初めて投稿します。
小さい頃から音楽が好きで、洋楽、邦楽問わず、
クラシック以外、オールジャンルを無節操に聞いてきました。
15年以上前になりますが、オーディオ熱が高まりまして、
雑誌を参考に、当時人気があった下記のシステムを購入しました。
初めて買ったオーディオコンポーネントです。
・ONKYO プリメインアンプ Integra A-927
・DENON CDプレーヤー DCD-1650AL
・DIATONE スピーカー DS-A7
購入当初は、それまで使っていたミニコンポとは違い、
非常に美しく再生されてるように感じて満足してましたが、
次第に、何かしらダイナミックさが不足してる感じが強くなってきて、
加えて、数年後には、アンプのボリュームのガリ、入力切替スイッチの
接触不良が発生するようになり、このシステムを聞く頻度が減っていきました。
月日は流れて、先日、電気店で「FOSTEX GX100MA」を聞く機会がありまして、
小さいにもかかわらず、非常に迫力のある力強い音に感動しました!
久々にオーディオ熱が高まって、このスピーカーを所有したいという思いが
日増しに強くなっているところです。
このスピーカーの購入とともに、システムをすべて入れ替えしたい
気持ちは山々なのですが、資金的にそういう訳にもいかず、
まずは FOSTEX GX100MA のみを購入して、
アンプは A-927 を修理して使うことを考えました。
そこで、オンキョーのサポートセンターに電話してみたのですが、
自力修理は不可能で、修理を依頼した場合は、入力切替スイッチの交換で
1万2千円程度はかかるとお聞きしました。その時には
「実機を確認してみないと・・」と明確な回答はいただけませんでしたが、
合わせて、ボリュームのクリーニング、全体のオーバーホールなどを
お願いした場合、修理に1万5千円〜2万円程度の費用は必要になってくる
のではないかと想像しています。
しかし、15年以上前のアンプにそこまでお金をかけるのであれば、
もう少し資金をプラスしてこちらの A-9050 を購入したほうが
望みの音が出せるのでは、と思い始めました。
望みの音とは、表現が難しいですが、特にレゲエが好きなので、
低音がよく出て、歯切れの良い締まった音です。
また、女性ボーカル物もよく聞きますので、
静かなものも上手く鳴らしたいという希望もあります。
以上のことから考えると、「FOSTEX GX100MA」に使用するアンプは
「A-9050新品」と「A-927修理品」とではどちらが賢明な選択でしょうか?
2013/05/08 13:50 [16109318]
0点
おいらはビギナーさん、こんにちは。
>望みの音とは(中略)、低音がよく出て、歯切れの良い締まった音です。
「低音の量が多いこと」と、「歯切れのよさ」、それと「引き締まった音」という3つの要素をすべて兼ね備えた製品となると、数十万円クラスではなかなかむずかしいです。ご希望のクラスで言いますと、「低音の量が多いこと」と、残り2つの要素とはトレードオフの関係になりやすいです。
わかりやすく言いますと、「低音の量が多いシステム」がいいか? それとも「歯切れよく引き締まった音の出るシステム」がいいか? というふうに考えるといいかなと思います。つまり二択のような感じです。
なおレゲエがお好きなのでしたら、個人的にはオンキョーのアンプはあまり合うように思えません。(個人的には、GX100MA自体も「レゲエに合うかな?」という気がします)。
ちなみにFOSTEX GX100MAで実際にレゲエの音をお聴きになったことはおありでしょうか? (おそらく通りすがりに、その時かかっていた曲をお聴きになっただけではないですか?)。もしそうでしたら、再生させる音楽がちがうとオーディオ機器というのは印象がガラリと変わりますから、まずはよく聴くレゲエのCDをショップに持参なさって実際に音を聴いてみるのがベストだと思います。これにより「スピーカーは本当にGX100MAでいいのか?」を確認するのが第一歩のような気がします。
店で聴いたら「すごくいい!」と思ったのに、実際に機器を購入して自宅で聴くと「どうもちがう」と感じることはよくありますが、その理由のひとつは「そのとき再生させた音楽のちがい」だったりします。
2013/05/08 15:08 [16109500]
1点
>(個人的には、GX100MA自体も「レゲエに合うかな?」
人が感動した、ということにそこまでケチをつけていいんだろうか。。。。
すごく歪みを感じます。
おいらはビギナーさん
この方は日本の製品を非常に毛嫌いしている方なので注意されたほうがいいですよ。
特性の悪い海外製品に誘導するつもりなのでしょう。
ていうかレゲエでもいろいろありますから・・・。
あと音の感じ方は人それぞれ違います。
※また、おいらはビギナーさんは、「オールジャンルを聞かれる」と書かれております。
GX100MAに関しては、私は初代GX100を使用していた者なのですがとにかく倍音がよく出て
どんなソースにでも合う万能選手です。
