Skywalker院長のブログ

とある小児科医Skywalkerのブログです。
その正体は、川崎市にある「北浜こどもクリニック」の院長。
「正しい知識を持つこと」を目的として、パパママのためになる情報を配信していきます。
多趣味な院長なので他のネタもあります。


テーマ:

先日、第2回経営戦略会議を開催しました。


医師会からの協力が得られなかったこと。

そのため行政からの補助を受けられるメドが立たないこと。

僕としては何年かかっても、行政から認められて補助が出るまで続ける所存であること。


以上を報告しました。


集まったメンバーは経営のプロフェッショナルの方ばかりですから、実に冷静な意見を出します。

「先生、何年というの具体的にどれくらいでしょうか?」

これがメイン。


補助なしでやるからには毎年数百万円の赤字が溜まります。

10年もやれば累積で一億円近い赤字になります。


経営者として慈善事業をするのは良いが、先の見えない赤字の積み重ねは愚かだと。


たしかにそうだと思いました。

僕も家族を養う身です。

行政も医師会も見向きもしてくれないのに、家族を犠牲にして赤字を積み重ねていくのは愚かだと思います。


ある程度の所で無理そうなら撤退を考えるべきだと思うようになりました。



川崎市は保育計画を5年ごとに更新しています。

現在は第2期の1年目です。

4年後に始まる第3期の予算に病児保育の分が計上(つまり補助が出る)されないようであれば、次はまた5年間待たねばなりません。


そこで4年先をポイントに決めました。

4年後に予算計上されなくて補助がでないようであれば、望み薄と判断してそこで撤退する!!

それ以上頑張ったところで、おそらく状況は変わることはないでしょう・・・
また補助が出るとしても、当院が補助の対象施設になれなければ、その際も撤退!!

もっとも4年間の実績と設備があるので、そのようなことは絶対にないと思いますが・・・


僕が情熱を持って進めてきた事業ですが、行政の補助があってなんぼのモノ。

僕も自分の生活がありますので、あまり多額の資金を投入し続けることはできません。


もちろん4年後までに色々な活動はします。

マスコミなども巻き込んで、署名活動も行い、行政側に必要性を説いていくつもりです。

出来るだけのことはして、それでも4年後にダメだったら、川崎市や医師会への失望とともに僕は諦めます。


とにかくここから4年間、死に物狂いで頑張りますよ!!


決戦は4年後です。






PR

テーマ:

基本的に一般的な風邪薬は1日3回内服が原則です

中には2回や1回の用法のお薬もあったりしますが。


ところが、

「1日2回にしてください」

というリクエストをよく受けます。


保育園などに子供を預けてしまい、保育園では昼のお薬を飲ませてくれないからという理由です。


現状としてこういったリクエストには、ごく例外を除いてお受けしています。

・・・ですが、本来はあまり好ましくないことです


というのも、小児のお薬の量は、1日に飲む総量が決められています。

それを3分割して朝・昼・夜に飲んでもらう訳です。

ところが2回内服となると、総量を2分割することになります。

となると1回に飲む量は増えてしまい(1.5倍)、副作用がでる可能性が高くなります。


飲む量が1.5倍になったとしても、効きめの持続時間は変わりありません。

風邪の症状をしっかりと持続的に緩和させる(あるいは治療する)ためには、やはり1日3回定期的に内服した方が絶対的に有効なのです


ですが保育園で飲ませてくれないといった、どうしようもない事情があれば致し方ありませんがね。

病児保育室なら飲ませて上げられるんですがねえ~。

ただ、そもそも薬を飲まなければならないような状態で保育園に預けること自体を改めなければなりません!


それはさておき、ではどうしたらよいか。

例えば幼稚園で帰ってくるのが夕方ぐらいであれば、帰ってから昼の分を内服して、夜寝る前に夜の分を内服して3回にしてしまっても良いでしょう。

昼の分と夜の分の間隔が若干短くなりますが、それでも1日2回で済ませるよりはまだ効果的です。

薬の種類にもよりますが、僕が普段処方するような弱い風邪薬であれば、3~4時間間隔があれば問題ありませんよ。


そうやって、まずできるだけ1日3回内服が出来るように工夫しましょう


それでもどうしても帰りが遅くなる場合には、1日2回内服も致し方ないでしょうね。


ですが繰り返しますが、

お薬を飲むような子を保育園に預けることの弊害をまず考えましょう!








