではインナー・アウターワイヤー交換だけで動作が重い場合は、バナナ・ダストブーツも新品に交換しております。
ブレーキワイヤーは消耗品です。錆びてきたり・2年以上交換していない場合、交換をオススメします。メーカーでは2年毎に交換を推奨してますが、ほとんどが錆びつかせたり・切れるまで乗っているのが現状です。
前輪ブレーキシュー交換 ¥900円(税込)
※ちなみにスポーツサイクル用Vブレーキシューは\1,400〜
前輪ブレーキの効きが悪いなどブレーキシュー(バッド)が減ったら交換して下さい。
磨り減ったブレーキシューを使い続けるとリム(車輪)が破損・磨耗して思わぬ出費になる場合がございます。
当店の交換用(補修用)ブレーキシューは、BAA適合のブレーキシューを使用しております。
前カゴ(フロントバスケット)交換 ¥1,900円(税込)〜
ブリヂストン製樹脂タイプ¥2,300円(税込) 各色あり
一般車用メッシュタイプ・ワイヤータイプ・樹脂タイプ。折りたたみ車・MTB・クロスバイク用まで各種(料金は異なります)
安い自転車に多く使われるメッシュカゴは、\1,200円〜ございます。古いカゴのお取替えに最適!
後カゴ(お買い物カゴ) メッシュタイプ¥1,900円(税込)〜
ブリヂストン製樹脂タイプ¥2,400円(税込) 各色あり:4色
一般車用メッシュタイプ・ワイヤータイプ・樹脂タイプなどございます。人気は軽くて丈夫なブリヂストン製の樹脂カゴです。
後輪サークル錠 ¥1,400円(税込)〜/番号式\1,800(税込)〜
※当店では一番安いサークル錠でもシリンダーキーを使用しております。価格が安いだけのプレスキーは、盗難防止対策の観点から補修交換部品に使用しておりません。
アルミフレームやCTB車などパイプ径が太い場合、表示料金とは異なります。
ワイヤー錠販売 ¥500円(税込)〜
発電ブロックダイナモライト交換 ¥1,600円(税込)
LED式ブロックダイナモライト交換 ¥2,200円(税込)
※電球が切れない・低速(歩くスピードでも)でも明るいLED式発電ライトが人気です。某有名メーカーにも使われている2LEDで抵抗が少ないゴムローラーを採用、しかも停止中もLEDが点滅するタイプを当店特価¥2,200円(税込+工賃込み)で販売しております。お店によっては¥3,000円の値段を付けている処もありますが、当店ならこの価格で販売しております。
ベル販売 ¥300円(税込)〜
リヤキャリア(汎用品)取付 ¥2,200円(税込)〜
スタンド交換(1本足式) ¥1,800円(税込)
スタンド交換(両立式) ¥2,300円(税込)
子供乗せ対応両立楽々スタンド26型用 \2,800(税込)〜
サドル交換 ¥1,700円(税込)〜
空気補給について
当店お買上げ自転車 ¥0円/他店お買上げ自転車 ¥50円(補給機利用)
※アフターサービスの一貫として、当店お買上げ自転車の空気補給は「無料」です。
※他店お買上げ自転車のお客様には空気補給機(有料50円)をご利用頂いております。

空気補給を無料にして集客を増やし「有料修理で稼ぐスタイル」よりも、できる限り修理料金を安くすることで、もっとお客様に還元できればと思っております。
※実際、ご自宅に空気入れポンプがあれば、減った分だけ補給すればそんなに苦にならないと思います。
 例えば「あそこのお店は空気補給は無料だけど修理料金が高い」とか、お客様も色々工夫されている方もいます。
 当店を例えるなら「他店販売自転車の空気補給は有料だけど修理料金が安い!?」っと言う感じでしょうか…
 もちろん当店販売車なら「当店や他店の空気無料のお店で空気を入れてもらっても無料」と言う事です?