実際にご購入されてみて、低音の量感、ダイナミズムがもっと欲しい、となった時には
SA-W3000というサブウーファーを(性能も高い上に16000円という安値です。)
追加されれば、まずご不満を感じることはないのでは、と思います。
GX100にも音質的にもマッチしております。
アンプに関してはA-927にかかる修理費用を正確に見積もりしてもらい、
A-9050の新規購入金額を上回ってしまうようであれば、
A-9050のご購入がおすすめできると思います。
A-9050には内蔵DACがございますので、DCD-1650ALに光ケーブルでつなぎ音の違いを楽しむ、
といったこともできます。
DCD-1650ALより年代を重ねているぶん最近のDAC性能も高くなって来ましたから、
もしかしたらDCD-1650ALの音質を上回る、またはより聴きやすい音になっている、
といったことも起こりえるかもしれません。
このあたりは保障出来ませんが。
アンプによる音の変化はあまりお考えにならないほうがいいかもしれません。
ヤマハがDF値が高くかなり締りがあるようですが、最近のアンプの音の傾向はどれも似ています。
2013/05/08 15:56 [16109595]
0点
アンプ・再生機器・環境が変われば音も変わります
>小さいにもかかわらず、非常に迫力のある力強い音に感動しました!
感動した時の組み合わせは何だったのでしょう?
その店でオンキョーのアンプでも感動出来るのか、自分が納得できる音で鳴ってくれるのか
その確認を先にしないと修理であろうと、新規オンキヨーであろうと無駄金になるのでは?
2013/05/08 17:44 [16109882]
1点
>「A-9050新品」と「A-927修理品」とではどちらが賢明な選択でしょうか?
A-9050でなくA-5VLでは駄目でしょうかね?
A-9050でも問題ないのですが、音調的には艶っぽくアコースティックな楽曲や女性ボーカル物が得意な気がします。
どちらかと言うと個人的なイメージで、GX100と相性が良いA-5VLの方がいい気がします。
http://kakaku.com/item/K0000036983/
>低音がよく出て、歯切れの良い締まった音です。
歯切れの良い音だと思いますが、問題は低音はタイトな低音ですから良く出ると言われるとご希望に添えないかも知れません。
最悪、低音が不足を感じるなら将来的にサブウーハーの追加も視野に入れて頂ければと思います。
http://kakaku.com/item/K0000219158/
2013/05/08 19:14 [16110197]
1点
みなさま、お返事ありがとうございます!
>Dyna-udiaさん
「低音」についての解説、勉強になります。
これまで、日常的に良い音を聞いてきてませんのでハードルは非常に低いのですが、
望み低音とは、音程がきちんと聞き取れるというようなイメージです。
ホームシアターによくあるバフバフした低音はあまり好きではありません。
GX100MAを聞いた際には、手持ちのCDでレゲエも聞かせていただきました。
サイズのわりに低音がよく出ていて、中音高音も含め非常に印象がよかったです。
ウーハーの躍動感ある振動にも目を奪われました。
しかし、ショップでの自分の試聴の評価に自信が持てないのも事実で、
おっしゃられるように
>自宅で聴くと「どうもちがう」と感じる
のが怖くもあります。比較のスピーカー、店員さんのお話、価格.comのレビュー
等々に引っ張られて絶対評価ができていません。ゆえに、
>「スピーカーは本当にGX100MAでいいのか?」
という気持ちも持っています。
不安定ながらも、ここ3ヶ月は「GX100MAでいってやろう!」の気分なのです。
美化されてるかもしれませんが、記憶の中に目標とする音は持ってまして、
20年以上前にオーディオマニアの先輩の家に遊びに行った時に聞かせていただいた
インフィニティのコンデンサー型(?)のスピーカーの音です。
畳を縦に半分に切ったような縦長の平らな形でした。
静寂の中から目の前でロバータ・フラックが歌ってくれているかのようでした。
それと、10年くらい前に聞いたJBL4344から飛び出てくるジミヘンのギターの音が
あまりにも生々しくて驚きました。それ以降はJBLのホーンが憧れとなりました。
今回、GX100MA試聴の再には、JBL 580CH、4429、4306 なども
聞かせていただきましたが、My Foolish Heart のシンバルとブラシ(?)の音が
異常に生々しすぎて、GX100MAの方がバランス的によく感じました。
スピーカー含め、機器に対するこだわりは全くありませんので、
他にもアドバイスがいただければありがたいです。
>縁側縁側さん
今回試聴するまで、FOSTEXがこんないいスピーカーを出してると知りませんでした。
パソコンのスピーカーもFOSTEX0.3にしようと考えています。
で、同時にPC用としてPM-SUBn(GB)も導入しようと思っていたのですが、
SONYからこのようなサブウーファーが出ていたのですね!