テーマ:

「いじめ」問題が話題ですね。


毎日このニュースを見てて、怒りを禁じ得ません。


教師・学校・教育委員会・児童相談所・警察・行政・政治家、、、、


弱者を守るべき立場の者たちが、その義務をまったく果たしていない

弱者はただ放置され、そしてついに最悪の選択を迫られる。


一方で「加害者」は、未成年を理由に大いに保護されている。


おかしな世の中だと思います。



僕がこんなことを書くのは、僕自身子供の頃に陰湿ないじめを受けた経験があるからです。

いじめられている僕を、誰一人として助けてくれようとはしませんでした。


いじめを見て見ぬふりをする傍観者・関係者、そして当のいじめの加害者ども。

僕は心から憎んでいます


「いじめではなく遊びだった」

いつの時代でも加害者がよく使う言い訳です。


百歩譲って本当に「遊び」だったとしても、そして仮にいじめと自殺に因果関係がなかったとしても、いじめられている被害者がどれだけその行為により嫌な思いをしたのか、どれだけ心に傷を負ったか、彼らは知らない。

相手の心の傷を理解しようとしない・理解できない者は、人として最低だと思います。

人としての心を持たない悪魔です


「人に優しく」

「相手の心に傷をつけるな」

「人の心の痛みを知れ」

こういった人間として超基本的なことを、親から学んでいるのでしょうか?

今の親たちはそういうことをちゃんと子供に教えてあげてますか?


そして、そんな悪魔どもを「未成年だから」と守る義理がどこにあるのでしょうか?

人の心を平気で傷つける行為、それは人間が犯す罪の中でも最も重い部類に入ると考えます。

それを平気でやる悪魔どもを僕は絶対に許しません

人間として持たねばならない優しい心を持たない悪魔ども

いじめをする者どもは、地獄に落ちればよいと思っています

誰にも守られることなく、被害者以上に苦しめばよいと思っています。


いじめを受けた人の心の傷の深さが僕には痛いほど分かるからです。



彼らを誰が守ってあげればよいのでしょうか?


まず家族だと思います。

僕は、いじめられたことを親に相談こそしませんでしたが、温かい家族と過ごしている時は、いじめられていることを忘れることができました。

家族があったから乗り越えられて、今があると思ってます。


子供が発する無言のSOSを絶対に見逃さないでください



そして最初に書いたとおり、世の中のどの組織も守ってはくれません。


でもそれではいけない。

当院が味方をします。


いじめられているお子さんがいたら、僕の元に相談に来て下さい。

お子さんにも、もし困ったら当院に駆け込むように教えてあげてください。

「もしいじめられたら北浜先生にこっそり相談してね」

と、お子さんに言ってあげてください。

もちろん、ご両親の相談も受けます。


当院はいじめと断固戦います。

当院が味方になります。









テーマ:

超さぼっていた母乳育児ネタです。


授乳指導をしているとよく受ける相談が、「赤ちゃんがいやがって吸ってくれない」というもの。

赤ちゃんは自分の口にちゃんと乳頭がフィットしないと上手に吸ってくれません。

また赤ちゃんは一度哺乳瓶などに慣れてしまうと、ママのおっぱいを吸ってくれなくなります。

「乳頭混乱」などと呼ばれますが、楽な哺乳瓶を知ってしまうと母乳を吸わなくなってしまうんですね。


それはさておき、母乳をいかに上手に飲ませるかどうかが母乳育児成功のカギを握っています。


中でも授乳の態勢が重要なので、当院の新生児外来などではスタッフが実際に授乳させながら指導しています。

僕は実際の指導には立ち会えないのですが、自分の少ない経験からいくつか提案はしてあげています。


そんな中今回、非常に参考になるサイトを発見してしまいました。


授乳四十八手図


授乳方法に四十八手があるとは驚きました。

大爆笑必死ですが、大真面目です。

というのも、これらはすべて実際にこうやって授乳したという報告をもとに作成されたものだそうです。


個人的には「洗車」がウケましたね。


参考になさってはいかがでしょうか。


テーマ:

もう10年間運動不足です。


基本的に痩せない原因は運動不足にあることは重々分かっているのですが、何をやっても続きません・・・

ウォーキングも結局続けられませんでした。

まあ、やってて苦痛(眠いとか)に思うことが続けられるわけないのですがね・・・


先日家族でディズニーランドに行きました。

2歳になった息子はおおはしゃぎ

僕は僕ででディズニー大好きなもんで、これまたテンション上げ上げ!!

