Skywalker院長のブログ

とある小児科医Skywalkerのブログです。
その正体は、川崎市にある「北浜こどもクリニック」の院長。
「正しい知識を持つこと」を目的として、パパママのためになる情報を配信していきます。
多趣味な院長なので他のネタもあります。


テーマ:

先月実施した「患者満足度調査」


当院の問題点を洗い出そうという目的で、当院の「良い点」「悪い点」をネットでアンケートしました。

200件以上のご意見が集まりました。

ご協力いただいた方には心から感謝申し上げます。


全てのご意見をチェックしました。

普段面と向かっては言いづらいような多くのご意見があり、非常に参考になりました。


「良い点」に関しては、ほとんどおそらく当院のファンの方のコメントでしょうし、そこはあまり重視していません。ここでそれを列挙して自慢しても、何のためのアンケートか分からなくなりますし。

(まあ参考までに「良い点」はこちらに掲載されています)

大事なのは「悪い点」です。

結構多くありましたし、こちらが考えもしない点を指摘してくださったりして、実に参考になりました。

「悪い点」を指摘するってことは、日ごろから当院に対して「一言物申す!」と思っておられる方々からの意見ですので、これはある意味非常に貴重です。


ここはSkywalkerのブログなので、僕に対する「悪い点」を挙げてみました。



「医師が早口で何を言っているのか分かりづらい」

「もっと落ち着いてしゃべって欲しい」

これが一番多かったです・・・

せっかちな性格なのと、持ち前の滑舌の悪さでしょう。

治しようがありませんが、もうすこし落ち着いてしゃべるよう心がけます


「混雑しないようという配慮は良く分かりますが、」

という前置きしたうえで、

「診察が早い」

「もっとこちらの話をじっくり聞いて欲しい」

これも多かったです。

逆に「待ち時間が長い」という意見は1件もなかったので、どっちを取るかってことになりますが、「どんな些細な相談でも」という理念を掲げている以上、もっとママの話をじっくり聞くよう心がけます

「他に何かありませんか?」の一言が大事なのかもしれませんね。


「診察が雑」

「威圧的な口調」

「上から目線」

手厳しいご意見が続きます・・・

でも実際に皆さんがそう思っている事ですし、思い当たる節も多々あります

僕自身反省せねばならないところです。

たとえばワクチンの同時接種にしても、正しい知識を持ってもらいたいという想いが「威圧的」な印象を与えてしまうのでしょうか。

いくら誤った知識だからといって、それを頭ごなしに否定して強要するのは良くないと思いました。

謙虚に反省です


「開業当初に比べて、雑になってきた」

これも上に書いたことと同様なことでしょう。

「他に何かありませんか?」の一言、最近忙しさにかまけて忘れていました。

初心を忘れかけていたようで、目が覚めました


「他の医院を批判する」

「ブログの内容が過激すぎる」

これも真摯に反省せねばなりませんね。

以前にこのブログはあくまで僕個人のものであるといった事を書きましたが、それでも多くの患者さんが見ているわけで、もはやオフィシャルなものです。

そういった場で他の医院を批判したりすることは、慎まねばなりません。

大いに反省します



「衣装が派手」

「茶髪でヤンキーっぽい」

「フレンドリー過ぎてチャラく感じる」

・・・これは、、、僕のキャラクターなので。。。



と、実に多くの僕に対するご批判の意見をいただきました。

正直ここまで多かったのかとヘコみました・・・

が、逆に考えれば、「ここさえ直してくれれば、もっと良い先生になれますよ!」という皆様からの僕に対する叱咤激励なのだと思えます。

ただ悪く思っているだけで、わざわざこうやって意見などくれないはずです。

当院そして僕に対して良く思ってくれているからこそ、手厳しいご意見をくださったのだと考えます。


有名になり繁盛して天狗になっている、という厳しいご意見もありました。

確かにそうだったかもしれません。もっともだと思います。

言われないと気付かないことでしたが、お陰で目が覚めましたし、初心に戻る良い機会でした。



いただいたご意見は素直に反省し、明日からの診療に反映させようと思っております。



ちょっとへこみましたが、プラスの力に転じて初心に戻りまた頑張ります!!










同じテーマの記事
PR

テーマ:

昨夜はクリニックの納涼会をしました。


築地にある老舗料亭「つきぢ田村」リッチに風流に!


