FC2ブログ
日蓮正宗・冨士門流(富士門流)と仏教及び総称日蓮宗の研究

トップページ
お知らせ冨士宗學辭典日蓮正宗寺院大鑑佛教類聚総称日蓮宗類聚総合冨士類聚正系冨士類聚傍系冨士類聚他門類聚當門雜記録大日蓮雜感妙教雜感大白法雜感冨士書籍雜感正系雜感傍系雜感他門雜感宗教雜感新興宗教雜感徒然雜感時事雜感体験談集新興宗教創価学会の会員さんへ自称正信会の会員さんへ新興宗教顕正会の会員さんへ質問箱寄稿類聚投稿類聚リンク集未分類RSS|
※弊ブログに御用のある方は、「トップページ」のメニューにある「お問い合せ」をクリックして御連絡下さい。(お返事をお送りするのに若干の日数を要する場合があります。また多忙の身なので必ずお返事するとは限りませんことを、予め御了承下さい)
重要なお知らせ
黒川和雄一派遁走宣言

 黒川和雄一派(会長・黒川和雄君、宣伝担当幹部・後藤貴之君、代表相談役・松木孝嗣君)に対して、法華講員である私は、黒川和雄一派の宗規違反、講頭・副講頭経歴詐称、紙幅戒壇本尊論や三寶破壊などの大謗法行為、御法主上人猊下への退座要求や末寺御住職への辞職要求、御宗門や御僧侶方の著作権を侵害した悪質な犯罪行為、法華講員への誹謗行為などを指摘、また公開質問したところ、黒川和雄一派は回答不能に陥り、遁走しました。
 よって、過去の記事や将来の記事に対して今後、黒川和雄一派からの反論、辯疏、難詰、難癖、質問、問い合わせ等が仮にあったとしても一切応じることはありませんし、遁走した相手に私が応じなければならない責務もありません。
 読者である日蓮正宗檀信徒・法華講員同志の皆様には、三宝破壊の大謗法の徒輩である黒川和雄一派の虚言や謀略に惑わされることなく、所属の菩提寺様を帰命依止の当詣道場として、御住職様・御主管様に師弟相対した活動のみを行い、間違っても黒川和雄一派や樋田昌志一派のように総本山・菩提寺・檀信徒の縦糸と連合会・講中・講員の横糸の宗紀を紊乱するような行為は一派を反面教師として誡めて頂きたく、心からお願い申し上げる次第です。
 また今日まで黒川和雄一派問題に関して種々の情報提供、御支援、御助言、御支持を賜った宗内諸大徳及び法華講員同志の皆様に感謝申し上ぐると共に、弊ブログを読まれて黒川和雄一派(「有志の会」「サークル」)から勇気を以て脱会せられて所属寺院・講中に復帰せられた方々に心からお慶び申し上げます。

 平成二十四年壬辰十一月一日
    冨士宗学研究主人敬白
注目して頂きたい記事
自称「日蓮正宗法華講“有志の会”」不祥事問題の要約(黒川和雄一派不祥事問題の要約)[その1][その2][その3]
黒川和雄一派との係争の経緯(平成22年09月08日時点)
黒川和雄一派の宗規違反及び違法行為に与同する方々へ(覚醒への道)
黒川和雄君への八箇条の質問状
山口範道御尊師の御著書「日蓮正宗史の基礎的研究」PDF配布に関する黒川和雄一派への質問状
黒川和雄一派の創価学会無謬論を破折す
価値論教の亜流(黒川和雄一派創価学会同根論と黒川和雄本佛論)
黒川和雄一派「講頭詐称疑惑を破す」の妄言を破す
黒川和雄氏に質す(黒川和雄君の講頭詐称問題に関する記事)
黒川和雄一派の紙幅戒壇本尊論の邪説の経緯
黒川和雄君の支離滅裂な妄論を破す
黒川和雄一派の謬言を指摘す(黒川和雄君の「樒は枯れた時、枯れる前後に取り換えるのが『代々法華講』のしきたり」の謬言を指摘す)
黒川和雄君の講頭詐称色紙から氏名・講頭が抹消(曰く付きの色紙の顛末について)
黒川和雄一派の自称「有志の会」代表相談役を提訴
黒川和雄君の詫び状(謝罪文)(過去に法華講員に対して悪行をなしたことを謝罪した黒川和雄君の詫び状)
苫小牧市・佛寶寺所属を自称する逆賊・後藤貴之君の反宗門発言を指摘す
(平成24年10月19日に「憂宗護山の御為に、間違いを指摘する」を改題)
黒川和雄一派の後藤貴之君に告ぐ
黒川和雄一派に告ぐ(個人情報通知を拒否す)
黒川和雄一派所属の札幌在住謀略者某の虚言を破す
黒川和雄一派惨敗(黒川和雄一派からの回答受け付けを終了)
「長野県妙相寺信徒」を僭称する者の妄言を論破す(並びに樋田昌志一派を誡める状)
ブログ活動の指針
メールに関するお知らせ
非表示コメント一覧(隨時更新)
 ブログ記事にコメントを寄せて二週間以上経過しても表示されていない場合は「非表示コメント一覧」で非表示の事由を確認して下さい。
友情リンク
HNれいな氏設立自称「日蓮正宗法華講“有志の会”」不祥事の解決を願って

