すいませんが教えてください。
Windows 8 Pro アップグレード(ダウンロード)版を優待購入プログラムで購入しました。
iso形式でダウンロードして後からDVDに焼きました。
このDVDを使用してWindows7からアップグレードインストールするときにマザーボードのBoot セッティングの項目にUEFI BIOS
UEFI:光学ドライブ名の表示が出ず、UEFIでのインストールができません。(ACHI:光学ドライブ名しか表示されません。
マザーボードはAsRockのZ77Extream4でUEFIに対応しています。
通常版のWindows7Ultimate のインストールDVDをセットしたら、UEFI:光学ドライブ名が正しく表示されているのでハードウェアの問題ではないようです。
USBデバイスからのBoot に対しても、UEFI:USBデバイス名とAHCI:USBデバイス名が表示されます。
Windows 8 Pro アップグレード版を優待購入プログラムで購入し、isoからDVDに焼いた時に問題でもあったのでしょうか・
それともWindows 8 Pro アップグレード(ダウンロード)版をDVDにした場合ではUEFIの認識がしないのでしょうか?
(アップグレードインストールDVDをセットし、起動させると、アップグレードインストールにするか、新規インストール?の選択が出てくる
はずですが、それ以前のBIOS認識の問題です。)
Windows 8 Pro アップグレード版 優待購入事務所へ電話で問い合わせたほうが良いでしょうか?
(以前はメールサポートがあったのですが、今はないようです。)
マイクロソフトWindows8のサポートへ問い合わせをしようとしましたが、まだWindows8のインストールが終了していないので、
プロダクトIDを認識することができないので、問合わせるところまで進むことができません。
詳しいことをご存知のかた、よろしくご教授ください。
よろしくご教授ください。
MSサポート情報(KB2793441)にはまだ続報等の記述がありませんが
本日、久しぶりにISOイメージをDLしてみた所、UEFIにて認識される様になっておりました
(既に、WIN8で運用してますので、ブート確認等はやってませんが)
取り急ぎ(?)ご報告まで
m(__)m
三浦さん
返信アドバイスありがとうございます。
三浦さんの書き間違いだと思うのですが、Windows8 でのisoダウンロードでDVDに焼いたものです。
(Windows7ではありません。)
ダウンロードで ISO ファイルから DVD を作成した場合、UEFI でインストール出来ないようです。USB メモリだと OK との書き込みが、価格.com の クチコミ にありました。下記を参照願います。
C2H6O 様
価格.com 『UEFIでインストール出来ません・・・』 の記事は拝見しました。
ダウンロード版で直接アップグレードとUEFIでインストール出来ませんので、iso形式で保存して
DVDよりWindows7からアップグレードもしくは新規のインストールをするのが通常だと思うんです。
気になっているのは、通常版は当り前として量販店でというかお店で販売しているアップグレード版
はDVDからのUEFIでのインストールはできるのでしょうか?
ダウンロード版だけの問題かどうか知りたいのです。
上記、価格comの書き込みに下記のような気になることが書いてありました。
「3週間ほど前に、MSへ直接聞いてみました。
MSからの回答によりますと、既に不具合を認識しており、
調査も行っているとの事で、進捗状況を連絡しますと言われました。
(その後は音沙汰無し)
あれから、日数も経ちますので改善したのかと思いましたが
やはり、まだ無理ですか・・・。
気長に待ちたいと思います。」
Microsoftさんのアップグレード事務局さんではダウンロードが完了するまでしか対応して
もらえませんし、Windows8のサポートはインストール前なので撮り合ってもらえませんし
もし、ダウンロード版だけの症状でしたら少し無責任?かもしれません。
このコミュニティでしか聞くところがありません。
お店で販売しているアップグレード版でUEFIでインストール可能であればダウンロード版は不良品
ということになり、Microsoft さんの責任だと思うのは間違っているでしょうか?