GX100MA購入の際には、ぜひSA-W3000も検討したいと思います。
となると、やはりアンプはA-927を1万5千円で修理してもらって
SA-W3000を購入するのが、予算内で望みの音に一番近づくような気がしてきました。
上手くいえませんが、レゲエは「ウン・チャチャ、ウン・チャチャ」とした音楽ですので、
「ウン」と「チャチャ」の間の空気感をGX100MAは上手く表現してくれると思います。
そして、SA-W3000を加えれば更に、スコーンと落ちる重心の低いレゲエのリズムを
心地よく鳴らしてくれるのではないでしょうか! 興奮してきました。
それと、DCD-1650ALがデジタル出力できるということを
恥ずかしながら、今回初めて知りました。
アドバイスありがとうございました。
>はらたいら1000点さん
ありがとうございます。100MA+927修理の線で考えます。
>Musa47さん
組み合わせ、確認できてません。
そうですね。その店でオンキョーのアンプでも感動出来るのか、確認するのが先決ですね。
できれば、A-927を持ち込みできる店で試聴させていただくのがベストですね。
恥ずかしいですが、今ならできそうな気がします。
>LE-8Tさん
A-927を修理に出すことに気持ちが大きく傾いてきました。
>圭二郎さん
望みの音に近づいて、予算3万円前後であれば、他のアンプでも全くこだわりはありません。
A-5VLはすごく良さそうなアンプなので、非常に残念なのですが予算オーバーとなります。
サブウーハーの追加はぜひ考えたいです。
A-927は自分にとってはがんばって購入したアンプなのですが、
購入後5年くらいでボリュームのガリと切替スイッチの接触不良が発生するようになりました。
定価10万近いアンプの、きわめて基本的な性能が、この程度なのかと
非常に落胆した覚えがあります。
なので、オンキヨーには全くいい印象を持ってませんでした。
しかし、今回の修理問い合わせの対応が案外よかったので少し印象が持ち直しました。
自分のことながら、いい加減なものです。
みなさま、本当にありがとうございました。
2013/05/08 21:07 [16110665]
1点
おいらはビギナーさん、こんばんは。
>これまで、日常的に良い音を聞いてきてませんのでハードルは非常に低いのですが、
>望み低音とは、音程がきちんと聞き取れるというようなイメージです。
>ホームシアターによくあるバフバフした低音はあまり好きではありません。
低音はよく出るが、ただしフレーズがきれいに聴き取れて引き締まったバネのような低音、みたいな感じでしょうか。「ハードルは低い」などと謙遜されていますが、かなり質の高い低音を希望されていますね。
>GX100MAを聞いた際には、手持ちのCDでレゲエも聞かせていただきました。
ああ、それならいいですね。
>サイズのわりに低音がよく出ていて、中音高音も含め非常に印象がよかったです。
>ウーハーの躍動感ある振動にも目を奪われました。
GX100MAに手応えアリ、ですね。ただ用心のため、2点ほど気になる点があります。ひとつは、(1) GX100MAのほかにも何機種かスピーカーを聴いてみられているかどうか? もうひとつは上の方で別の方もおっしゃっていますが、(2) GX100MAを試聴されたときに組み合わされていたアンプとCDプレーヤーは何か? です。
まず(1)については、ピュアオーディオの音に耳が慣れておられない方によくあるのですが、通りすがりに特定の1機種のスピーカーだけお聴きになり、「すごくいい! これこそ最高の音だ」のように思い込まれる例です。でも実は、ほかにもいろいろ何機種か試聴してみると、「もっと好みのスピーカーが実はほかにあった」というようなケースです。この点は大丈夫でしょうか? (ほかにも何機種かお聴きになっていますか? 「手持ちのCDを持参した」とお書きになっているのでたぶん大丈夫ですね?)
