アステカにおいてマゲイないしリュウゼツラン(アガペ・アメリカーナ)、またそれから醸造されるプルケ酒の女神。
センツォントトチティン("酩酊する無数の神々")の「母親」。センツォントトチティンを養うために400の乳房を持つと考えられていた。配偶神の
パテカトルとともに「過剰な飲酒」を司る。アステカの20ある暦日(センポワリ)の8番目、トチトリ(ウサギ)の日の守護神であり、セ・トチトリ(1のウサギ)の文字で表現される。
神話によると、トウモロコシをはじめとする食用植物を地上にもたらした神々が、そのあとに自分達を人間が称えたり踊ったり歌ったりするための(また人間の快楽のための)何かが必要だと考えた。そこで
ケツァルコアトルは
エヘカトルの姿となって、若く美しい処女マヤウェルに、「始祖母」
ツィツィミトルに監視された空の住み家を離れて、自分と地上に降りてほしいと口説いた。二人は恋仲となり、抱き合って2本の絡まり合った枝を持つ木となった。こうして結ばれた二人に激怒し、ツィツィミトルは木を二つに引き裂き、マヤウェルの枝を壊し、その破片を手下の精霊
ツィツィミメに食べさせてしまった。無事だったエヘカトルはやがて元の姿(ケツァルコアトル)に戻ると、マヤウェルの骨を拾い集めて畑に植えた。これが成長してマゲイになり、プルケ酒が造れるようになったのだという。