(失礼なことを書込してすいません。)
ダウンロード版で直接アップグレードとUEFIでインストール出来ませんので、iso形式で保存して
DVDよりWindows7からアップグレードもしくは新規のインストールをするのが通常だと思うんです。
自分は、実マシンのインストールには、USB メモリを使用しています。DVD メディアでのインストールは、長いことしていません。仮想マシン(VMware Player)上のインストール時に ISO ファイルをマウントして使う事はしていますけど。USB メモリだと、OS インストール直後に必要となるドライバも、同じメディアに入れておけますので、もっぱらこちらを利用してます。
手っ取り早くインストールしたいなら、USB メモリにダウンロードしなおすことをお勧めします。
なお、Vista SP1 x64 から、UEFI でのインストールをサポートしている様です。ですので、直接アップグレードで UEFI って人も、いるかもしれません。
気になっているのは、通常版は当り前として量販店でというかお店で販売しているアップグレード版
はDVDからのUEFIでのインストールはできるのでしょうか?
DSP 版かもしれませんが、価格.com の書き込みの中に、DVD でインストール作業が出来ている(再起動でNGですが)人もいますね。UEFI でのインストールは、実マシンでしか試せないし、UEFI に対応しているマシンばかりでもないので、簡単には確認出来ません。
お店で販売しているアップグレード版でUEFIでインストール可能であればダウンロード版は不良品
ということになり、Microsoft さんの責任だと思うのは間違っているでしょうか?
DSP 版やパッケージ版の動作とは無関係に、本来サポートしているはずの UEFI でのインストールが出来ない時点で、不良品だと思います。
価格.comに、この書き込みをした者です。
これは、ダウンロード版(ESD購入)のみに起こる不具合のようです。
さて、価格.comへ「MSからは音沙汰無し」の書き込みをするまで、この件はすっかり忘れていました。
書き込み後、久々にフォーラムを覗いたところ、解決策を書き込んでくれている方がいらっしゃいました。
それを参考にDVDを作成したところ、無事にboot選択画面で[UEFI:DVD名]が表示されるようになりました。
http://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/windows_8-windows_install/anybody-gotten-the-dvd-to-boot-uefi/82677329-a861-4060-866b-3eacb60a8b38
キシリシ 様
書き込みいただきありがとうございます。
>>これは、ダウンロード版(ESD購入)のみに起こる不具合のようです。
やっぱりそうですか!
今日も夕方、Microsoft の方より、ハードを含む動作環境等の確認の電話が再度ありました。
同じことを何度も言って、長いやりとりののあと、「UEFIでDVDを認識しないのはハード側の問題」
だと言われてしまう状態で、ちょっと憤慨してしまいました。
再度下記の2点でどう違うか再度調査して返事を欲しいと言って電話を切りました。
(1)ハード環境は同じなのに、通常版 win7 64bit Ultimate は「UEFI:光学ドライブ名」が表示される
のに、ダウンロード版 Win8 Pro では「「UEFI:光学ドライブ名」が表示されないのか?
(2)Win8は「UEFI」をサポートしているのではないのか?
どうもMicrosoft さんはダウンロード版 Win8 の「不具合」を認めたくないようです。
電話での様子では「再度調査するのでもう少し時間が欲しい」と言ってましたが、次回の回答時に
明確な回答をもらうことは無理でしょう。
このスレッドで三浦さんが「USB メモリを使用した Windows のインストール方法」というのを紹介して
ますが、これは根本的な解決策ではないと思っています。
上記サイト拝見しました。よく見つけられたと思うと感謝の心でいっぱいです。
ただ、英語で記述されているのですね!
自分の浅はかな英語力では「ADK」キットをダウンロードして、iso ファイルから焼くときに「コマンドを
入力してください。」と書かれているのでしょうか?ちょっとわかりません。
もしお手数ではなければどういう手順でやったか教えていただけないでしょうか?
>>解決策を書き込んでくれている方がいらっしゃいました。
それか別のスレッドで方法を詳細に記載されているのでしょうか?