次に(2)についてです。GX100MAは色付けのない素直な音ですから、上流(アンプやCDプレーヤー)の音を脚色せずにそのまま出します。で、「GX100MAの音」を気に入ったとばかり思っていたのに、実は自分が聴いていたのは「アンプの音」だった、などということがあり得ます(試聴時に組み合わされていた「アンプの音」が自分の好みだったのだ、みたいなケースです)。いやまじめな話、色付けのないスピーカーの場合、こういうことはよくあります。
>できれば、A-927を持ち込みできる店で試聴させていただくのがベストですね。
>恥ずかしいですが、今ならできそうな気がします。
はい。それが実現できれば、不安はほぼ払拭されるのではないかと思います。自前の機器の持ち込みは自然なことですし、特に恥ずかしいことではないですよ。
あとは余談です。
>上手くいえませんが、レゲエは「ウン・チャチャ、ウン・チャチャ」とした音楽ですので、
>「ウン」と「チャチャ」の間の空気感をGX100MAは上手く表現してくれると思います。
よくわかります。「音のないところにノリがある」みたいなことですね。書き込みを拝見すると音楽的な素養がかなり高い方のようで、GX100MAはこのような方に気に入ってもらえて幸せだなと感じます。また何か思いついたら書き込みます。スレ主さんも、何か進展があったらぜひ教えてください。ではでは。
2013/05/08 23:24 [16111466]
0点
Dyna-udiaさん、こんばんは。
何度も返信いただいて本当にありがとうございます。
そうです!
>引き締まったバネのような低音
です!レゲエのサウンドシステムなどは大きなスピーカーを何個も積み
上げていますが、視覚から訴えるイメージとしては、そのような感じです。
実際のサウンドシステムは、大きいだけで音は決して良くないような気がしますが。
>(1) GX100MAのほかにも何機種かスピーカーを聴いてみられているかどうか?
GX100MA試聴の際に聞かせていただいたのは、JBL STUDIO 580CH、JBL4429、
JBL4306、JBL4305HWX、モニターオーディオ Gold GX50-DW などです。
実は、JBL STUDIO 530CH を一番聞いてみたかったのですが
その店にはありませんでしたので、580CHを聞いて想像しました。
この中では、GX100MAの躍動感が最も素晴らしく感じました。
しかし、絶対的な自信はありません。
>「もっと好みのスピーカーが実はほかにあった」
のかもしれません。店を変えて何度も試聴したい気分です。
>(2) GX100MAを試聴されたときに組み合わされていたアンプとCDプレーヤーは何か?
組み合わせは確認できてないんですよ。
>自分が聴いていたのは「アンプの音」だった
ということもあるんですね。今後は必ず確認するように致します。
背中を押していただけましたので、A-927の持ち込み試聴にもチャレンジしたいです。
>「音のないところにノリがある」
そうです、それなんです! 「行間を読む」じゃないですが、
そういう要素はすごく大切だと思っています。
レゲエのジャンルの中に「ダブ」というものがあるのですが、
完成した曲に対して、ダブ・エンジニアが、低音のリズムを強調したり、
エコーやリバーブなどのエフェクトで味付けをしたりして、
原曲とは全く別の作品に作り変えてしまうことをやったりします。
レゲエ版リミックスといえばいいでしょうか。
そういった作業をすることで、個人的なイメージ表現ですが、
2次元的な音像が、3次元の立体的な空間を持った音になるんです。
これはホームシアターのサラウンドでは得られない気持ちよさがあります。
最終的にはそういった音空間を表現できるアンプやスピーカーを
求めていきたいと思っています。
2013/05/09 01:07 [16111865]
1点
おいらはビギナーさん、こんばんは。
>そうです!
>
>>引き締まったバネのような低音
>
>です!
