-PR-

解決済みの質問

質問:No.7772345
すぐに回答を!
すぐに回答を!
お気に入り投稿に追加する (0人が追加しました)
回答数4
閲覧数558
HDD増設後、PCが起動しないんです
旧PC(OS:Windows7 Home Premium 32bit)から、データ保存用に使ってたHDD(SATA)を抜き、
そのまま新PC(OS:Windows7 Home Premium 64bit)に増設したら、新PCが起動しなくなりました。
これは、HDDをフォーマットしてから増設しないとだめなのでしょうか。
よろしくお願いします。
投稿日時 - 2012-10-29 20:02:48

質問者が選んだベストアンサー

回答:No.4
No.3の補足です。
これまでの状況からハッキリしていることは,
「新PCに増設HDDを接続すると,増設HDDからbootしようとするようになる。
しかし,増設HDDにはboot情報は無いので,BIOSから「bootできないと」いうエラーメッセージが出る」
しかも「boot順を正しく設定しても新PCのHDDからはbootしてくれない」ということです。
したがって次のことしか考えられません。
(1)BIOSが異常である。
BIOSがboot順を正しく認識できない。
(2)マザーボードのSATAポートが異常である。
BIOSでboot順を正しく設定してもSATAポートが接続を正しく判定できない。
---
以上の(1),(2)とも通常では考えられません。
しかし,質問者さんの回答では現実に発生していると明言しているわけですので,
私にはこれ以上のアドバイスは出来ません。
マザーボードメーカーに問い合わせてみてください。
投稿日時 - 2012-10-31 10:56:40
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
お礼
いろいろご教示いただきありがとうございました。
BIOS、マザーボードの異常の可能性が低いとのことから、
増設HDDを調べましたところ、ダイナミックディスクになっている
ことがわかりました。どうもこれが原因のようです。
投稿日時 - 2012-11-02 00:47:27
この質問は役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています

ベストアンサー以外の回答 (3)

回答:No.3
> 「No bood disk has been detected or the disk failed」と出ます。

No boot ・・・」のタイプミスですね。
「ブート可能なディスクが見当たりません」ということです。
BIOSのエラーメッセージが明らかになったことで、状況が明確になったことは
PCは何もおかしくはありません。
やはりboot優先順の設定が正しくないということです。
BIOS設定画面を再度確認して、新PCのHDDを起動優先にすれば問題ありません。
---
BIOSのことが書いてありませんが、新しいUEFI対応BIOSの場合は、boot優先順設定がわかりにくいものがありますので、じゅうぶん確認してみてください。
投稿日時 - 2012-10-30 13:22:18
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
お礼
BIOSのBoot優先順位を確認してみたのですが、問題ないようです。
新PCのHDD以外からはBoot無効にしてもだめでした。
増設したHDDが何か悪影響を及ぼすのでしょうか。
投稿日時 - 2012-10-30 20:49:39
回答:No.2
確認が必要なことがあります。
1.そのHDDの電源ケーブルだけ抜いた状態では新PCは正常に起動するわけですね。
2.そのHDDを装着した状態で新PCが起動しない状態で,
(1)画面には何らかのメッセージが(boot段階でのBIOSメッセージ)表示されているはずです。
メッセージをありのまま教えてください。
(2)新PCが起動しない時にBIOSでは2台のHDDともデバイスとして認識されているわけですね。
boot優先順設定を確認済みのようですので,認識しているとは思いますが,念のための確認です。
3.新PCに装着しているHDDの総台数は?(2台だけですか?)
投稿日時 - 2012-10-30 08:23:44
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
お礼
コメントありがとうございます。
下記しました。どうぞよろしくお願いします。
>1.そのHDDの電源ケーブルだけ抜いた状態では新PCは正常に起動するわけですね。
はい、起動します。
>2.そのHDDを装着した状態で新PCが起動しない状態で,
>(1)画面には何らかのメッセージが(boot段階でのBIOSメッセージ)表示されているはずです。
>メッセージをありのまま教えてください。
「No bood disk has been detected or the disk failed」と出ます。
>(2)新PCが起動しない時にBIOSでは2台のHDDともデバイスとして認識されているわけですね。
はい、認識しております。
>boot優先順設定を確認済みのようですので,認識しているとは思いますが,念のための確認です。
>3.新PCに装着しているHDDの総台数は?(2台だけですか?)
はい、2台だけです。
投稿日時 - 2012-10-30 10:27:37
回答:No.1
いえ。
新PCにて、増設したHDDが、システムドライブ(HDD?)よりboot順位が先に来ているとかでは?
まぁ、それでも待っていればboot対象からシステムドライブが外れていなければ起動するかな?
BIOS画面に入って、Boot順位を確認してみては?
それか、SATAケーブルを増設HDDと差し替えてみるとか。
うっかりケーブルが抜けてたとかいうポカミスかも・・・
投稿日時 - 2012-10-29 20:13:11
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
補足
一応、BOOT順位はシステムドライブが一番上で、ケーブルも交換したりしてみましたが、問題ないようなのです。
投稿日時 - 2012-10-29 21:56:08
別のキーワードで再検索する
もっと聞いてみる

関連するQ&A

  • question

    Home Premium SP1 32bit?64bit?はじめまして この度 パソコンを購入しました OSを自分でインストールしてみたいのでOSなしで...

  • question

    Windows7 64bit Home Premium DSP版Windows7 64bit Home Premium DSP版 の最安値ってどこの店でしょ...

  • question

    増設HDDにOSを移したい新しくHDDを増設したいと考えています。 新しく買うHDDの方が性能が良いので、この機会にO...

回答募集中

この他の関連するQ&Aをキーワードで探す

別のキーワードで再検索する
-PR-

OKWaveのおすすめ情報

特集

同じカテゴリの人気Q&Aランキング

カテゴリ
Windows 7

回答のついた最新のQ&A

カテゴリ
Windows 7

rss

naebapro

Q_icon突然電源が切れる2013-05-10 17:16:14

chayamati

Q_iconadobe flash playerのインストー2013-05-10 17:02:52

narashingo

-PR-

ピックアップ

ノウハウ共有サイト

-PR-
-PR-