2013年度(前期) 「環境心理学」 (金・1)
ホームページ
あなたは人
目のゲストです
緊急連絡
伝言板
2.配付資料について
授業中に配付する資料は試験範囲ですので
大切に保存しておいて下さい。
(2013.5.10)
■アクセスに際しての注意
1.インターネットにつながっているどのパソコンからもアクセスできます。
携帯電話からもアクセス可能です。
2.在学生全員に大学のネットワーク使用のアカウント(IDとパスワード)が
発行されていると思います。自分のIDとパスワードを使って大学のネット
ワークにつながっているどのパソコン(23号館実習室および722室を含む)
からでもアクセスできます。ただし実習室および722室で授業が行われてい
る時は利用できません。
3.6号館内の第3端末室(入ってすぐ左側の部屋)の手前半分もオープン端末
室です。パスワードは当室で確認して下さい。ここでも注意事項をよく守って
下さい。
4.アカウント発行の際に利用に際しての同意書が渡されているはずですので,
それを熟読し,利用に際しては細心の注意を払って下さい。くれぐれもルール
を守って利用して下さい。
5.ページ中の文字が青色(または紫色)でアンダーラインが引かれているツールバーの「元に戻る」または「←」ボタンをクリックして下さい。
6.ページの生存期 間は計2週間です。 その日の授業のためのページは
原則として1週間前までにアップします。ページはその授業の1週間後に撤去します。
したがって合計生存期間は2週間です。その間にデイスクに保存するか,プリント
アウトして下さい。
7.画像がある場合にはページの表示に時間がかかる場合があり
ます。
気長に待って下さい。
■この講義の進行の仕方および成績の評価について
・授業内試験を行います(全体の評価における割合60%)。
少なくとも1回のリポート/小テストを課します(同40%)。
それらの総合点で評価します。
・授業中にプリントを配布します。プリントは当日1回だけし か配布しません
ので,欠 席の場合は渡りません。注意してください。
1.4月12日 ガイダンス 環境心理学とは何か
アメニティとQOL
「アメニティ」
amenity = pleasantness (快適さ,喜ばしさ)
ラテン語 amoenitas (快適な,喜ばしさ)
amare (愛,愛着)
1.「環境の思想」としてのアメニテイ
日本では70年代後半に注目され,80年代になって定着
・W.ホルホード(都市計画家)
「アメニテイとは単に1つの特質を言うのではなく,複数の総合的な価値の
カタログである。それは芸術家が目にし,建築家がデザインする美,歴史が
生み出した快い親しみのある風景を含み,ある状況の下では効用,すなわち
しかるべきものが(例えば住居,暖かさ,光,きれいな空気,家の中のサービス
など),しかるべき場所にあること,すなわち全体として「快適な環境」をいう。
(the right thing in the right place)」
2.日本の状況
・OECD(経済開発協力機構)『日本における環境政策
Environmental Policy in Japan』(1976)
「日本政府は数多くの公害防除の戦闘を勝ち取ったが,環境の質
を高めるために戦争ではまだ勝利を収めていない(Japan has won
many pollutionabatement battles but has not won the war
for
environmental quality)」。
環境の質(environmental quality),あるいはよくアメニテイと呼ばれるもの
は,静けさ,美しさ,プライバシー,社会的関係,その他「生活の質
(1) 「人々の生活を物質的な面から量的にのみとらえるのではなく,
精神的な豊かさや満足度を含めて,質的にとらえる考え方。医療,福祉
の分野で重視されている」(大辞林)
・広義のQOL 人生の質 患者以外の,市民一般の目標
・狭義のQOL 生活の質 患者の医療目標
(2)SOL と QOL
・SOL:Sanctuary Of Life (生命の尊厳) より古い概念
・QOL
(3)QOLの測定 自己記入方式または面接による
a.健康関連QOL (HRQOL:Health related QOL)
1.身体機能
2.心の健康
3.社会生活機能
4.日常役割機能
b.EuroQoL(EQ−5D) ・・・・・プリント
0-1
1.移動の程度
2.身の回りの管理
3.ふだんの活動
4.痛み/不快感
5.不安/ふさぎ込み
c.SF−36(MOS−Short Form36) ・・・・・
プリント0-1 0-2
36項目,8下位尺度
1.身体機能
2心の健康
.3.日常役割機能(身体)
4.日常役割機能(精神)
5.体の痛み
6.全体的健康感
7.活力
8.社会生活機能
****************************
私たちを取り巻く光環境 ・・・・
プリント1,2,3