すいませんが、よろしくお願いします。
MSからは、1ヶ月ほど経ちますが連絡がありません。
自分から、進捗状況を連絡して欲しいと言ったわけではないので諦めていますが・・・
>上記サイト拝見しました。よく見つけられたと思うと感謝の心でいっぱいです。
>ただ、英語で記述されているのですね!
>自分の浅はかな英語力では「ADK」キットをダウンロードして、iso ファイルから焼くときに「コマンドを
>入力してください。」と書かれているのでしょうか?ちょっとわかりません。
ramon2000さんに、本当に感謝です。
さて、「Answer」の通りに実行すれば良いのですが
Windows Assessment and Deployment Kit (ADK) が必要というよりは、ADKの「oscdimg.exe」が必要となります。
直接ダウンロード出来るサイトも同時にリンクされていますので、
そちらのサイトに行ってダウンロードしても良いかもしれません。
1.
Windowsアシスタントで作成したisoファイル、もしくは既に焼いたDVDを用意します。
isoファイルの場合は、ドライブマウントソフト(DAEMON Toolsなど)でマウントします。
DVDの場合は、ドライブに入れます。
2.
先ほど入手した「oscdimg.exe」をコマンドプロンプトを使って、記述されているコマンドを実行します。
例として、
C:\ isoファイルの作成場所
D:\ Windows8のDVDがあるODD
oscdimg.exe -m -o -u2 -udfver102 -bootdata:2#p0,e,bd:\boot\etfsboot.com#pEF,e,bd:\efi\microsoft\boot\efisys.bin d:\ c:\win8.iso
C:\にwin8.isoが作成されますので、これを焼けば完成となります。
ドライブの構成により、太字部分を多少変更しなければなりません。
無事に完成すると良いですね。
キシリシ 様
詳細な手順ありがとうございます。
詳細な手順をありがとうございます。
早速やってみたのですがうまくいきません。
「ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違っています。」と表示されます。
>>先ほど入手した「oscdimg.exe」をコマンドプロンプトを使って、記述されているコマンドを実行します。
>>例として、
>>C:\ isoファイルの作成場所
>> D:\ Windows8のDVDがあるODD
oscdimg.exe -m -o -u2 -udfver102 -
(上記の最後102 - の「-」を入力しましたらエラーになりましたので、入力しないでコマンドを入れました。)
bootdata:2#p0,e,bd:\boot\etfsboot.com#pEF,e,bd:\efi\microsoft\boot\efisys.bin d:\ c:\win8.iso
私は「E」ドライブがDVDドライブですので下記の部分を変更しコマンド入力しました。
bootdata:2#p0,e,be:\boot\etfsboot.com#pEF,e,be:\efi\microsoft\boot\efisys.bin
e:\ c:\win8.iso
コマンドプロンプトで実行した画面のコピーを以下に示します。
やり方は間違っていないと思うんですが、うまくいきません。
何かおかしいでしょうか?
oscdimg.exe はD:\A に置きましたのでコマンドラインをD:\A まで
移動させてやっているんですが・・・。
----------------------------------------------------------------------
Microsoft Windows [Version 6.1.7601]
Copyright (c) 2009 Microsoft Corporation. All rights reserved.
C:\Users\yasdon-ThinkPad>cd\
C:\>d:
D:\>cd a
D:\A>dir
ドライブ D のボリューム ラベルは ボリューム です
ボリューム シリアル番号は 501A-02AB です
D:\A>dir
ドライブ D のボリューム ラベルは ボリューム です
ボリューム シリアル番号は 501A-02AB です
D:\A のディレクトリ
2012/12/06 12:17 <DIR> .
2012/12/06 12:17 <DIR> ..
2012/12/06 12:11 126,528 oscdimg.exe
1 個のファイル 126,528 バイト
2 個のディレクトリ 32,103,305,216 バイトの空き領域
D:\A>oscdimg.exe -m -o -u2 -udfver102
OSCDIMG 2.54 CD-ROM and DVD-ROM Premastering Utility
Copyright (C) Microsoft, 1993-2007. All rights reserved.