そういう低音がお好みなら、GX100MAと同クラスのDYNAUDIO DM2/6も試聴なさってみてはいかがでしょう? おっしゃるような低音が出ますよ。(ただアンプが未確定なので強くは推せませんが、聴くのはタダですから)
ちなみに以下の方の試聴レビューはDM2/6の特徴を上手にとらえており、非常にわかりやすいです。(ちょっと持ち上げすぎですが(笑))。特にGX100との比較は的確です。この人、ユーモアのセンスもあって面白いレビューです。
http://blogs.yahoo.co.jp/snegishiid/63845136.html
>GX100MA試聴の際に聞かせていただいたのは、JBL STUDIO 580CH、JBL4429、〜
失礼、お書きになっていましたね。読んでいたはずですが、うっかりしました(^^; しかし4429に躍動感で勝ちましたか、GX100MAもやりますね。
>A-927の持ち込み試聴にもチャレンジしたいです。
はい。それで満足できればOKですし、そうでなければそのとき考えればいいでしょう。
ではご成功をお祈りしています。
2013/05/09 02:30 [16111985]
0点
おいらはビギナーさん
DYNAUDIOは解像度悪いですよ。
2ちゃんねるの関連スレッドでもオーナー達がぼやくのはいつもそこです。
まあ好みの問題ですが・・・。
しかし
DYNAUDIOでレゲエ・・・ですか。
一応はDYNAUDIOのカタログを見ればどんな音楽にも対応できる、というキャッチが書かれていますが、
ここのスピーカーは昔からほぼクラシック専用だと思います。
POPSや今時の音楽をかけるとまるで反応が悪く追従できません。
最近のDYNAUDIOのデンマークの公式ページには、バイロイト祝祭劇場でワーグナーの録音に関わったということが大きく書かれていました。
2013/05/09 08:15 [16112321]
0点
おいらはビギナーさん、こんにちは。
DYNAUDIOの取り扱い店をお教えするのを忘れていました(笑)。限られた店舗にしかありませんから、以下をご参照ください。
http://dynaudio.jp/home/?page_id=51
あらかじめ電話でDM2/6を置いているかどうか、問い合わせるのがベストです。もしなくても、DYNAUDIOの取り扱い店なら頼めば試聴機を取り寄せてくれると思います。ではでは。
2013/05/09 10:16 [16112585]
0点
Dyna-udiaさん、こんにちは。
度々のご返信ありがとうございます!
DYNAUDIO DM2/6 のご紹介ありがとうございました。
全く知らないスピーカーでした。
リンクしていただいたレビューも面白かったです。
大変参考になりました。
取り扱い店のご紹介もありがとうございます。
こちらは関西圏なんですが、田舎に住んでるので
機会見て日本橋で試聴させていただこうと思います。
河口無線さんだと緊張度が3倍になりますが、
A-927持ち込みで・・・。(^^;
JBL4429は価格的に5倍くらいの開きがあるので
全く購入対象にはなりませんが、
せっかくの機会なので聞かせていただきました。
ですが、自分の10年前からいだいてた(美化された?)音では
なかったのです。
むしろ、GX100MAのはつらつとした音の方が良く感じました。
もちろん、その時のシステムや、自分の体調などによっても
聞こえ方は変わるでしょうし、自分の耳にも自信がありませんので
実際のところは分かりませんが。
オーディオって難しいですね。
初心者に対して親身に答えていただきまして
本当にありがとうございました。
2013/05/09 11:29 [16112750]
0点
縁側縁側さん、こんにちは。
お返事ありがとうございます!
DYNAUDIOは解像度が悪いんですね。
GX100MAがあまりにも鮮烈なイメージだったので、
ぜひ比較してみたいと思います。
現状の不満足なシステムは、音的にはどちらかというと
クラシックの方が向いてるのでは、なんて思ってまして、
A-927を使うにせよ、そこからは脱出したいと思っています。
そう考えると、A-927で比較試聴してみないことには
答えは出てきませんね。
最終的にスピーカーはどうなるにせよ、
ご紹介頂いたSA-W3000はぜひ使ってみたいと考えています。
有意義なアドバイスをありがとうございました。
2013/05/09 11:31 [16112757]
0点
おいらはビギナーさん
DYNAUDIOはクラシックを聞くにはいいスピーカーだと思っています。
しかし自分が評価しているのはEXCITE X12、FOCUS260のみです。
ぜひご比較検討なされてみてください。
サブウーファーの追加は本当におすすめです!
左右スピーカーの中央に置き、リスニング位置に正対せず少し斜めに向けますと
腰のある低音の良好な下支えが得られます。
2013/05/09 11:46 [16112798]
0点
Dyna-udia氏
「しかし4429に躍動感で勝ちましたか、GX100MAもやりますね。」
しかしこれ嫌な書き方ですね・・・。
基音帯域だけの評価であれば全然おかしいこととは思いませんが。
音の聞き方がおかしいんじゃないか?