空気補給無料は賛否両論です、、、お仕事をされたことがあるお客様でしたらわかると思いますが、○○○サイクル△△△店とかサイクル○○○ △△△店とかチェーンっぽい自転車店なら、空気補給など無料の仕事をしても会社から給料は貰えますが、個人店は違います。一番の違いはココです。もちろん基本は集客目的ですが、パンクやタイヤ交換・ブレーキワイヤー交換くらいの修理ならどこのお店も大差ありませんが、BBや車輪交換・フォーク交換などの修理になるとこの手の空気補給無料のお店はいきなり修理料金が高くなる傾向があるように思えます。
基本的には「携帯電話と充電器」のように、「自転車と空気入れポンプ」は必需品だと思います。小学生位のお子さんでも、自宅に空気入れポンプがあれば自分で空気を入れるとも覚えますので良いのではないでしょうか。一度空気を抜いてバルブの構造や虫ゴムなどの専門知識を入れておけば、空気補給の必要性も身に付くと思います。


【ワンポイントメモ】
都内の激戦エリア?!では、空気補給が無料のお店もあるかと思います。
万一、出先で空気補給が必要な時は、この手のお店を上手に利用すれば良いと思います。
※余談1:自転車に乗る方なら、一度はコイン式空気補給機でタイヤ空気の補給方法(使い方)を覚えても損はありません。遠出した時に、この手の空気補給機しか無いお店も多いと思いますので。
※余談2:自転車店が見つからない時は、最寄の交番(勇気あれば)で空気入れは貸してもらえます。

【ワンポイントメモ その2】
最近、スポーツ車でフレンチバルブの空気補給で街の自転車店に空気を入れにいらっしゃる方がいますが、フレンチバルブ(仏式)のチューブを使用している方は、ぜひ「仏式→英式変換バルブ」を一つお持ち下さい。
この変換バルブがあれば、ママチャリタイプの空気入れポンプでも空気補給できます。
変換バルブ(1個:200円〜300円程度)で購入できるのですが、これすらも持たないで空気が入らない……っと、空気補給も一人でできずスポーツ車を購入しかもフレンチバルブ…知らないって本当に怖すぎます。

【よくある空気補給が無料のお店で、空気を入れる場合の注意ポイント/落とし穴】
空気補給無料の店は、お店の人が入れてくれる場合とセルフ(自分で入れる)場合がありますが、お店の人が無料で入れてくれる場合、ちゃんと規定空気圧まで空気を入れてくれますか?
普通の自転車はタイヤ空気圧3キロが適正です。一般の人は空気圧2キロでも結構入ったように感じます。
しかし空気圧2キロ位ではパンクしやすい空気圧なのです。そのお店は3キロまで入れてくれる親切なお店ですか?タダより怖いモノはありません。
実際、空気補給無料のお店で空気入れて、、その後パンクで当店にご来店された方もいらっしゃいました。
調べて見るとパンクしていない。。。聞けば、空気補給無料の店で入れてもらったとか。。空気少な過ぎです。。
これなら、当店の50円有料空気補給機の方がマシです。誰でもそのまま押し付ければ規定圧の3キロ入ります。
当店の補給機は低圧タイプで適正空気圧まで入ると止まりますので、入れすぎてパンクすることはありません。
↑※但し、チューブがよじれている場合は除く。

空気入れポンプ販売
 英式低圧ポンプ¥1,000円(税込)
 英米仏対応高圧ポンプ¥1,300円(税込)〜
一般自転車専用の低圧ポンプ(空気圧3キロ前後のタイヤ向け)は、¥1,000円(税込)
一般自転車から米式・仏式バルブのスポーツ車まで使える空気入れポンプ期間限定¥1,300円(税込)
 …女性でも軽い力で空気補給できますので、1本あると便利です。
タイヤ空気圧の管理がしやすい「メーター付きポンプ」は¥2,500円でございます。(フレンチバルブ対応モデル)

【ワンポイントメモ】
自転車のタイヤ空気は時間経過とともに減ってきます。(原理はゴム風船と同じです。翌日になるとしぼみますよね。そこまで急激に減りませんが、確実に減ってます)
運行前に必ずタイヤ空気圧を確認してから走行して下さい。低い空気圧(手で押して凹む)では走行しないこと。
少ないタイヤ空気圧で走行すると新車自転車でも簡単にパンクします。空気圧不足パンクは、パンク修理で対応できずチューブ交換になるケースが多いパンクなのです。またタイヤはチューブ空気圧で成形を保っているので、タイヤ空気圧が少ないとタイヤ側面のダメージ(ひび割れ・破損)も懸念されます。