Licensed only for producing Microsoft authorized content.
Usage: OSCDIMG [options] sourceroot targetfile
For option information, use -help with one of the following categories
ISO Options for the ISO 9660 file system
Joliet Options for the Joliet file system
UDF Options for the UDF file system
Boot Options for bootable CDs
Optimize Options for optimization
Order Options for ordering the files
DVD Options for DVD video and audio
Mesg Options for displaying warnings and messages
Other Options that do not fit in any other category
D:\A>bootdata:2#p0,e,be:\boot\etfsboot.com#pEF,e,be:\efi\microsoft\boot\efisys.b
in e:\ c:\win8.iso
ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違っています。
D:\A>
----------------------------------------------------------------------
すいません、お手数をお掛けしますが、わかるようでしたらご教授ください。
キシリシ 様
お世話をお掛けしました。
返信が遅くなりすいません。
デスクトップ機のUSB3.0のコネクタ不良(3.0で認識しない)で手間取ってしまい、今日の昼から再度トライしました。
ご指摘頂いた通り、一行コマンド入力で一発OKです。
デーモンツールをインストールしてそれにダウンロードしたイメージを入れました。
SSD内で実行しましたので、1分もかからなくあっけなく「Complete」で終了しました。
無事BIOSのBOOTメニューで、「UEFI:光学ドライブ名」と表示され、「インストールの開始」画面が
表示されるまで確認しました。(インストールは下記理由によりまだ実行していません。:余談参照)
すいません、コマンドが1行とは気が付きませんでした。やっぱり自分は聞きかじりの初中級
レベルのようです。(お恥かしい次第です。)
もし、Microsoft から変な回答があれば、教えていただいた米国のMicrosoft Community のURL を
教えてやろうかと思っています。
以下、余談です。ご存知でしたら読み飛ばしていただきたいのですが、UEFIでBOOT起動する場合、グラフィックスがGOP (Graphic Output Protocol) に対応していないといけないようです。
私は大阪在住で、日本橋のパソコンショップ(全国展開していない日本橋の小さいお店ですが、販売員の方がマニアックな人ばかりで、いつもアドバイスをもらいながら買い物しています。)のメールマガジンを受け取っていますが、その中に「GOPについては現在市販されている外付けグラフィックボードで対応しているものはない」と書かれていました。(多分間違い無いと思っています。)
いま使用している外付けグラフィックボードも「ATI RADEON HD4650」と3世代?くらい前の古いものです。
3Dのゲームをしませんのでこれでも十分です。(でもグラボ購入時はミドルクラスにしています。)
余談ですが、このあたりはどうなのかネットで色々と調べましたが、まだ確実な情報を掴んでいません。
上記ショップさんの言っていることが本当ならば、現時点ではCPU内蔵グラフィックスを使用しないと
UEFI-BOOT起動ができないということになります。(私的にはゲームをしないので問題はありませんが。)
上記の件と、パーティションが「GPT」になってしまうので今使用しているイメージバックアップソフトを
使用することができない(毎日定時にCドライブのバックアップをバックグラウンドで取得してくれます。)
のでバックアップをどうしようかと思案中です。
UEFI-BOOTについては、実際にインストールしてみて検証しないとわからない部分も多いのでまだ「未知」の状態です。
実際、通常のインストールとUEFIのインストールでどのくらい差がでるのかわかりませんが、UEFIでの
インストールは魅力があるといえばあります。(OCや起動などの速さを追求してしまうのは仕方ないでしょうか?)それより通常のインストールで安定性をとるべきでしょうか?悩ましいです。
キシリシ 様のお陰でUEFI-BOOTでのインストールが出来るようになりましたのが、Windows8へのアップグレードは上記理由によりもう少し様子を見てからにしようかと考えています。
導入できる状態になっただけでも「感謝」しています。
お手数をお掛けしました。ありがとうございます。
* 小さ目のページ番号でお試しください。
* 番号のみをご入力ください。