「安保条約廃棄・真の主権回復を求める国民集会ー“従属と屈辱の日”に抗議するー」(ソラシテイ・カンファレンスセンター)・へ参加した。伊波洋一さん、大日方純夫さん、志位和夫さん・を聞く。
2013年4月28日(日)
*JRお茶ノ水駅・千代田線新お茶ノ水駅・直通「お茶ノ水ソラシテイ」=4月13日オープンの真新しい高層・高級ビルの中の「カンファレンスセンタ-」での集会。
*超満員・座席400・参加者600人超。
ーーーーー
(パンフより)
ーーー
★安保条約廃棄・真の主権回復を求める国民集会★
ー「従属と屈辱の日」に抗議するー
*2013年4月28日
*東京・ソラシテイ・カンファレンスセンター
(集会よびかけ団体:
全国労働組合総連合・全日本民主医療機関連合会・全国商工団体連合会・農民運動全国連合会・新日本婦人の会中央本部・日本平和委員会・安保破棄中央実行委員会・憲法改悪阻止各界連絡会議・日本共産党)
▼集会の目的
〇1952年4月28日は、「従属と屈辱の日」です。
日米安保条約による国家主権・国民主権の侵害、「対米従属」の実態、とくに沖縄の植民地的実態を告発する。
〇安倍内閣の改憲策動と一体となった式典に抗議し、「憲法守れ」の草の根の運動と連帯する。
【プログラム】
司会:加藤洋子 新日本婦人の会副会長
〇開会あいさつ
篠原義仁 (憲法改悪阻止各界連絡会議代表委員・弁護士)
〇シンポジウム〇
・コーディネーター 千坂 純 (日本平和委員会事務局長)
・伊波洋一さん(元・沖縄県宜野湾市長)
・大日方純夫さん(歴史学者)
・志位和夫さん(日本共産党委員長)
〇リレートーク=安保の被害告発
・低空飛行訓練による爆音被害 群馬・店橋世津子さん
・米兵犯罪による被害 横須賀・山崎正則さん
・TPPによる農業破壊 農民運動全国連合会・笹渡義夫さん
〇質疑応答
・質問に対するシンポジストからの回答
〇シンポジストのしめくくり発言
・カンパの訴え
・アピールの提案
〇閉会あいさつ
小田川義和・全国労働組合総連合事務局長
―――――――――――――――――――
【連帯メッセ―ジ】=沖縄より
本日、「安保条約破棄・真の主権回復を求める国民集会」に御結集の皆さまに心からの連帯を表明致します。
我々沖縄県民が「屈辱の日」としてきた、1952年4月28日を「我が国の完全な主権回復の日」として政府式典を行う事は、再び沖縄を切り捨てるものであり、断じて容認できません。
昨年10月、県民総意の反対を押し切って、普天間基地には欠陥機オスプレイが強行配備されました。
辺野古新基地建設に向けた手続きも強行され、県民が求め続ける日米地位協定の改定に日本は一度たりとも米国にものが言えません。
民意を否定するこの国のありようは、果たして民主主義と言えるのか。
本日の貴集会と沖縄大会の連帯を通じ、「主権回復政府式典」に強く抗議するとともに国民主権国家、日本の在り方を問う、力強いメッセージを全国に発信していきましょう。
重ねて連帯を表明し、4・28沖縄大会実行委員会からのメッセージと致します。
2013年4月28日
(4・28政府式典に講義する「屈辱の日」沖縄大会実行委員会)
――――――――――――――――――――――――――
●司会: 加藤洋子さん (新日本婦人の会副会長)
・・・
会場いっぱいの参加者のみなさん!こんにちは!
それでは、始めたいと思います。
最初に、開会あいさつ、をおねがいいたします。
(拍手)
●開会あいさつ:
篠原義仁さん (憲法改悪阻止各界連絡会議代表委員、弁護士)
・・・
長~い、開会挨拶をいたします。(拍手・笑)
本日、11時からの、沖縄大会の参加者は、1万人を越えたとのことであります。
(拍手!)
