【特別寄稿】筆者:こきち氏冨士宗学研究主宰者様・御高覧の皆様方へ冨士宗学研究主宰者 様
御高覧の皆様方へ
こきちです、
今般は身の程を弁えず、その篤信と見識の高さを尊敬する御信徒のひとりである冨士宗学研究主宰者様の当ブログに寄稿、掲載をお願いしたところ、過分な紹介のみならず判り易い図式と解説並びに補足をして頂きましてありがとうございました。また併せて喧騒の最中に巻き込んでしまいましたことを心苦しく思い、お詫び申し上げます。
さて本日は先の拙論につきまして、聊か補足の掲載をお願い申し上げる次第です。何卒宜しく御一読頂きたく存じます。
御高覧の皆様方には、何の先入観を持たずに読まれればこの拙論が感情に任せて特定の個人を誹謗中傷したものではないことはどなたにもお分かり頂けることと存じます。またネットを利用した個人ベースの信心の向上増進や当宗の正義顕揚に対しても否定的な見解も述べたものではありません。
件のHN「れいな」氏について若干触れたいと思います。
HN「れいな」氏とはネット上を含め個人的な面識はなく一切の接点も利害もありません。ただこれまでのHN「れいな」氏のネットでの表現方法の一部が時に一般社会に対して当宗の名を汚すことになりかねないと感じることもあり、一信徒としてその言動を憂欝に思ったこと、将来宗門に禍根を残すことになりはしないかと心配に感じたことはありした。しかしHN「れいな」氏の言動は氏なりの信仰心の発露であろうと考えることとして、その社会に齎す結果については御仏意にお委ねすべきことで、それらに捉われることなく自分は自分の信心に励めば良いと考えておりました。
しかし偶さか今回の自称「日蓮正宗法華講 “有志の会”」なる会の設立を知った時、自称120余名のメンバーを謳うWebサイト「日蓮正宗 立正安国論、正義顕揚七百五十年」の参加者の中から「それは少しおかしくありませんか?」との声が一切上がらず、所属講中の与り知らぬ処で一信徒がインターネットを通じて独断で設立した団体への勧誘に関して、その設立趣意乃至条件例えば「入信させた場合、あるいは異流義からの脱会の決意をさせた場合、本人の希望する末寺の信徒につけること。自分の所属する寺院へ強制的に引っ張らないこと。あくまでも入信者の希望を優先する。」とすることをはじめとする諸々の事柄について何ら信仰上の違和感を覚えず参加してしまう人の存在に薄ら寒さを感じたのでした。
言うまでもなく菩提寺と所属信徒は深い仏縁により結ばれていることは法華講員であれば基本中の基本、要の中の要です。私は喩えば過って創価学会がまだ当宗の信徒団体だった時代、「御講の割り当てが来たから地域のお寺さんに参詣して」等云うような感覚は現在の当宗信徒には一切ないと思っていたのです。HN 「れいな」氏の影響力などは限られたものであることは分かりきったことですが、原因の如何を問わず当宗の信徒をして信徒たらしめている仏縁の大事、御住職、教化親、入信者の不可分の間柄について蔑にしていることすら気付かない、そんな悪癖がネット上とは云え蔓延し始めていることに愕然とするばかりでした。
それでも予想通りと云うか、やはり参加者は過去の投稿内容等から仄聞すれば、残念なことに悲しいかな未だ当宗の信心が身に付かないと思われるような人でした。きっとHN「れいな」氏の声高なスローガンに直情的に惹かれて信仰の筋目を勘違いしてしまったのだろうが、いずれ所属講中の方々や御住職から御注意を受けて軌道修正されることだろうと思うと共に、この参加者からの影響を受けて更に追従してしまう人はこれ以上いないであろう、と思っていました。
