なぜ、若者の間でノー“テレビ”ライフが広がるのか?テレビを捨てた人たちの本音
[ 関連タグ ]テレビ|ネット|メディア
サイゾーのニュースサイト「Business Journal」の中から、ユーザーの反響の大きかった記事をピックアップしてお届けします。
■「Business Journal」人気記事(一部抜粋)
みのもんた、タモリに「毎晩11時まで飲んで3時起床。68歳でエスカレーターめまい」
浜崎あゆみの元恋人、TV出演で「別れたとかは言いたくない。ホームレスで草食べてた」
家賃が下がる4〜6月は引っ越しの狙い目?物件探しで失敗しないためのテクニック
■特にオススメ記事はこちら!
なぜ、若者の間でノー“テレビ”ライフが広がるのか?テレビを捨てた人たちの本音 - Business Journal(5月6日)
本当はなくても済む。むしろ、ないほうがよい。人によっては「テレビ」とはそんな存在だ。ノーテレビライフを始めた20〜30代の人たちが異口同音に語るのは、生活の質の向上だった。「Thinkstock」より
テレビをまったく視ないという人は微増している。NHK放送文化研究所が実施した「国民生活時間調査」では、平日のテレビ視聴時間が2010年までの5年ごとの調査で、
・1995年:8%
・2000年:9%
・05年:10%
・10年:11%
と推移している。
「ニコニコ動画」を運営するニワンゴが10年に実施した調査では、平日にテレビを視る時間を問う質問で最も多かった回答が「まったく視ていない」で20.9%だった。年代別では20代の24.3%、30代の22.7%の順に多く、若い世代にノーテレビライフが増えている傾向も垣間みられる。
今回、取材に応じたノーテレビライフ実践者3名は、ともにもともとテレビを積極的に視るほうではなかったという。そして、転居、一人暮らし開始、地デジ化といった「テレビを改めて自分の部屋に置くか?」の選択を迫られる場面でノーテレビを選んだ。
自分で選んだノーテレビライフだから当然といえば当然だが、彼らはテレビとの決別の後悔を感じさせない。「無駄に過ごす時間がなくなった」(Nさん、30代、男性)や「生活の質は向上した。読書、執筆、語学、家事などに費やす時間が増えた」(Cさん、20代、女性)。唯一、大地震など災害時にテレビの必要性を感じるようだが、「ツイッターで状況はいち早くわかる」(Mさん、30代、女性)と話す人もいる。
ノーテレビライフ実践者の生活ぶり(取材をもとに筆者作成)
「活字離れ」や「読書離れ」といった言葉にネガティブな印象が付いてまわるのに対して、「テレビ離れ」にはどうもそれがない。その差はどこからくるのか?
テレビは、数ある媒体の中でも、人を“受動的”にさせやすいという特徴をもつ。リモコンのスイッチを押せば、映像が目に飛び込み、音声が耳に入ってくる。自分で買い求め、文字を追って情報を得る書物などの媒体とは対極的だ。インターネットにも、自分でアクセス先をクリックし、情報を得にいくという“能動的”な要素がある。人を“受動的”にさせる媒体の最たるものであるテレビと決別することが、その人の生活全般に積極性やハリをもたらす効果があるのではないか。
「本当は要らなかった物や、要らなかった人付き合いをなくせるようになりました」と、Mさんは言う。彼女にとって“本当は要らなかった物”の象徴だったテレビと決別したことが、この気づきのきっかけになった。
テレビを視ている人の中には、生活するうえでの楽しみを見出している人もいる。一方で、テレビを視ることに対してそこまで積極的でない人もいる。積極的でない人は、一度ノーテレビライフを何日か試してみてはいかが。テレビを視ること以上に得られるものがあるかどうかを、実感することができるだろう。
(文=漆原次郎/フリーライター)
■おすすめ記事
みのもんた、タモリに「毎晩11時まで飲んで3時起床。68歳でエスカレーターめまい」
浜崎あゆみの元恋人、TV出演で「別れたとかは言いたくない。ホームレスで草食べてた」
家賃が下がる4〜6月は引っ越しの狙い目?物件探しで失敗しないためのテクニック
どん兵衛、サッポロ一番を特許侵害で提訴「また“お家芸”日清戦争」と業界は冷ややか
資生堂、動物実験廃止の背景と残酷な化粧品開発の実態…巨額宣伝費でメディアは黙殺?
どん兵衛、サッポロ一番を特許侵害で提訴「また“お家芸”日清戦争」と業界は冷ややか
村上春樹最新小説が本日発売 前日深夜カウントダウンイベント、多数のファンで活況
出生前診断騒動が欠く“普通に生きる”ダウン症の人たちの実態
フォルクスワーゲンに一家で寝泊まり! ホームレスだったセレブとは?
罵倒に有吉弘行も憤怒! 『Mステ』も『27時間テレビ』もタモリなら支持?
中居正広、いいとも司会抜擢説を否定し「○○くんならできる!」発言
『けいおん!』人気にも便乗!? AKB48のマーケティング戦略とは?
都会の家族が挑んだ環境汚染ゼロ生活
- なぜ、若者の間でノー“テレビ”ライフが広がるのか?テレビを捨てた人たちの本音
- 2期連続減収ヤマダ電機全役員が降格 創業会長が社長に異例復帰の舞台裏
- 資格スクールの恐ろしい実態 リピーター量産、合格者を食い物、ヤラセ写真…
- メディアがまた“捏造”報道?北朝鮮ミサイル騒動の時、韓国は平和だった!
- NHKに聞く、「滞納は全期間分請求」の真意とは?契約開始、滞納者への罰則、訴訟…
- アラフォー女性、制服ブーム?「娘と一緒」「懐かしい」が“ままも族”の消費を刺激