ーーーー
【シンポジウム】
★コーディネーター: 千坂純 さん(日本平和委員会事務局長)
・・・・・
会場一杯の参加に参加になりました。
最後まで、御協力をお願いします。
最初に、3人の方(伊波、大日方、志位)に20分ずつ、発言をしていただきます。
それに対する、会場からの質問を受け付けます。
発言のあと、15分間、休憩をとります。
その間に質問書への記入をお願いします。
先ず、伊波さんから、お願いします。
(拍手)
★伊波 洋一 さん(元・沖縄県宜野湾市長)の発言
(メモーいや、おれのより、4月29日付け・しんぶん赤旗・3面に詳しい)
・サンフランシスコ条約が発効した1952年4月28日をめぐって、政府と沖縄では大きな溝があります。
政府が「記念式典」を開く一方、沖縄では27年間の米軍統治という苛酷な時代が始まった「屈辱の日」として、政府式典に抗議する沖縄大会が開かれています。
この正反対の評価はどこからくるのでしょうか。
(伊波さんのレジュメ1部写します。
レジュメは、A3・20枚に及びます。
写真、各種図表、が入っていて、緻密です。)
▲「オスプレイが配備された沖縄から日本の平和を考える」▲
シンポジウム資料・伊波洋一
➊、沖縄戦(1945年)・占領・切り離された沖縄と米軍統治(1945-1972)
▽沖縄戦、慶良間諸島上陸(1945・3/26)、沖縄本島上陸(4/1)、鉄の暴風、沖縄戦終結(6/23)、
戦死者約20万人(内訳、沖縄県民約12万人、県外約7万人、米兵約1万31千人)
▽住民を捕虜収容所に入れ、必要な土地を確保して米軍は米軍基地を建設。
▽日本国憲法の施行(1947年5月3日)
▽サンフランシスコ講和条約(1952年4月28日発効)で沖縄の施政権が日本から分離
▽琉球政府創設、立法院による自治始動(1952年)
立法院選挙(5月22日)で日本復帰派が多数を占めたため、米国民政府は、約束していた主席公選を撤回し、任命制にして初代主席に比嘉秀平を任命
▽日本本土からの海兵隊移転に伴う基地建設のため、新たな強制収容(土地収用令 1953)が始まり、銃剣とブルト―ザ―による土地接収(伊江島の真謝、宜野湾の伊佐浜、那覇の銘苅、安謝、天久など(1955)に反対する土地闘争が広がる。
▽伊江島で阿波根昌鴻が非暴力の抵抗闘争を取り組む。
▽プライス勧告(土地一括借り上げによる無期限使用)に反対する島ぐるみ土地闘争が全県に拡がる(1956)。
▽瀬長亀次郎那覇市長誕生(1956/12/25投票)、米軍は布令17号、布令68号を公布(57/11/24)、布令17号は市町村の再度の不信任決議案を「過半数の出席」で議決できるようにした。
那覇市議会は呼応して瀬長那覇市長の不信任決議案を強行可決し、瀬長市長を追放した。
布令68号は瀬長氏の一切の公職の被選挙権を奪った。
▽頻発する米兵による事件、事故(B52墜落1968など)、本土復帰運動拡がる。
▽主席公選運動、「即時・無条件・全面返還」を求める初主席屋良朝苗誕生(1968)
▽佐藤・ニクソン会談で「核抜き、本土並み、72年返還」の沖縄返還を日米合意(1969)
▽全軍労闘争、回顧撤回連続ストライキ、ベトナム戦争反対運動、2・4ゼネスト(1969)
▽国政参加選挙(1970)
▽コザ暴動(1970・12・20 未明) 米兵による交通人身事故を契機に車両75台以上炎上。
・1972年5月15日、沖縄県民の粘り強い日本復帰運動により日本復帰が実現。
しかし、施政権返還と同時に、米軍統治で建設された基地は日米安保の提供施設になった。・
❷、沖縄の米軍基地建設の経緯と米軍基地の現状
①1945年の沖縄戦に備え日本軍が建設した6飛行場と本土攻撃のため米軍が建設した8飛行場が今日の米軍基地につながっている。
普天間飛行場も米軍が戦争中に建設。
1950年代と1960年代に日本本土から海兵隊を移すために強制収容して基地を拡大。
(*なんと!ひどい、話だ。)
②34の米軍基地や施設。約23、247 ha。
・沖縄本島の18,4%
・軍人・軍属 2万7837人、家族約1万9463人。
(合計 4万7300人)=2011・6 現在
表 略
③市町村面積に占める(米軍基地の)割合
・嘉手納町 82,5% ・金武町 59,3%
・北谷町 52,9% ・宜野座村 50,7%
・読谷村 35,8% ・東村 41,5%
・沖縄市 34,5% ・伊江村 35,2%
・宜野湾市 32,4% ・恩納村 29,4%
(本島北部の19,8% 中部の23,5%を占める。)
日本の0,6%の沖縄に、在日米軍専用基地の約74%が押し付けられている。
(*なんと!国民ゼンタイ、忘れるな!)