その他、難易度の高い修理は別途お見積下さい
車輪交換(完組ホイール)、フォーク交換、スポーク交換

※タイヤ交換やブレーキワイヤー交換などのごく一般的な自転車修理とは違ってこの手の修理になるといきなり自転車の買換えを勧めるような割高な料金になるケースがあります。当店は多少面倒な修理も、直して乗るお客様には修理します♪
当店の自転車修理は「直せるものは修理する」が基本です。
チェーン店っぽい自転車店ですとこの手の修理を行う場合、高額な見積を出して「新車買換えを勧める」お店もあるようです。実際、自転車メーカーからすれば修理するよりも自転車を買って下さいが本音ですし、、、チェーン店や量販店も自転車をたくさん売ってメーカーとの取引条件(上下関係)を構築して優位にする思惑もあります、、、、が、しかし当店(個人店)は自転車はそんなに売らずに修理にも力を入れております。やはり直して乗れるなら、修理するのが当店の方針です。
フレームとか内装3段とか致命的な箇所で無い限り(余程のことが無い限り)、ママチャリの修理で1万円を超える修理は無いと思います。もし、車輪・リム交換などで修理代が高いかな?!っと思ったら、他の自転車店でも見積って見て下さい。


◆前輪26インチ・車輪全交換※1)
◆前輪27インチ・オートライト付きリム交換
◆後輪26インチ変速無し・車輪全交換※1)
◆後輪27インチ6段変速・車輪全交換※1)
◆26インチフロントフォーク交換(汎用品)
◆26インチフロントフォーク交換(ブリヂストン製純正カラー)←※注)当店販売車限定

※1)車輪全交換…リム・スポーク36本・ハブを全て新品部品で交換します。



■最新の一般自転車修理料金表

最新の一般自転車修理料金表


  • 当サイトの更新はリアルタイムではございません。最新の修理料金は、下記のブログでも掲載しております。
  • 対象は、26・27インチの一般自転車が対象です。
  • 価格改定や変更・追加・削除など、経済情勢により随時変更されるため、更新しやすい「プログ」を利用して修理料金を掲載しております。
  • パンク修理・タイヤチューブ交換・ブレーキワイヤー交換、、、一般自転車の修理は他店お買上げ自転車のお客様も行っております。もちろん同じ修理料金です。

  • ※参考:リンク先、ミルキイサギノミヤンプログの画面コピー


 


【サイト利用規定】
  • 必ず「サイト利用案内&当店規定」をお読み下さい。
  • PR(広告)サイトは単なる通販ご利用ユーザー向けのご紹介サイトです。リンク先で購入された商品(購入先店舗)と当店との関係は一切ございません。予めご理解願います。
  • サイト掲載内容について電話等のお問い合わせはお受けできません。あくまで当店からの一方的な(笑)情報発信サイトです。
  • 当サイト情報及び当サイトコンテンツ(文章含む)の著作権は当店にあります。無断転載・複製は禁止です。
  • リンク設定する場合、当店までご連絡をお願いいたします。無断リンクはご遠慮願います。
  • サイト管理のため、ログを記録しております。
  • 写真はイメージです。実物と異なる場合がございます。
  • 万一、WEB製作過程で当サイト内に誤記があった場合でも、当店は全ての責務を負いません。
  • 店舗とサイト間の更新はリアルタイムではございません。古い掲載内容の場合や商品売り切れの際はご容赦願います。
  • 店舗が手狭なため「当店在庫あり」の自転車は、当店に在庫はありますが店頭展示してない車種も一部ございます。店頭展示していない車種は実車を見ることはできません。予めご了承願います。また購入の場合は、翌日以降の納期とします。
  • 自転車は欲しい時が買い時です。当店の販売価格は変動します。セール特価もあれば、通常価格に戻す場合もあります。
  • TESTバージョンのため、一部のホストまたはブラウザによってはサイト利用できない場合がございます。


鷺宮の自転車屋さん★ミルキィサギノミヤン PRESENTED BY USUI-CYCLE
(C)Copyright 1930-2012 SAGINOMIYA-BICYCLES. All rights reserved. Version 2.0.0

※東京都中野区の北西にある鷺宮は、杉並区・練馬区に近接した所です。
電車◆西武新宿線鷺ノ宮駅下車徒歩約1分 上井草←井荻←下井草←鷺ノ宮→都立家政→野方→沼袋
バス◆阿佐ヶ谷・荻窪〜鷺ノ宮〜中村橋・練馬