院長ブログ

先付にはLEDのスカイツリーが輝くというニクい演出。


老舗高級料亭だけあって、サービス抜群、もちろんお料理も申し分ありませんでした。

広い個室だったので、スタッフの子供たちものびのび。

スタッフも母の顔をしばし忘れて、美味しい料理に舌鼓を打ってました。



院長ブログ

当院自慢のスタッフです。


残念ながら一人参加出来ませんでしたが、留学中で一時帰国中のスタッフ、育児休暇中のスタッフ、そしてこれから当院の新たな戦力に加わってくれる頼もしいスタッフ・・・


皆が僕の理念・方針に賛同してくれ、イバラ道ともいえるクリニック経営に協力してくれる意思をもった、精鋭です。


「人は城。人は石垣。」

有名な武田信玄の言葉ですが、僕にとってスタッフはまさに安心して身を任せられる城であり、支えてくれる石垣です。


ともいえるスタッフあればこそ、今の僕があると改めて感じいった次第です。







テーマ:

慢性的なネタ不足の当ブログですが、天文機材を紹介するこのコーナーもいよいよ行き詰まってきました。。。

やばいですね。

頑張って続けます。


僕は基本的に屈折望遠鏡しか所有していません。

光軸調整などのメンテナンスがほとんど必要ないので、僕のようなズボラな性格の人間に向いていると思います。

またAX103Sぐらいになると、徹底的に計算されつくしたレンズ配置により、収差が完全に補正されており、僕のような素人でも簡単に素晴らしい写真が撮れてしまう!なんてメリットもあります。


でも最近思うのは、

1.もっと焦点距離を伸ばしたい

2.もっと明るくしたい

この2点を追求し始めました。


そうなるとニュートン式反射望遠鏡の登場ですね。



院長ブログ
VIXEN R200SS


これは王道ですね。

ニュートンと言えばR200SSというくらいじゃないでしょうか。

観望もさることながら撮影用としても秀逸で、これでフォトコンに入選している方もおられるほどです。

焦点距離が800mmなので、感覚としてはAX103Sをそのまま倍明るくした感じでしょうか。




院長ブログ
Orion(オライオン) #9959


口径254mm、F4.7。

これも定番と言えるのではないでしょうか。

これだけのスペックなのに非常に安価に手に入れることが出来ます。

焦点距離1200mmなので、今のAX103S(825mm)からのステップアップにはちょうど良いかもしれませんね。



院長ブログ
笠井トレーディング GINJI-300FN (写真下)


口径305mm、F4。

夢の30㎝超ですね~。

こいつも非常に安価です。

メタリックな頑丈な作りで、たわみを防ぎ光軸も狂いにくい構造になっているそうです。

接眼部も頑丈に作られており、バックフォーカスも充分に取られているので様々な撮影機材に適合しそうです。

また、鏡筒下部にファンがついており、これで主鏡を冷却する機能がついています。

さすがにこれは重くてバンド含めて19.8Kg

でもG11なら余裕で載せられてしまいますね!

こいつがG11に上に乗っかっているのを想像しただけで・・・カッコイイ!!




もう少し暗くてもいいのでf1500mm程度のものがあれば、僕の大好きな銀河撮影にも適してくると思うのですが、まずはこのクラスぐらいから始めてはどうでしょうか。


とくにGINJIに一目ぼれです・・・






テーマ:

一番のネックだった料金プラン。


先日の記事では「月額会員」と「ビジター」に分けて設定してみました。


他の補助金を受けている施設に比べるとベラボーに高い料金ですが、それでも充分な需要があると見込んでのことでした。

実際にあの設定で、それなりに利用者・契約者があるでしょうから、赤字はそれほど大きくはならないと踏んでました。


川崎市公認の施設ではないため、医療法人として経営できません。

原則として僕の個人経営となり、つまり僕が法人から受け取る給料からやりくりして経営せねばなりません。

これは誤算でした。勉強不足の僕は法人で経営して良いものだと思っていたのですが、それは無理でした・・・

これに関しては後日書きます。


そんなわけで個人経営ですから、僕の私財を投じて運営することになります。

僕も家族を抱える身ですから、赤字は少しでも減らしたいという考えから、前回のような料金設定を決めたのです。



ですが、最終的にはここに落ち着きました。


利用料金 1日2500円定額


これが決定です。


この額は補助を受けている施設が設定している金額です。

僕のような補助なしの個人経営では大赤字は必死。

でも最終的にこの料金に設定した理由は以下の通りです。


1.前回の設定だと高くて利用できない人も多くいる。僕は一部の「富裕層」だけを優遇するようなことはしたくなく、全ての人に平等に利用してもらいたいと考えている。「公平性」のある事業であるということを行政にもアピールしたい。


