2013/05/14 ※サイトで読む 配信中止はこちらから
まぐJOURNAL
 2013年5月14日 (火曜日) 
まぐJOURNAL .
以前『金融経済まぐ』『まぐジャーナル』をお届けしていた皆様に
新しく生まれ変わった『金融経済まぐジャーナル』をお送りしております。
■本日までにカードローン⇒収入証明書不要! [PR]
本日までにカードローン⇒収入証明書不要!
 
[This week TOPICS]
◇colum1 山崎和邦「円安による企業業績の伸びはまだ続く」
◇colum2 今週のイエスノー世論
◇colum3 高城剛「シリアの地域紛争が次のステージへ」
◇colum3 大前研一「憲法改正への有権者意識と国会のあり方」
 
 この2年間は「1ドル1円変動につき日経平均200円変動」という関係だったから。誰でも為替動向は気になるし、また、REITや高利回り外国国債などを外貨で持っている人(筆者もその一人だが)は余計に気になるところだろう。

 ついに、ドル相場が2円高で101円台後半になった。「ドル1円につき日経平均200円」と本稿で言ってきたのは、今でも生きているような感じだ。

 野村証券は、想定為替レート1ドル100円とすると、2013年度の経常利益は5割増えると推定している。円安の趨勢を考えると、企業業績の伸びはまだ続くと見られる。もちろん、市況には相当部分は織り込んでいるだろう。

 円相場と株価の関係は、私のメルマガで何度も述べたが、円安グラフと日経平均グラフを、単位を変えて同一グラフ用紙に描くと、見事な上下対称の鋏状価格差を描く、ということを既報で述べた。このグラフが5月7日の日経新聞夕刊の1面トップに載っていたから、暇な方は御参照願いたい。

 そこで、世間の見方を少々まとめてみよう。誰がどう言ったかということは、それらも市場現象の一つとして聞いておく方がいいというのが本稿の基調だから。

  1. まず筆者は、「3年以内に120円、10年以内に200円」とストックボイスで言ったが、それから2年を経た。今でもそう思っている
  2. 次にドイツ証券、「少なくも2015年まで円安が続く」「2015年末の予想値を115円〜120円に修正」した
  3. 次に黒田総裁、「異次元の金融緩和」で、市場は05年〜07年の時代(筆者がときどき言う福井総裁時代)と自然に重ね合わせてしまう。当時は円の安値は07年の124円だった
  4. 次は少々違うが、FX(外為・証拠金取引)の大手会社の顧客向け調査、4月中旬実施、対象400人)「円安トレンドは1年以内に終わる。円相場の底値は105円〜110円」。大手会社の顧客の声だから市場に影響力もあろうし、為替投資家の傾向を反映していそうだが、上記(1)〜(3)とは少々違う。「(4)で言う110円」と、「(1)〜(3)で言う120円」とは、76円時代に比べればレンジにさしたる違いはないが、時期について決定的に異なるし、「円安相場が底をつく」という見方は決定的に異なる
 結論はない。自分の思考径路で考える以外にないだろう。誰々がこう言っているといって信じ込み、思考停止に陥らないことこそ肝心だろう。

ツイートする
『山崎和邦の投機の流儀』05/12号より抜粋
登録初月は無料でご購読いただけます!
著者
山崎 和邦
慶應義塾大学経済学部卒。野村證券、三井ホームエンジニアリング社長を経て武蔵野学院大学名誉教授に就任。投資歴51年に及び野村証券時代の投資家の資金を運用から自己資金で金融資産までこなす。
 
Mail-Magazine
山崎和邦の投機の流儀
1,500円/ 月額
昨年11月の衆院解散から今週まで、海外勢の買い越し金額は8兆円を超えた。年率にすれば、過去最高額を遥かに上回る。このことは、米国が──
メルマガをCheck!!
 