ですからこの時点で私が今回のような行動を起こすことはまったく考えていませんでした。
しかし続けて日々ネット上で副講頭職であることを自称する人が件の会に参加をしたことを知りました。これには正直暗澹たる気持ちになりました。この方が本当に副講頭であるなら恐らく自宅の仏間には宗門から賜った講中認証役員の辞令が飾られてあることでしょう。その辞令は世間の表彰状や委託証と比べれば小振りではあるものの御法主上人猊下の御名前において、指導教師である御住職、御主管の下で講中を正しく纏め護法の真の限りを尽くしなさいと云う有難くも誉れある思召しであると思うのです。それにも拘らず本当にこの人が副講頭職にありながら軽挙妄動しているのであれば、果たしてこのまま何の声も上げずに良いのだろうか、との思いに至ったのです。仮令小さく微力ながらもここで声を挙げなければ「この会は副講頭さんも参加しているのだから」と大きな齟齬を生じてしまうことを危惧したこと、これが今回起筆した理由なのです。
拙論ではなるべく極力個人的な感情を排除し至らないながらも客観的な記述に努めたつもりです。それに拠って却って理解し難い面もあったかと反省し、ここではその基になった主観的な思いや背景の幾ばくかを述べて甚だ雑駁ではありますが、以って補足とさせて頂きたく思います。
※追記 拙論に賛意を示してくださる方からの連絡によると、HN「れいな」氏主宰のWebサイト「創価学会からの脱会を考える会」の中に置かれた自称「日蓮正宗法華講 “有志の会”」のタイトルが消され「脱会を考えておられる方への相談窓口」と云うタイトルに変わったとのことです。しかしながらそのリンク先の内容はほとんど変更されておらず、最下段に「各地域の日蓮正宗末寺御住職様へ」と題した言い訳だか何やら意味不明の協力依頼が足されているとのことです。
再三の繰り返しになりますが、私はHN「れいな」氏個人を論うつもりは毛頭ありません。仮に私の拙論対策乃至対抗策としてこのようにタイトルを変更し加えて宗内御僧侶に呼び掛けされているのであれば、そのような宗内御僧侶のお心を煩わせることは是非止められる事を強く望みます。どうか正直を旨とする日蓮正宗信徒の誇りを今一度取り戻されて虚心坦懐に所属寺院の御住職様に御指導を求められることを願うばかりです。 以上
【本稿について】掲載者:冨士宗学研究 小生の畏友にして盟友である、神奈川県在住の法華講員こきち氏(学会等の所属歴なし)から再び冨士宗学研究ブログに対して寄稿があったので掲載した。
「法華講員・交流掲示板」において、自称「有志の会」教団の中核会員と思しき「たかぼん」氏が「注意!」と題して、「この自称法華講員を名乗るこきち氏は創価学会員です。」と発言しているとの連絡を受けた。
しかしこれは筋が違うのではないのか。こきち氏が創価学会会員であるかどうかではなく、理論で反論しなければディベートではなく、悪質な誹謗中傷でしかない。こきち氏は自称「有志の会」教団への参加は宗教法人日蓮正宗宗規に違反すると論じているのだから、まず自称「有志の会」教団の中核会員たかぼん氏は自称「有志の会」教団への参加は宗規に違反しないことを論証し、こきち氏に反証するのが筋である。
そしてたかぼん氏はこきち氏が創価学会会員であると述べるならば、それを立証する責任がたかぼん氏にはある。