それはそれは楽しかったのですが、息子をずっと抱っこしたり肩車したりしていたので、その日はとても疲れました。

それはそれで仕方ないのですが、問題はその2日後

土曜日の朝、全身の筋肉痛で動けず・・・


2日後に筋肉痛が来る時点でもはや終わってます。



周囲を見渡すと、片岡先生などはマラソンがご趣味で、毎日走っておられたりマラソン大会に出場したりと、元気いっぱい

医師会のお歴々の先生方も休日は毎週ゴルフやったりとか、本当に元気いっぱい


小児科の開業医は体が資本です。


が、僕が片岡先生のような年齢になった時、あれくらい元気でいられるかというと、まったく自信はございません。

というか、今の時点で20歳以上年上のお歴々に体力的に負けています。



これではマズイ!

せめて50歳までは今のテンションをキープしたいものです。


そのために絶対的に僕に不足しているのが運動です。



・・・続かないんだなあ~。





テーマ:

このあと、

「振り向かないこと~さ!」

と、熱く歌えるあなた。かなりですな???

(以前の記事も参照!)


あれからすっかり熱が再発して、ギャバン・シャリバン・シャイダー3部作のDVDを大人買いしてしまいましたよ・・・今見ても面白い!

一緒に見ていた2歳の息子も、「蒸着!」とか言ってポーズをとる始末。



そんな僕が幼稚園の頃に熱狂した「宇宙刑事ギャバン」が、30年ぶりに映画に!!


このニュースを聞いて、僕と同年代の世のパパは実に熱く燃えたしたことでしょう!!


院長ブログ

主演はもちろん御歳56歳の大葉健二さん!!

でも横に居るのは??


詳細はまだ知りませんが、どうやらダブルギャバンとのこと。



いやあ~。前回の記事でも書きましたが、これはもはや子供がみる映画として作られてはいません。

確実に僕ら30代中~後半の男性をターゲットにした映画でしょう。


息子はまだ2歳・・・映画館にはちょっと行けません。

DVD出たら買います。


愛~って何だ?

ためらわないこ~と~さ~!!










テーマ:

TelescopeDriveMaster(TDM)です。


院長ブログ

まだ日本にはなじみのない装置ですが、ヨーロッパなどでは主流になりつつあるシステムです。


赤道儀にはピリオディックモーションエラー(PE)という、ウォーム1回転に同期して発生する追尾速度の変化があります。

これは赤道儀によって固有のもので、いわばクセのようなものでしょうか。

PEがあることにより追尾速度に変化が生じて、対象が視野の中で移動してしまいます。そうなると星像は点でなくなり、撮影は上手くいきません。

一般に普及している赤道儀のPEはだいたい±20”以上と言われており、これは木星の視直径に相当します。長時間撮影では無視できないですね。


でもって国内の赤道儀にはPECという機能があって(海外の赤道儀にもありますが)、1周期分のPEを「学習」させて、それを補正することができます。

ただ、これでは不十分で、結局固有の差が出てしまいます。


TDMは極軸にエンコーダー(ロータリーエンコーダー)を装着して、ウォームスクリューが回転することによるウォームホイールの遅れや進みをリアルタイムに感知して補正する装置らしいです。

高性能エンコーダーによりウォームの回転を精密に検出し、PEを補正します。



院長ブログ

Yahooブログで知り合った方の記事から勝手に転用させていただきましたが、これはとある赤道儀のPEの様子です。

一番上が通常のPE。

2番目がPECを使った場合。若干揺れが残ってますね。

でもってTDMを使ったのが3番目。ほぼ真っ直線!!

これはスゴイ!!