【寄稿】冨士宗学研究主宰者様・御高覧の皆様方へ(2)

【特別寄稿】筆者:こきち氏

冨士宗学研究主宰者様・御高覧の皆様方へ(2)

冨士宗学研究主宰者 様
御高覧の皆様方へ

こきちです、いつもお手数をお掛けしております。

責任上自身の目で確かめなくてはと思い、先程HN「れいな」氏主宰のWebサイト「創価学会からの脱会を考える会」の中に置かれた「脱会を考えておられる方への相談窓口」と云うコーナーを閲覧しました。

すると「各地域の日蓮正宗末寺御住職様へ」と題した意味不明の協力依頼が、今度は「ご注意」へと変更されていました。これはいったいどういう意味なのか、何に注意せよというのか、よもや私への警告なのか、愚鈍な私には理解できません。

もしも、前回の補足の中でこの協力依頼について「宗内御僧侶のお心を煩わせることは是非止められる事を強く望みます」と記したことに配慮されて宗内御僧侶への協力依頼を取り下げたのならその気配りには素直に感謝致しますが、その気持ちを私などではなくぜひとも所属寺院の御住職様に御指導を求めることに向けて頂きたいと願うのです。なぜ御法主上人様が派遣あそばされた菩提寺の御住職様に御指導を願え出ないのでしょうか、事を詳らかにして御指導さえ受ければすべてが解決できるのです。何としても御住職の御指導だけは受けずになし崩し的に事を為しえたいなどと云う魂胆はないと信じたいのですが、それが甚だ不可解です。

「ご注意」の文末には「最寄りの日蓮正宗各寺院の御紹介は下記リンク「日蓮正宗寺院一覧」をご覧ください。」とあります。募った入信希望者の方に「所属寺院を自由勝手に一覧から選んで下さい」と「自称有志の会」の設立趣意に沿って紹介していると見るのはさすがに穿った見方かもしれませんが、これも真意を測りかねます。

「ご注意」は「私たちは折伏精神に燃えている法華講員の集まりであり、日蓮正宗末寺の活動を乱すような集まりではありません。また私たちは異流義からの脱会を呼び掛けているのであって、法華講組織からの逸脱を目的にする特殊な集まりではありません。ともに異流義の人々を折伏して、それぞれの地域末寺に所属させる活動をしてゆく目的で集いました。」と切実とも言える訴えをしています。
どのように訴えても、宗門の公認を得ない講中を超えた集まりは法華講ではないのです。この簡単な誤りに気付いて欲しいのです。あなた方と私は同門です、1日も早い問題の収束を願います。



【本稿について】掲載者:冨士宗学研究

 小生の畏友にして盟友である、神奈川県在住の法華講員こきち氏(学会等の所属歴なし)から再々、冨士宗学研究ブログに対して寄稿があったので掲載した。

 寄稿中にある、このたかぼん氏の「日蓮正宗寺院一覧」サイトにも実は御僧侶方や講中役員から苦言がたびたび呈されている。当該サイトは文責のメールアドレスを公開しておらす、「日蓮正宗寺院一覧」の中に間違った記述があっても、「日蓮正宗立正安国論、正義顕揚七百五十年サークル」なる組織に参加しなければ、間違いの指摘や訂正、削除の申し入れすらできない。当然、このような布教サークルに参加することは宗教法人日蓮正宗宗規に違反するので、申し入れができず、虚偽情報や迷惑情報の垂れ流し状態が続いている。

 言論の自由や表現の自由は憲法上認められていることではあるが、それは責任を担保としてであり、虚偽情報や迷惑情報を垂れ流すなどは許されないことである。

 ある末寺の講中役員の方は「御僧侶が『何故うちのような古刹でもない、地方の小さな寺の情報まで書くのか』と立腹されている。そこで御僧侶から依頼を受けて私が(日蓮正宗寺院一覧の)サイト管理者(たかぼん氏)にメールを送ろうとしたがメールアドレスを公開していない、怪しげなサークル組織に参加しなければ何も言えない。そこでサイト管理者の所属寺院に連絡を取ろうとしたが、所属寺院も明らかにしていない。余りにも無責任だ」(要旨)と大変の御立腹である。たかぼん氏もこれをお読みであれば、
メールアドレスくらいは公表して、己の言論の自由や表現の自由の担保である責任を全うせられるよう願うものである。異論反論に耳を傾けないでは、カルト創価学会・顕正会の同轍である。

 さて、こきち氏の本稿であるが、こきち氏が言われるように入信希望者が自由に所属寺院を選べるのであれば、これは日蓮正宗の信仰、法華講の伝統を無視するものである。本来、折伏された方は教化親(折伏する人)と同じ寺院講中に所属するか、距離等の理由で適わない場合は教化親が御住職様に相談し、御住職様が折伏された方の近隣寺院に連絡を取って受け入れて頂くのである。それが法華講中の伝統である。信徒が勝手に紹介して良いものではない。