2013/05/09 12:19 [16112873]
1点
インフィニティーのEMIT?の搭載機種聴かれた事が有るんですか・・・
あれ聴いてるとSP選び結構大変。
小生もINFINITY Reference聴いた事が有ります。清楚感は半端じゃ無かった・・・
小生にとってフォステクスのSPは高域過多に感じますが、音の好みも人其々ですから好みと感じられたのなら良いのではないでしょうか?
2013/05/09 21:14 [16114430]
0点
縁側縁側さん、こんばんは。
いつもお返事ありがとうございます!
DYNAUDIO は全く知らなかったのですが、
素晴らしいスピーカーを作っていますね。
価格的には手が届きませんが、ご紹介いただいた
EXCITE X12、FOCUS260 は機会あればぜひ聞いてみます。
今考え中なのですが、実は、ご紹介頂いたSA-W3000を一番最初に導入して
その他はとりあえず現状のままで、サブウーファーを追加するだけで
音がどう変化するのか、実験してみたい衝動に駆られています。
その時には、教えていただいた設置方法を取り入れてみます。
大きなヒントをいただきました。
感謝です。ありがとうございました。
2013/05/09 22:51 [16115042]
0点
LE-8Tさん、こんばんは。
私が20年前に聞いたのは、インフィニティーのEMITていうものなのですか?
私には分かりませんが、とにかく縦長の平べったいスピーカーでした。
それで聞くロバータ・フラックの「やさしく歌って」は最高でした。
自分の聞いていたこのCDの中にこんな空気が入っていたのか!?と
20年後の今でも忘れることができません。
同じスピーカーでJ-POP(恥ずかしながらアイドルのゆうゆ)も聞かせてもらったのですが、
録音の悪さがちょんばれで、こういう音作りだったこともはじめて分かりました。
ここにはタンノイの冷蔵庫みたいなスピーカーもあったのですが、
恐れ多くもですが、インフィニティー程の衝撃は受けなかったです。
今回、GX100MAでは、レゲエとビル・エヴァンスしか試聴してませんので、
ロバータ・フラックを聞くと印象変わるかもしれませんね。
スピーカーは何台も買えませんので、いろいろ試聴してよく考えてみます。
アドバイスありがとうございました。
2013/05/09 23:17 [16115196]
0点
おいらはビギナーさん、こんにちは。
>DYNAUDIO DM2/6 のご紹介ありがとうございました。
>取り扱い店のご紹介もありがとうございます。
>河口無線さんだと緊張度が3倍になりますが、
>A-927持ち込みで・・・。(^^;
専門店さんなら、事情を話せば返ってOKがもらいやすいですよ。また、あらかじめ電話で試聴室を予約されるのがベストです。せっかくですから、持ち込みのA-927以外にも、ショップのおすすめのアンプ何機種かで試聴されてもらったらいかがでしょう。そうすれば「アンプによって、いかに音が変わるか?」が身をもって感じられると思います。
例えばDYNAUDIOを鳴らして「反応が悪い」などと感じるときは、たいてい駆動力のないアンプと組み合わせているときです。アンプに力がないと、スピーカーは敏捷に動きません。
またDYNAUDIOは歯切れが良く解像度の高い、再生する音楽を選ばないスピーカーです。パンチのある低音が出ますから、クラシックからジャズ、ロック、レゲエまで何でもいけます。(現に私はクラシックをほとんど聴きませんが、DYNAUDIOを所有しています)。
またDM2/6のレビューを見つけたのでご紹介します。以下はある家電量販店の店員さんが自分で購入した感想です。
http://digital-life.biz/article/310491504.html
一方、こちらはオーディオ専門店の店長さんが書いたDM2/6レビューです。
http://soundjulia.seesaa.net/article/187761998.html
なおサプウーハーを買う資金がおありなら、それをそのまま貯金しておいて将来のアンプ買い替えの資金にしたいところですね。(もしお持ちのA-927で満足な音が出なければ、買い替えの必要性が出てきますから)。それほどアンプは非常に重要です。
2013/05/10 11:50 [16116540]
0点
おいらはビギナーさん
>DYNAUDIOを鳴らして「反応が悪い」などと感じるときは、たいてい駆動力のないアンプと組み合わせている
いやいやいや、変わりませんよほとんどどのアンプでも・・・。
アンプによって駆動力が違うというのは製品の外観から受ける心理効果が大です。
私は実際DYNAUDIOの正規輸入代理店のon and onで数百万というアンプセットでDYNAUDIOのスピーカーを各種試聴しました。
なので感想には自信があります。
店 頭 で の 試 聴 と は 次 元 が 違 い ま す !