TDMは海外製で結構なお値段しますが、僕の新赤道儀G11に装着可能なんです。


とにかくヨーロッパでは先日紹介したようなギアのないダイレクトドライブの赤道儀とTDMの組み合わせが主流、というか流行になってて、

1500㎜で20分間ノータッチ可能!

というのがウリです。


このウリ文句にはやられました・・・


もちろんノータッチにも限界があって、大気による影響などもありますから、理想的にはガイドを併用するのが良いのでしょうが、1500mmオーバーの長焦点撮影でも安定したガイドをもたらしてくれるのは確実でしょう。


1500mmオーバーの鏡筒にTDM。

僕の好きな銀河大写しがこれで実現できるでしょう。


触手がどんどん伸びてしまいます・・・







テーマ:

10月オープンに向けて、少しずつ話が固まってきつつあります。


基本的に大赤字部門なので、「コストはできるだけ削減する」というのが先日の経営戦略会議に出席してくださってお歴々の皆様の一致した意見でした。


内装工事費は出来るだけ切り詰めて、最低限にとどめるべきだと。


確かに4か所ほど病児保育施設を見学しましたが、どこも非常に質素というか最低限の内装で済ませているような感じを受けました。

法律で定められた施設基準を満たすだけの必要最低限のモノだけそろえればよい、経営者としてはそう考えるのが当然だと思います。


でも僕は違います。


内装にはこだわりたい!


当院の内装にも実にこだわって時間と費用をかけたものです。

子供やママがすこしでも病院と思わせないための工夫、リラックスしていだける工夫、「また来たい」と思わせる空間づくりを重視して、当院は出来上がりました。

それは当院を訪れたことのある方なら実感されることと思います。


そんな当院に併設される設備ですから、当院のようなこだわった内装にしたいのです。

当院の分院のような位置づけだし、当院同様に高品質かつナウい内装に。


最初コンサルタントさんから提案された案は、極力最低限の費用で済むプランで、相当安い内装業者さんでした。

ですが僕の意向で、2年前に当院をデザインしてくれた内装業者さんに変えました!


当院と同じコンセプトで創りたいと思います。

その分費用はかかります。

当初の提案の倍、内装費がかかる計算になりました。


でも僕もまだ30代だし、向こう20年は継続して使っていく施設だと思います。

なので後で後悔したくないし、納得いくモノを作りたいと思います。

かける所には費用は惜しまずつぎこむ!!

これが僕の経営理念です。



民間が経営しているような託児所のような、こだわりぬいた内装にする予定ですので、楽しみにしていてください!!



テーマ:

皆様のご意見をいただければと思います。


病児保育施設の料金体系をどうするか、現在検討中です。


現在の案を提示します。


2プランから選べるようになっています。


1.会員

 毎月会費をお支払いいただくことで月2回まで無料で利用できます。

 保育園に入園したてで病気をもらいやすい時期や免疫の少ないお子様に適してます。

 月会費 9800円

 毎月2回まで無料で利用可能。

 3回目以降はビジター料金がかかります。

 利用にならなかった分は翌月以降に繰り越しはできません。

 予約はビジターよりも優先して取りやすくしてあります。


2.ビジター

 ちょっと試してみたい、という方にはこちらをお勧めします。

 毎月の会費はかからず、必要な都度ご利用できます。

 利用料 1800円/時

 予約は会員よりも取りづらくなります。



利用頻度の多い方は会員なった方がお得ですし、年に数回しか利用しないような方にはビジターの方がお得でしょう。

「年に何度利用するかどうか分からないのに月会費を払うのはちょっと・・・」

といったご意見が多かったので、このように2タイプ選択できるようにしました。


料金は他の病児保育施設などと比べると割高ですが、行政からの補助制度なしに運営するということをご理解ください。


メリットは何と言っても、

・何かあればすぐ医師(僕)が駆けつけられる

・当院自慢の看護スタッフも常駐

・他とは明らかに違う、ナウい内装(今後こうご期待!)



さて、皆さんはこの料金で利用したいと思いますか?

近々当院でもアンケートをしようと思うのですが、是非皆様のご意見をお聞かせください!!



 

気になるキーワード