 自称「有志の会」教団の「ご注意」には「それぞれの地域末寺に所属させる活動をしてゆく目的で集いました」とあるそうだが、一体何方の許可認証を得ているのか。法華講の伝統を無視するだけではなく、宗規違反でもある。「どのように訴えても、宗門の公認を得ない講中を超えた集まりは法華講ではないのです」のこきち氏の憂宗護山の至誠が伝わってくる。

 尚、前稿の「本稿について」にも書いたけれども、自称「有志の会」教団の責任者や会員からの質問及び反論には小生が責任を以てこきち氏に伝え、弊ブログ上にて質疑応答に応じるので、自称「有志の会」教団の諸君が日蓮正宗の信者との自負があれば、速やかにメールにて御連絡を頂きたい。自称「有志の会」教団の諸君が弊ブログにアクセスしていることは、小生は把握しておる。
  1. 2010/05/19(水) 05:55:00|
  2. 寄稿類聚|
  3. トラックバック:0|
  4. コメントを閲覧:4|
  5. コメントを投稿

    弊サイト・ブログを魚拓サイトに保存することは 固くお断り致します。
    ブログ記事は一切削除しないので魚拓サイトに保存する必要性がありません。

    「冨士宗學研究」ブログのコンテンツは日蓮正宗及び法華講の公式見解でなく、一信徒の個人的な私見です。
    「冨士宗學研究」ブログは日蓮正宗及び日蓮正宗法華講連合会とは関係ありません。

    不許複製 著作権所有:富士宗学研究

    Copyright (C) The FUJI Institute of NichirenSyousyu Buddhism, Japan

コメント

1.本稿(ブログ本文)に異論や反論がある場合はコメントではなく、メールでお寄せ下さい。本名、住所、電話番号などの個人情報は一切不要です。
2.管理人は個々のコメントには原則としてレスポンス致しません。
3.コメントの文責はコメント投稿者にあります。管理人は責任を負いません。
4.コメントに異論や反論がある場合はコメントを以てディベートして下さい。管理人は原則として関与しません。
5.日蓮正宗の品位を貶めるコメント、罵言、法令や社会的常識に反するコメント投稿は禁止します。政治に関するコメントも不和合僧を誘発しかねないと判断した場合は表示させません。

***************************

[第34号]件名:レイナ氏もたかぼん氏も日蓮正宗の恥 文責:鶯 |URL|  投稿日時:2010年05月19日(水曜日)12時00分09

レイナ氏もたかぼん氏も日蓮正宗の恥です。こきち氏の護法の息吹がつたわります。
***コメントの投稿を賜り有り難うございました***

[第36号]件名:管理人のみ閲覧できます 文責: ||  投稿日時:2010年05月19日(水曜日)16時20分26

このコメントは管理人のみ閲覧できます
***コメントの投稿を賜り有り難うございました***

[第37号]件名:管理人のみ閲覧できます 文責: ||  投稿日時:2010年05月19日(水曜日)19時58分58

このコメントは管理人のみ閲覧できます
***コメントの投稿を賜り有り難うございました***

[第39号]件名:末寺住職の許可はウソだと思いますが 文責:源五郎 |URL|  投稿日時:2010年05月20日(木曜日)02時29分28

あちらの板に「御住職様の許可をれいな氏が取られていたすすれば」と書いてありますが、これって事実なんですか?
組織の許可は『大日蓮』の巻頭にも書かれてあるように御法主日如上人猊下のご権限です。末寺住職が許可したとしたら坂田御尊師のクビが飛んじゃいますよ。坂田御尊師がそんなバカなことするわけないと思いますが。
それとも坂田御尊師は擯斥処分覚悟で団体組織許可書を発行したんですか?許可が事実だったら坂田御尊師のお立場がかなりヤバイですよ。。
御住職様の許可はウソです。ありえません。なんでれいな氏やれいな氏の信奉者って日蓮正宗や法華講のことにそんなに疎いのかな?ウソがモノバレです。
***コメントの投稿を賜り有り難うございました***

コメントの投稿

1.本稿(ブログ本文)に異論や反論がある場合はコメントではなく、メールでお寄せ下さい。本名、住所、電話番号などの個人情報は一切不要です。
2.管理人は個々のコメントには原則としてレスポンス致しません。
3.コメントの文責はコメント投稿者にあります。管理人は責任を負いません。
4.コメントに異論や反論がある場合はコメントを以てディベートして下さい。管理人は原則として関与しません。
5.日蓮正宗の品位を貶めるコメント、罵言、法令や社会的常識に反するコメント投稿は禁止します。政治に関するコメントも不和合僧を誘発しかねないと判断した場合は表示させません。

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://fujimonryu.blog40.fc2.com/tb.php/56-82285a97
「冨士宗學研究」ブログのコンテンツは日蓮正宗及び法華講の公式見解でなく、一信徒の個人的な私見です。
「冨士宗學研究」ブログは日蓮正宗及び日蓮正宗法華講連合会とは関係ありません。

不許複製 著作権所有:富士宗学研究

Copyright (C) The FUJI Institute of NichirenSyousyu Buddhism, Japan