■毎月OLの年収を稼いでる株式投資法を公開 [PR]
毎月OLの年収を稼いでる株式投資法を公開
※本情報・サービスの効果は、個人により差があります。本情報・サービスを
参考にした金融商品等への投資はリスクを理解の上自己責任でお願い致します。
 
今週のイエスノー世論
円安問題 1ドル120円を突破するか?
海外では1ドル120円まで円安が進むのではと予想されています。そこで、みなさまに質問です。2015年までに1ドル120円を突破すると思いますか?
 
【あなたの意見はどっち?】
Yes!  1ドル120円に達するだろう
No!  いや、手前で落ち着くだろう
 
投票結果はこちらから
 
前回の投票結果
安倍政権下で株価が20,000円を突破すると思いますか?
様々な金融政策や国際関係の改善で経済回復が期待されています。 みなさまは安倍政権下で株価が20,000円を突破すると思いますか?
Yes! 20,000円を超えると思う
Yes!35%(609票)
No! 超えないだろう、その他
No!65%(1151票)
投票結果はこちらから
 
 
■最大1000ポイントがもれなくもらえる! [PR]
最大1000ポイントがもれなくもらえる!
 
 
 今週は中東問題についてお話ししたいと思います。

 シリアの首都ダマスカス近郊にある科学研究施設が今週、イスラエル軍機の空爆を受けました。イスラエル高官は「イラン製ミサイルが標的だった」とAFP通信に空爆とそのターゲットをハッキリと認めています。

 当然シリアは米CNNとのインタビューで、イスラエルによる「宣戦布告」と非難しました。同じようにアラブ連盟も、空爆を「アラブ諸国の主権への危険な侵害」と非難。国連安全保障理事会に対し、イスラエルに攻撃を停止させるよう働きかけることを正式に求めました。私のメールマガジンで何度もお話ししていますように、本来シリア(背後にアラブ諸国+ロシアと中国)対シリア反体制派(背後にイスラエル+米国)だったはずの背後が、徐々に表に露出しはじめてきました。これは、地域紛争が次のステージへとあがったことを示しています。

 また、イスラエルがシリアへの軍事攻撃をはじめる直前、米国が表立ってシリア反体制派への武器供与を検討し、それを公表しました。この時点での米国のポジションは、まだ「兵器販売ビジネス」に過ぎませんでしたが、イスラエルの空爆により、徐々に米国そのものが本格的に戦争に参戦する気配すら見せはじめています。オバマは「レッドライン(許されない一線)を越えた可能性がある」とし、イスラエルの空爆を「正当な行為」だとスペイン語放送局テレムンドのインタビューに答えています。

 このオバマが話す「レッドライン」とは、アサド大統領率いるシリア政権が化学兵器「サリン」を使用したことを指しています。日本ではオウム事件で使われた殺傷能力が高い兵器であるサリンの使用は、確かに一線を超えたように思えますが、実際のところ米国の現在は、中東の戦争に直接介入するほど財政的余裕はありません。ですので、ブレジンスキー元米大統領補佐官は「オバマ大統領が言ったレッドラインは思慮の足りない不適切な発言だ」と非難し(米国内で揉めはじめています)、「米軍のシリア介入はリスクが高く、米国に大参事を招くだろう」と主張したのです。これは、先日のボストンで起きたテロを再び想起させる発言です(恐らく、今後内々に手打ちを行う方向に向かうと思われます)。

 そして、米国の問題は意外なところから噴出しました。シリア問題に関する国連調査委員会のカルラ・デル・ポンテ調査官は5月5日、サリンを使用したのは反体制派(米国側)だった可能性が高いことを、スイスのラジオ局のインタビューで明かしました。「さらに調査を続け、検証・確認を重ねる必要があるが、現時点では、サリンガスを使用したのは反体制派だ」としたのです。  国連のこの発言を受け、「サリンを使ったのは、アサド政権。だから米国は許さない」といった大義が、米国およびオバマになくなってしまいました。