小生はある方から、こきち氏に学会員の烙印を押して自己正当化を図るたかぼん氏の悪辣な行動を知らされて、平成十四年一月の出来事を思い出した。古刹の檀家で若い法華講員が管理する「富士の清流」と云う掲示板が当時あった。一日に一万アクセスを越える法華講員の管理する随一の掲示板であった。そこに自称妙輪寺所属・僭称米国妙法寺初代講頭れいな氏が投稿(確か「考える会」の宣伝であったと思う)したものの誰も相手にしなかった。それでれいな氏は「富士の清流」が学会員の掲示板であり、健筆を揮っていた北海道の法太郎氏を学会員だ正信会だと決めつけ、妙観講の安藤吉郎氏と一緒になって下品な言葉で荒らしたのである。それが立宗七百五十年の佳節の年のスタート月にあったのである。(この「富士の清流」事件の顛末は当時のネットで主要な法華講員に周知され、しぶけん氏や投稿活動をしなかった小生にすら詳細に知らされている)
たかぼん氏の「この自称法華講員を名乗るこきち氏は創価学会員です。」発言は、如何にもれいな門下生の代表らしく、師匠のれいな氏が自分の都合に悪くなれば、相手を学会員だ、正信会だと決め付けた振る舞いを踏襲しているではないか。
こきち氏は謙遜しているけれども、こきち氏はたかぼん氏などとは比べるまでもなく、代々の法華講員であり、信仰歴もあり、また篤信であり、教学もある。もちろん社会常識もあり、間違ってもYahoo!質問箱に
虚偽は書かない誠実無比の人士である。
さて、本稿であるが、自称「有志の会」教団は師弟子の道を違えていることが分かる。御開山第二祖日興上人は佐渡国法華講衆御返事の中で「このほうもん(法門)ハしてし(師弟子)をたゝしてほとけになり候。してし(師弟子)たにもちか(違)い候ヘハおな(同)しほくゑ(法華)をたも(持)ちまい(進)らせて候へとも、むけんちこく(無間地獄)におち候也」と仰せである。
御宗門の関知あらせられない布教団体(教団)に所属すれば、師弟子の道を違え、無間地獄に堕ちるのである。まして御宗門の関知あらせられない布教団体(教団)への所属は檀信徒資格を喪失し除籍となる、と改正された宗規に定められている。
こきち氏の
前稿の付属として小生は「本稿について」の中で「質問や反論があれば。
メールにて受け付け、当ブログ上に公開し、また質問及び反論には多少時間がかかることはあってもブログ上にて質疑応答に応じたいと思う」と書いたけれども、自称「有志の会」教団のれいな会長や中核会員たかぼん氏、もしくはその門下会員からは、一向に質問も反論も寄せられていない。自ら宗規違反を認めたのであろうか。
もし自ら宗規違反ではないとの自負があるのであれば、所属寺院の御住職様・御主管様に堂々と胸を張って自称「有志の会」教団に所属したと申し上げてみればよい。御住職様・御主管様はこきち氏の所論と同じことを述べて、自称「有志の会」教団から脱会するよう御指導されることは自明の理である。
- 2010/05/18(火) 07:00:00|
- 寄稿類聚|
-
トラックバック:0|
-
コメントを閲覧:9|
コメントを投稿
弊サイト・ブログを魚拓サイトに保存することは
固くお断り致します。
ブログ記事は一切削除しないので魚拓サイトに保存する必要性がありません。
「冨士宗學研究」ブログのコンテンツは日蓮正宗及び法華講の公式見解でなく、一信徒の個人的な私見です。
「冨士宗學研究」ブログは日蓮正宗及び日蓮正宗法華講連合会とは関係ありません。
不許複製 著作権所有:富士宗学研究
Copyright (C) The FUJI Institute of NichirenSyousyu Buddhism, Japan
何度読み返しても、こきちさんの言われていることは正しい。所属寺院を蔑ろにして団体作るなんて手続の師匠を無視するのと同じだ。無間地獄間違いなしの大謗法だろ。
れいなもたかぼんもさっさと日蓮正宗から出て行けよ!日蓮正宗の恥だ。いい迷惑!!ついでにヤフー質問箱のウソッパチ回答も削除しろ!!!