またほとんどすべてのジャンルの音楽をかけさせてもらいました。
>DYNAUDIOを所有しています)
本当に所有してるんですか?
あなたのブログにはCONFIDENCE C1の音質に関して具体的な記述がとても少ないのですが・・・。
>なおサプウーハーを買う資金がおありなら、それをそのまま貯金しておいて将来のアンプ買い替えの資金にしたいところですね。
(もしお持ちのA-927で満足な音が出なければ、買い替えの必要性が出てきますから)。それほどアンプは非常に重要です。
あの〜・・・私はですね、on and onの試聴ブース(地下室の方です)で、アドバイザーである中村伸一さん(この方有名な方です)に、
初めてオーディオにおけるサブウーファーというものの使用を奨められたのです。
その時のサブウーファーはDYNAUDIO SUB250です。
そしてサブウーファーの必要性を重視するようになり今に至るわけなのですが・・・?????
>サプウーハーを買う資金
16000円ですが・・・?
この程度で十分といっても差し支えないです。
なにせ30cm口径でNFBでドライブするという仕様です。
すこぶる俊敏な低音でてますよ〜?
Dyna-udia・・・(sasa-udia?)この方の言ってることはおかしい・・・。
どこかのお店の人なのか・・・?
オーディオ屋は今アンプが売れなくて困ってるはずですし・・・。
サブウーファーは特にブックシェルフ型でシステムを組まれている方には非常に大きな効果があります。
これは量感はいわずもがなで、実は倍音と関係があるんです。
サブウーファーがあると低コストで簡単に音質的不満を解決してしまうことが多いんですよ。
そうであっては儲からないから困るんですよね、旧来の販売店の方としては・・・。
それと、これはかなり精妙にDYNAUDIOのスピーカーの特徴を表しているマニアの言です。
518の以外にも同意するレスが多いです。
http://www.logsoku.com/r/pav/1251285850/518
2013/05/10 12:31 [16116628]
0点
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?SearchWord=gx100%81%40DYNAUDIO&BBSTabNo=0&TopCategoryCD=&CategoryCD=&Image1.x=39&Image1.y=13&PrdKey=&SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&ClassCD=&act=input
しかし謎の多い方です。
検索するとおびただしいスレッドに書き込まれています。
本当に根気よく営業のようなことをされているようですね。
朝昼晩関わらずです。一般の個人がとれる行動としては考えにくいですね。。。。。。
購入相談後、実際にDYNAUDIOの試聴を行った方からそっぽを向かれることも少なくありません。
また、エレクトリという輸入代理店の製品を妙に推す傾向が強いです。
2013/05/10 13:08 [16116753]
0点
おいらはビギナーさん、こんにちは。
私が上のほうで書いたレスを一箇所だけ、再引用しますね。
>GX100MAは色付けのない素直な音ですから、上流(アンプやCDプレーヤー)の音を脚色せずにそのまま出します。
>で、「GX100MAの音」を気に入ったとばかり思っていたのに、
>実は自分が聴いていたのは「アンプの音」だった、などということがあり得ます
FOSTEXもDYNAUDIOも、どちらも色付けのない素直な音ですから、どちらのスピーカーにも上記のようなことが起こり得ます。例えばDYNAUDIOに暖色系のアンプ(ラックスマンのL-550AXとか)を組み合わせて聴き、「DYNAUDIOは太くて暖かみのある音だった」(笑)などとカン違いすることはよくあります。
なお、ひとつ上でご紹介したリンク先のレビューは、DM2/6を実際に持っている方の感想です。どちらを信用するかは、おまかせします。ではでは。
2013/05/10 13:19 [16116775]
0点
アンプでそう変わりませんって・・・・。
A級だろうがD級だろうがAB級だろうが・・・。
音圧同じにして目隠しで聞いてわかるんでしょうか。
なんでそんなにアンプにお金を注ぎ込ませようとするんだろう。。。。
2013/05/10 13:26 [16116794]
0点
おすすめはすべてエレクトリ取り扱い。。。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15909334/#15922224
「思いつくところをザッと並べた」そうです。
2013/05/10 13:32 [16116808]
0点
Dyna-udiaさん、こんにちは。
いつもアドバイスありがとうございます。
まだすぐには試聴に行けませんが、
行く時には、あらかじめ電話で試聴室を予約して、
A-927も持って、行ってまいります。
リンクしていただいたレビューも大変参考になりました。
DYNAUDIO DM2/6 と GX100MA の音の違いを自分の耳で実際に体験してみます。
合わせて、アンプの違いによる音の変化も試聴させてもらいます。
サプウーハーにつきましては、以前からFostexのサプウーハーに
注目してたこともあり、妄想が膨らんでいます。
みなさまのアドバイスにより、
A-9050新品ではなくA-927を修理することに決めましたので、
修理したら良かれ悪かれ最低でも3年はそれを使うつもりでいます。
なので、将来のアンプ資金はこの3年の間に貯めたいと思います。
今現在、何も購入しておらず何の変化もしていませんが、
今回のように、いろいろ考えているだけでものすごく楽しめます。
数々のアドバイスありがとうございました!