 米国は、直接の軍事介入は絶対に避けたいところですが、引くに引けない状態になってしまったのと同時に、世界最高の諜報機関を持っていると言われていた米国の情報力の低下が明るみに出てしまったことは、実はかなりの大きな問題です(特に中東事情)。そして現在、シリア全土でインターネットは不通です。現地でのリアルな情報は、大きく闇へと隠れました。

 イスラエルと米国、そして中東諸国。この緊張関係が思わぬ悪化し、次のステージへと上がってしまったことこそ、世界にとってはレッドライン(許されない一線)を超えたことに他ならないんだと僕は感じています。
ツイートする
『高城未来研究所「Future Report」』05/10号より抜粋
登録初月は無料でご購読いただけます!
著者
高城 剛
日大芸術学部在学中に「東京国際ビデオ・ビエンナーレ」でグランプリを受賞。総務省情報通信審議会専門委員などの要職を歴任。メルマガ「高城未来研究所」では実際に海外を飛び回って入手した世界情勢や経済情報など豊富な内容で配信。
 
Mail-Magazine
高城未来研究所「Future Report」
840 円/ 月額
まるで定点観測のように、帰国するたびに乗る地下鉄銀座線の車内を見て感じるのは、中吊りの週刊誌の広告が「恐怖新聞」のように思える事です。これは地下鉄だけに限らないと思いますが、朝の満員電車のなかで──
メルマガをCheck!!
 
まぐまぐ!からお知らせ
簡単応募のスピードくじ!その場で結果がわかるヨ!毎週更新中!
>>簡単応募のスピードくじ!その場で結果がわかるヨ!毎週更新中!
まぐまぐ限定!「堀江貴文×藤沢数希」夢の対談が実現!
>>まぐまぐ限定!「堀江貴文×藤沢数希」夢の対談が実現!
PR PR
 
憲法改正
現行憲法
「改正すべき」56%
「現在のままで良い」28%


▼ 第9条の改正には、日本の冷静な判断能力が問われる
 日本経済新聞社とテレビ東京は共同で世論調査を実施し、夏の参院選の争点に浮上している憲法改正への有権者の意識を探りました。現行憲法を「改正すべきだ」との回答は56%に上り、「現在のままでよい」の28%を上回りました。現状維持が3割を下回ったのは2005年の調査以来8年ぶりとのことです。

 マスコミは否定的でしたが、以前から私は憲法改正が参議院選挙の争点になると述べていました。現在の世論では、「第96条だけ変えるのか?それとも他も変えるのか?」という「改正」が前提になっています。憲法改正論がマスコミの間で広がってきた結果、いつの間にか憲法を改正すべきとの回答者が56%に達したとのことですが、私としては「簡単に決めすぎていないか?」とも感じます。

 逆に現行憲法のままで良いと回答した人が28%とのことですが、一度憲法を読んでみて欲しいと思います。私に言わせれば、日本語のレベルとしても疑いたくなる文章であり、内容も然りです。どの点が現行のままで良いのか議論して欲しいところです。

 憲法第9条の改正となると、日本に集団的自衛権が必要なのか?という点が議論も発生してきます。もともと自民党は自由に憲法を解釈することで、憲法改正をしなくてもいわゆる防衛力を整備してきました。今回、安倍首相はこれまでのなし崩し的な形ではなく、憲法によって明確な立場を取りたいということだと思います。

 ドイツは多大な犠牲を払ってアフガニスタンに派兵しましたが、国際社会の一員として日本も同じくらいのことはするべきだと考えているでしょう。当然これまでのように、武器が制限され、後方支援のみ、ではなく他の国の軍隊と同様の任務を遂行するものとして派遣できることが前提だと思います。

 集団的自衛権の行使が憲法で定められたならば、今以上に日本には冷静な判断能力が求められると思います。例えば、サダム・フセインを追い詰めた米大統領の間違ったキャンペーンに乗っかるべきではありません。あくまでも人類の大義のために集団的自衛権を行使することが重要であり、米国にしっぽを振るものではありません。