こきち氏のご意見に100%賛同します。お寺以外の宗教団体に所属するなんて宗規違反だし、それに師弟相対を弁えていないなんて創価学会と同じじゃないですか。
海斗氏が言われるように、れいな氏とたかぼん氏は日蓮正宗の恥さらしだし、いつもろくなことをしない。日蓮正宗の名前を使うのはいいかげん止めてほしい。
「降魔の剣」という掲示板にたびたび登場する代々法華講を自称する「粛ボン」=「ん」なる人物の表現方法もいかがなものかと思ってしまいます。
代々法華で「粛ボン」=「ん」みたいな表現する人なんていませんよ。こきちさんみたいに落ち着いた文章じゃありませんし下品です。代々法華の方々は所属寺院や御住職様の恥になるような下品な文章は書きませんよ。れいな氏のUSA妙法寺講頭詐称と同じで「粛ボン」=「ん」も代々法華詐称ですね。
代々法華を詐称する「粛ボン」=「ん」は「※ 身延に安置されていた戒壇の大御本尊は、根拠はねえが、恐らく紙幅の状態で安置されていたと、いうのが俺の想像。※ いや、実際、証明するに足りる証拠がありません。後に板曼荼羅に申し上げたとするのが俺の見解です。※ 俺個人的な見解は、先ずは紙幅で御図顕され、それを後に板曼荼羅に申し上げ、紙幅様はは後にお役目を果たされたという、言わば『仮説』なのです。」と異説を唱えてます。これは宗規違反です。代々法華でこんな異説を唱えるバカはいません。
れいな氏の率いる「有志の会」って異流義団体なんですね。よくわかりました。
それにしても「紙幅様はは後に」ってあちら板の「取られていたすすれば」に似てます。同一人物?「有志の会」は姑息で卑怯な異流義団体なんですね。
現在、彼らも法華講の人であることは間違いないので、感情的なコメントや同心の者を謗る発言をするのは化儀の上から間違いであると思うのです。
だからといって小職がれいな・たかぼん氏を評価している者ではありません。
世間に公表可能なWEB上での公開はよくないと思うと、それだけです。
非公開で・・・又は公開されるのであればお互いの指導教師の指導の上でという理があった上で公開されることを切に望みます。
空気感の違うコメントで申し訳ございません。
お言葉ですが、ここでれいな氏を批判されている方々はみな冷静です。感情的ではありません。また謗りでもありません。謗りと批判は違います。文章を公表すれば正否を論じられるのは仕方がありません。正否を論じられて「謗り」というのであればれいな氏もネット上に文章を公表してはいけません。「文責」とはそういうものでしょう。公開された文章の批判は公開でなされるのが社会的なルールだと思います。
こちらのコメントにある「いい迷惑!」「出ていけよ!」といった言葉使いは感情の語源であります。
ですが、感情的云々・冷静云々ではなく、相手の思考が間違いであるが、まだ同心の立場である場合、指摘の方法が少々違うかと・・と申し上げた次第です。
>公開された文章の批判は公開でなされるのが社会的なルールだと思います
これについては見る人により、目には目を・・と受け取れるわけで、私もその一人であります。化儀抄にこのような場合の対処方法が明記されていたかと存じます。是非ご一読頂けますよう切にお願い申し上げます。
相手が既に除名や脱講、学会や正信会などの異流儀団体として認識がある場合なら、もちろん話は別ですが。
やはり詳しいことを知らない方にとってみれば、内容が難しいだけに、つい見かけたサイトが険しい内容であれば、懸念を示すのではないかと感じた次第です。
貴殿の信心を否定していることはなく、正しいものを貫き求める姿勢は非情に見習いたいところであります。
コメントの投稿
1.本稿(ブログ本文)に異論や反論がある場合はコメントではなく、メールでお寄せ下さい。本名、住所、電話番号などの個人情報は一切不要です。2.管理人は個々のコメントには原則としてレスポンス致しません。
3.コメントの文責はコメント投稿者にあります。管理人は責任を負いません。
4.コメントに異論や反論がある場合はコメントを以てディベートして下さい。管理人は原則として関与しません。
5.日蓮正宗の品位を貶めるコメント、罵言、法令や社会的常識に反するコメント投稿は禁止します。政治に関するコメントも不和合僧を誘発しかねないと判断した場合は表示させません。
トラックバック
「冨士宗學研究」ブログは日蓮正宗及び日蓮正宗法華講連合会とは関係ありません。
FC2ブログ
Copyright © 2013 hokkeko, All rights reserved.