2.既存の病後児保育施設と同額の利用額にすることで、真っ向勝負をいどめる。同料金で病児か病後児か、ママがどちらを選ぶかを見極めたい。当方(病児)に多くの利用者が殺到すれば、病後児がいかに中途半端なのかを証明できるし、それをネタに行政へのアピールにもなる。



高い料金を設定して、それを払える人だけをターゲットにすることは「ビジネス」としては当たり前のことではありますが、当院がやろうとしていることの趣旨とは異なってきます。

赤字になることは最初から覚悟の上でしたし、どうせ赤字になるなら他と同料金にしてしまい、既存の病後児保育施設と勝負したいと考えたのです。


先週の記事に書いたとおり、赤字を積み重ねる期限は4年後までと決めました。

4年間は私財を投じましょう。

それ以降は補助を受けられればトントンになるし、補助がなければ撤退します。



これで料金設定も決まりました。

出港は間近です・・・








テーマ:

僕は絶対にメールに絵文字は使いません。

自分が使わないものだから、逆に絵文字満載のメールをもらうと意味が分からないこともあったりします。


付き合っていた頃、妻は僕のメールを見て「自分に気が無い」と思ったそうです。

絵文字のないメールは相手にそういった印象を与えることもあるようで。


そんなわけで僕が送信するメールには一切絵文字がない無機質な文章です。


何故絵文字を使わないかと言うと、

なんだかチャラいからです。


自分がチャラ医者であることは重々自覚しています。


でもチャラ医者ではあるけれど、生きざまは硬派でいきたいんです。


メールに絵文字を入れるなんざ、軟派な真似は絶対にしたくないです。


なにより、大の男がカッコ悪い!

可愛い女の子がするなら、なんとなく許せてしまいますがね。


先日、同僚の医者(男)からもらったメール。

「よお~グッド!はまっち音譜この前のビールでは先に帰っちゃって超残念だったぜダウンやっぱはまっちのトークがないと皆盛りあがらないYOビックリマーク○○先生もさびしがってたぜハートブレイクまあなんとか俺が場をつないだけどねあせる忙しいだろうけどまた一緒に楽しくやろうぜアップじゃあねパー

、、、的な。

・・・なんじゃこりゃ!!


大の男がこ~んな情けないメールを送るなんて、カッコ悪い!

こんなチャラいメールを送る男、どう思われますか?


でも絵文字が無い無機質な僕の文章では、今の世の中感情が伝わらないのでしょうか?

だとしたら僕もこれくらい絵文字を駆使していかねばならないのでしょうか??


いやですね・・・








テーマ:

開業というのは医者人生にとって一つの大きな転機です。


開業せずに勤務医のままキャリアを全うする医師もいます。

逆に医学部を卒業すると同時に親の医院を継がされ開業医になる医師もいます。

勤務医生活に疲れ果てて、逃げるように開業に走る医師もいます。

(これが一番多いんじゃないでしょうか・・・)


いずれにしろ、その医師が今後どういうキャリアを積んでいくのか、明確な青写真をもって今の勤務に臨むことが大事だと考えています。


僕はと言うと、「小児科の開業医になる」ことを目標に医学部を受験しました

そしてその目標を35歳に置きました。


35歳から逆算してキャリアを組み立てて、35歳の段階で開業医として充分な実力を持っている状態を目標にしました。


結果的に2年ほど早まって33歳で開業することになりましたが・・・

開業して2年が経ちましたが、若手ドクターではありますが僕は開業医として、どんな症状の相談にも対応できる知識と技術を発揮できていると自負しています。


結果、開業当初から当院にはとても多くの患者さんが押し寄せ、1年目からいきなりの黒字という業績を叩き出し今日に至ります。

開業医というのは医師であり、また経営者でもあるわけで、開業の成否を決めるのは結局は収です。

そういった面では、僕の開業は大成功だったと言えましょう。



さて、そんな僕の活躍を聞き、大学時代の同僚などが盛んに相談に来ます。

「もう病院勤務大変でさあ、開業しようと思うんだよね」

「どうやったら開業に成功できるの?」

ほとんどがこんな相談。


まあ成功の秘訣はいくつかあるでしょうが、そもそも僕が言いたいのはその開業の動機です。


「忙しいから開業したい」

この魂胆自体がもうダメ!