2013/05/10 13:54 [16116865]
0点
http://community.phileweb.com/mypage/entry/388/20120415/
>Dynaudioより“高性能”なスピーカーブランドはいくらでもあるように思う。
>B&Wを筆頭に技術志向のメーカーには物理性能で太刀打ちできない
こちらも所有されている方の言です。
ちなみに私はB&W 800系以外のCM、DMシリーズは高く評価しております。
>DM2/6を実際に持っている方の感想です。どちらを信用するかは、おまかせします。ではでは。
「持っている方の感想が信用に値する」というなら、
じゃああなたのブログにあるレビューはなんなんだ!?人を欺くのもいい加減にしろ。
2013/05/10 13:54 [16116867]
0点
縁側縁側さん、こんにちは。
いつもお返事ありがとうございます。
実機ながら A-927 にはいい印象がないので、一度、他のアンプと比較してみます。
このアンプを買った時は、サンスイのアンプとどちらにするか悩んだのですが、
「無帰還」という言葉のイメージに引きつけられて A-927 を選びました。
やっぱりサンスイの方がよかったんだろうかとずっとプチ後悔していましたが、
今となってはオンキョーの方が修理を受け易いようで、その点はよかったです。
サブウーファーについては、スピーカーが最終的にどういう選択になっても、
レゲエ的意味合いもあり、ぜひ導入したいと思っています。
リンクしていただいたレビューも参考になりました。
多くのアドバイスをありがとうございました!
2013/05/10 13:55 [16116868]
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ONKYO > A-9050」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
28 | 2013/05/10 13:55:28 | |
13 | 2013/05/03 8:13:33 | |
2 | 2013/04/07 19:29:34 | |
17 | 2013/03/29 23:20:13 | |
12 | 2013/03/18 7:55:53 | |
2 | 2013/02/27 18:50:36 | |
5 | 2013/02/05 20:58:49 | |
7 | 2012/12/24 18:43:21 | |
3 | 2012/11/26 22:52:27 | |
15 | 2012/11/05 15:01:44 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月9日(木)
- メモリを回しやすいマザボ
- サイバーナビ新機種発表!
- 一度に撮影する枚数と管理
- 5月8日(水)
- フルセグ対応スマホ発表!
- スクリーンの白飛びの原因
- 空気清浄機を壁面に設置
- 5月7日(火)
- スピーカー固有の音や癖?
- 接眼レンズのお手入れ方法
- 目詰まりしにくいプリンタ
- 5月2日(木)
- GR新型モデル発売日決定
- 水没したイヤホンの対処
- 虹をキレイに撮影するコツ
- 5月1日(水)
- 展示品と新品の違いって?
- 車体の色の選び方について
- 桜撮影の設定どうしてる?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】かくやすPC
-
【質問・アドバイス】自作機2号
-
【Myコレクション】コンパクトな静音録画鯖
-
【欲しいものリスト】自作候補
-
【欲しいものリスト】いつか大人になって金があったならこんなスゲーPC作りたい!
いいモノ調査隊
注目トピックス
- レーションというものを食べたくて、「ミリメシ」を買ってみた!
[生活お役立ち]
保存食・保存水- どうぶつの形になる、大人気のかわいらしい「輪ゴム」
[おもしろグッズ]
その他の文具- 本格的なフレンチプレス風コーヒーを、手軽に美味しく!
[こだわりの逸品]
インスタントコーヒー
新製品ニュース Headline
更新日:5月2日
-
[液晶モニタ・液晶ディスプレイ]
-
[扇風機・サーキュレーター]
-
[自動車(本体)]
-
[スマートフォン]
(家電)
プリメインアンプ
(過去1年分の投票)