❸多発する米軍人犯罪と集中する米軍基地に圧迫される沖縄県民
・・・・・
1972年の沖縄返還後も米軍人・軍属等による犯罪は続いている。
復帰後これまでに、米兵・軍属による124件の性暴力事件を県警が検挙。
検挙は氷山の一角。
1995年に起った少女暴行事件は県民的な怒りで8万5千人が結集して歴史的な10・21県民大会が開催された。
しかし、米軍犯罪は止むことなく起り続けている。
・・・・・・
・・・・・・
嘉手納基地と普天間基地では米軍機による殺人的な爆音被害が常態化しており、両爆音訴訟でも違法と認定。
アメリカは、10万人が参加した9・9県民大会など県民ぐるみの反対を無視して危険性が指摘されて16年前に全面返還が合意された普天間基地に、2012年10月1日、オスプレイ配備を強行、危険な飛行訓練を県内各地で実施。
今年からは全国各地での低空飛行訓練も開始予定。
(*怒!)
▽集団強姦事件、深夜侵入事件等が連続発生
・・・・・
▽イラク・アフガニスタン戦争で荒廃する米兵の実態
(左下図の在沖海兵隊数は定数で計算)
・・・・・
❹普天間基地のオスプレイ配備撤回運動を継続
・9・9オスプレイ配備反対県民大会に県内全市町村など10万人が参加して配備反対の意思を示したが、10月1日、アメリカは普天間配備を強行した。
沖縄県民は、粘り強く反対運動を継続している。
(11枚の写真と説明)・・(礼!)・・
(そのうちの、3枚の説明)
・右は沖縄高専上空を危険なヘリモードで2機編隊飛行するオスプレイ。
左は20倍宜野湾市と宜野座村の住宅上空をヘリモードで低空飛行するオスプレイ。
❺沖縄基地、とりわけ普天間基地は、密約に守られた日米安保を映す鏡
・・・・・・・
▽普天間飛行場の一番危険なクリアゾーンが重なる宜野湾市立普天間第二小学校
・・・・・・・
▽普天間飛行場へのオスプレイ配備と長期固定化を容認する民主党政権
・・・・・・・
❻米国の全ての米軍飛行場に適用される米軍安全基準
(日本政府は無視している)
(*図の説明ー残念、オレは、図と地図を写せない。説明分だけ写す。
写しながら、怒りが沸いてくるぜ!)
・AICUZプログラムインストラクション
・固定翼機事故危険性ゾーン
【滑走路の端から4500メートル―住宅、学校、病院、集会場などがあってはならない!】
【“米軍飛行場の安全基準AICUZを普天間飛行場に適用すると図のようになる”】
・普天間飛行場全体図
Clear Zone (利用禁止区域)
APZ1 Zone(事故危険区域1)
APZⅡZone(事故危険区域2)
・宜野湾市の調査で明らかになった普天間飛行場クリアゾーン~住民地域を最も危険なクリアゾーンに設定~
*宜野湾市民は何も知らされず、最も危険なクリアゾーン地域に居住してきた。
(クリアゾーン内には、
公共施設・保育所・病院が18か所、
住宅 約8000戸
約3,600人余の住民が居住している。)
【カルフォルニア州サンディエゴ市のミラマ―海兵航空基地のAICUZ適用図】
*ミラマ―基地は、面積が普天間飛行場の約20倍、宜野湾市の約5倍あり、旋回訓練コースは全て基地内に含まれる。
一方、普天間基地の旋回訓練コースは密集市街地上空となっている。
*普天間飛行場では、宜野湾市の密集市街地で年間2~3万回の飛行訓練が行われる。
普天間飛行場は、航空法上の飛行場ですらなく、何一つ安全対策がなされていない。
(・そんな、バカな!文明国で!)
❼アメリカは、環境や安全に配慮する日米合意を守らず、基地の自由使用権を行使する。
・・・・・
・・・・・
❽2004年8月13日、市内の沖縄国際大学本館に米海兵隊CH53D大型ヘリが墜落炎上
続く
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「安保条約廃棄・真の主権回復を求める国民集会ー“従属と屈辱の日”に抗議するー」(ソラシテイ・カンファレンスセンター)・へ参加した。伊波洋一さん、大日方純夫さん、志位和夫さん・を聞く。(2013.05.09)
- 済州島4・3事件 65周年追悼の集い・高橋哲哉氏(東京大学教授)の講演 を聞く。(2013.04.30)
- アーサー・ビナ―ドさん(詩人)の講演を聞く。(主催・法政大学Ⅱ部9条の会)(2013.04.25)
- 吉良よし子(参議院東京選挙区予定候補)・笠井亮(衆議院議員)・鈴木けんいち(都議予定候補)・の演説を聞く。(荒川区・共産党と後援会の決起集会)。(2013.04.20)
- 斎藤くに子共産党荒川区議区政懇談会・行われる。鈴木けんいち共産党都議候補・の話を聞く。懇談する。(2013.04.03)
Comments