「開業医は当直もないし仕事楽でいいよね」

よく言われますが、決してそんなことはありません。

診療に関して言えば、自分が院長で総責任者であるわけで、自分の診療に自分自身が全責任を負わなければなりません。勤務医であれば、何かミスを犯しても上司が守ってくれたでしょうが、そういうものは一切ありません。誰も助けてくれません

また同時に経営者でもあるわけで、法律や税務に関しても精通していなければならないし、スタッフを養わねばならないし、スタッフが嫌になって辞めることがないように気も使います。


僕に言わせれば、月に10日も当直していた頃の方がまだ楽でした



楽したくて開業に逃げるという考え方をまず改めないと、そういった魂胆は意識しなくても診療そのものに表れてしまい、患者にも伝わります。


立地条件や近隣の競合医療機関との関係など、開業の成否を決めるファクターは多くあります。

でも僕が一番重視している開業成功の秘訣は、

開業に対するモチベーション

だと思いますよ。






テーマ:

先日、川崎市による不活化ポリオ説明会に参加してきました。


川崎市では、9月より不活化ポリオワクチンが全額公費負担の定期接種として開始される事が説明されました。

接種方法や、これまで輸入ワクチンを使ってきた方がどうすればよいかに関しては、当院のHPや今後の別記事で説明しようと思ってますので、その時に参考にされてください。


さてこの説明会、公費ワクチンということで行政からの説明、という位置づけになりますね。



皆さん覚えてますか。

去年、生ポリオの接種控えが起こった際に行政(厚労省)はこう言ってました。

「海外からポリオが持ち込まれる可能性があり日本での流行が懸念されるので、いそいで生ワクチンを接種してください。」

と。


これに対して僕は持論として、

「日本の衛生状態を考えれば日本でポリオが流行する可能性は低いので、焦らず輸入不活化ワクチンを接種するか、国産不活化ワクチンの導入まで待てばよい。間違っても生ワクチンは飲むべきではない。」

と述べました。


さて先日の説明会。

10月から開始ということで希望者の殺到が予測されるのではという質問に対して、行政の返答は、

「日本はポリオ流行国ではないので急ぐ必要はありません。焦らず急がず、接種できるまでお待ちください。」

だと。


おいおい。

数か月前と言ってることが全く逆じゃないですか~い?

中国からポリオが持ち込まれる可能性が高いので早急に接種するようにと言ってませんでしたか~い?


「急いで接種するように」が「急がなくてよい」に180度変わる・・・

お役所さんってのは、その時の都合で言うことがコロっと変わるので気をつけましょう!








テーマ:

痩せたい!!


そんな願いからこれまで多くのダイエットを実践してきたものです。


失敗を繰り返してきた結果、

楽して痩せる方法なんざ、ねえ!

という結論に達しました。

ま、当然と言えば当然ですが。


世の中には様々なダイエットビジネスがはびこってます。

「これを飲むだけで簡単ダイエット!」

「3日で3Kg減量!」

「楽しく食べて楽しくダイエット!!」

などなど・・・


こういったダイエットビジネスには気をつけましょう!!


間違っても通販でこのような買い物をしてはいけません!!

院長ブログ
今売れに売れている「お嬢様酵素」


こんなものを買ったりしてはいけません!


医学的観点から言えば、体に不足している酵素を飲んで補給したところで代謝は改善しませんし、当然ながら痩せません。

こういううたい文句に騙されてはいけませんよ~。


僕は医者という立場から、こういったダイエットビジネスに騙されないよう、皆さんに警鐘を鳴らしていく義務があります。

そう、こんなものに頼ってはいけないのです。


こんなもの飲んでも絶対に痩せませんから!


毎朝飲んでま~す。









テーマ:

どうも僕は日ごろの行いが悪いようです。

そうとしか思えないんです。


もう一つ、最近うすうす気づいていたことなんですが、僕は決して晴男ではないということでしょうか。


先日遠征をしました。


天気予報はあまり良くなかったのですが、晴れ間ものぞくということだったので、あまり期待はしてませんでした。

とりあえずまだろくに使用できていない新赤道儀G11のテストだけでもしたいと思い、出かけたのでした。


着いてみると高層の方は雲がなく星が綺麗に輝いてましたが、低層雲が多く、しかも風が強いせいかその低層雲がおそろしい速さで行き交ってました。

こんな状態では撮影は無理です。


でもせめて極軸だけでも合わせようと、極軸望遠鏡に北極星を必死に入れようと頑張ったのです。


1.雲があって北極星が見えない

      ↓

2.雲がどいてくれて北極星が出た

      ↓

3.急いでしゃがんで極軸望遠鏡をのぞく

      ↓

4.レチクルを回して合わせる

      ↓

5.そうしてるうちに次の雲がきて北極星が隠れる


この1~5の工程を繰り返し・繰り返し、実に2時間も続けたのでした・・・


あげく結局北極星の導入が出来なくて、とりあえず一息入れようということで、空腹ということもありカップ麺を作ることにしたのです。


3分でお湯を沸かせるバーナーを持ってるので、そいつでお湯を沸かしてカップめんが作れます。



1.鍋に水を注ぐ

      ↓

2.バーナー点火

      ↓

3.湧いたお湯をカップ麺に注ぐ

      ↓

4.3分待って出来上がり

      ↓

5.さあ、食べて元気を出そう

      ↓

6.割り箸を忘れた事に気づく



うがあ~!!ですね。

必死になってクルマの中を捜索して割り箸やそれに代わる物を探しましたが見つからず。



この段階で11時。

晴れる見込みもなさそうだし、集中力とテンションも切れてしまったので撤収を決めました。


重量装備のG11

バラすのも一苦労だし、それを愛車のコルベットの極めて狭いトランクに収納するのはもっと大変です。

やっとの思いで収納完了して上を見ると、満天の星空・・・

うががあ~!!


おしなべて天文屋というのは粘り強い人種ですが、短気の僕は諦めが早い。

もう帰って飲んだくれることに決まってたので、星空を背に家路についたのでした。


帰宅途中、海ほたるで休憩しているとお富さんから連絡が。

「今到着したけど、晴れてるよ~」

とのこと・・・


うぐぐ・・・え~い!!

と決心して海ほたるをUターンして、再度観測地に爆走したのです。


現地に着いて機材を組んで12時過ぎ、2~3時間は撮影できるだとうという計算でした。

覆面には充分注意して飛ばしました。


お富さんが待つ現地に着くと、、、曇ってます。

「さっきまでは星出てたんだけどねえ~」

とお富さん。


ここで諦めたら男がすたる!

とばかりに、僕はその晩2回目のG11組み立て作業を開始したのでした。


1時間弱かけてようやく組み上げた頃には、空は完全に曇っていたのでした。

そして結局その晩、晴れることは無かったのです・・・

うががが~!!!


そして翌日梅雨明け発表

そして毎晩快晴・・・

うががががあ~っ!!!!






テーマ:

赤道儀で撮影している合間に、観望を楽しんでます。


僕はビクセンAX103SWilliamOptics ZenithStar80EDの2本を持っているので、どちらかで撮影している時には、もう片方をポルタ経緯台に載せて観望をします。


ポルタ経緯台はさすばベストセラーだけあって、実に使いやすいです。

・・・が、弱点もいくつか見つかります。


とにかく三脚が華奢なので、重めの鏡筒を載せると実に不安定です。

特にAX103Sを載せて高倍率で土星などを観ると、プルプルしてしまいます。


快適な観望を求めて、いくつか経緯台を物色してみました。



院長ブログ
テレビュー F2


友人のお富さんが愛用されてます。

非常に使い心地の良いフリーストップ機構と、カメラ三脚にも取り付けられるというお手軽さ。

鏡筒の固定も、ポルタのようなアリ溝ではなく、ガッチリ固定できます。

ただ、フリーストップゆえシビアなバランス取りが要求されます。

イーソスなどのアイピースを使おうものなら、アイピース交換のたびにバランスが変わるので、ちょっと面倒ですね。

あと、カメラ三脚ではやはり安定が悪いようで、お富さんなどは高級木製三脚を使っておられます。

さらに一つ注文をつけるとしたら、微動ハンドルが無いのが痛いですね。

あった方が絶対に便利だと思います。


オプションとしては、

院長ブログ
導入支援装置 SkyTour


エンコーダーを付属させて望遠鏡の向いている方向を正確に把握し、座標を割り出して対象を導入させるシロモノです。

生粋の観望派の方からは「邪道だ」と言われそうですが、あると便利だと思いますね。



次がこれ

院長ブログ
TーREX


これまた友人のこもロハスさんが所有しておられます。

微動ハンドルもついていて、アリ溝式なので、ポルタの強化版ってとこでしょうか。

どれくらいの強化っぷりかというと、なんとC11も載ってしまうほど!!

搭載にそれだけ余裕があるということは足元もよほどしっかりしているものと思われます。

オプションで導入支援装置もあります。

お値段もそれなりにしますねえ~。




フリーストップでお手軽なF2か、微動ハンドルで操作性と搭載余力の大きいT-REXか。


悩みますねえ~。





気になるキーワード