 安倍首相が想定している集団的自衛権が間違っていないことを願っています。

▼ 憲法改正において議論すべきテーマは?
 先ほども見たように今回の世論調査では、「憲法改正すべき」が56%で、「現在のままで良い」の28%の2倍になっています。具体的な改正のポイントはどこかと言うと、まずFs1!@)$J$I9q2q$N$"$jJ}$G$9!#662<;a$O0l1!@)$r?d$7$F$$$^$9$,!";d$b?7BgA08&0l%j%]!<%H$GH/I=$7$F0JMh!"85AD0l1!@)O@l9g$K$O!"0l1!@)!\F;=#@)$G$"$j!"2C$($F9qL1EjI<$G$9!#

 衆議院で結論を出す一方、重要事項については国民が直接承認する方法が良いと考えています。憲法改正の要件を緩和すべき、すなわち第96条の改正もポイントになっています。おそらく参議院選挙で自民党が憲法改正を争点にすれば、第96条が前面に出てくることになると思います。第9条の改正を争点にしてしまうと、収集がつかなくなる可能性が非常に高いので、そこは避けてくるでしょう。

 第96条の議論であれば、みんなの党、維新の会も足並みを揃えていけるので好都合です。参議院選挙の争点にするには間に合わないと思いますが、安倍政権には次の3つの課題も残されています。すなわち、前回の安倍政権で定めた国民投票法案に定められた附則事項です。

「18歳選挙権実現の法整備」では、18歳以上に国民投票の投票権を与えたものの、公職選挙法の選挙権や民法との整合性をどうするのか?
「公務員の政治的行為」では、政治的行為に制限を受けている公務員について、国家公務員、地方公務員の規定にどのような変更を加えるのか?
「国民投票の対象拡大」では、国民投票を憲法改正以外にも適用出来るのか?

 上記の点は具体的に議論を進めていく必要があると思います。例えば、国民投票の対象拡大が首相の選任に適用された場合、今の日本国民の政治に対する関心の低さを考えると、マスコミの人気投票になってしまうリスクを考える必要があるでしょう。今の日本だと著名人・芸能人が首相に選ばれる可能性も大いにあります。
 実際、過去数十年の首相に選びたい人のランキングを見ると、田中真紀子氏や石原慎太郎氏が上位にいます。憲法改正にあたっては、こうした諸々の問題も具体的に議論していく必要があります。
ツイートする
著者
大前 研一
経営コンサルタント、経済評論家、社会起業家。世界的な経営コンサルタントとして知られ、平成維新の会後の特定非営利法人「一新塾」創立者。
 
Mail-Magazine
大前研一 ニュースの視点
購読無料
憲法改正の是非に関する議論が活発になっています。世論調査の結果を見ると、改正すべきとする声が多数派のようですが、熟慮した上での結論かは疑問──
メルマガをCheck!!
『大前研一 ニュースの視点』05/10号より抜粋

 
■今なら話題の期間限定特別レポートを無料公開中! [PR]
今なら話題の期間限定特別レポートを無料公開中!
 
 
【金融経済まぐジャーナル】 2013/05/14 号(毎週火曜日発行)

まぐまぐ!はオフィシャルメールマガジンをお届けすることによって
無料でメールマガジンを配信するシステムを提供しています。

配信中止はこちらから
メールアドレスの変更はこちらから
ご意見&ご感想はこちらから

『金融経済まぐジャーナル』はまぐまぐ!をご利用の皆様に配信いたしております。
 
責任編集 :堀江大輔
スタッフ :本村彰英
 
発行元 株式会社まぐまぐ
広告掲載をご検討の方はコチラよりお問合せください。
配送技術 株式会社アットウェア
 
「まぐまぐ」は株式会社まぐまぐの登録商標です
株式会社まぐまぐは、プライバシーマーク認定企業です
【金融経済まぐジャーナルは、転載、複写、大歓迎です。】
まぐまぐ