この世の果てで恋を唄う少女 YU−NO
STORY |
「有馬たくや」は、有史以前からの遺物があるという「境町」に住む高校生。 彼の父親は、学会の風雲児と言われた考古学者だったが、三ケ月前の発掘調査の 事故により死亡した。父親の死以来、たくやは同居している義理の母、亜由美と複雑な感情を抱きながら生活していたが、ある日、死んだはずの父親から小包が届く。 その小包には、たくやの実の母親の遺品という不思議な宝玉が付いた機械と、 父親の直筆の手紙が入っていた。その宝玉を持って、海岸沿いにある「三角山」に一人で来るように書かれていた為、たくやは父親が生きている事を確信し、夜中「三角山」に赴く。そしてその「三角山」でたくやは、金髪の少女と運命的な出会いを果たし・・・・。 |
シナリオ(S) |
「EVEバーストエラー」の次に衝撃を受けた作品。これもEVEと同じくPC (しかもPC98版)からの移植作品なんですが、ストーリー、システム共に 今現在でも通用する程、完成度が高い作品です。並列世界をテーマに展開する壮大なSFストーリーですが、コンプリートするのにかなり時間がかかると 思いますので、長期戦を覚悟でプレイして下さい。 ちなみに私は軽く100時間以上かかりました。(^^;) とにかく内容は凄いの一言です。(笑)ADVでよく展開されるシナリオ分岐を、並列世界に見立てて、色んなルートを進みながら謎解きしていくのはとても 楽しかったです。進み方によっては、かなり時間がかかると思うので、コンプリートを目指すには攻略本は必須かと思われます。特に地下遺跡の謎は かなり難易度が高いので、素直に攻略に頼った方が無難かと思います。 |
システム(A) |
ストーリーは、この作品オリジナルのシステムADMS(アダムス)で 進めていきます。主人公が現在進んでいるルートをオートで画面上に マッピングし、特殊なアイテムを使う事によって分岐していくシステムです。 セーブ等はゲーム中に登場する宝玉でセーブする事ができます。 一番凄いのは、ADMSや宝玉等のシステムを、本編のストーリー上に 組み込んである事ですね。まさにストーリーとシステムが 見事に融合した作品だと思います。 SS移植版には不満点はいくつかあるんですが、一番気になったのは、 BGMとキャラ音声のバランスが悪い事でしょうか。音声に比べて、 BGMの音量がかなり小さいです。TVのボリュームを上げれば 改善しますが、それではキャラ音声が大きくなりすぎてしまうので、 この辺の調整は何とかして欲しかったですね〜。 |
音楽(A) |
音楽も世界観のイメージに合わせた美しい旋律で構成されています。 元々PC98の音源であった事を考えたら、かなりレベルが高いと思います。 SS版はCD音源にアレンジされているみたいですね。クリア後、思わず エルフの公式ページで、サウンドトラックを通販してしまいました。(笑) 好きな曲は「ユーノ」「剣ノ岬」「愛」「運命」「去りし人」等々・・・。 どれもかなりの名曲揃いですので、サウンドトラックを購入しても損は無いと思いますよ〜。ちなみにゲーム中で音楽モードを開くには、 一回クリアして達成率100%にする事が必要なようです。 |
総合(S) |
元々のオリジナルのPC作品を知らないので、SS移植版との違いを 比較する事は出来ないんですが、一番の変更点である18禁要素については、あまり気にならなかったですね。濡れ場なシーンは当然アレンジされて ますけど、特に違和感とかは感じませんでしたし。不満点は上にも書きましたが、音声バランスが悪い事とアニメーションが荒い事でしょうか。(^^;) 「EVE」のSS移植版のアニメーションが綺麗だっただけに残念です。 今現在では、EVEのようにSS以外のコンシューマー機には移植されて いないようなので、中古でSSを購入してでもプレイしてもらいたい作品の 一つですね。ADVの作品群の中でも抜きん出た名作だと思います。 |